- 島村智博
- 大島村
- 島村英紀
- 昭和
- 中国
- 中央
- 会見
- 記者
- 内地
- ヘリ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「島村」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 4
- 1年以内 66
- 期間を指定 1028
- 日付指定なし 1028
- 種類
- 写真 942
- グラフィックス 78
- 映像 8
- 向き
- 縦 205
- 横 725
- 正方形 21
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 800
- モノクロ 213
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道福島の宿場中山道の木曽十一宿のうちの一つ、福島宿が設けられていた福島村遠景。町はずれには4大関所の一つに数えられた福島関も置かれていた。福島はまた、信仰の山、御岳山の登山口としても有名である。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐16‐0]
商品コード: 2017080902466
本画像はログイン後にご覧いただけます
-向島佐竹庭園仲之郷瓦町(現墨田区吾妻橋1丁目で墨田区役所とアサヒビール本社のある場所)にあった庭園。文政年間(1818~1830)沼津藩主水野忠成(ただあきら)が将軍徳川家斉から賜った。築造は三河島村の伊藤門三郎とされる。その後、越前福井藩松平越前守の所有になり、幕末(墨田区説明板によると万延元年1860)に秋田藩佐竹左京太夫のものとなった。池を中心に石を多く用いた林泉式(りんせんしき)庭園である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐8‐0]
商品コード: 2017081401478
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Iberian-Roman settlement of Cabezo de Alcala.Iberian-Roman settlement of Cabezo de Alcala. It was destroyed in 76 BC. The plant of the town is Roman type. Detail of the Ibero-Roman Acropolis. Near Azaila, province of Teruel, Aragon, Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070806465
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(しまむら・ほうげつ) 島村抱月芸術家、文芸評論家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080201911
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Spain.Spain. Iberian-Roman settlement of Cabezo de Alcala. It was destrroyed in 76 BC. The plant of the town is Roman type. Partial view of the ruins. Near Azaila. Province of Teruel, Aragon.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070806458
本画像はログイン後にご覧いただけます
-El Moli d‘Espigol. 5th-1st BC. Iberan city of ilergeta tribe. Pre-Romans people of the Iberian Peninsula Tornabous, Provincie oEl Moli d‘Espigol. 5th-1st BC. Iberan city of ilergeta tribe. Pre-Romans people of the Iberian Peninsula Tornabous, Provincie of Lleida. Catalonia. Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019091705658
本画像はログイン後にご覧いただけます
-A SALMON WEIR NEAR THE QUAMICHAN INDIAN VILLAGE ON THE COWICHAN RIVER, VANCOUVER ISLAND, CANADA.A SALMON WEIR NEAR THE QUAMICHAN INDIAN VILLAGE ON THE COWICHAN RIVER, VANCOUVER ISLAND, CANADA.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020082701903
本画像はログイン後にご覧いただけます
-(しまむら・ほうげつ) 島村抱月芸術家、文芸評論家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080201980
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-(しまむら・はやお) 島村速雄
元帥海軍大将=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
商品コード: 2017080202328
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-濃尾大地震(海老島村の堤防)
濃尾大地震によって損壊した、名古屋市付近の村(キャプションの「海老島」は該当なし)の堤防。この地震の被害は甚大で、住居の全壊85,848戸、死者7,469人に及んだ。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐5‐0]
商品コード: 2017080902527
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1905年12月31日東郷連合艦隊司令長官以下凱旋集合記念
キーワード:連合艦隊、東郷平八郎、片岡七郎、上村彦之丞、出羽重遠、三須宗太郎、瓜生外吉、島村速雄、小倉鋲一郎、東郷正路、井上敏夫、山田彦八、中尾雄、武富邦鼎、加藤友三郎、山屋他人、藤井較一、齋藤孝至、平岡貞一、古川鈊三郎、野崎小十郎、吉田清風、下村延太郎、四竈孝輔、清河純一、鳥巣玉樹=1905(明治38)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日沖島漁港 宗像大社昭和初期の沖島漁港=宗像郡大島村(沖ノ島)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100982
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日沖ノ島 宗像大社宗像大社沖津宮へ向かう石坂=宗像郡大島村沖島、昭和初期、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100984
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年12月31日戦前 霧島神宮霧島神宮の早春=鹿児島県姶良郡霧島村、戦前、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月31日大分・姫島村 塩田作業1943(昭和18)年当時の大分県東国東郡姫島村の塩田作業風景=1943(昭和18)年12月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年08月20日佐賀郡鍋島村 大豊作の冬瓜大豊作の冬瓜に笑顔の農民たち=佐賀郡鍋島村、1944(昭和19)年8月20日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030500362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月26日スケッチ203 伊豆七島・神津島の娘伊豆七島の神津島で、潮の入ったおけを頭上に帰路につく娘ら=1947(昭和22)年7月26日、東京都神津島村
商品コード: 2016081901011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月18日スケッチ1027 スズメの大群村の樹木に押し寄せたスズメの大群=1949(昭和24)年9月18日、熊本県菊池郡田島村
商品コード: 2016092900403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日鹿児島県・硫黄島硫黄島から出漁する漁船(鹿児島県鹿児島郡十島村硫黄島、現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地020)
商品コード: 2013070800314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日鹿児島県の竹島鹿児島県鹿児島郡十島村・竹島の船着き場(現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地075)
商品コード: 2013070800350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日鹿児島県の竹島鹿児島県鹿児島郡十島村・竹島でもちつきをする人たち(現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地017)
商品コード: 2013070800352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日鹿児島県・硫黄島噴煙をあげる硫黄島(鹿児島県鹿児島郡十島村、現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地080)
商品コード: 2013070800315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日鹿児島県の黒島・ビンロウ樹が繁げる黒島(鹿児島県鹿児島郡十島村、現鹿児島県三島村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地078)
商品コード: 2013070800353
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月19日ユムシを採集 昭和天皇、巡幸(愛媛県)巡幸の休養日、愛媛県興居島村(現松山市)の海岸でユムシを採集する昭和天皇=1950(昭和25)年3月19日
商品コード: 1900010151934
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月13日水郷大橋(資料)千葉県佐原町と茨城県本新島村の利根川にかかる水郷大橋=1950(昭和25)年6月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2013090500415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月13日水郷大橋(資料)千葉県佐原町と茨城県本新島村の利根川にかかる水郷大橋=1950(昭和25)年6月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2013090500416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月14日島村利博囲碁棋士の島村利博=1950(昭和25)年12月14日(25年内地番号なし) (島村俊宏、島村俊広、島村俊廣)
商品コード: 2014022400675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日黒島黒島の船着き場=1951(昭和26)年、鹿児島県大島郡大島村(内地番号なし)
商品コード: 2013120300085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月31日海上から望む 口之島口之島=十島村、1952(昭和27)年1月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015060100192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月31日口之島口之島=整理1952(昭和27)年、鹿児島県十島村(27年内地番号なし)
商品コード: 2018082306213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月31日中之島中之島村役場=整理1952(昭和27)年、鹿児島県(27年内地番号なし)
商品コード: 2018082307795
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月07日スケッチ13450 サクラダイ漁が最盛期のぼりを立ててサクラダイ漁の漁場に向かう巻き網船団=1953(昭和28)年5月7日、愛媛県魚島村の魚島
商品コード: 2017032700415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月07日スケッチ13455 桜ダイ漁が最盛期桜ダイ漁で力を合わせ巻き網を引き揚げる漁師たち=1953(昭和28)年5月7日、愛媛県魚島村の魚島
商品コード: 2017032700416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月07日スケッチ13459 桜ダイ漁が最盛期船団を組み、巻き網を使って桜ダイを捕る漁師たち=1953(昭和28)年5月7日、愛媛県魚島村の魚島
商品コード: 2017032700418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月31日沖ノ島調査団 宗像大社沖津宮本殿横の遺跡を発掘する沖ノ島調査団一行=1954(昭和29)年5月頃、福岡県宗像郡大島村沖ノ島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100543
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月01日沖島灯台 宗像大社沖ノ島一ノ岳頂上の沖島灯台=1954(昭和29)年6月頃、宗像郡大島村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100986
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景島唯一の交通手段は牛。島内のほとんどが坂道なので自転車が使えず、物資の運搬と乗り物は牛である=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13804-1)
商品コード: 2013011500233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景島内ただ一つの学校。同じ校舎に小学校と中学校がある=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13805-1)
商品コード: 2013031100321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景島の有力者の墓=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13809-1)
商品コード: 2013031100326
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景月に1度の連絡船は、食料、衣類、雑貨品を積んでくる。その日を「入舟の日」と呼んで、連絡の小舟が行き来し、お祭りのようににぎやかになる=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13811-1)
商品コード: 2013031100330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景島は崖に囲まれ船を着けることが出来ず、月に1度の連絡船とは小舟で行き来する=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13811-2)
商品コード: 2013031100331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景「カミサマ」。病人の家に出向き、枕元で病気回復を祈る神がかりの「ミコ」のような存在=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13809-2)
商品コード: 2013031100327
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景釣りをする島民=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13810-2)
商品コード: 2013031100329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景海岸から高台まで石を積み上げた道が作られている=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13806-1)
商品コード: 2013031100323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景海岸にほとんど砂浜はなく、岩と石だけである=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13806-2)
商品コード: 2013031100324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景青ケ島村郵便局にある無線機は、内地との唯一の通信手段である=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13804-2)
商品コード: 2013011500234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景わらぶき屋根の住居。床は高くなっている=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13805-2)
商品コード: 2013031100322
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景海上から見る青ケ島=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13808-2)
商品コード: 2013031100325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月30日青ケ島風景平地に作られたイモ畑。島民の常食はイモである=出稿1954(昭和29)年10月30日、東京都青ケ島村(29年内地13810-1)
商品コード: 2013031100328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月02日大分県 姫島の塩田東国東郡(姫島村)姫島の塩田=1954(昭和29)年11月2日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070100159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景綱を頭にかけて籠を運ぶメナラベ(娘)=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村(29年内地14675-B)
商品コード: 2013031100400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景ミコたちが歌いつつ踊る「でいらほん」で使用されるお面=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村
商品コード: 2013031100401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景てんぐと女の面をかぶったミコたちが歌いつつ踊る「でいらほん」=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村
商品コード: 2013031100402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景臼ときねでつばき油を作る島の女性=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村
商品コード: 2013031100403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景外輪山の高所から内輪山を望む=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村(29年内地14721-A)
商品コード: 2013031100404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景女性が出産の時、家族と別に生活する「他火小屋(たびごや)」=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村(29年内地14674-1)
商品コード: 2013031100398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景女性が出産の時、家族と別に生活する「他火小屋(たびごや)」=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村(29年内地14674-2)
商品コード: 2013031100399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島風景内地との唯一の通信手段である無線電信所=出稿1954(昭和29)年11月21日、東京都青ケ島村(29年内地14723-1)
商品コード: 2013031100405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年01月24日三島村の三幸丸鹿児島県三島村の船舶部所属の貨物船「三幸丸」=1955(昭和30)年1月24日出稿 (縮刷版に掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012072400258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月23日(しまむら・たけひさ) 島村武久経済企画庁原子力室長、科学技術庁原子力局長、原子燃料工業社長などを歴任。写真は経済企画庁原子力室長在任時=1955(昭和30)年7月23日撮影
商品コード: 2011082000168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月25日鹿児島県 硫黄島(鬼界ケ島)硫黄島と噴煙を上げる硫黄岳=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県三島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月25日硫黄島(鬼界ケ島) 噴煙を上げる硫黄岳硫黄島と噴煙を上げる硫黄岳=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県三島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015060100184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月25日硫黄島(鬼界ケ島) 噴煙を上げる硫黄岳硫黄島と噴煙を上げる硫黄岳=1956(昭和31)年12月25日、鹿児島県三島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015060100208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年07月01日鹿児島県 宝島空から見た宝島=1957(昭和32)年7月、十島村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900282
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月18日第2次学術調査 宗像大社沖ノ島の第2次学術調査=1957(昭和32)年8月18日、福岡県宗像郡大島村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100812
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月18日第2次学術調査 宗像大社沖ノ島の第2次学術調査=1957(昭和32)年8月18日、福岡県宗像郡大島村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100919
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年09月30日台風で孤立の村への食糧積み込み
台風で孤立した飛島村への食糧を積み込む自衛隊員=1959(昭和34)年9月30日、名古屋港
商品コード: 2011111400110
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年12月10日新島のミサイル試射場問題
ミサイル試射場問題で開会された村会議場を警備する機動隊=1959(昭和34)年12月10日、東京・新島村
商品コード: 2011111400389
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年12月10日新島のミサイル試射場問題
ミサイル試射場反対で村会議場前に集まった村民=1959(昭和34)年12月10日、東京・新島村
商品コード: 2011111400386
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年12月30日釈放された戦犯帰国
帰国した中共戦犯として抑留されていた(左から)島村三郎、岐部与平、溝口喜夫、長島勤の各氏=1959(昭和34)年12月30日、羽田空港
商品コード: 2011111400425
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年03月13日新島村議会 新島村「ミサイル議案」可決
「ミサイル議案」を起立多数で可決した新島村議会=1961(昭和36)年3月13日、東京・伊豆新島(36年内地1538)
商品コード: 2008102800312
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年03月24日新島ミサイル問題
工事開始に反対して座り込んだオルグ団をごぼう抜きする警察官=1961(昭和36)年3月24日、東京都新島村
商品コード: 2011092100228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年03月24日ごぼう抜きで排除する警官隊 新島ミサイル基地反対闘争ミサイル基地建設のための「ミサイル道路」に座り込んだ反対派村民や学生らをごぼう抜きで排除する警官隊=1961(昭和36)年3月24日、東京都新島村
商品コード: 1961032450001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年03月24日新島ミサイル問題
工事開始で標識を立てる測量隊=1961(昭和36)年3月24日、東京都新島村
商品コード: 2011092100227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月15日桜島 埋まった黒神神社の鳥居大正3年の桜島大爆発で埋まった黒神神社の鳥居=東桜島村(のち鹿児島市に編入)、1961(昭和36)年12月15日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月30日沖ノ島 宗像大社宗像大社の沖津宮が鎮座する沖ノ島=1963(昭和38)年7月30日、宗像郡大島村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100983
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月13日鹿児島県 大正溶岩道路と桜島西桜島村の大正溶岩道路と桜島=1964(昭和39)年1月(航空写真)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900283
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月27日沖津宮の大祭 宗像大社宗像大社沖津宮の大祭=1964(昭和39)年5月27日、福岡県大島村の沖ノ島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100883
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月27日沖津宮の大祭 宗像大社宗像大社沖津宮の大祭=1964(昭和39)年5月27日、福岡県大島村の沖ノ島、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081100903
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年07月08日新潟に豪雨続く
刈谷田川に掛かる猫興野橋は上流からの流木で流出寸前。この流木で水かさが増し、堤防が決壊した=1964(昭和39)年7月8日、新潟県中之島村
商品コード: 2011081700378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年08月13日(しまむら・としひろ) 島村俊広囲碁棋士、日本棋院9段、旧名=島村俊宏・島村利博=1964(昭和39)年3月27日撮影
商品コード: 2006120400041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月07日主峰・御岳 諏訪之瀬島諏訪之瀬島の主峰御岳=高屋開拓地から(十島村)、1964(昭和39)年9月7日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015060100141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月15日北松 鷹島村役場北松 鷹島村役場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053007462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月04日(しまむら・みなお) 島村三七雄洋画家=1967(昭和42)年4月6日撮影
商品コード: 2006031500236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月22日春の東京六大学野球 田淵が本塁打新記録慶大―法大3回戦 2回表法大無死、田淵幸一が左中間へ通算9本目の本塁打を放ち長嶋茂雄(立大)、広野功(慶大)の持つ連盟通算本塁打記録を更新。捕手島村精介=1967(昭和42)年5月22日、神宮
商品コード: 2013042600230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年12月31日鹿児島県 諏訪之瀬島諏訪之瀬島=1967(昭和42)年12月、鹿児島県・十島村(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月03日北松大島村 長崎鼻にできた灯台北松大島村 長崎鼻にできた灯台、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月17日北松大島村 天の原北松大島村 天の原、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053008044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月16日遠景 中之島中之島=鹿児島郡十島村、1969(昭和44)年1月16日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015060100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月12日スケッチ25382A−25 新島でサーフィン大会新島でサーフィン大会が開かれ、波に乗って滑走するサーファー=1969(昭和44)年6月24日、東京都新島村
商品コード: 2017121000211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年06月24日スケッチ25382A−15 新島でサーフィン大会新島でサーフィン大会が開かれ、波に乗って滑走するサーファーたち=1969(昭和44)年6月24日、東京都新島村
商品コード: 2017121000191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月05日新宮殿で勲一等親授式親授式後記念撮影する(前列左から)赤間文三、井口貞夫、井上五郎、岡部金治郎、堀切善次郎、永山忠則、柏原語六、兼重寛九郎、小島徹三、篠田弘作、(後列左から)島村一郎、津田正夫、名川保男、堀川恭平、松方三郎、松本重治、森下国雄の各氏=1969(昭和44)年11月5日、皇居・新宮殿前庭(44年内地 5630)
商品コード: 2011051700198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月07日(しまむら・いちろう) 島村一郎衆議院議員、自由党、東京6区、勲一等受章=1969(昭和44)年3月18日撮影
商品コード: 1969110700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月07日阿翁浦漁港で 北松鷹島村阿翁漁港阿翁浦漁港で 北松鷹島村阿翁漁港、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053008015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日スケッチ企画6058A−29 新島海水浴の若い人たちでにぎわう新島の和田浜海岸=1971(昭和46)年8月、東京都新島村
商品コード: 2018040500498
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日スケッチ企画6058B−4 新島のくさや生産「くさや汁」と呼ばれる液に漬けた後、天日に干されるくさや=1971(昭和46)年8月、東京都新島村
商品コード: 2018040500499
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日スケッチ企画6058B−10 新島のくさや生産くさや生産で、天日干しのためくさやを並べる水産加工業者=1971(昭和46)年8月、東京都新島村
商品コード: 2018040500500
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日スケッチ企画6058C−23 新島のくさや生産くさやの生産で、魚を開く水産加工業の人たち=1971(昭和46)年8月、東京都新島村
商品コード: 2018040500501
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日スケッチ企画6058D−5 新島新島の南部にあり、ミサイルなどの発射試験を行う試験場=1971(昭和46)年8月、東京都新島村
商品コード: 2018040500502
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月31日スケッチ企画6058D−18 新島新島の抗火石採掘場=1971(昭和46)年8月、東京都新島村
商品コード: 2018040500503
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |