- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「岩泉町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
1 - 7日以内
1 - 30日以内
1 - 1年以内
7 - 期間を指定
645 - 日付指定なし
645
- 種類
- 写真
555 - グラフィックス
88 - 映像
2
- 向き
- 縦
157 - 横
399 - 正方形
4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
586 - モノクロ
58
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月31日スケッチ企画5782B−12 竜泉洞竜泉洞の入口=1969(昭和44)年8月、岩手県岩泉町
商品コード: 2018030400117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月31日スケッチ企画5782B−11 竜泉洞岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言われる、竜泉洞の鍾乳洞=1969(昭和44)年8月、岩手県岩泉町
商品コード: 2018030200418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月24日ローカル線存続に窮余の策三陸縦貫鉄道として建設を進めていた宮古線田老と久慈線普代の間は鉄橋もトンネル(右奥)もレールも敷かれている=岩手県岩泉町
商品コード: 2022082409622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月27日中洞牧場 厳冬期も雪原で放し飼い雪の降る中、乳牛にえさを与える中洞さん=岩手県岩泉町の中洞牧場(岩手県下閉伊郡岩泉町の中洞牧場=中洞正さん(42)経営=は、氷点下二○度にもなる厳冬期も四十頭の乳牛を雪原で放牧している)
商品コード: 1994122700087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月29日割れた酒瓶の片付け 八戸で震度6の烈震散乱した酒瓶を片付ける酒屋の店員=29日午前9時、青森県八戸市岩泉町(カラーネガ)(三陸はるか沖地震)
商品コード: 1994122900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月20日遺跡 旧石器時代の獣骨を発掘クマやシカの骨が見つかった瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡と調査隊=岩手県下閉伊郡岩泉町
商品コード: 1995052000009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月27日どんぐりクッキー販売)、企画392S、29日付朝刊以降使用 岩手県の岩泉町産業開発公社が売り出した「どんぐりクッキー」
商品コード: 1995052700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月18日瓢箪穴遺跡 旧人の化石発見の可能性も第1次調査でシカやクマの歯や骨などが出土した瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡=95(平成7)年5月、岩手県岩泉町
商品コード: 1996041800088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月27日遺跡発掘作業 瓢箪穴遺跡の調査始まる1年ぶりに始まった瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡の第2次学術調査=27日午前9時30分、岩手県岩泉町(カラーネガ)
商品コード: 1996042700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月29日出土した局部磨製石斧 瓢箪穴遺跡から石おの出土瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡からほぼ完全な形で出土した旧石器時代のものとみられる「局部磨製石斧」(きょくぶませいせきふ)=29日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 1996042900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月29日出土した局部磨製石斧 瓢箪穴遺跡から石おの出土瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡からほぼ完全な形で出土した旧石器時代のものとみられる「局部磨製石斧」(きょくぶませいせきふ)=29日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 1996042900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月30日瓢箪穴遺跡から出土 洞穴中央から斜軸尖頭器瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡から出土した旧石器時代中期のものとみられる「斜軸尖頭器」(しゃじくせんとうき)=4月30日午前、岩手県岩泉町(カラーネガ)
商品コード: 1996043000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月30日瓢箪穴遺跡から出土 洞穴中央から斜軸尖頭器瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡から出土した旧石器時代中期のものとみられる「斜軸尖頭器」(しゃじくせんとうき)=4月30日午前、岩手県岩泉町(カラーネガ)
商品コード: 1996043000068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月02日出土した石器2点 旧石器中期の削器など出土瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡の旧石器時代中期とみられる地層から出土した2点のスクレイパー(削器)=2日午後、岩手県岩泉町(カラーネガ)
商品コード: 1996050200082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月02日出土した石器2点 旧石器中期の削器など出土瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡の旧石器時代中期とみられる地層から出土した2点のスクレイパー(削器)=2日午後、岩手県岩泉町(カラーネガ)
商品コード: 1996050200083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月03日出土した貝殻の化石 瓢箪穴遺跡から貝殻が出土岩手県岩泉町の瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡の旧石器時代中期の地層から貝殻の化石が出土した。5万年以前のものとみられ、国内にある同時代の遺跡で見つかった貝殻化石としては最古となる=3日午後(カラーネガ)
商品コード: 1996050300053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月03日出土した貝殻の化石 瓢箪穴遺跡から貝殻が出土岩手県岩泉町の瓢箪穴(ひょうたんあな)遺跡の旧石器時代中期の地層から貝殻の化石が出土した。5万年以前のものとみられ、国内にある同時代の遺跡で見つかった貝殻化石としては最古となる=3日午後(カラーネガ)
商品コード: 1996050300060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月12日瓢箪穴遺跡 旧人の化石骨発見に期待瓢箪(ひょうたん)穴遺跡で昨年5月に行われた第2次調査=岩手県岩泉町
商品コード: 1997041200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月12日発売された缶コーヒー 地底湖水で缶コーヒー)、企画392S、14日付朝刊以降使用 「竜泉洞」の地底湖の水を使った缶コーヒー(岩手県岩泉町の産業開発公社が販売)
商品コード: 1997041200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月26日発掘する調査団 瓢箪穴遺跡で第3次調査「瓢箪(ひょうたん)穴遺跡」で始まった第3次学術調査=26日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 1997042600027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月26日弥生時代の頭骨が出土 瓢箪穴遺跡の調査始まる「瓢箪(ひょうたん)穴遺跡」から出土した弥生時代後期のものとみられる人間の頭の骨=26日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1997042600111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月27日出土した青銅製の装飾品 弥生後期の青銅製品が出土「瓢箪(ひょうたん)穴遺跡」から出土した弥生時代後期のものとみられる青銅製の装飾品=27日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1997042700062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月28日両刃スクレイパー 中期旧石器の削器が出土「瓢箪(ひょうたん)穴遺跡」にある中期旧石器時代の地層から見つかった両刃スクレイパー(削器)=28日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1997042800116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月29日出土した銅製品を公開 岩手県・瓢箪穴遺跡瓢箪(ひょうたん)穴遺跡から出土した銅製品=29日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1997042900055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月30日片刃スクレイパーなど 削器など石器4点が出土国内最古の洞穴遺跡、瓢箪穴遺跡から出土した片刃スクレイパー(左の2点)など4点の石器=4月30日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1997043000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年05月04日見学者に調査員が説明 岩手・瓢箪穴遺跡で説明会調査員から瓢箪(ひょうたん)穴遺跡の説明を熱心に聞く見学者=4日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1997050400046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月19日トリュフを探す雌豚 豚を使ってトリュフ探し)、社会503S、12月25日付夕刊用、解禁厳守 「ドン・キホーテの会」のメンバーと一緒にトリュフを探す雌豚の「さくら」=11月26日、岩手県岩泉町
商品コード: 1997121900154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月24日ソバで会食 農業通じて世代間交流「お楽しみ会」で、一緒に栽培したソバを食べるお年寄りと児童たち=6日、岩手県岩泉町の町立小本小学校大牛内分校(お年寄りが講師を務める農業体験授業)
商品コード: 1997122400003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年04月24日昨年の瓢箪穴遺跡の調査 初の旧人化石骨発掘に期待
旧人の化石骨発見を目指して作業する調査員ら=97(平成9)年4月、岩手県岩泉町の瓢箪穴遺跡(K97-10744)
商品コード: 1998042400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月25日作業をする調査団 最古の人骨目指し発掘開始原人段階の地層を確認するため、石灰岩層を取り除く「ひょうたん穴発掘調査団」のメンバー=25日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 1998042500057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月27日調査する調査団 岩手・瓢箪穴遺跡を発掘瓢箪(ひょうたん)穴遺跡の下約20メートルの岩陰で、調査する調査団=27日午前11時、岩手県岩泉町
商品コード: 1998042700175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月28日斜軸尖頭器などが出土 岩手・瓢箪穴遺跡を調査瓢箪(ひょうたん)穴遺跡の洞穴奥、深さ約1・5メートルの地層から出土した石器=28日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1998042800176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月03日発見された遺構 国内初、中期旧石器の遺構瓢箪(ひょうたん)穴遺跡の奥で見つかった約5万年前のものとみられる中期旧石器時代の遺構=3日、岩手県岩泉町
商品コード: 1998050300052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月04日瓢箪穴遺跡の説明会 考古学ファンら詰め掛ける瓢箪(ひょうたん)穴遺跡で説明に聞き入る一般見学者たち=4日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 1998050400051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月16日キュウリのお菓子)、企画392S、18日付朝刊以降使用 岩手県岩泉町の菓子店が新発売した、キュウリを使った珍しい菓子「河童の祠(かっぱのほこら)」
商品コード: 1998051600031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月08日出土した石器と獣骨 石器と獣骨、セットで出土洞穴内で一緒に出土した石器9点と獣骨(下段左からの2点)=8日午後、岩手県岩泉町の瓢箪(ひょうたん)穴遺跡
商品コード: 1999050800120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年05月06日出土した円れき 10万年前地層から球形の石約10万年前の地層から出土した儀礼用とみられる円れき=6日、岩手県岩泉町の瓢箪(ひょうたん)穴遺跡
商品コード: 2000050600067
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月06日記者会見する鎌田理事長 「瓢箪穴はねつ造ない」瓢箪(ひょうたん)穴遺跡の調査について会談後、記者会見する鎌田俊昭・東北旧石器文化研究所理事長(左)と岩泉町の鳥羽彊教育長=6日午後4時、岩手県岩泉町の岩泉町民会館
商品コード: 2000110600081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年01月14日結果を発表する考古学協会 ほとんどがねつ造の疑い瓢箪(ひょうたん)穴遺跡の石器の検証結果を発表する日本考古学協会の小野昭・東京都立大教授(左端)ら=14日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 2002011400022
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年03月04日火災現場 岩手県岩泉町で早朝の火災
3人が焼死した火災現場=4日午前9時50分、岩手県岩泉町
商品コード: 2002030400043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年08月02日遺跡内で作業するメンバー 瓢箪穴遺跡の検証開始
瓢箪穴遺跡で検証作業をする岩手考古学会のメンバーら=2日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 2002080200185
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年08月07日瓢箪穴遺跡の説明会 中期旧石器の遺構ねつ造か98年5月4日、岩手県岩泉町の瓢箪(ひょうたん)穴遺跡で開かれた一般見学者向けの説明会
商品コード: 2002080700224
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1015-35]
商品コード: 2017101200830
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1011-15]
商品コード: 2017101200850
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1014-21]
商品コード: 2017101200839
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1014-21]
商品コード: 2017101100686
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1011-22]
商品コード: 2017101200846
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1015-10]
商品コード: 2017101100704
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1014-36]
商品コード: 2017101200837
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1011-9]
商品コード: 2017101200958
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1014-32]
商品コード: 2017101100701
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1015-11]
商品コード: 2017101200853
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1011-26]
商品コード: 2017101100684
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1014-35]
商品コード: 2017101100697
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1011-14]
商品コード: 2017101200960
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月22日肉牛 畜産(肉牛)日本短角種の放牧=2002(平成14)年10月22日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [02-1015-33]
商品コード: 2017101100690
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月05日安家地ダイコン 絶滅寸前の食材を次代へ岩手県岩泉町安家地区の畑で収穫した安家地ダイコンを見せる小野寺長十郎さん
商品コード: 2005120500502
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月05日短角牛の放牧 畜産(短角牛の放牧)短角牛の放牧=2006(平成18)年6月5日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20060705DN5268]
商品コード: 2017100500505
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年06月05日短角牛の放牧 畜産(短角牛の放牧)短角牛の放牧=2006(平成18)年6月5日、岩手県岩泉町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20060705DN5269]
商品コード: 2017100500500
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月16日間伐作業 間伐紙購入で森林保護促進岩手県岩泉町のアカマツ林での間伐作業=05年12月
商品コード: 2007081600225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月24日岩泉町の落石 岩手の震度6強地震
落石で一時通行止めとなった岩手県岩泉町の県道=24日午後1時18分、岩手県岩泉町
商品コード: 2008072400129
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月24日道路脇の落石 岩手県北部地震
地震で道路に落ちた石=24日午後2時32分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008072400191
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月24日土砂崩れの現場 岩手県北部地震
地震で土砂崩れが起きた現場=24日午後2時30分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2008072400216
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月24日落下した岩 岩手北部地震
地震で落ちた巨大な岩の周囲に柵を設置する作業員=24日午後5時13分、岩手県岩泉町
商品コード: 2008072400241
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月24日針状の結晶に覆われた石筍 洞穴に広がる幻想的世界サンゴのような針状の結晶に覆われた石筍=7月20日、岩手県岩泉町の「氷渡洞」
商品コード: 2009092400016
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月24日白い鍾乳石 洞穴に広がる幻想的世界雪のように白い鍾乳石=7月20日、岩手県岩泉町の「氷渡洞」
商品コード: 2009092400017
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年09月24日鍾乳洞「氷渡洞」 洞穴に広がる幻想的世界国内有数の鍾乳洞「氷渡洞」で、巨大な鍾乳石の脇を進む人たち=7月20日、岩手県岩泉町
商品コード: 2009092400018
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日土砂に埋まった列車 岩手県で列車に土砂崩れ
山肌が崩れ、土砂に埋まった列車=31日午前11時29分、岩手県岩泉町
商品コード: 2010073100078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日土砂崩れ現場のヘリ写真 岩手県で列車に土砂崩れ
土砂崩れで車体が埋まったJR岩泉線の列車=31日午後0時21分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010073100082
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日土砂崩れ現場と作業員 岩手県で列車に土砂崩れ
土砂崩れで車体が埋まったJR岩泉線の列車=31日午後0時25分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010073100084
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日列車と土砂崩れ 岩手県で列車に土砂崩れ
土砂崩れで車体が埋まったJR岩泉線の列車=31日午後0時24分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010073100086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日埋まったJR岩泉線の列車 岩手県で列車に土砂崩れ
土砂崩れで車体が埋まったJR岩泉線の列車=31日午後0時21分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010073100087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日埋まったJR岩泉線の列車 土砂崩れで脱線、2人軽傷
土砂崩れで車体が埋まったJR岩泉線の列車=31日午後0時25分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010073100203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年07月31日土砂に埋まった列車 大雨が原因「断定できず」
土砂崩れで脱線したJR岩泉線の車両=31日午後0時20分、岩手県岩泉町で共同通信社ヘリから
商品コード: 2010073100248
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年11月18日撤去される事故車両 脱線車両3カ月半ぶり撤去
撤去されるJR岩泉線脱線事故の車両=18日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 2010111800376
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年11月18日撤去される車両 脱線車両3カ月半ぶり撤去
撤去されるJR岩泉線脱線事故の車両=18日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 2010111800377
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日岩手県岩泉町の被災現場 捜索進まず、津波情報も
行方不明者の捜索で、女性とみられる遺体の一部が見つかった岩手県岩泉町の被災現場=14日午後(東日本大震災)
商品コード: 2011031400529
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月17日家財道具運ぶ人たち 東日本大震災
重機で撤去される前に、自宅のあった場所から家財道具を運び出す人たち=17日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 2011031700131
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月17日家財探す住民 東日本大震災
がれきの山からまだ使える家財道具を探す被災者=17日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 2011031700135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日絆強まった「浜」と「山」
岩手県岩泉町
商品コード: 2011032400388
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日絆強まった「浜」と「山」
岩手県岩泉町
商品コード: 2011032400389
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日絆強まった「浜」と「山」
岩手県岩泉町
商品コード: 2011032400390
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日絆強まった「浜」と「山」
岩手県岩泉町
商品コード: 2011032400391
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月24日ボランティアが炊き出し 絆強まった「浜」と「山」
避難所で炊き出しをするボランティアの町民ら=23日、岩手県岩泉町(東日本大震災)
商品コード: 2011032400506
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年08月03日竜泉洞地底湖(2)岩手県岩泉町にある竜泉洞の地底湖=2011年8月3日
商品コード: 2016091300530
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年08月03日竜泉洞地底湖(1)岩手県岩泉町にある竜泉洞の地底湖=2011年8月3日
商品コード: 2016091300529
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年12月09日土砂崩れ現場 岩盤のゆるみが原因
土砂崩れで車体が埋まったJR岩泉線の列車=2010年7月、岩手県岩泉町
商品コード: 2011120900501
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年12月13日岩泉線事故現場の岩壁 無数の落石、岩に割れ目
JR岩泉線の事故現場で、崩落した岩壁の状況を説明するJR東日本社員=13日午前、岩手県岩泉町
商品コード: 2011121300423
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年03月30日JR岩泉線の事故 岩手の岩泉線廃線へ
土砂崩れで脱線したJR岩泉線の列車=2010年7月31日、岩手県岩泉町
商品コード: 2012033000420
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月13日談笑する住民 古地図で古里懐かしむ
古里の古地図や海図を紹介する巡回展を訪れ、談笑する住民=13日、岩手県岩泉町
商品コード: 2012101300295
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日熊の鼻展望台から望む夏の三陸復興国立公園キーワード:屋外、下閉伊郡、夏、海、国立公園、三陸海岸、山、山並み、日本、風景、無人、三陸復興国立公園、茂師海岸、風景メイン写真=2013(平成25)年6月24日、岩手県岩泉町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063001178
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日熊の鼻展望台から望む夏の三陸復興国立公園キーワード:屋外、下閉伊郡、夏、海、国立公園、三陸海岸、山、山並み、自然、日本、風景、無人、三陸復興国立公園、茂師海岸、テーマメイン写真=2013(平成25)年6月24日、岩手県岩泉町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063000974
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日熊の鼻展望台から望む夏の三陸復興国立公園キーワード:屋外、下閉伊郡、夏、海、国立公園、三陸海岸、山、山並み、日本、風景、無人、三陸復興国立公園、茂師海岸、風景メイン写真=2013(平成25)年6月24日、岩手県岩泉町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063001166
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日熊の鼻展望台から望む夏の三陸復興国立公園キーワード:屋外、下閉伊郡、夏、海、国立公園、三陸海岸、山、山並み、日本、風景、無人、三陸復興国立公園、茂師海岸、風景メイン写真=2013(平成25)年6月24日、岩手県岩泉町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063001001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日熊の鼻展望台から望む夏の三陸復興国立公園キーワード:屋外、下閉伊郡、夏、海、岩手県、岩泉町、国立公園、三陸海岸、山、山並み、日本、風景、無人、三陸復興国立公園、茂師海岸、風景メイン写真=2013(平成25)年6月24日、岩手県下閉伊郡岩泉町、クレジット:アマナイメージズ/共同通信イメージズ ※常設展示の場合、別途ご相談ください。
商品コード: 2018101117990
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日熊の鼻展望台から望む夏の三陸復興国立公園キーワード:屋外、下閉伊郡、夏、海、国立公園、三陸海岸、山、山並み、日本、風景、無人、三陸復興国立公園、茂師海岸、風景メイン写真=2013(平成25)年6月24日、岩手県岩泉町、クレジット:Yoshiyuki Kaneko/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020063000509
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月05日常陸宮ご夫妻 常陸宮ご夫妻が被災者激励
岩手県岩泉町の災害公営住宅を訪問される常陸宮ご夫妻=5日午後
商品コード: 2013080500840
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年04月27日質問に答える安倍首相 「復興加速させる」三陸鉄道の視察を終え、記者の質問に答える安倍首相=27日午後、岩手県岩泉町(代表撮影)
商品コード: 2014042700206
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年04月27日小本駅視察の安倍首相ら 「復興加速させる」全線で運転を再開した三陸鉄道の小本駅を視察する安倍首相(左から2人目)=27日午後、岩手県岩泉町(代表撮影)
商品コード: 2014042700207
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年08月15日開封する卒業生ら 4年遅れのタイムカプセル
東日本大震災で被災した岩手県岩泉町立小本小学校の旧校舎校庭で見つかったタイムカプセルを4年遅れで開封する、埋めた当時2年生だった卒業生の戸由莉乃さん(右から2人目)ら=15日午後、岩手県岩泉町
商品コード: 2015081500720
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |