- 福島原発事故
- 島原復興アリーナ
- 島原市長
- 島原城
- 広島原爆資料館
- 平和記念公園
- 平成
- 火砕流
- 遺族
- 記念式典
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「島原」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
4 - 30日以内
25 - 1年以内
162 - 期間を指定
5350 - 日付指定なし
5350
- 種類
- 写真
4801 - グラフィックス
488 - 映像
61
- 向き
- 縦
1507 - 横
3293 - 正方形
134
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
4532 - モノクロ
758
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-広島原爆ドームキーワード:ツツジ、遺跡、屋外、花、原爆ドーム、紫、世界遺産、日本、白、風景、複数、文化遺産、無人、その他、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、広島県広島市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902188
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Gabriel Gustafson (1853-1915). Swedish archaeologist, discoverer of the funerary mound where the Viking ship Oseberg was found.Gabriel Gustafson (1853-1915). Swedish archaeologist, discoverer of the funerary mound where the Viking ship Oseberg was found. Detail of his diaries and notebooks about the find that took place in 1904. Viking Ship Museum. Oslo. Norway.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101502894
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原の街並みキーワード:島原、街並み、人力車=撮影日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018100409197
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原城西櫓キーワード:屋外、建物、城、島原城、日本、和風、風格のある、無人、櫓、西櫓、風景メイン写真=撮影日不明、長崎県島原市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122301308
本画像はログイン後にご覧いただけます
-遊女キーワード:遊女、京都、島原、和装、女性=明治中期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017111300795
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原藩下屋敷この場所は現在三田2丁目の「綱坂」である。右の長屋は肥前島原藩松平家中屋敷となり、坂上の右手が伊豫松山藩松平家中屋敷、坂の左が陸奥会津藩松平家下屋敷。現在右手坂下は慶応義塾大学で坂上はイタリア大使館。左の佐土原藩及び松山藩の屋敷跡は綱町三井倶楽部の敷地になっている。文久3年(1863)撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐20‐0]
商品コード: 2017080902256
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Clove - Eugenia aromatica: Native to Moluccas or Spice IslandsClove - Eugenia aromatica: Native to Moluccas or Spice Islands, Indonesia. Dutch controlled trade during 1600s. In 1700s French smuggled out plants and broke monopoly. Hand-coloured engraving 1823.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019053106382
本画像はログイン後にご覧いただけます
-肥前島原藩松平家中屋敷キーワード:港区、綱坂、肥前島原藩松平家中屋敷=1863(文久3)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600122
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原藩下屋敷島原藩下屋敷=1865年、東京 、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐63‐0]
商品コード: 2017081601273
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Felis planiceps, Print, The flat-headed cat (Prionailurus planiceps) is a small wild cat native to the Thai-Malay PeninsFelis planiceps, Print, The flat-headed cat (Prionailurus planiceps) is a small wild cat native to the Thai-Malay Peninsula, Borneo, and Sumatra. It is an Endangered species, because the wild population probably comprises fewer than 2, 500 mature individuals, with small subpopulations of no more than 250 adults. The population inhabits foremost wetlands, which are being destroyed and converted. For these reasons, it is listed on the IUCN Red List since 2008., 1834.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022102710708
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Manuscript copy of the Ptolemy (100-170 AD) world map, reconstituted from Ptolemy‘s Geography (c.150), indicating the countriesManuscript copy of the Ptolemy (100-170 AD) world map, reconstituted from Ptolemy‘s Geography (c.150), indicating the countries of “Serica“ and “Sinae“ (China) at the extreme east, beyond the island of “Taprobane“ (Sri Lanka, oversized) and the “Aurea Chersonesus“ (Malay Peninsula). 15th-century.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019101705394
本画像はログイン後にご覧いただけます
-SumatraSumatra, native population and a tree for rubber tapping, Indonesia.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020020704897
本画像はログイン後にご覧いただけます
-煙管を持つ女性煙管を持つ女性と娘のいる小部屋。小ぶりの丸髷に結った女性は芸妓か、地味な縦縞の着物に黒襟、光沢のある中幅帯を島原結び風にしめている。傍に花瓶、膝元に酒器を乗せた盆、たばこ盆がある。腰窓の明かり障子に手をそえている娘は見習いの芸子か、縦縞の振り袖の着物。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号49‐37‐0]
商品コード: 2017080903355
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茂木の家並み茂木の若菜川上流を高台から望む。若菜川は干潮のため水量は少ないが、満潮時は潮が流れ込んでいた。下流には木製の若菜橋が見える。屋根は瓦葺きが多いが、手前には何軒かの藁葺き屋根も見える。茂木は長崎、島原や大村と近く、歴史的には教会領、天領、島原領、代官領と支配が代わり、明治12年(1879)茂木村となった。昭和37年(1962)長崎市に編入された。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐38‐0]
商品コード: 2017081502123
本画像はログイン後にご覧いただけます
-島原藩下屋敷この場所は現在三田2丁目の「綱坂」である。右の長屋は肥前島原藩松平家下屋敷となり、坂上の右手が伊豫松山藩松平家中屋敷、坂の左が陸奥会津藩松平家下屋敷。現在右手坂下は慶応義塾大学で坂上はイタリア大使館。左の佐土原藩及び松山藩の屋敷跡は綱町三井倶楽部の敷地になっている。文久3年(1863)撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐5‐0]
商品コード: 2017081501604
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎清水寺真言宗清水寺の遠景。元和9年(1623)、僧・慶順が運慶の仏像を抱いて来崎し開いたという。島原城主・松倉重政が「瓦堂」(中央)を喜捨し、石欄をめぐらして京都の清水寺に擬したと古書は伝えている。この本堂は寛文8年(1668)10月、何高材が重建した。アーチ型の天井が前廊ではなく、内部にあるのが珍しい。安産祈願の参拝者が多い。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐35‐0]
商品コード: 2017081502189
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新富座新島原遊廓が撤退した跡地である新富町に、浅草猿若町にあった守田座が明治5年(1872)10月に移って来た。その後新富座と改称するが、明治9年(1876)に焼失する。そこで明治11年(1878)6月に新築されたのが、本写真の新富座である。表櫓、吊看板を廃止し、内部には初めてガス灯を用いた近代的設備を誇る劇場となった。明治10年代の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐32‐0]
商品コード: 2017081002438
本画像はログイン後にご覧いただけます
-広島原爆ドームキーワード:シルエット、ドーム、屋外、建物、原爆ドーム、世界遺産、日本、文化遺産、無人、世界文化遺産、風景メイン写真=撮影日不明、広島県広島市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901490
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月27日日本電報通信社資料京都島原の花魁道中=1931(昭和6)年4月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月20日揚屋で待つ客の元に向かう 京都の花街島原の太夫道中優れた技能、教養を持つ最高位の遊女を「太夫」と呼び、身の回りの世話をする「禿(かむろ)」と呼ばれる少女らを従えて、揚屋で待つ客の元に向かう様を「太夫道中」と称した=(現在の)京都市下京区
商品コード: 1943122050012
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年01月01日島原の乱 戦没者追悼碑 諫早市文化財
島原の乱 戦没者追悼碑 諫早市文化財、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月06日The destruction of Hiroshima by an atomic bomb06.08.1945 The destruction of Japanese city Hiroshima by an atomic bomb. Reproduction of August 6, 1945 photo. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018073100687
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月06日Photograph of a infant burn vctim receiving medical treatment after the atomic bombing of Hiroshima.Photograph of a infant burn vctim receiving medical treatment after the atomic bombing of Hiroshima. Dated 1945、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100404024
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月24日負傷した松村中国軍管区参謀長 広島原爆
原爆で負傷した松村秀逸中国軍管区参謀長=1945(昭和20)年8月、広島市
商品コード: 2014081900306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年08月31日Victim of the Hiroshima Nuclear explosion August 1945Victim of the Hiroshima Nuclear explosion August 1945、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020605968
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年08月30日原爆ドーム前で遊ぶ子ども 戦争の傷跡
日本各地には焼け野原が広がり、戦争の傷跡は至るところに残っている。広島・原爆ドーム近くの空き地で元気に駆け回る子ども=1949(昭和24)年ごろ
商品コード: 1946083050017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334)
商品コード: 2014062500711
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2336関連)
商品コード: 2014062500714
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)
商品コード: 2014062500717
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)
商品コード: 2014062500718
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2336)
商品コード: 2014062500713
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)
商品コード: 2014062500716
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)
商品コード: 2014062500715
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2335)
商品コード: 2014062500712
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年09月19日おいらん道中廓内を練り歩くおいらん道中=1946(昭和21)年9月19日、京都・島原(21年内地2334関連)
商品コード: 2014062500719
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年09月20日島原おいらん道中
京都で行われた島原おいらん道中=1946(昭和21)年9月20日
商品コード: 2003122000221
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1946年09月20日島原おいらん道中
京都で行われた島原おいらん道中=1946(昭和21)年9月20日、京都・島原(21年内地2334関連)
商品コード: 2003122000222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月08日広島の似島の千人塚広島原爆の被爆者九百人が仮埋葬されていた防空壕(広島県・似島)=1947(昭和22)年10月8日
商品コード: 2014120300208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年10月08日広島の似島の千人塚広島原爆の被爆者九百人が仮埋葬されていた似島の千人塚(広島県・似島)=1947(昭和22)年10月8日
商品コード: 2014120300209
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年11月17日原爆第1号患者
広島原子爆弾被害者の吉川清さん(京都の第35米陸軍病院)=1947(昭和22)年11月17日整理(撮影年月日不明)(22年内地番号なし)
商品コード: 2014081800365
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年12月02日核実験 太平洋戦争
1944年2月、米軍が日本軍を攻撃中のマーシャル諸島エニウェトク環礁。米国は同環礁で、広島原爆の10倍規模の原爆実験を行うと発表した=1947年12月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010102900421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年01月31日京都市島原遊郭=整理1949(昭和24)年1月、京都市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016051100201
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年05月18日広島原爆第1号名乗る 吉川さんが土産物店を開店
原爆ドームを背に店の前に立つ吉川清さん(右端)。米メディアの取材を受けた際、「原爆第1号患者」と称されたことから自らも「原爆第1号」と名乗り、自身の体を晒すことによってその実態を訴えた=1951(昭和26)年5月18日
商品コード: 1951051850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日島原城跡島原城跡=整理1952(昭和27)年4月、長崎県(27年内地番号なし)
商品コード: 2019013103631
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日島原市島原市街=整理1952(昭和27)年4月、長崎県(27年内地番号なし)
商品コード: 2019013103634
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月28日西鉄ライオンズ投手陣西鉄ライオンズ投手陣(後列左から)西村貞朗、坂上淳、マリオン・オニール、川崎徳次、野口正明、武末悉昌、大津守、(前列左から)太田正男、松瀬敏雄、大塚安則、島原幸雄、河村久文、岡本健治の各投手=整理1953(昭和28)年2月、場所不明
商品コード: 2019062703481
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月23日スケッチ13356 島原道中、念仏狂言の舞島原道中の夕霧太夫追善供養で演じられる念仏狂言の舞=1953(昭和28)年4月23日、京都市
商品コード: 2017032700235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月23日スケッチ13357 京都名物「島原道中」島原道中で、おつきを従えて練り歩く太夫=1953(昭和28)年4月23日、京都市
商品コード: 2017032700237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月31日スケッチ15513 雲仙の霧氷雲仙の霧氷=1954(昭和29)年1月31日、長崎県の島原半島
商品コード: 2017051200443
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日長崎県 南有馬干拓島原半島南有馬町の干拓地=1954(昭和29)年8月6日、長崎県南高来郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年03月06日専売公社島原出張所専売公社島原出張所、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107870
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月05日広島原爆投下から10年広島の平和公園で行われた原爆死没者供養塔の竣工式=1955(昭和30)年8月5日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月06日広島原爆投下から10年広島の平和公園で開かれた原爆十周年平和記念式典に集まった人たち=1955(昭和30)年8月6日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月06日広島原爆投下から10年広島の平和公園で開かれた原爆十周年平和記念式典に集まった人たち、後方は原爆ドーム=1955(昭和30)年8月6日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月06日広島・原爆十周年平和記念式典広島の平和公園で開かれた原爆十周年平和記念式典=1955(昭和30)年8月6日(30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月06日広島・原爆十周年平記念式典原爆投下から10年、広島の平和公園の慰霊碑に花を供える原爆孤児代表=1955(昭和30)年8月6日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)運用メモ参照
商品コード: 2012081400078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月06日広島・原爆十周年平和記念式典広島の平和公園で開かれた原爆十周年平和記念式典=1955(昭和30)年8月6日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月06日広島原爆投下から10年出来上がった原爆死者供養塔に詣でる人たち=1955(昭和30)年8月6日、広島市平和公園 (30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日長崎県 雲仙岳島原市上空から見る雲仙岳=1956(昭和31)年1月9日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日長崎県 雲仙岳島原市上空から見る雲仙岳=1956(昭和31)年1月9日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300774
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日長崎県 雲仙岳島原市上空から見る雲仙岳=1956(昭和31)年1月9日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300956
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月06日広島原爆11周年記念式典原爆慰霊碑=1956(昭和31)年8月6日、広島市(31年内地3601)
商品コード: 2012053100317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月06日広島原爆11周年記念式典記念式場全景=1956(昭和31)年8月6日、広島市(31年内地3589)
商品コード: 2012053100310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年09月11日広島原爆病院完成完成した広島原爆病院=1956(昭和31)年9月11日(31年内地4079)
商品コード: 2012071700279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月13日昭和31年日本シリーズ 表彰された中西、島原、稲尾、豊田日本シリーズ前に表彰された(右から)パ・リーグの最高殊勲選手・中西太(西鉄)最優秀投手・島原幸雄(同)新人王・稲尾和久(同)1人置いて首位打者・豊田泰光=1956(昭和31)年10月13日、平和台球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015042100157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月25日原爆の子にスイスからオルゴールの贈り物祖母のシカさんと砂遊びをする広島原爆の日に生まれた富田博子さん=1956(昭和31)年10月24日、広島(31年内地4725)
商品コード: 2012080600599
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月31日稲尾、島原、河村、西村、畑 黄金時代を支えた投手陣西鉄ライオンズの黄金時代を支えた投手陣、稲尾和久投手を中心に、右から島原幸雄、河村久文、西村貞朗、畑隆幸の各投手ら=撮影日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015042100193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日天草諸島 大矢野島、上島天草諸島の大矢野島(中央)と上島(下)左上は島原半島=1956(昭和31)年、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090300263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月06日広島原爆記念日広島の平和記念公園で開かれた第十二回記念式典=1957(昭和32)年8月6日
商品コード: 2012070900290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月03日広島復興の影に戦う被爆者広島原爆病院で診察を受ける被爆患者=1958(昭和33)年8月3日出稿
商品コード: 2012031200150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年10月31日河野、若生、島原 高倉、重松コーチら前列左から高倉、重松コーチ。右端は河野昭修。後列左は若生。右は島原=撮影日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015042100105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月01日長崎県 島原城復元復元された島原城の西の櫓=1960(昭和35)年4月1日、島原市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400888
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月01日長崎県 島原城復元復元された島原城の西の櫓=1960(昭和35)年4月1日、島原市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月01日長崎県 島原城復元復元された島原城の西の櫓=1960(昭和35)年4月1日、島原市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300981
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月01日長崎県 島原城復元復元された島原城の西の櫓=1960(昭和35)年4月1日、島原市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300982
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年04月01日長崎県 島原城復元復元された島原城の西の櫓=1960(昭和35)年4月1日、島原市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300983
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月17日島原ー雲仙ゴルフ場国際観光道路島原ー雲仙ゴルフ場国際観光道路、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月31日原爆ドーム前の路上生活者原爆ドーム前でたき火をする路上生活者=1947(昭和22)年、キーワード:広島、原爆、雑草、バラック、原爆ドーム、生活、煙、被爆被害、戦後、報道写真家、フォトジャーナリスト、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ ●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2015091500400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月30日長崎県・島原名物 ザボン漬1961(昭和36)年9月当時の島原名物・ザボンの皮の天日干し、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070200445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月31日広島原爆病院 ピカドン「ピカドン」=撮影日不明、広島、ネガ番号:pikadon-02-12、キーワード:原爆、被爆者、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2022062909165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年01月19日長崎県 島原、南高来長崎上空から島原、南高来を望む=1962(昭和37)年1月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300598
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:00.201962年12月31日「福島民報」「民報ニュース」ラジオ福島 原町放送局開局ラジオ福島原町放送局の本放送が開始した。原町市立体育館で、開局式が行われた。国会議員や県会議員、地元の人々など約250人が参列した。まずは飛島定城社長が「相馬・双葉地区の躍進のために産業や文化の向上に尽くしたい」とあいさつをした。また、開局に功労のあった原町の渡辺敏市長に感謝状が贈られた。これでラジオ福島の放送局は、福島、郡山、若松、平と原町の5局になった。 撮影日:1962(昭和37)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019103006457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月01日南高南有馬町 原城の地下道「よう道」の入り口 始まった原城本丸跡の発掘島原 原城あとの洞穴南高南有馬町 原城の地下道「よう道」の入り口 始まった原城本丸跡の発掘島原 原城あとの洞穴、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023061105265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月28日昭和39年島原キャンプ 中西監督西鉄ライオンズの島原キャンプ。手前は中西太監督=1964(昭和39)年2月、島原球場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015072300467
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月10日島原城 館内資料室島原城 館内資料室、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053108014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月13日有明海を渡る聖火 聖火リレー第1コース輸送船「第1有明丸」で長崎県島原市へ運ばれる聖火。満艦飾の漁船など約200隻が随走し、洋上を賑やかに彩った。鹿児島市を9月10日に出発した聖火は、県境を流れる境川の上で熊本県に引き渡され、水俣市、八代市、熊本市などを経て、13日、熊本県長洲港で長崎県側に引きつがれた=1964(昭和39)年9月13日撮影、有明海
商品コード: 2013071700248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月13日有明海を渡る聖火船 第18回東京五輪大会東京五輪の聖火を載せて有明海を渡り、島原市に向かうフェリー「有明丸」。たくさんの漁船が付き従った=1964(昭和39)年9月13日
商品コード: 2017060600191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月13日到着したフェリー 第18回東京五輪大会東京五輪の聖火を載せて有明海を渡り、島原外港に到着したフェリー「有明丸」=1964(昭和39)年9月13日
商品コード: 2017060600193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月13日長崎県 島原城の聖火点火台島原城内の点火台に着いた東京五輪の聖火=1964(昭和39)年9月13日、島原市(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300967
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月17日原爆症患者 中国の核実験に暗い表情中国の原爆実験を報じた新聞を見せてもらう原爆症患者=1964(昭和39)年10月17日、広島市の広島原爆病院
商品コード: 1964101650001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月29日共同水槽 島原共同水槽 島原、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023060206621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年01月01日万国博を目ざして会場に「原爆館を」と話す広島原爆病院長の重藤文夫博士=1966(昭和41)年1月1日掲載用 (41年内地049) 大阪万博
商品コード: 2011031600108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年09月04日島原城島原城、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053108029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月01日長崎県 雪の雲仙、島原市雪の雲仙と島原市(右下)=1966(昭和41)年12月、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月02日島原鉄道 本諌早駅島原鉄道 本諌早駅、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月06日広島原爆記念日「平和の鐘」製作者の香取正彦さん=1967(昭和42)年8月6日、広島・平和記念公園
商品コード: 2011042700402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月06日広島原爆記念式典平和宣言を読み上げる山田節男広島市長=1967(昭和42)年8月6日、広島・平和記念公園
商品コード: 2011042700403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日原爆ドーム(復旧)「原爆ドーム(復旧)」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:06-43、キーワード:広島、原爆、核、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2022062909186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日原爆ドーム(復旧)「原爆ドーム(復旧)」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:07-36、キーワード:広島、原爆、核、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2022062909221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日原爆ドーム(復旧)「原爆ドーム(復旧)」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:02-14、キーワード:広島、原爆、核、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2022062909239
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |