- 昭和
- 開発
- 学生
- 内地
- 常務
- 令和
- 文化功労者
- 取締役
- 東京ドーム
- ロボット
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「工学部」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 15
- 1年以内 94
- 期間を指定 699
- 日付指定なし 699
- 種類
- 写真 684
- グラフィックス 0
- 映像 15
- 向き
- 縦 125
- 横 569
- 正方形 5
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 511
- モノクロ 188
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-[Officers at the School of Military Engineering, Chatham], 1850s, Albumen silver print,[Officers at the School of Military Engineering, Chatham], 1850s, Albumen silver print, Image: 18.6 x 24.8 cm (7 5/16 x 9 3/4 in.), Photographs, Photo School, S. M. E., Chatham.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022042902903
本画像はログイン後にご覧いただけます
-[Officers at the School of Military Engineering, Chatham], 1850s, Albumen silver print, Image: 18.6 x 24.8 cm[Officers at the School of Military Engineering, Chatham], 1850s, Albumen silver print, Image: 18.6 x 24.8 cm (7 5/16 x 9 3/4 in.), Photographs, Photo School, S. M. E., Chatham.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020101301344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1921年12月31日Marie CURIE (1867-1934) Polish-born French physicist during her tour of the United States in 1921Marie CURIE (1867-1934) Polish-born French physicist during her tour of the United States in 1921 with Dean Pegram of the School of Engineering, Columbia University、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019081406603
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月18日日本電報通信社資料大阪帝大設置問題で、大阪工業大学も編入するよう大阪府庁に押しかけた工業大の学生たち。工業大学は2年後に大阪帝大工学部となった=1931(昭和6)年2月18日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931021800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月23日日本電報通信社資料大阪帝大設置問題で、大阪工業大学も編入するよう大阪府庁に押しかけた工業大の学生たち。工業大は2年後に大阪帝大工学部となった=1931(昭和6)年2月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931022300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月30日日本電報通信社資料テレビの野球実況放送試験を公開する早大理工学部の山本忠興博士=1931(昭和6)年6月30日、早大戸塚球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931063000002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年04月21日M_2254 ◎藤原銀次郎(ふじわら・ぎんじろう) 実業家、政治家。王子製紙社長などを経て、戦前に商工大臣、国務大臣、軍需大臣を歴任。母校である慶応義塾大学の工学部設立に私財を投じ尽力した。写真は米内内閣商工大臣在任時の撮影=1940(昭和15)年4月21日撮影
商品コード: 2011070800285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年02月04日真島正市教授東京帝国大学の真島正市工学部教授=整理1946(昭和21)年2月4日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014090200447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月21日石川滋彦氏洋画家で東大第2工学部講師の石川滋彦氏=整理1946(昭和21)年4月21日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014122200744
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月28日志村繁隆東大工学部の志村繁隆=1947(昭和22)年11月28日(22年内地6960関連)
商品コード: 2014082700242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月28日早矢仕功東大工学部の早矢仕功教授=1947(昭和22)年11月28日(22年内地6960関連)
商品コード: 2014082700240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月30日大阪大学工学部大阪大学工学部=1948(昭和23)年6月、大阪(23年内地番号なし)
商品コード: 2014101400246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月31日九州大学九州大学理学部、工学部、法文学部の正門=整理1948(昭和23)年7月、福岡市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月04日小川芳樹(おがわ・よしき)小川芳樹・東京大学工学部教授(金属工学者、湯川秀樹の実兄)=1949(昭和24)年11月4日(24年内地7407)
商品コード: 2013111100286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年06月22日国産第1号の石油分解炉大阪大工学部分室に完成した石油分解炉=1956(昭和31)年6月22日(31年内地2947)
商品コード: 2006091200571
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月22日原子炉理論 阪大で原子力講座開設原子炉理論及び演習の講義をする吹田教授=1956(昭和31)年10月22日 大阪大学・工学部
商品コード: 1956102250002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月19日南極点とハム交信南極点のアメリカ隊とハム交信をしたアマチュア無線家の難波田了君(早大工学部学生)=1957(昭和32)年1月20日出稿 (32年内地237)
商品コード: 2012061100299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月09日核融合反応装置組み立て中のドーナツ型核融合反応装置(名古屋大学工学部)=1958(昭和33)年10月10日出稿 (33年内地8969)
商品コード: 2012040300190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月10日核融合反応装置組み立て中の核融合反応装置=1958(昭和33)年10月10日、名古屋大学工学部
商品コード: 2007072400194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月10日電気漁網装置開発電気漁網装置を開発した北海道大学工学部の福田長重助手=1958(昭和33)年10月10日出稿 (33年内地9050)
商品コード: 2012040300191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月18日小坂狷二さん万葉集をエスペラント語に翻訳した小坂狷二さん=1958(昭和33)年10月17日 (神奈川大学工学部教授)(33年内地9165)
商品コード: 2012040300204
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1960年08月26日松川事件差し戻し審でスパナ硬度再鑑定
松川事件の証拠品、自在スパナの硬度鑑定をする椙山東大教授(中央着席の左端)。中央着席の右端は、門田裁判長=1960(昭和35)年8月26日、東大工学部冶金工学科椙山教授研究室
商品コード: 2012030500185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月31日阪大、プラズマ閉じ込め装置公開された大阪大学工学部超高温工学研究室の「カスプ磁場プラズマ閉じ込め装置」=1963(昭和38)年5月31日、大阪府枚方市
商品コード: 2011072600231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月04日(きむら・ひでまさ) 木村秀政工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1965(昭和40)年1月23日撮影
商品コード: 2006071300081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月07日ノーベル賞物理学者、メイヤ教授が来日10日から始まる婦人週間の特別来賓として来日したメイヤ・カリフォルニア大学理工学部教授(右)=1965(昭和40)年4月7日、羽田空港
商品コード: 2011051700105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月17日(さかもと・としふさ) 阪本捷房東京大学工学部教授、医療電子工学専門、第16回放送文化賞受賞=1965(昭和40)年3月22日撮影
商品コード: 2006080100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月01日(たんげ・けんぞう) 丹下健三建築家、東大工学部教授、文化功労者、都市建築設計研究所、文化勲章受章=1964(昭和39)年3月6日撮影
商品コード: 2006080900066
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年04月24日早大紛争全理事の辞表提出を発表する村井資長常任理事=1966(昭和41)年4月24日、東京・ホテルニューオータニ (41年内地2371) (理工学部教授)
商品コード: 2011052400281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月17日(むかいぼう・たかし) 向坊隆東京大学工学部教授、原子炉材料学、応用化学工学、日本ユネスコ国内委員、東大学長、国立大学協会会長、勲一等受章、文化功労者=1966(昭和41)年6月26日撮影
商品コード: 2006061500039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月22日(さぬき・またお) 佐貫亦男日大教授(理工)、中央気象台測量課長、東大工学部教授、日本エッセイストクラブ員、航空評論家=1966(昭和41)年11月19日撮影
商品コード: 2006062600057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月16日(たんげ・けんぞう) 丹下健三建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受章=1967(昭和42)年1月20日撮影
商品コード: 2006030200084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月06日(きむら・ひでまさ) 木村秀政工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1967(昭和42)年6月19日撮影
商品コード: 2006032300186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年08月17日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1967(昭和42)年5月15日撮影
商品コード: 1967081700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年09月20日(きむら・ひでまさ) 木村秀政工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1967(昭和42)年9月20日
商品コード: 2003093000083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月10日(たんげ・けんぞう) 丹下健三建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受章=1968(昭和43)年2月23日撮影
商品コード: 1968041000005
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日炎上する建設工事現場 米軍機墜落
米軍ファントム機が墜落、炎上した大型電算機センターの建設工事現場=1968(昭和43)年6月2日、福岡市・箱崎の九大工学部構内
商品コード: 1968060350001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日九州大に米軍機墜落
墜落現場(×印)のすぐ右には、応用原子核工学教室(点線内)がある=1968(昭和43)年6月3日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500138
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日九州大に米軍機墜落
近くの松の木にひっかかった乗員のパラシュート=1968(昭和43)年6月3日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500140
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日九州大に米軍機墜落
大型電子計算機センター建設現場に墜落し、炎上する米空軍板付基地所属のF4ファントム戦闘機=1968(昭和43)年6月3日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500139
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日九州大に米軍機墜落
大型電子計算機センターの建設現場に墜落し、炎上する米空軍板付基地所属のF4ファントム戦闘機=1968(昭和43)年6月3日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500141
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日九州大に米軍機墜落
F4ファントム戦闘機墜落から一夜明け、現場検証する日米の係官=1968(昭和43)年6月3日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500142
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月03日九州大に米軍機墜落
構内に入った米軍パトカーを取り囲む学生=1968(昭和43)年6月3日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500143
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月07日九州大に米軍機墜落
地上約30メートルで宙づりになったままのF4ファントム戦闘機の残がい=1968(昭和43)年6月7日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500159
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年06月20日九州大に米軍機墜落
墜落現場は今や博多の新名所となり、家族連れや遠方からタクシーで乗り付ける見物人も=1968(昭和43)年6月20日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040500198
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年07月31日九州大に米軍機墜落
機体引き下ろし作業準備を妨害し、作業員の埋めたくいを引き抜く学生=1968(昭和43)年7月31日、福岡市箱崎の九州大工学部
商品コード: 2011040700347
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年08月02日九大紛争
1968年6月2日米軍の偵察機ファントムが九州大学工学部に建設中の計算センターに墜落して抗議行動が起きた。写真は8月2日機体引き下ろしに反対する反日共系学生を説得する井上正治法学部長(中央)=1968(昭和43)年8月2日
商品コード: 2003042100075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月11日東大紛争工学部7号館を封鎖後、集会を開く全学共闘会議の学生(ヘルメット姿)と追い出された民青系学生と職員=1968(昭和43)年11月11日、東京・本郷(43年内地 5335)
商品コード: 2011061700220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月13日東大紛争前日に封鎖された工学部1号館前で話し合う学生=1968(昭和43)年11月13日、東京・本郷の東大(43年内地 5376)
商品コード: 2011062800222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月05日電算センターと機体 九大の米軍機体引き下ろし九大工学部で建設中の電算センター(右)から引き下ろされた墜落米軍機(ファントム偵察機)の機体の一部(左下)=1969(昭和44)年1月5日、福岡市の九大(44年内地 110)
商品コード: 2010101300251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月05日下ろされた機体の一部 九大の米軍機体引き下ろし九大工学部で建設中の電算センターから引き下ろされた墜落米軍機(ファントム偵察機)の機体の一部=1969(昭和44)年1月5日、福岡市の九大(44年内地 109)
商品コード: 2010101300252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日燃える列品館 東大紛争燃える東大工学部列品館に放水。手前は見守る反日共系学生=1969(昭和44)年1月18日昼、東京・本郷(44年内地 405)
商品コード: 2010101300225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日壊された列品館内部 東大紛争めちゃくちゃに壊された東大工学部の列品館内部=1969(昭和44)年1月18日、東京・本郷(44年内地 397)
商品コード: 2010101300226
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日山本全共闘代表が会見 東大紛争記者会見する山本義隆東大全共闘代表=1969(昭和44)年1月18日、東京・神田の日大理工学部(44年内地 404)
商品コード: 2010101300196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日見守る教職員 東大紛争東大工学部列品館の学生と機動隊との攻防を複雑な表情で見守る教職員たち=1969(昭和44)年1月18日、東京・本郷(44年内地 386)
商品コード: 2010101300237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年01月18日逮捕された負傷学生 東大紛争
東大工学部列品館の攻防で逮捕された負傷学生=1969(昭和44)年1月18日、東京・本郷(44年内地 402)
商品コード: 2010101300231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日重傷者を収容 東大紛争東大工学部列品館の攻防で重傷を負った学生を担架で降ろす消防署の救急隊員=1969(昭和44)年1月18日、東京・本郷(44年内地 399)
商品コード: 2010101300233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日機動隊導入 東大紛争東大の工学部に入る機動隊=1969(昭和44)年1月18日午前7時、東京・本郷(44年内地 382)
商品コード: 2010101300239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月18日列品館内部 東大紛争学生たちが寝泊まりしていた布団が残る東大工学部列品館の内部=1969(昭和44)年1月18日、東京・本郷(44年内地 401)
商品コード: 2010101300232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争学生たちが寝泊まりしていた日大理工学部内の教室。室内には投石用の石が残っていた=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地 569)
商品コード: 2010101300198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争18、19日の「神田解放区」事件で、拠点の一つとなった日大理工学部庶務課の部屋を捜索する係員=1969(昭和44)年1月26日、東京・神田駿河台(44年内地568)
商品コード: 2010101300199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月26日日大理工学部を捜索 大学紛争18、19日の「神田解放区」事件で拠点の一つとなった日大理工学部の入り口のバリケードを撤去する機動隊員。右の建物は中大=1969(昭和44)年1月26日朝、東京・神田駿河台(44年内地 567)
商品コード: 2010101300200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月02日日大工学部の封鎖解除 大学紛争工学部闘争委の学生が立てこもる日大工学部本館搭で火災が発生、放水する関係者=1969(昭和44)年2月2日、福島県郡山市
商品コード: 2010120900243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月02日日大工学部の封鎖解除 大学紛争日大工学部本館搭屋に立てこもる工学部闘争委の学生に放水する関係者=1969(昭和44)年2月2日、福島県郡山市(44年内地691)
商品コード: 2010120900241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年02月02日日大工学部の封鎖解除 大学紛争学生を実力排除 日大工学部本館搭屋からずぶぬれのまま連行される工学部闘争委の学生=1969(昭和44)年2月2日、福島県郡山市(44年内地689)
商品コード: 2010120900240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月03日学外で入試実施 京大紛争京大工学部入試会場で、金網越しに受験生に注意を与える母親=1969(昭和44)年3月3日午前、京都府宇治市の京大総合グラウンド
商品コード: 2011011300222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月03日学外で入試実施 京大紛争学外入試となり、グラウンドで受験番号順に並ぶ京大工学部の受験生。後方は急造の試験会場=1969(昭和44)年3月3日午前、京都府宇治市の京大総合グラウンド
商品コード: 2011011300221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月22日学長特別保佐決まる 東大紛争加藤一郎東大学長(右)の特別補佐に決まり記者会見する(左から)向坊隆工学部教授、隅谷三喜男経済学部長=1969(昭和44)年4月22日、東京・本郷の宇宙研
商品コード: 2011020700303
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月24日(やそしま・よしのすけ) 八十島義之助東京大学工学部教授(土木工学科・交通計画)、国土審議会会長、埼玉大教授、土木学会会長=1969(昭和44)年4月24日出稿
商品コード: 2005120800037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月08日(むかいぼう・たかし) 向坊隆東京大学工学部教授、原子炉材料学、応用化学工学、日本ユネスコ国内委員、東大学長、国立大学協会会長、勲一等受章、文化功労者=1969(昭和44)年4月22日撮影
商品コード: 2005120800118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月07日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1969(昭和44)年7月7日撮影
商品コード: 2007062800045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月29日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1969(昭和44)年8月29日撮影
商品コード: 2007070200100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月31日東大で卒業式クラス単位で卒業証書を受け取る卒業生=1970(昭和45)年3月31日、東京・本郷の東大工学部3号館31号教室で
商品コード: 2010122200048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年07月01日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1970(昭和45)年7月撮影
商品コード: 2007081300070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月18日(きむら・ひでまさ) 木村秀政工学博士、日大理工学部教授(航空工学)、日大名誉教授、航空政策研究会会長=1970(昭和45)年7月2日撮影
商品コード: 1970091800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月25日(たんげ・けんぞう) 丹下健三建築家、東大工学部教授、都市建築設計研究所、文化功労者、文化勲章受賞=1971(昭和46)年3月25日撮影
商品コード: 2007092600095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月08日(むかいぼう・たかし) 向坊隆原子炉材料学、応用化学工学、東京大学工学部教授、日本ユネスコ国内委員、東大学長、国立大学協会会長、勲一等受章、文化功労者=1971(昭和46)年3月25日撮影
商品コード: 2005083000126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月22日(たんげ・けんぞう) 丹下健三建築家、東大工学部教授、文化功労者、都市建築設計研究所、文化勲章受章=1971(昭和46)年3月25日撮影
商品コード: 2005083100086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月14日(むかいぼう・たかし) 向坊隆東京大学工学部教授、原子炉材料学、応用化学工学、東大学長、国立大学協会会長、日本ユネスコ国内委員、勲一等受章、文化功労者=1971(昭和46)年3月25日撮影
商品コード: 1971051400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月18日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1971(昭和46)年7月5日撮影
商品コード: 2005091300052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月23日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1971(昭和46)年7月7日撮影
商品コード: 1971072300006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年02月11日(さぬき・またお) 佐貫亦男東大工学部教授、航空評論家=1971(昭和46)年11月10日撮影
商品コード: 1972021100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月09日(うい・じゅん) 宇井純東大工学部助手、沖縄大教授=1972(昭和47)年5月22日撮影
商品コード: 1972060900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月06日(うい・じゅん) 宇井純東大工学部助手、沖縄大教授=1972(昭和47)年5月22日撮影
商品コード: 2005080200051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月20日東京都が模擬装置を公開完成した模擬日照装置(オーピット)を見る美濃部亮吉都知事(右)と制作者の小木曽定彰日大工学部教授(環境工学研究所長)。この装置は、模擬太陽とミニチュアの建物を使って立体的に日陰を作りだす装置で、狭い日本の特殊事情から開発された世界にも例を見ない精巧なもの。“日照権紛争”を未然に防止しようと企画した。制作費は約800万円=1974(昭和49)年5月20日、東京都庁
商品コード: 2011120600128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月14日仮縫いもコンピューターで開発されたコンピューター利用の仮縫い装置。京都大学工学部の坂井利之教授らが開発した。男性用替え上着を作る場合、工業用テレビカメラでモデルを写し、体型を記憶させる。服地の柄のタイプと色、ネクタイの色を指定。ブラウン管に映し出されたモデルのエリ、肩などの寸法を測り全体像を決めたのち、各部分の服地の色、柄を指定しカラーではめ込んで好みのものを選び出す仕組み=1975(昭和50)年6月14日、京都市・京大工学部
商品コード: 2012121100115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月13日(すいた・とくお) 吹田徳雄阪大工学部教授、科学技術庁原子力委員会委員長=1976(昭和51)年2月17日撮影
商品コード: 2005021700026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月30日干潟シンポ東京湾宣言採択開発から自然を守るための“東京湾宣言”を採択した「全国干潟シンポジウム」。全国の環境保護団体や漁業関係者など60団体、約200人が参加して2日間開かれた=1976(昭和51)年5月30日、千葉市の千葉大学工学部構内
商品コード: 2013102800116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年08月05日太陽光で水から手軽に水素雨の中で、水素の発生具合を調べる藤島明東大講師。平たい容器の底にある黒色の板が酸化チタン。ガラスの細い管の白金電極から水素が発生する。太陽エネルギーによって水から水素を直接取り出す方法-東大工学部の本多健一教授とともに考案した「ホンダ・フジシマ効果」原理は欧米諸国で知られている=1976(昭和51)年8月3日、東京・本郷の東京大学工学部屋上
商品コード: 2014010800154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月12日古賀逸策古賀逸策、学者・研究者、こが・いっさく、死去・1982(昭和57)年9月2日、工学博士、東工大教授・名誉教授、東大教授・名誉教授、東大工学部長、水晶時計を開発、日本学士院賞受賞、電気通信学会通信功績賞受賞、NHK放送文化賞受賞、紫綬褒章受章、郵政大臣賞受賞、文化勲章受章、日本学士院会員、勲一等瑞宝章受章=1976(昭和51)年11月12日
商品コード: 1976123000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年01月28日(むかいぼう・たかし) 向坊隆東京大学工学部教授、原子炉材料学、応用化学工学、日本ユネスコ国内委員、東大学長、国立大学協会会長、勲一等受章、文化功労者=1977(昭和52)年1月28日撮影
商品コード: 2008030300130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月10日(むかいぼう・たかし) 向坊隆東京大学工学部教授、原子炉材料学、応用化学工学、日本ユネスコ国内委員、東大学長、国立大学協会会長、勲一等受章、文化功労者=1977(昭和52)年1月28日撮影
商品コード: 2004121600037
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月18日クリーン発電機公開実験実験に成功した温度差発電機=1977(昭和52)年2月18日、佐賀市本庄町の佐賀大学理工学部研究室
商品コード: 2014070700261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月26日(こんどう・じろう) 近藤次郎東大教授(工学部長・航空工学専攻)、国立公害研究所所長、日本学術会議会長、中央公害対策審議会会長、文化功労者=1977(昭和52)年3月1日撮影
商品コード: 2005010500022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月11日ワイヤ付き小型ロケット 日本で初の落雷解明実験雷誘導のために打ち上げられるロケット。ワイヤ付きの小型ロケットを雷雲に向けて打ち上げ、落雷のメカニズムを解明し、送電線や航空機への雷害防止技術に役立てよう−と、日本初の“人工雷”実験がこの夏、愛知県犬山市で名古屋大学工学部などのグループにより行われる(52年内地 4463)
商品コード: 2014090200750
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月17日見つかった石質隕石 福岡に隕石?が落ちた博多湾の埋め立て地(福岡市東区箱崎埠頭5丁目)で見つかった石質隕石(いんせき)。3月中旬に発見、九州大学工学部真鍋大覚助教授が調べたところ、底が長径22・5センチ、短径20・5センチ、高さ12・2センチのまんじゅう型で重さ6・1キロ。落下点に深さ9・5センチものくぼみが出来ていたことから、マッハ23・4の猛スピードで落下した隕石だろう−と結論
商品コード: 2014090900420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月05日阪大グループが成功 レーザー光線でウラン濃縮レーザー光線による天然ウラン濃縮法の研究をする山中千代衛教授(左)と井沢靖和助教授。2種類のレーザー光線を天然ウランに当ててウラン235の濃度を50倍の35%にまで高めた濃縮ウランをつくるのに成功=1977(昭和52)年11月、大阪大学工学部レーザー核融合研究センター
商品コード: 2015010700372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月01日(むかいぼう・たかし) 向坊隆東京大学工学部教授、原子炉材料学、応用化学工学、日本ユネスコ国内委員、東大学長、国立大学協会会長、勲一等受章、文化功労者=1977(昭和52)年11月17日撮影
商品コード: 2005012700030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月12日(ひらまつ・みきお) 平松幹夫慶大教授(工学部)、作家、日本翻訳家協会会長=1977(昭和52)年12月4日撮影
商品コード: 2004102800077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月26日組み立て中のアイビス号 新人力飛行機アイビス完成組み立て中の新人力飛行機「アイビス号」(トキ)。翼長19・4メートル、胴長7・8メートル、高さ2・4メートル。機体はアラスカヒノキやエクアドル産のバルサ材を骨組みにして重さ約35キロ。設計、製作まですべて学生たちの手で造られた日本大学理工学部の人力飛行機が3月8日から、最も難しいとされている“旋回飛行世界一”に挑戦する=1978(昭和53)年2月、千葉県船橋市習志野台の日本大学習志野校舎
商品コード: 2015051500324
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月06日(しみず・つかさ) 清水司早大教授(理工学部)、早大総長、第14期中教審会長、国語審議会会長=1978(昭和53)年9月25日撮影
商品コード: 2004112900042
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |