- 東京電力
- 復興
- 東日本大震災
- 避難所
- 世界
- 自宅
- 中央
- 謝罪
- 児童
- 出荷
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「川俣町」の写真・映像 | 「川俣町」の写真・映像 |
「川俣町」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 438
- 日付指定なし 438
- 種類
- 写真 303
- グラフィック 133
- 映像 2
- 向き
- 縦 91
- 横 214
- 正方形 30
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 367
- モノクロ 71
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 古い順
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:17.581959年10月17日「福島民報」「民報ニュース」ウールショウとミス羽二重コンテスト
10月17日、福島市公会堂でウールショーが行われた。美しいモデルたちが、ウールのドレスでファッションショー。会場は若い女性で満員だった。川俣ではミス羽二重コンテストが行われ、ミス羽二重に新中町のカンノミキコさんが選ばれた。川俣町内のお嬢さんたちによる羽二重小唄が発表された。撮影日:1959(昭和34)年10月17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032802284
- 本映像はログイン後にご覧いただけます02:14.671961年12月31日「福島民報」「民報ニュース」第3回民報ラリー
第3回民報ラリー(モーターサイクル競技会)は、179台のレーサーが集まって行われた。朝8時半に福島民報本社前からスタートし、土湯峠、横向、沼尻、猪苗代、熱海、郡山、二本松と県南部152キロのコースを走った。スピード計を見えないようにして規定時間に走るという難しいレース。交通安全と運転技術の向上を目的として行われていて、途中の関門では早く着いたら原点されるルール。午後2時過ぎには民報本社前にゴールインし、A級では川俣町のタカハシ選手が優勝、B級では松川町のサクラウチ組が優勝した。 ※映像では第4回となっているが間違い 撮影日:1961(昭和36)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019103006464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月03日説明を受ける首相 細川首相が福島県下視察被害状況の説明を受ける細川首相=福島県川俣町(冷害、凶作、農業)
商品コード: 1993100300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月03日稲穂を見る首相 細川首相が福島県下視察実っていない稲穂を手にする細川首相=福島県川俣町(冷害、凶作、農業)
商品コード: 1993100300012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月07日コメ開放に揺れる農家 怒り、あきらめ、模索冷害視察の際は「心配ないよう受け止めてほしい」と農民に理解を求めた細川首相だったが…=10月3日、福島県川俣町
商品コード: 1993120700036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月08日冷害視察 細川首相退陣冷害で実っていない稲穂を手にする細川首相=平成5年10月3日、福島県川俣町(平5国内12111)
商品コード: 1994040800052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年07月12日1998年参院選 とちぎ参院選を振り返って「民主の風」に自民崩壊
無党派層や労組票などをまとめトップ当選を果たし鏡割りをする簗瀬進氏(中央)[下野新聞掲載日:1998(平成10)年7月14日5面]=1998(平成10)年7月12日午後9時35分、栃木県宇都宮市下川俣町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051302298
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年07月12日1998年参院選 簗瀬さん再び国政へ
初当選の喜びに沸く事務所で支持者からの握手攻めにあう簗瀬進さん[下野新聞掲載日:1998(平成10)年7月13日3面]=1998(平成10)年7月12日午後9時40分栃木県宇都宮市下川俣町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051000965
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年07月12日1998年参院選 簗瀬氏、自民独占を阻止
初当選を果たし必勝だるまに勝利のVを書き入れる簗瀬進氏[下野新聞掲載日:1998(平成10)年7月13日1面]=1998(平成10)年7月12日午後9時20分、栃木県宇都宮市下川俣町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051302302
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年07月12日1998年参院選 検証とちぎ参院選
初当選を果たし小林守衆院議員(右)、森田一穂連合栃木会長(左)とともに万歳をする簗瀬進氏[下野新聞掲載日:1998(平成10)年7月15日1面]=1998(平成10)年7月12日午後11時20分、栃木県宇都宮市下川俣町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051302304
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月02日木札に「御免のた九つ」 許可した荷物は九つ「河股城跡」遺跡から出土した木札=2日午後、福島県川俣町
商品コード: 2003050200222
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年02月27日牛 畜産(牛)
牛の放牧=2004(平成16)年2月27日、福島県川俣町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外16-921-21]
商品コード: 2017101000860
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年07月27日牛 畜産(牛)
牛の放牧=2004(平成16)年7月27日、福島県川俣町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外16-921-21]
商品コード: 2017101000862
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2004年07月27日牛 畜産(牛)
牛の放牧=2004(平成16)年7月27日、福島県川俣町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [外16-921-E]
商品コード: 2017101000857
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年08月19日衝突したスクールバス 小学生ら乗せたバスが事故
軽自動車と衝突したマイクロバス=19日午後5時30分ごろ、福島県川俣町の国道114号
商品コード: 2005081900234
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月26日焼き鳥を焼く参加者 12メートル27センチの焼き鳥できた12メートル27センチの長さの焼き鳥を焼く参加者=26日午後、福島県川俣町
商品コード: 2006082600148
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月25日新記録の焼き鳥 「世界一」18メートルの焼き鳥焼き上がった焼き鳥を持ち上げる参加者=25日午後、福島県川俣町
商品コード: 2007082500194
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年08月30日福島県川俣町の焼き鳥 焼き鳥の長さ世界一達成世界一長い焼き鳥に挑戦する福島県川俣町の参加者=30日夕
商品コード: 2008083000200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月29日焼き鳥焼き上げる参加者ら 世界最長24・24メートルの焼き鳥世界最長の24・24メートルの焼き鳥を焼き上げる参加者ら=29日午後、福島県川俣町
商品コード: 2009082900271
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月29日世界最長の焼き鳥 世界最長24・24メートルの焼き鳥24・24メートルの世界最長の焼き鳥を持ち上げる参加者ら=29日午後、福島県川俣町
商品コード: 2009082900290
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年01月08日川俣シャモの飼育 畜産(川俣シャモの飼育)
川俣シャモの飼育=2010(平成22)年1月8日、福島県川俣町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [20100105DN0025-09]
商品コード: 2017091206469
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日福島地上F278 定点素材・東日本大震災
東京電力福島第1原発事故で、避難指示区域から避難してきた人で埋まった福島県川俣町の川俣小の体育館=2011年3月13日
商品コード: 2016060800161
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日福島地上F279 定点素材・東日本大震災
東京電力福島第1原発事故で、避難指示区域から避難してきた人たちの車=2011年3月13日、福島県川俣町
商品コード: 2016060800165
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日配給受ける避難者 資料・東日本大震災
東京電力福島第1原発事故で、福島県川俣町の避難先で食料の配給を受ける避難指示区域から避難してきた人たち=2011年3月13日
商品コード: 2016060800168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日大勢の避難住民 東日本大震災
東京電力福島原子力発電所の避難指示区域から避難してきた人で埋まった川俣小学校の体育館=13日午後5時57分、福島県川俣町
商品コード: 2011031300249
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日大勢の避難住民 東日本大震災
東京電力福島原子力発電所の避難指示区域から避難してきた人で埋まった川俣小学校の体育館=13日午後5時57分、福島県川俣町
商品コード: 2011031300347
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日放射線測定検査 東日本大震災
福島県双葉町から避難し、放射線量の測定を受ける人たち=13日午後9時11分、福島県川俣町
商品コード: 2011031300395
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日満員の避難所 東日本大震災
東京電力福島原発の避難指示区域から多くの避難住民が避難し、満員状態の川俣町体育館=13日夜、福島県
商品コード: 2011031300422
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月13日検査受ける人 東日本大震災
福島県双葉町から避難し、放射線量の測定を受ける男性=13日午後11時15分、福島県川俣町
商品コード: 2011031300437
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月14日感謝のメッセージ 資料・東日本大震災
東京電力福島第1原発事故で避難している福島県双葉町の被災者らが、避難先の同県川俣町の住民に宛てた感謝のメッセージ=2011年3月14日、福島県川俣町
商品コード: 2013050600300
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日福島地上F277 定点素材・東日本大震災
東京電力福島第1原発事故で福島県双葉町から避難してきた人たち。避難所のテレビでは、原発事故を受けた菅首相の記者会見が放送されていた=2011年3月15日、福島県川俣町
商品コード: 2013070300700
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日避難所の呼びかけ 資料・東日本大震災
福島県川俣町の避難所では、東京電力福島第1原発事故で避難してきた福島県双葉町の住民に対し、「ヨウ素剤を取りに来て下さい」と呼びかけられていた=2011年3月15日
商品コード: 2013070300709
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日ニュース見詰める人たち 東日本大震災
避難所で原発関連のニュースを見詰める人たち=15日午前10時1分、福島県川俣町
商品コード: 2011031500078
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日ニュース見る人たち 東日本大震災
避難所で原発関連のニュースを見詰める人たち=15日午前9時53分、福島県川俣町
商品コード: 2011031500087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日首相会見聞く人たち 東日本大震災
避難所で菅首相の記者会見を聞く人たち=15日午前11時1分、福島県川俣町
商品コード: 2011031500123
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月15日会見聞く人たち 東日本大震災
避難所で菅首相の記者会見を聞く人たち=15日午前11時1分、福島県川俣町
商品コード: 2011031500124
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日救援物資運ぶ被災者ら 資料・東日本大震災
雪がちらつく中、避難所に届いた救援物資を運ぶ被災者ら=2011年3月16日、福島県川俣町
商品コード: 2013061500086
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日雪の積もった避難所 東日本大震災
雪が積もった避難所。荷物を整理している避難者は遠方への移動を考えているという=16日午前、福島県川俣町
商品コード: 2011031600048
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月16日雪の積もった避難所 東日本大震災
雪が積もった避難所。荷物を整理している避難者は遠方への移動を考えているという=16日午前、福島県川俣町
商品コード: 2011031600259
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月25日スクリーニング受ける警官 東日本大震災
福島県南相馬市での放射線量の測定を終え、スクリーニングを受ける警察官=25日夕、福島県川俣町の保健センター
商品コード: 2011032500359
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月25日スクリーニング受ける警官 東日本大震災
福島県南相馬市での放射線量の測定を終え、スクリーニングを受ける警察官=25日夕、福島県川俣町の保健センター
商品コード: 2011032500478
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月25日談笑する避難住民 東日本大震災
雪を眺めながら避難所の玄関で談笑する人たち=25日夕、福島県川俣町
商品コード: 2011032500545
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月29日パトロール隊出発式 避難区域、無人の家屋守れ
福島県警の「被災地特別パトロール隊」の出発式=29日午前、福島県川俣町
商品コード: 2011032900181
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年03月31日捨てられる原乳 原乳廃棄、毎日200トン
トラックのタンクから穴に捨てられる原乳=3月30日、福島県川俣町
商品コード: 2011033100506
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年04月07日勉強する小学生 被災地の表情避難所となっている体育館の一角を段ボールで間仕切りして勉強する小学生=7日夕、福島県川俣町のおじまふるさと交流館
商品コード: 2011040700570
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月07日放射線検査を受ける女性 長期化想定の基準なし
屋内退避区域にある自宅への一時帰宅から戻り、放射線量の検査を受ける女性=7日午後、福島県川俣町の保健センター
商品コード: 2011040700660
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月09日避難所で夕食の盛り付け 悲しみに耐え、明日へ
避難所で夕食を盛り付けてもらう被災者。炊事当番のグループができあがり、交代で料理をつくるようになった。原発事故で自宅を離れた人たちだ=7日、福島県川俣町
商品コード: 2011040900176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月09日放射線検査受ける女性 悲しみに耐え、明日へ
屋内退避区域にある自宅への一時帰宅から戻り、放射線量の検査を受ける渡部正子さん。原発事故収束の見通しは立たず、不安は尽きない=7日、福島県川俣町
商品コード: 2011040900177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月10日危険区を知らせる看板 のしかかる原発事故
国道に設置された、福島県浪江町の一部が福島第1原発から20キロの危険地帯であることを知らせる看板=10日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011041000352
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月10日自転車を検査する担当者 被災地の表情
福島第1原発30キロ圏内から運んできた自転車のスクリーニング検査をする担当者=10日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011041000383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月15日教育長の説明聞く父母ら 川俣町の小学校移転へ
学校の移転について教育長の説明を聞く父母ら=15日午後、福島県川俣町の山木屋小学校
商品コード: 2011041500747
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月16日「困惑と不安におわび」
福島県飯舘村、川俣町
商品コード: 2011041600209
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月16日「困惑と不安におわび」
福島県飯舘村、川俣町
商品コード: 2011041600210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月16日「困惑と不安におわび」
福島県飯舘村、川俣町
商品コード: 2011041600211
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月16日「困惑と不安におわび」
福島県飯舘村、川俣町
商品コード: 2011041600212
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月17日川俣町長と枝野官房長官 枝野氏、初の福島入り
福島県川俣町を訪問し、古川道郎町長(左)と会談する枝野官房長官=17日午後
商品コード: 2011041700232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年04月17日川俣町長と枝野官房長官 枝野氏、初の福島入り福島県川俣町を訪問し、古川道郎町長にあいさつする枝野官房長官(左)=17日午後
商品コード: 2011041700414
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月19日教室で放射線量を計測 息詰めて過ごす日々
計画的避難区域になる福島県川俣町の山木屋小学校で教室内の放射線量を測る調査員。毎時0・5マイクロシーベルトと低かったが、校庭では同約4マイクロシーベルトだった。同小の生徒たちは、18日からは放射線量の低い川俣町中心部の学校に通っている=13日
商品コード: 2011041900326
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月23日謝罪する東電担当者 東電が避難住民に状況説明
福島第1原発事故の影響で避難している住民への状況説明に訪れ、謝罪する東京電力の担当者(手前)=2011(平成23)年4月23日夜、福島県川俣町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第14巻使用画像(P25)
商品コード: 2015090700314
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月23日西原さんと参加者 浦沢さんらがサイン会
福島県川俣町の人々を応援しようと開かれたサイン会で、西原理恵子さん(右手前)からイラスト入り色紙をもらい笑顔の参加者=23日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011042300282
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月23日イラストもらう子ども 浦沢さんらがサイン会
福島県川俣町の人々を応援しようと開かれたサイン会で、漫画家からイラストをもらう子どもたち=23日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011042300283
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月23日住民と交流する浦沢さん 浦沢さんらがサイン会
福島県川俣町の人々を応援しようと開かれたサイン会で、参加者と交流する浦沢直樹さん(右手前)=23日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011042300302
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月23日謝罪する東電担当者 被災地の表情
福島第1原発事故の影響で避難している住民への状況説明に訪れ、謝罪する東京電力の担当者(手前)=23日夜、福島県川俣町
商品コード: 2011042300385
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月24日川俣町を泳ぐこいのぼり 被災地の表情
一部が計画的避難区域に指定された福島県川俣町を泳ぐこいのぼり=24日午後
商品コード: 2011042400316
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月26日要請書手渡す川俣町長ら 避難後の治安確保を
福山官房副長官(右)に要請書を手渡す(左から)福島県川俣町の古川道郎町長と飯舘村の菅野典雄村長=26日午前、首相官邸(福山哲郎)
商品コード: 2011042600186
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月30日謝罪する東電副社長ら 東電副社長が住民に謝罪
計画的避難区域に指定された福島県川俣町山木屋地区で開かれた住民説明会で謝罪する東京電力の鼓紀男副社長(手前左)ら=4月30日午後
商品コード: 2011043000291
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月30日説明会に集まった住民 東電副社長が住民に謝罪
東京電力の説明を聞く、福島県川俣町の住民=30日午後
商品コード: 2011043000327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月30日険しい表情の川俣町民 東電副社長が住民に謝罪
東京電力の説明を険しい表情で聞く、福島県川俣町山木屋地区の住民ら=30日午後
商品コード: 2011043000330
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年04月30日説明会に出席した鼓副社長 東電副社長が住民に謝罪
福島県川俣町の住民説明会に出席し、沈痛な表情を見せる東京電力の鼓紀男副社長(中央)=30日午後
商品コード: 2011043000347
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年04月30日謝罪する東電副社長ら 東電副社長が住民に謝罪計画的避難区域に指定された福島県川俣町山木屋地区で開かれた住民説明会で謝罪する東京電力の鼓紀男副社長(手前左)ら=4月30日午後
商品コード: 2011043000356
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月01日説明する東電担当者 賠償金仮払い手続き始まる
住民に対し、賠償金仮払いの手続きについて説明する東京電力の担当者(奥の2人)=1日午前、福島県川俣町山木屋地区
商品コード: 2011050100143
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月01日説明聞く住民 川俣町で住民説明会
避難先に関する町の説明を熱心に聞く住民ら=1日午前、福島県川俣町山木屋地区
商品コード: 2011050100197
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年05月01日説明する東電担当者 東電が賠償金仮払い手続き住民に対し、賠償金仮払いの手続きについて説明する東京電力の担当者(奥の2人)=1日午前、福島県川俣町山木屋地区
商品コード: 2011050100214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月01日説明受ける住民 賠償金仮払い手続き始まる
東京電力の担当者(奥の3人)から、賠償金仮払いの事務手続きについての説明を受ける住民=1日正午すぎ、福島県川俣町山木屋地区
商品コード: 2011050100244
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年05月01日説明受ける住民 東電が賠償金仮払い手続き東京電力の賠償金仮払いの手続きについて説明を受ける住民=1日午前、福島県川俣町山木屋地区
商品コード: 2011050100266
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年05月06日マスク姿でバスを待つ生徒 被災地の表情福島第1原発の事故により高い放射線量を示すようになった飯館村の飯舘中学校は隣町の川俣高校の校舎を間借りしている。授業を終えた生徒達は皆マスク姿で帰りのバスを待っていた=6日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011050600242
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月13日「先のこと全然見えない」
福島県飯舘村、川俣町、福島第1原発
商品コード: 2011051300224
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月13日「先のこと全然見えない」
福島県飯舘村、川俣町、福島第1原発
商品コード: 2011051300225
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月13日「先のこと全然見えない」
福島県飯舘村、川俣町、福島第1原発
商品コード: 2011051300226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月13日「先のこと全然見えない」
福島県飯舘村、川俣町、福島第1原発
商品コード: 2011051300227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月13日あやとりをするこども 「先のこと全然見えない」
放射線量が高い福島県川俣町の山木屋地区から避難してきた子どもたちは、屋外活動を控えあやとりやトランプをして過ごしていた=8日
商品コード: 2011051300264
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月14日商品の棚に並ぶ観葉植物 計画的避難きょう開始
計画的避難の準備が進む福島県川俣町山木屋地区にある商店の陳列棚には、引っ越し先に運ぶ観葉植物が並んでいた。商店主の鴫原益美さん(上)は「離れ離れになっても連絡が取りたいよね」と言って、顔なじみの客が訪れると連絡先が書かれたメモを渡していた=14日午後
商品コード: 2011051400370
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月14日住民が印をつけた資料 計画的避難きょう開始
計画的避難に関して川俣町が山木屋地区の住民に配布した資料には、補償に関しては「東京電力補償相談センターにご相談下さい」との文章が並ぶ。文書に印を付けた住民は「東電のように巨大な会社と個人が交渉できるわけがない」と町の対応に不満を述べた=14日午後、福島県川俣町山木屋地区
商品コード: 2011051400393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月19日車に乗り込む冬美さん 山木屋地区の通学風景
福島県川俣町の山木屋地区で、小学校の送迎バスから母親が運転する車に乗り換える3年生の中村冬美さん。福島第1原発事故で同地区は計画的避難区域に指定され、通っていた山木屋小は車で約15分かかる川俣南小に移転した。通学にはマスクを着用し、帰宅後も家の中で過ごす。「放射線のことを考えると心配。子どもたちはこれから何十年と生きて行く」と母親の薫さん。今月中には線量が低い別の地区に引っ越す予定だ=19日午後
商品コード: 2011051900585
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月22日住民を見送る川俣町長 お年寄り100人集団避難
福島市内の避難先旅館に向かう川俣町山木屋地区の住民(右)を見送る古川道郎町長=22日午前、福島県川俣町
商品コード: 2011052200305
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月22日見送る川俣町長 お年寄り100人集団避難
バスや車に乗り、福島市内の避難先旅館に向かう川俣町山木屋地区の住民を見送る古川道郎町長=22日午前、福島県川俣町
商品コード: 2011052200309
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月08日福島県川俣小学校 大震災から3カ月の被災地
3月13日、避難者でいっぱいになった福島県川俣町川俣小学校の体育館(上)。6月1日、児童が戻り体育の授業が行われていた
商品コード: 2011060800272
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月15日菅首相と川俣町長ら 住民の雇用確保支援
福島県川俣町の古川道郎町長(中央)、飯館村の菅野典雄村長(左)から要望書を受け取る菅首相=15日午後、首相官邸(菅直人)
商品コード: 2011061500437
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日仮設住宅入居式の太鼓演奏 川俣町で仮設入居始まる
仮設住宅の入居式で、太鼓を演奏する子どもたち=26日午前、福島県川俣町東福沢
商品コード: 2011062600148
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日カーペット運ぶ男性 川俣町で仮設入居始まる
仮設住宅にカーペットを運び込む男性=26日午後、福島県川俣町東福沢
商品コード: 2011062600408
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年06月26日仮設住宅入居式の太鼓演奏 川俣町で仮設入居始まる
仮設住宅の入居式で、太鼓を演奏する子どもたち=26日午前、福島県川俣町東福沢
商品コード: 2011062600409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年07月17日太鼓をたたくメンバー 復興への願いバチに込め
復興を願うイベントで演奏する、福島県川俣町山木屋地区の山木屋太鼓「山猿」のメンバー=17日、岩手県陸前高田市
商品コード: 2011071700085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年07月17日太鼓をたたくメンバー 復興への願いバチに込め
復興を願うイベントで演奏する、福島県川俣町山木屋地区の山木屋太鼓「山猿」のメンバー=17日、岩手県陸前高田市
商品コード: 2011071700129
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月11日土をタンクに入れる作業員 汚染土壌処理に新手法
放射性物質に汚染された校庭の土を洗浄するため、タンクに入れる作業員=11日午後、福島県川俣町の富田小
商品コード: 2011081100449
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年08月11日土をタンクに入れる作業員 汚染土壌処理に新手法
放射性物質に汚染された校庭の土を洗浄するため、タンクに入れる作業員=11日午後、福島県川俣町の富田小
商品コード: 2011081100705
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月22日謝罪する萩野市長ら 日進市長、川俣町に謝罪
福島県川俣町を訪れ、(左から)菅野煙火店の菅野忠夫社長、古川道郎町長に謝罪する愛知県日進市の萩野幸三市長(右から2人目)ら=22日午後
商品コード: 2011092200555
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月22日質問に答える萩野市長 日進市長、川俣町に謝罪
福島県川俣町で古川道郎町長らに謝罪後、記者の質問に答える愛知県日進市の萩野幸三市長=22日午後
商品コード: 2011092200562
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月22日手を取る萩野市長 日進市長、川俣町に謝罪
福島県川俣町を訪れ、菅野煙火店の菅野忠夫社長(左)の手を取る愛知県日進市の萩野幸三市長。中央は古川道郎町長=22日午後
商品コード: 2011092200565
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年09月29日報告書提出する関係者 「花火、必ず打ち上げる」
古川道郎川俣町長(左から2人目)に花火の放射性物質検査結果を手渡す、愛知県日進市の武田健一建設経済部長(右から2人目)=29日午後、福島県川俣町
商品コード: 2011092900354
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年10月13日川俣町役場
福島県伊達郡川俣町字樋ノ口11=2011年5月3日撮影
商品コード: 2011101300200
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「川俣町」の写真・映像 | 「川俣町」の写真・映像 |