- 昭和
- 捜索
- 乗組員
- 内地
- 救助
- 令和
- 中央
- 北朝鮮
- 貨物船
- 後方
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「巡視船」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 9
- 7日以内 9
- 30日以内 11
- 1年以内 117
- 期間を指定 1467
- 日付指定なし 1467
- 種類
- 写真 1384
- グラフィックス 50
- 映像 33
- 向き
- 縦 248
- 横 1168
- 正方形 13
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1217
- モノクロ 250
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1915年01月21日Armored Tug Boats Guard SeineParis, France: January 21, 1915 Armored tug boats guard the River Seine from possible attacks by German forces.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020010400515
本画像はログイン後にご覧いただけます
1916年10月04日world War Iworld War I, A sailor from the stricken Italian ship the Galia, seriously wounded by the explosion of the torpedo is hoisted aboard a patrol ship. the Italian auxiliary cruiser Gallia, was torpedoed on October 4, 1916 in the morning.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019091703757
本画像はログイン後にご覧いただけます
1917年12月31日World War 1 - Soldiers aboard one of the Ivernia‘s life-rafts watching an approaching patrol boat.World War 1 - Soldiers aboard one of the Ivernia‘s life-rafts watching an approaching patrol boat. 1917.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062806403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1921年12月31日NYC Prohibition Police BoatNew York, New York: c. 1921 New York City police and their harbor patrol boat keep on the watch for alcohol smugglers and rumrunners during Prohibition.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019120500407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年12月31日patrol boat of the German navypatrol boat of the German navy in the North sea during re-armament by Germany under the Nazi‘s in 1934、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020504572
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年12月31日Photograph of the flight of Arvo ‘Ansons‘ of a general reconnaissance squadron.Photograph of the flight of Arvo ‘Ansons‘ of a general reconnaissance squadron. The squadron is working in conjunction with a destroyer patrol. Dated 1939、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019083004464
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月16日難を逃れた米沿岸警備隊巡視船 欧州戦線
フランス沖の海域でドイツ軍機の爆撃から難を逃れた米沿岸警備隊の巡視船。後方右に爆撃による水柱が立ち上っている。手前の救難船は、沈没した上陸用舟艇の生存者の救出作業に当たっている=1944年6月、米沿岸警備隊撮影(ACME)
商品コード: 2015010700621
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月29日死からの曳航 欧州戦線
ドイツ軍の砲撃を受けて浸水し、航行不能となった米上陸用舟艇に綱を掛けて曳航する米沿岸警備隊の巡視船。ノルマンディー上陸作戦の決行日とその後の数日間で沿岸警備隊の巡視船が英仏海峡で救助した生存者は750人以上に上った=1944年6月、米沿岸警備隊撮影
商品コード: 2015010700622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月17日「あさちどり」海上保安庁巡視船「あさちどり」=1949(昭和24)年(24年内地7058)
商品コード: 2013091100195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月05日巡視船「むろと」進水する海上保安庁巡視船「むろと」=1949(昭和24)年12月5日
商品コード: 2013111100352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月05日巡視船「むろと」進水する海上保安庁巡視船「むろと」=1949(昭和24)年12月5日
商品コード: 2013111100351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月17日だいおうが進水進水する巡視船「だいおう」=1950(昭和25)年1月17日(25年内地481)
商品コード: 2013070800399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月14日巡視船むろと(資料)大型巡視船むろと=1950(昭和25)年3月14日(25年内地1373参)
商品コード: 2013080500663
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月25日玄界灘を警備する巡視船朝鮮半島緊迫で玄界灘の警備に当る沿岸警備隊巡視船=1950(昭和25)年6月25日出稿
商品コード: 2013102200128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月27日朝鮮動乱玄界灘の警備あたる沿岸警備隊の巡視船「わかさぎ」=1950(昭和25)年6月27日出稿(25年内地2932)
商品コード: 2013090500370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年12月25日巡視船れぶんが進水進水する海上保安庁の巡視船れぶん(大阪・日立造船桜島工場)=1950(昭和25)年12月25日
商品コード: 2014022401340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年03月12日巡視船「れぶん」レーダーを装備した海上保安庁の巡視船PM04「れぶん」=出稿1951(昭和26)年3月12日(旧内地1805)
商品コード: 2013060400221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年04月30日巡視船げんかい海上保安庁の巡視船げんかい=整理1951(昭和26)年4月(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月14日巡視船だいおう巡視船だいおう=1951(昭和26)年5月14日、大阪市天王寺区(内地番号なし)
商品コード: 2013082900107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日北海道現地ルポ日夜を分かたず海の護りに活躍する海上保安隊員。怪船発見すれば直ちに追跡、臨検し、マッカーサー・ラインを知らずに越えていれば注意をして、夏なお寒い北洋に活躍している巡視船すずらん=出稿1951(昭和26)年6月13日、根室マ・ライン付近(26年内地1758)
商品コード: 2013080700186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日北海道現地ルポ日夜を分かたず海の護りに活躍する海上保安隊員。怪船発見すれば直ちに追跡、臨検し、マッカーサー・ラインを知らずに越えていれば注意をして、夏なお寒い北洋に活躍している巡視船すずらん。前方は国後島爺々山(ソ連領)=出稿1951(昭和26)年6月13日、北海道・根室のマ・ライン付近(26年内地1771)
商品コード: 2013080700188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日巡視船の活躍根室港弁天島の岸壁で一休みする巡視船すずらんの乗組員=整理1951(昭和26)年6月、北海道(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月13日根室の巡視船怪船に停戦を命じる巡視船すずらん=整理1951(昭和26)年6月、北海道(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月13日スケッチ8048 平和の日の丸津軽海峡巡視船に翻る平和の日の丸をはためかせ青函連絡船を迎える巡視船=1951(昭和26)年9月13日、津軽海峡
商品コード: 2016122100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月12日新鋭巡視船相次いで就航新鋭巡視船れぶん型=整理1951(昭和26)年11月12日(26年内地3100)
商品コード: 2018082306057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月31日巡視船くさかき海上保安庁の巡視船くさかき=撮影年月日不明(内地番号なし)
商品コード: 2018061900440
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月31日巡視船MP07海上保安庁の巡視船MP07=整理1951(昭和26)年(26年内地番号なし)
商品コード: 2018061900446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月25日近代装備施した巡視船海上保安庁の巡視船みくら=出稿1952(昭和27)年3月25日(27年内地781)
商品コード: 2012102400593
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月12日根室水域に三日三晩のパトロールタラバ漁場付近をパトロールする巡視船=出稿1952(昭和27)年6月12日、旧マッカーサー・ライン東北方20マイル(27年内地1564)
商品コード: 2012103100496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月12日根室水域に三日三晩のパトロール巡視船「いしかり」上で樺太を望む。前方水平線上の山は西能登呂岬の樺太山脈=出稿1952(昭和27)年6月12日(27年内地1565)
商品コード: 2012103100497
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発
爆発し噴煙を上げ海上に盛り上がった明神礁=1952(昭和27)年9月19日、伊豆諸島の青ケ島南方60キロ、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2298)
商品コード: 2006022700255
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年09月19日噴煙上げる明神礁
噴煙を上げる明神礁を調査する海上保安庁巡視船「しきね」の乗組員ら=1952(昭和27)年9月19日、伊豆諸島の青ケ島南方60キロ
商品コード: 2006022700256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2312関連)
商品コード: 2012112800344
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年09月19日噴火する明神礁
9月17日伊豆諸島の青ケ島南方60キロにあるベヨネーズ岩礁が噴火、新しい島となった。発見した第11明神丸の船名から「明神礁」と命名された。写真は海上保安庁巡視船「しきね」から見た明神礁の噴火=1952(昭和27)年9月19日(27年内地2296)
商品コード: 2002120200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁。左方はベヨネーズ岩礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方60キロ、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2297)
商品コード: 2012112800339
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方60キロ、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2298)
商品コード: 2012112800342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2312関連)
商品コード: 2012112800345
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年09月19日明神礁の噴火を見る乗組員 明神礁が噴火
海上保安庁の巡視船「しきね」から、噴火する明神礁を見る乗組員ら=1952(昭和27)年9月19日
商品コード: 1952091950002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2312関連)
商品コード: 2012112800343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2312関連)
商品コード: 2012112800349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方60キロ、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2297関連)
商品コード: 2012112800341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2312関連)
商品コード: 2012112800346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年09月19日ベヨネーズ岩礁で爆発爆発し噴煙を上げる明神礁=1952(昭和27)年9月、伊豆諸島の青ケ島南方、海上保安庁の巡視船「しきね」から撮影(27年内地2312関連)
商品コード: 2012112800348
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年10月10日魔の明神礁に供養の花束 第5海洋丸遭難
供養の花束を抱え、巡視船「むろと」で魔の明神礁に向かう遺族代表と見送る遺族たち=1952(昭和27)年10月10日(27年内地2510)
商品コード: 2012112800438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月24日冷戦恐怖ただよう根室国境国境水域を監視する巡視船=1952(昭和27)年11月24日(27年内地3014)
商品コード: 2013020800294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年02月07日てんりゅう巡視船てんりゅう=整理1953(昭和28)年2月7日、場所不明(地方2557)
商品コード: 2019062622408
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月23日巡視船「だいおう」
アッツ島戦没者遺骨送還船の巡視船「だいおう」(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月23日 (28年内地1867関連)
商品コード: 2012120500408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年06月23日巡視船だいおうアッツ島戦没者遺骨送還船の巡視船「だいおう」(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月23日 (28年内地1867関連)
商品コード: 2012120500409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年06月23日巡視船「だいおう」
アッツ島戦没者遺骨送還船の巡視船「だいおう」(東京・竹芝桟橋)=1953(昭和28)年6月23日 (28年内地1867)
商品コード: 2012120500406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月02日巡視船「だいおう」試運転に入るアッツ島の遺骨引取船となった海上保安庁の巡視船「だいおう」=1953(昭和28)年7月2日(28年内地2004)
商品コード: 2012121300411
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月02日巡視船「だいおう」アッツ島の遺骨引取船になった海上保安庁の巡視船「だいおう」=1953(昭和28)年7月2日 (28年内地2004関連)
商品コード: 2012121300319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月02日巡視船「だいおう」試運転に入るアッツ島の遺骨引取船となった海上保安庁の巡視船「だいおう」=1953(昭和28)年7月2日(28年内地2004関連)
商品コード: 2012121300413
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月03日巡視船「だいおう」アッツ島の遺骨引取船になった海上保安庁の「だいおう」(係留中・場所不明)=1953(昭和28)年7月3日 (28年内地2004関連)
商品コード: 2012121300320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月14日竹島(資料)竹島調査の巡視船「へくら」が韓国側から発砲された竹島=1953(昭和28)年7月14日出稿 (28年内地2167)
商品コード: 2012121300376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月21日PM21巡視船海上保安庁の巡視船PM21「しきね」(1952年就役)=1953(昭和28)年7月21日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月31日鳥飼収鳥飼収・巡視船「むろと」船長=1953(昭和28)年7月撮影日不明 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月31日海上警備隊の演習荒波をかき分け暁の海上を進む巡視船(フリゲート艦)=1953(昭和28)年12月、撮影場所不明(29年内地067)
商品コード: 2006022700504
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月10日巡視船「あつみ」海上保安庁巡視船「あつみ」=1954(昭和29)年5月10日、川崎沖(29年内地5873)
商品コード: 2012081500102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月17日海上保安庁の合同救助演習海上保安庁の「海空陸合同救助演習」で負傷者(人形)を巡視船から救い上げるヘリコプター=1954(昭和29)年7月17日、東京湾
商品コード: 2012110700415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月02日巡視船「しののめ」海上保安庁巡視船「しののめ」=1954(昭和29)年9月2日、名古屋港(29年内地10368)
商品コード: 2012121900078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月01日青ケ島調査団、出発青ケ島学術調査団が乗り込む海上保安庁の巡視船「あつみ」=出稿1954(昭和29)年11月1日、東京港竹芝桟橋(29年内地13822)
商品コード: 2013031100335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月01日青ケ島調査団、出発海上保安庁の巡視船「あつみ」に運び込まれる青ケ島学術調査団の積み荷=1954(昭和29)年11月1日、東京港竹芝桟橋
商品コード: 2013031100334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月01日青ケ島調査団、出発青ケ島学術調査団を乗せ東京港竹芝桟橋を出港する海上保安庁の巡視船「あつみ」=1954(昭和29)年11月1日
商品コード: 2013031100333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島学術調査団帰る青ケ島学術調査団を乗せ東京港竹芝桟橋に帰港する海上保安庁巡視船「おじか」=1954(昭和29)年11月21日(29年内地14772)
商品コード: 2013031100410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月21日青ケ島学術調査団帰る青ケ島学術調査団を乗せ東京港竹芝桟橋に帰港した海上保安庁巡視船「おじか」=1954(昭和29)年11月21日(29年内地14768)
商品コード: 2013031100408
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年02月05日オホーツク海の流氷危険を冒し氷丘脈を観測する巡視船の乗組員=1955(昭和30)年2月5日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)内地392参照
商品コード: 2012072400279
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月19日巡視船観閲式鳥居海上保安庁長官(先頭)の観閲を受ける巡視船=1956(昭和31)年7月19日、羽田沖(31年内地3375)
商品コード: 2012053100196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年04月13日第五北川丸沈没沈没現場付近で捜索に当る巡視船(広島県三原市佐木島沖)=1957(昭和32)年4月13日 (三原―宇品定期連絡船) 空撮(32年内地番号なし 縮刷版なし)
商品コード: 2012061400068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月07日被爆した拓洋、さつま帰る赤道海域であびた放射能を洗い流す海上保安庁の巡視船「さつま」の乗組員=1958(昭和33)年7月 撮影日、場所不明(国際地球観測年 水爆実験 エニウェトク)
商品コード: 2012031200153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月07日被爆した拓洋、さつま帰る東京港に戻った海上保安庁の巡視船「さつま」。海洋調査中の赤道海域で強い放射能をあびたために帰国=1958(昭和33)年8月7日 (33年内地6826)(国際地球観測年 水爆実験 エニウェトク)
商品コード: 2012031200119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月07日被爆した拓洋、さつま帰る東京港に戻った海上保安庁の測量船「拓洋」(手前)と巡視船「さつま」。海洋調査中の赤道海域で強い放射能をあびたために帰国=1958(昭和33)年8月7日 (33年内地6846)(国際地球観測年 水爆実験 エニウェトク)
商品コード: 2012031200120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月13日全日空機遭難収容された遺体の冥福を祈る巡視船「さつま」の乗組員=1958(昭和33)年8月13日(33年内地7024)
商品コード: 2007072400149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月13日下田沖で全日空機遭難利島沖の洋上で遺体を収容する巡視船「さつま」の乗組員=1958(昭和33)年8月13日 (33年内地7026)
商品コード: 2012031200124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月13日下田沖で全日空機遭難全日空機の遭難推定海域で捜索をする海上保安庁の巡視船=1958(昭和33)年8月13日 空撮
商品コード: 2012031200154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年12月11日全日空機DC3型、伊豆沖で墜落(8月12日) 1958年十大ニュース(国内)10
洋上で遺体を収容する巡視船「さつま」の救命ボート=8月13日(33年内地7026)
商品コード: 2003040100086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年08月22日日本漁船に襲いかかる韓国警備艇韓国警備艇(左端)と日本漁船の第38長生丸(その右)第27富久丸(右端)=1959(昭和34)年8月22日、李承晩ライン付近(巡視船よしの乗組員撮影)(34年内地908)
商品コード: 2011111400030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年09月24日Nikita Khrushchev, Soviet Union, government, San Francisco, historical,September 23, 1959, San Francisco, California, USA: Soviet Leader Nikita Khrushchev and others leaving U.S. Coast Guard patrol boat Gresham, after tour of San Francisco Bay during visit to the USA, San Francisco, California, USA, Thomas J. O‘Halloran, U.S. News & World Report Magazine Photograph Collection. (Credit Image: © Circa Images/Glasshouse via ZUMA Press Wire)、クレジット:©Circa Images/Glasshouse via ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ ※Editorial Use Only
商品コード: 2022021804198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年04月28日韓国が日本漁船拿捕韓国の警備艇(左)に捕まった第三亀秀丸(矢印)=1961(昭和36)年4月24日、門司海上保安部の巡視船くろかみから撮す 4月28日出稿 (注:24日朝の李ライン捕獲事件の各社プール写真)(36年内地2420)
商品コード: 2011102000065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月23日気象定点観測船が出港定点観測に向け出港する海上保安庁の巡視船「あつみ」=1961(昭和36)年8月23日出稿、横浜港
商品コード: 2011112800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月23日気象定点観測船出港大荒れの海上で船首に白波を受ける巡視船「あつみ」=1961(昭和36)年8月23日出稿
商品コード: 2011112800087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1963年02月26日神戸港外で定期船衝突沈没
沈没した定期貨客船「ときわ丸」衝突現場付近の捜索をする巡視船「しまちどり」(手前)。上方は衝突した大同海運貨物船「りっちもんど丸」=1963(昭和38)年2月26日、神戸港外で共同通信社特別機から(38年内地 984-A)
商品コード: 2011061400372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月04日「宗谷」コレラ封鎖に出動釜山出港の韓国船乗組員からコレラ保菌者が出たことから、汚染防止のため門司港を出港する「宗谷」。上方は、先導の海上保安庁巡視船「いすず」=1963(昭和38)年10月4日(38年内地 4365)
商品コード: 2011080800147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月05日「宗谷」コレラ封鎖に出動釜山出港の韓国船乗組員からコレラ保菌者が出たことから、汚染防止のため対馬海峡で密入国船などの警戒をする巡視船「宗谷」=1963(昭和38)年10月5日
商品コード: 2011080800189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月05日「宗谷」コレラ封鎖に出動釜山出港の韓国船乗組員からコレラ保菌者が出たことから、汚染防止のため警戒する巡視船「宗谷」=1963(昭和38)年10月5日、長崎県対馬の厳原浜(38年内地 4416)
商品コード: 2011080800146
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月22日翔鶴の捜索続く海上で捜索を続ける巡視船むろと。後方は救命胴衣などが発見された毘沙門海岸=1964(昭和39)年3月22日午前7時45分、共同通信社特別機から(39年内地1144)
商品コード: 2011072000131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月26日第8大寿丸の乗組員収容巡視船あさちどりに収容される第8大寿丸の乗組員=1964(昭和39)年4月26日(あさちどりの板東盛男機関長撮影)
商品コード: 2011072000280
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年06月17日新潟地震
日赤救護班を乗せた巡視船「おぎ」を迎える日赤看護班=1964(昭和39)年6月17日
商品コード: 2011080300291
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1964年06月17日救援物資第1号 新潟地震
新潟港に巡視船「おぎ」で運ばれた救援物資第1号=1964(昭和39)年6月17日
商品コード: 2011080300303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月12日大分県 東京五輪聖火リレー巡視船「まつうら」で別府を出港、一路愛媛県高浜港へ向かう東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月12日(本社機より)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月12日大分県 東京五輪聖火リレー巡視船「まつうら」で別府を出港、一路愛媛県高浜港へ向かう東京オリンピックの聖火=1964(昭和39)年9月12日(本社機より)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700727
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月18日聖火が門司港を出発 第18回東京五輪大会東京五輪の聖火ランナーを乗せ、門司港を出発する巡視船「なつぐも」=1964(昭和39)年9月18日
商品コード: 2017060800074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月18日北九州市 関門海峡を渡る東京五輪聖火巡視船「なつぐも」船上の聖火=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2016121500456
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月18日北九州市 関門海峡を渡る聖火聖火を乗せた巡視船を先頭に関門海峡を渡る船団(後方は門司)=1964(昭和39)年9月18日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2016112800251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月21日沈没した日化丸の捜索衝突海域を捜索する巡視船(左下)とイースタン・タケ二世号(中央)=1964(昭和39)年9月21日、愛知県常滑沖で共同通信社特別機から
商品コード: 2011090700385
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月20日小笠原墓参団、東京港を出発海上保安庁の巡視船「宗谷」で東京港を出発する小笠原墓参団=1965(昭和40)年5月20日
商品コード: 2011061000191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月20日小笠原墓参団、東京港を出発海上保安庁の巡視船「宗谷」の前で行われた小笠原墓参団の出港式=1965(昭和40)年5月20日、東京港日の出桟橋
商品コード: 2011061000192
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年08月29日熊野灘で貨物船が衝突、沈没
沈没した「第三幸栄丸」と衝突した「大島丸」(上)。手前は、衝突現場付近の海上を捜索する巡視船「こうず」=1965(昭和40)年8月29日、三重県志摩郡大王町南西沖の熊野灘
商品コード: 2011080900267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月13日マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰るマリアナ海域遭難から生還し、ゴムボートから巡視船「しきね」に移乗する佐藤平八郎さん(頭にタオル)=1965(昭和40)年10月13日、伊豆大島東南35キロ海上(40年内地5612)
商品コード: 2011090100250
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月13日マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰るマリアナ海域遭難から生還し、移乗した巡視船「しきね」船内で記者会見する佐藤平八郎さん(左から2人目、頭にタオル)、長島義雄さん(その右)。右端は長島さんの伯父、土本安次さん、左端は佐藤さんの義姉、荒川かつ子さん=1965(昭和40)年10月13日
商品コード: 2011090100251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月13日マリアナ海域遭難から生還の漁船員帰るマリアナ海域遭難から生還し、ゴムボートで巡視船「しきね」に向かう佐藤平八郎さん(中央、頭にタオル)、長島義雄さん(その左)=1965(昭和40)年10月13日、伊豆大島東南35キロ海上(40年内地5614)
商品コード: 2011090100252
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |