KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 加茂岩倉遺跡
  • 岩倉具視
  • 岩倉ペリグリン
  • 平成
  • 五条川
  • 屋外
  • サクラ
  • 花筏
  • 千本桜
  • 花吹雪

「岩倉」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
238
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
238
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • いわくら・ともみ 岩倉具視
    1900年01月25日
    いわくら・ともみ 岩倉具視

    岩倉具視、いわくら・ともみ、(明治維新元勲)大礼服

    商品コード: 1900010150356

  •  岩倉具視か
    -
    岩倉具視か

    岩倉具視か=1870年頃、東京、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7098]

    商品コード: 2024081310822

  • (いわくら・ともみ) 岩倉具視
    -
    (いわくら・ともみ) 岩倉具視

    政治家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080201934

  •  三井寺と長等神社
    -
    三井寺と長等神社

    三井寺(園城寺)南側に接する長等神社である。飛鳥時代に、天智天皇が建速素戔鳴尊(タケハヤスサノオノミコト)に勧請して長等山岩倉谷に祀ったのが始まりとされ、また貞観2年(860)、比叡山の高僧円珍が、大山昨命(オオヤマクイノミコト)を合祀して園城寺の鎮守としたとされる。=撮影年月日不明、大津、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐44‐0]

    商品コード: 2017080902163

  • (いわくら・ともみ) 岩倉具視
    -
    (いわくら・ともみ) 岩倉具視

    キーワード:岩倉具視、政治家、肖像写真=幕末、撮影場所不明、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。※「顔写真」対象外の商品です。

    商品コード: 2019022006956

  •  岩倉具視
    -
    岩倉具視

    岩倉具視=1872(明治5)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐11‐0]

    商品コード: 2017081601211

  • (いわくら・ともみ) 岩倉具視
    -
    (いわくら・ともみ) 岩倉具視

    政治家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202102

  • (やすば・やすかず) 安場保和
    -
    (やすば・やすかず) 安場保和

    明治政府役人、岩倉使節団に随行し欧米を視察、貴族院議員、北海道庁長官=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080400436

  •  HIS EXCELLENCY IWAKURA, THE JAPANESE AMBASSADOR, AND THE LADIES OF THE JAPANESE EMBASSY.
    -
    HIS EXCELLENCY IWAKURA, THE JAPANESE AMBASSADOR, AND THE LADIES OF THE JAPANESE EMBASSY.

    HIS EXCELLENCY IWAKURA, THE JAPANESE AMBASSADOR, AND THE LADIES OF THE JAPANESE EMBASSY.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020080403626

  • 図書捧呈する岩倉大使団 岩倉大使 米国大統領グラントに謁見
    1900年12月31日
    図書捧呈する岩倉大使団 岩倉大使 米国大統領グラントに謁見

    特命全権大使岩倉具視、副使木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳ら。明治4年11月12日横浜出帆。写真はサンフランシスコにおける岩倉具視一行。右より大久保利通、伊藤博文、岩倉具視、山口尚芳、木戸孝允=1872(明治5)年1月25日、サンフランシスコ

    商品コード: 2018013100289

  •  新500百円札できる
    1950年11月02日
    新500百円札できる

    出来上がった新500百円札の見本=1950(昭和25)年11月2日出稿 (25年内地4369)(岩倉具視)

    商品コード: 2014012400158

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1963年10月24日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員=1963(昭和38)年9月9日撮影

    商品コード: 2007021600094

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1965年11月18日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員1964年4月30日撮影

    商品コード: 2006100300079

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1969年07月03日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員=1969(昭和44)年6月20日撮影

    商品コード: 2005121900036

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1969年08月29日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員(昭和60年)=1969(昭和44)年6月20日撮影

    商品コード: 1969082900002

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1971年07月22日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員1971年7月9日撮影

    商品コード: 2005091300051

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1971年08月13日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員(昭和60年)=1971(昭和46)年7月9日撮影

    商品コード: 1971081300002

  • (いわくら・まさじ) 岩倉政治
    1973年04月20日
    (いわくら・まさじ) 岩倉政治

    作家、衆院選立候補、参院選立候補=1973(昭和48)年4月20日撮影

    商品コード: 2007110700032

  • (いわくら・まさじ) 岩倉政治
    1973年07月05日
    (いわくら・まさじ) 岩倉政治

    作家、衆院選立候補(1955年)、参院選立候補(1956年=1959(昭和34)年=1960(昭和35)年)=1973(昭和48)年4月20日撮影

    商品コード: 2005062100068

  •  盗難名画「マルセル」返る
    1976年01月30日
    盗難名画「マルセル」返る

    「もっと早く出てくれれば…」と語る自殺した元守衛の長男今井俊夫さん。「マルセル」盗難に責任を感じて自殺した京都国立近代美術館守衛だった父松太郎さんの遺族は、苦しい7年の歳月を語った=1976(昭和51)年1月30日、京都市左京区岩倉

    商品コード: 2013061300159

  • 岩倉務代表幹事 被爆記録を国連へ
    1978年05月25日
    岩倉務代表幹事 被爆記録を国連へ

    被爆記録を国際連合や世界の人々に贈ろう−と呼び掛ける「子どもたちに世界に!被爆の記録を贈る会」の岩倉務代表幹事。被爆者のその後を撮り続けている写真家森下一徹さんの写真集「被爆者 HIBAKUSHA」を手に訴える=1978(昭和53)年5月25日、東京・芝の郵政会館

    商品コード: 2015062900647

  • 岩倉の山口投手 きょう決勝、両校投手
    1984年04月03日
    岩倉の山口投手 きょう決勝、両校投手

    岩倉の山口重幸投手のピッチングフォーム=1984(昭和59)年4月4日、

    商品コード: 2018080300527

  • ナインに迎えられる菅沢 大船渡―岩倉準決勝
    1984年04月03日
    ナインに迎えられる菅沢 大船渡―岩倉準決勝

    9回裏岩倉無死、菅沢が左越えにサヨナラホームランを放ちナインに迎えられる=1984(昭和59)年4月3日、甲子園

    商品コード: 2018080300772

  • 喜ぶ岩倉バッテリー 岩倉が初優勝
    1984年04月04日
    喜ぶ岩倉バッテリー 岩倉が初優勝

    9回表PL学園の最終打者を打ち取り初優勝、抱き合って喜ぶ岩倉の山口投手と浅見捕手のバッテリー=1984(昭和59)年4月4日、甲子園

    商品コード: 2018080300466

  • 喜ぶ岩倉の山口投手 岩倉が初優勝
    1984年04月04日
    喜ぶ岩倉の山口投手 岩倉が初優勝

    PL学園打線を1安打完封し初優勝、マウンドで両手を上げて喜ぶ岩倉の山口重幸投手=1984(昭和59)年4月4日、甲子園

    商品コード: 2018080300479

  • 場内一周する岩倉ナインら 岩倉が初優勝
    1984年04月04日
    場内一周する岩倉ナインら 岩倉が初優勝

    初優勝を飾り深紅の優勝旗を先頭に場内を一周する岩倉ナイン。後方は準優勝のPL学園ナイン=1984(昭和59)年4月4日、甲子園

    商品コード: 2018080300483

  •  山口重幸
    1985年01月20日
    山口重幸

    山口重幸、野球、やまぐち・しげゆき、岩倉高、プロ野球選手(内野手)、阪神タイガース、ヤクルトスワローズ、ヤクルト打撃投手=1985(昭和60)年1月20日

    商品コード: 1985032000105

  •  森範行
    1985年01月21日
    森範行

    森範行、野球、もり・のりゆき、岩倉高、プロ野球選手(内野手)、日本ハムファイターズ、日本ハムスカウト=1985(昭和60)年1月21日

    商品コード: 1985032000094

  • (いわくら・のりお) 岩倉規夫
    1985年05月23日
    (いわくら・のりお) 岩倉規夫

    総理府賞勲局長、国立公文書館初代館長、恩給審査会委員(1985年)=1985(昭和60)年4月26日撮影

    商品コード: 2004012700088

  • ギフチョウ 全国のチョウ著しく減少
    1994年08月17日
    ギフチョウ 全国のチョウ著しく減少

    絶滅の恐れがあるギフチョウ=1983(昭和58)年4月、京都市左京区岩倉(蝶)

    商品コード: 1994081700057

  • 命名された出土場所 遺跡名は加茂岩倉遺跡
    1996年10月15日
    命名された出土場所 遺跡名は加茂岩倉遺跡

    「加茂岩倉遺跡」と命名された過去最多の銅鐸が出土した工事現場=15日午前、島根県加茂町

    商品コード: 1996101500070

  • 住民に公開された遺跡 畿内中心は簡単に言えぬ
    1996年10月18日
    住民に公開された遺跡 畿内中心は簡単に言えぬ

    一般公開に先立ち、地域住民に公開された加茂岩倉遺跡=18日午後、島根県加茂町

    商品コード: 1996101800076

  • 銅鐸を見学する児童 島根・加茂岩倉遺跡を公開
    1996年10月19日
    銅鐸を見学する児童 島根・加茂岩倉遺跡を公開

    加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)を見学する加茂小学校の児童=19日午前10時45分、島根県加茂町の加茂町文化ホール

    商品コード: 1996101900021

  • 見学に訪れた人たち 島根・加茂岩倉遺跡を公開
    1996年10月19日
    見学に訪れた人たち 島根・加茂岩倉遺跡を公開

    大量の銅鐸(どうたく)が出土した加茂岩倉遺跡(右上)を見学に訪れた人たち=19日午前10時10分、島根県加茂町

    商品コード: 1996101900023

  • 出土現場を見学 島根・加茂岩倉遺跡を公開
    1996年10月19日
    出土現場を見学 島根・加茂岩倉遺跡を公開

    一般公開された銅鐸(どうたく)出土現場を、のぞき込むように見詰める考古学ファン=19日午前10時、島根県加茂町の加茂岩倉遺跡

    商品コード: 1996101900017

  • 出土した加茂町の兄弟銅鐸 奈良の「兄弟銅鐸」と判明
    1996年10月24日
    出土した加茂町の兄弟銅鐸 奈良の「兄弟銅鐸」と判明

    奈良県上牧町の銅鐸と同じ鋳型から作られたことが分かった、加茂岩倉遺跡出土の銅鐸(島根県加茂町の加茂岩倉遺跡)

    商品コード: 1996102400057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年10月24日
    島根・加茂岩倉遺跡 調査指導員8人が現地視察

    加茂岩倉遺跡で銅鐸(どうたく)の出土状況を視察する調査指導員=24日午前、島根県加茂町

    商品コード: 1996102400021

  • 見学する人たち 見学台から古代ロマンを
    1996年10月26日
    見学する人たち 見学台から古代ロマンを

    一般開放された見学台から遺跡を見学する人たち=26日午前、島根県加茂町の加茂岩倉遺跡

    商品コード: 1996102600016

  • 神戸の銅鐸の拓本 神戸や鳥取と兄弟銅鐸か
    1996年10月27日
    神戸の銅鐸の拓本 神戸や鳥取と兄弟銅鐸か

    加茂岩倉遺跡の銅鐸と兄弟と分かった、神戸の「桜ケ丘神岡(かみか)銅鐸」の拓本(一部)。下部中央の鋸歯文(きょしもん)が波形なのが特徴

    商品コード: 1996102700048

  • 加茂岩倉遺跡21号鐸 兄弟銅鐸は少なくとも6組
    1996年10月29日
    加茂岩倉遺跡21号鐸 兄弟銅鐸は少なくとも6組

    兵庫県豊岡市の「気比4号鐸」と同じ鋳型(いがた)で製作された、加茂岩倉遺跡から出土した21号鐸

    商品コード: 1996102900077

  • 金属探知機使う調査員 銅鐸探し、地中探査始まる
    1996年11月06日
    金属探知機使う調査員 銅鐸探し、地中探査始まる

    34個の銅鐸が発見された加茂岩倉遺跡を、金属探知機を使って探査する調査員=6日午後、島根県加茂町

    商品コード: 1996110600061

  • 大木につるされた銅鐸 出雲で製作の可能性も
    1996年11月13日
    大木につるされた銅鐸 出雲で製作の可能性も

    )、社会451S、15日付朝刊以降使用、解禁厳守、大阪府立弥生文化博物館の図録「弥生の神々」  鳥取県淀江町の稲吉角田遺跡で出土した、大木につるされた銅鐸(どうたく)(左側)らしいものが描かれた弥生時代の土器片

    商品コード: 1996111300056

  • 加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡 第3勢力目指した出雲
    1996年11月14日
    加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡 第3勢力目指した出雲

    )、社会451S、16日付朝刊以降使用、解禁厳守  古代出雲のなぞを解く手掛かりが期待される加茂岩倉遺跡(右下)。×印は荒神谷遺跡=14日、島根県加茂町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1996111400046

  • トンボの絵 銅鐸にシカとトンボの絵
    1996年11月15日
    トンボの絵 銅鐸にシカとトンボの絵

    加茂岩倉遺跡で出土した第18号鐸に描かれていたトンボ=15日午前、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1996111500012

  • 調査する難波洋三考古室長 銅鐸にシカやトンボの絵
    1996年11月15日
    調査する難波洋三考古室長 銅鐸にシカやトンボの絵

    加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸を調査する難波洋三・京都国立博物館考古室長=15日午前9時20分、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター(なんば・ようぞう)

    商品コード: 1996111500005

  • 一般公開された遺跡 1万4千人が押し寄せる
    1996年11月19日
    一般公開された遺跡 1万4千人が押し寄せる

    一般公開された加茂岩倉遺跡を見学するため長い列を作る人たち=10月19日、島根県加茂町

    商品コード: 1996111900005

  • 島根・加茂岩倉遺跡 3組6個を取り上げる
    1996年11月22日
    島根・加茂岩倉遺跡 3組6個を取り上げる

    加茂岩倉遺跡の発掘現場から慎重に取り上げられる銅鐸=22日午後、島根県加茂町

    商品コード: 1996112200084

  • 銅鐸を調べる難波室長 もう一つの5兄弟銅鐸
    1996年11月29日
    銅鐸を調べる難波室長 もう一つの5兄弟銅鐸

    加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸に描かれた文様などを調べる難波洋三・京都国立博物館考古室長=29日午後、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター(なんば・ようぞう)

    商品コード: 1996112900073

  •  銅鐸めぐり初のシンポ
    1996年11月30日
    銅鐸めぐり初のシンポ

    加茂岩倉遺跡で見つかった大量の銅鐸について熱心な議論が行われた公開シンポジウム=11月30日午後、島根県加茂町の加茂町文化ホール

    商品コード: 1996113000076

  • 銅鐸にシカ、イノシシの絵 銅鐸の絵師は左利き?
    1996年12月02日
    銅鐸にシカ、イノシシの絵 銅鐸の絵師は左利き?

    加茂岩倉遺跡の35号鐸に描かれていたシカ(左上)、イノシシ(左中央)とみられる絵=2日午前、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1996120200072

  • 銅鐸の破片に×印 荒神谷銅剣と同じ×印
    1996年12月13日
    銅鐸の破片に×印 荒神谷銅剣と同じ×印

    加茂岩倉遺跡で出土した銅鐸の鈕(ちゅう=つり手)の破片に刻まれた×印(中央)=13日午後、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1996121300102

  • 銅鐸を見学する人たち 銅鐸めぐり県と町が綱引き
    1996年12月14日
    銅鐸を見学する人たち 銅鐸めぐり県と町が綱引き

    加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)を見学する人たち=10月19日、島根県加茂町の加茂町文化ホール

    商品コード: 1996121400001

  • 並べられた実物大の模型 大量銅鐸、小さな穴に埋納
    1996年12月19日
    並べられた実物大の模型 大量銅鐸、小さな穴に埋納

    埋納状況復元のため、埋まったままの銅鐸(どうたく)の横に並べられた実物大の紙製模型=19日午後、島根県加茂町の加茂岩倉遺跡

    商品コード: 1996121900098

  • 埋納の様子を再現 一時期九州に乗り換えたか
    1996年12月20日
    埋納の様子を再現 一時期九州に乗り換えたか

    復元模型(色の濃い部分)を含めて埋納の様子が再現された加茂岩倉遺跡の銅鐸=20日午後、島根県加茂町

    商品コード: 1996122000104

  • 加茂岩倉遺跡を一般公開 埋納状態を忠実に復元
    1996年12月21日
    加茂岩倉遺跡を一般公開 埋納状態を忠実に復元

    加茂岩倉遺跡で、埋納当初の状態に“復元”された銅鐸を見学する人たち=21日午前8時、島根県加茂町

    商品コード: 1996122100018

  • 取り上げられる銅鐸 銅鐸総数は39個に
    1996年12月30日
    取り上げられる銅鐸 銅鐸総数は39個に

    加茂岩倉遺跡から慎重に取り上げられる最後の銅鐸(どうたく)=30日午後、島根県加茂町

    商品コード: 1996123000027

  • 18号鐸で見つかった×印 新たに銅鐸3個から×印
    1997年01月08日
    18号鐸で見つかった×印 新たに銅鐸3個から×印

    加茂岩倉遺跡で見つかった18号鐸に刻まれていた×印(中央)=8日午前9時30分、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1997010800022

  • 土のうで埋め戻し 加茂岩倉遺跡を埋め戻し
    1997年01月17日
    土のうで埋め戻し 加茂岩倉遺跡を埋め戻し

    銅鐸(どうたく)が取り出された部分に土のうで埋め戻される加茂岩倉遺跡=17日午後、島根県加茂町

    商品コード: 1997011700094

  • 名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)
    1997年01月21日
    名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)

    名古屋コーチン=1997(平成9)年1月21日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-106-1-01]

    商品コード: 2017100200908

  • 名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)
    1997年01月21日
    名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)

    名古屋コーチン=1997(平成9)年1月21日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-106-1-05]

    商品コード: 2017100200909

  • 名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)
    1997年01月21日
    名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)

    名古屋コーチン=1997(平成9)年1月21日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-106--02]

    商品コード: 2017100200904

  • 名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)
    1997年01月21日
    名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)

    名古屋コーチン=1997(平成9)年1月21日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-106-1-04]

    商品コード: 2017100200911

  • 名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)
    1997年01月21日
    名古屋コーチン 畜産(名古屋コーチン)

    名古屋コーチン=1997(平成9)年1月21日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-106-1-03]

    商品コード: 2017100200907

  • のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)
    1997年01月22日
    のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)

    のんぼり洗い作業=1997(平成9)年1月22日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-101-8A]

    商品コード: 2017110200533

  • のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)
    1997年01月22日
    のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)

    のんぼり洗い作業=1997(平成9)年1月22日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-102-31]

    商品コード: 2017110200536

  • のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)
    1997年01月22日
    のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)

    のんぼり洗い作業=1997(平成9)年1月22日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-101-27A]

    商品コード: 2017110200526

  • のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)
    1997年01月22日
    のんぼり洗い 郷土民芸(のんぼり洗い)

    のんぼり洗い作業=1997(平成9)年1月22日、愛知県岩倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [97-103-36]

    商品コード: 2017110200527

  • 加茂岩倉遺跡の銅鐸 土製鋳型の兄弟銅鐸あった
    1997年01月31日
    加茂岩倉遺跡の銅鐸 土製鋳型の兄弟銅鐸あった

    土製の同じ鋳型から作られ兄弟銅鐸(どうたく)と分かった、加茂岩倉遺跡から出土した1号鐸(右)と26号鐸=1月31日、松江市の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1997013100053

  • 新名所の「大岩」 銅鐸にあやかりたイワ
    1997年02月08日
    新名所の「大岩」 銅鐸にあやかりたイワ

    加茂岩倉遺跡の東にそびえる、金の鶏がいるという伝説が残る「大岩」=島根県加茂町岩倉(過去最多の銅鐸(どうたく)が見つかった島根県加茂町の加茂岩倉遺跡周辺で、岩倉の名の由来ともされる「岩」を、住民らが“新名所”として整備し始めた。「大岩の金の鶏」伝説が残る地元だが「金の卵」となるか…)

    商品コード: 1997020800005

  • シカの描かれた銅鐸 つり手に影絵風のシカ4頭
    1997年03月14日
    シカの描かれた銅鐸 つり手に影絵風のシカ4頭

    「影絵」風のシカの絵が描かれていた加茂岩倉遺跡の銅鐸の鈕(ちゅう=つり手)部分=14日午後、松江市打出町の島根県埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 1997031400078

  • 公開された銅鐸 銅鐸39個をズラリ公開
    1997年04月06日
    公開された銅鐸 銅鐸39個をズラリ公開

    一般公開された加茂岩倉遺跡で出土した39個の銅鐸(どうたく)=6日、島根県加茂町の町営ホール「ラメール」

    商品コード: 1997040600017

  • 加茂町が公式写真集出版 全銅鐸の“表情”豊かに
    1997年04月30日
    加茂町が公式写真集出版 全銅鐸の“表情”豊かに

    島根県加茂町が出版した写真集「銅鐸の謎・加茂岩倉遺跡」

    商品コード: 1997043000001

  •  古代出雲文化展
    1997年05月02日
    古代出雲文化展

    「古代出雲文化展」に展示されている、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)

    商品コード: 1997050200058

  • 銅鐸を見学の両陛下 両陛下が古代出雲文化展に
    1997年05月07日
    銅鐸を見学の両陛下 両陛下が古代出雲文化展に

    「古代出雲文化展」で、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)をご覧になる天皇、皇后両陛下=7日午後、東京・池袋の東武美術館(代表撮影)

    商品コード: 1997050700061

  • 銅鐸の切れ込み “しめ縄”で銅鐸飾ったか
    1997年06月21日
    銅鐸の切れ込み “しめ縄”で銅鐸飾ったか

    加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(どうたく)の鰭(ひれ)部分で確認された小さな切れ込み(矢印)

    商品コード: 1997062100046

  • 浦添商の下地昌樹捕手 浦添商―岩倉
    1997年08月11日
    浦添商の下地昌樹捕手 浦添商―岩倉

    浦添商―岩倉 父親の死を乗り越え、甲子園初勝利に貢献した浦添商の下地昌樹捕手=甲子園

    商品コード: 1997081100035

  • 沢岻の二塁打で2者生還 浦添商―岩倉
    1997年08月11日
    沢岻の二塁打で2者生還 浦添商―岩倉

    浦添商―岩倉 3回裏浦添商2死一、二塁、沢岻の中越え二塁打で島袋(4)に続いて一塁走者の下地昌も生還。右奥は舟山投手=甲子園

    商品コード: 1997081100026

  • 下地康が先制打 浦添商―岩倉
    1997年08月11日
    下地康が先制打 浦添商―岩倉

    浦添商―岩倉 1回裏浦添商1死二塁、下地康が右中間に先制のタイムリー二塁打を放つ=甲子園

    商品コード: 1997081100012

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎荒城三晴(あらき・みはる)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100041

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎佐藤理絵(さとう・りえ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100012

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎佐久間千絵(さくま・ちえ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100028

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎帯川牧子(おびかわ・まきこ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100047

  • (さとう・まさこ) 佐藤雅子
    1997年09月11日
    (さとう・まさこ) 佐藤雅子

    女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、1997(平成9)年8月17日

    商品コード: 1997091100018

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎畠中亜希子(はたなか・あきこ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100042

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎五十嵐充子(いがらし・みつこ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100046

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎小田由香(おだ・ゆか)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100017

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎板橋亨(いたばし・とおる)、長野五輪女子アイスホッケーチーム・監督、岩倉海陸運輸、970817

    商品コード: 1997091100035

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎尾野聡美(おの・さとみ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100025

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎岩瀬明子(いわせ・あきこ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100016

  • 1997年09月11日

    「カラー」◎藤原志保(ふじさわ・しほ)、女子アイスホッケー選手、岩倉ペリグリン、970817

    商品コード: 1997091100019

  • 銅鐸を見る黒岩重吾さん 革命的資料、と黒岩さん
    1997年12月04日
    銅鐸を見る黒岩重吾さん 革命的資料、と黒岩さん

    「古代出雲文化展」に出展中の銅鐸(どうたく)を見る黒岩重吾さん(中央)=4日午後、大阪市天王寺区の大阪市立美術館(くろいわ・じゅうご=作家)(展覧会の目玉、加茂岩倉遺跡の三十九個(うちレプリカ四個)の銅鐸や神庭荒神谷遺跡の三百五十八本の銅剣などを見てまわった。)

    商品コード: 1997120400067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月06日
    穴が開いた工場の屋根 愛知の油脂工場で爆発火災

    爆発で屋根の一部に穴が開いたミヨシ油脂名古屋工場=6日午後1時10分、愛知県岩倉市野寄町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998080600093

  • 1998年10月20日

    「カラー」「98参院選」 ◎岩倉具三(いわくら・ともみつ)、自民党・参院比例区、61、新1、党事務局審議役(党政調事務部長)東京都、東大

    商品コード: 1998102000052

  • 楽器を手にする岩倉さん フィリピンの子らに楽器を
    1998年12月22日
    楽器を手にする岩倉さん フィリピンの子らに楽器を

    フィリピンの子どもに贈る楽器を手にする「リコーダーをおくる会」香川事務局の岩倉泰一郎さん=香川県白鳥町

    商品コード: 1998122200004

  • 浮かび上がったこいのぼり 「のんぼり洗い」始まる
    1999年01月20日
    浮かび上がったこいのぼり 「のんぼり洗い」始まる

    大寒の二十日朝、愛知県岩倉市の五条川で、染め上がったこいのぼりののりを落とす「のんぼり洗い」が始まった。 同市中本町の中島屋幟(のぼり)店の松浦勉さん(63)らが、身を切るような冷たさの川にひざまで入り、水で軟らかくなったのりをへらで落とすと、赤や黒のこいのぼりが鮮やかに浮かび上がった。この作業は桜の季節まで続くという。

    商品コード: 1999012000010

  • 加茂岩倉遺跡の36号鐸 新たに兄弟銅鐸5組を確認
    1999年04月21日
    加茂岩倉遺跡の36号鐸 新たに兄弟銅鐸5組を確認

    岡山県の遺跡で出土した銅鐸との兄弟関係が確認された、島根県加茂町の加茂岩倉遺跡出土の36号鐸

    商品コード: 1999042100150

  • 加茂岩倉遺跡の17号鐸 兄弟銅鐸は短期間に製造
    1999年12月07日
    加茂岩倉遺跡の17号鐸 兄弟銅鐸は短期間に製造

    天井部の「型持ち」の穴が上牧銅鐸(奈良県)とほぼ同形同大の、加茂岩倉遺跡から出土した17号鐸=96年10月、島根県加茂町

    商品コード: 1999120700055

  • 浮かび上るこいのぼり 大寒に「のんぼり洗い」
    2000年01月21日
    浮かび上るこいのぼり 大寒に「のんぼり洗い」

    染め上がったこいのぼりののりを川の水で洗い落とす「のんぼり洗い」が、「大寒」の21日朝、愛知県岩倉市中本町の五条川で始まった。近くの中島屋幟(のぼり)店の松浦勉さん(左)らが、2時間前から冷たい川の水に浸して、軟らかくなったのりをはけで取り除くと、赤や黒で描かれたこいのぼりの輪郭がくっきりと浮かび上がった。この作業は4月まで続く

    商品コード: 2000012100015

  • 岩倉和則さん “裸一貫”伊達にすし店
    2000年04月27日
    岩倉和則さん “裸一貫”伊達にすし店

    避難所で、すし店開店への意欲を見せる岩倉和則さん=北海道伊達市

    商品コード: 2000042700136

  • 岩倉政治氏 岩倉政治氏死去
    2000年05月06日
    岩倉政治氏 岩倉政治氏死去

    死去した岩倉政治氏(作家)(カラーA5549)

    商品コード: 2000050600055

  • 1
  • 2
  • 3