- 平成
- 屋外
- 大木
- 令和
- クス
- 歴史
- 特別天然記念物
- ブナ
- 大楠
- 姶良市
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「巨木」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
3 - 期間を指定
254 - 日付指定なし
254
- 種類
- 写真
241 - グラフィックス
2 - 映像
11
- 向き
- 縦
76 - 横
176 - 正方形
2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
241 - モノクロ
13
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-公園正面に鳥居が見えることから、神社の参道であることがわかるが、どこの神社であるかは不明である。巨木が立ち並ぶ参道は、この神社が古社であることをうかがわせている。中央に人物を配し、樹木の大きさを示す演出が加えられている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐28‐0]
商品コード: 2017082300898
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道桔梗ガ原の大松中山道沿いと思われる松の巨木の根本で、多くの旅人が休息している姿。ほぼ全員が笠をかぶっている。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐35‐0]
商品コード: 2017082200874
本画像はログイン後にご覧いただけます
-中山道下諏訪社の大木諏訪大社下社秋宮入り口横のみごとに根を張った巨木の姿。根本にしがみついている旅人からその大きさを推し量ることができる。この大木は現存していない。参道は整備され石畳は無くなっている。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐38‐0]
商品コード: 2017082200880
本画像はログイン後にご覧いただけます
-千鳥ヶ淵巨木の桜ライトアップとお堀キーワード:サクラ、ライトアップ、屋外、花、春、城、水、千鳥ヶ淵、大木、都会、都心、日本、風景、堀、無人、木、夜景、夜桜、江戸城、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061008552
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年03月19日雄飛する木造船船は東亜共栄の輸血管である。南に北に散在する無数の島々は日本から、大陸からの絶えざる輸血を待ち望んでいる。決戦段階に入った今日では一にも船、二にも船、皇軍の大戦果を裏付ける輸血はいよいよ喫緊不可欠となった。大陸の深山豺狼の咆哮を子守歌に眠っていた巨木はいま続々と応召、甲造船に替わる木造船となって南に北に挺身している。ここ某造船所、ノコを引きノミを振るって造船工人は敢闘する。写真はノコを引き、締め金を使って造船に挺身=出稿1944(昭和19)年3月19日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015021700381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年03月19日雄飛する木造船船は東亜共栄の輸血管である。南に北に散在する無数の島々は日本から、大陸からの絶えざる輸血を待ち望んでいる。決戦段階に入った今日では一にも船、二にも船、皇軍の大戦果を裏付ける輸血はいよいよ喫緊不可欠となった。大陸の深山豺狼の咆哮を子守歌に眠っていた巨木はいま続々と応召、甲造船に替わる木造船となって南に北に挺身している。ここ某造船所、ノコを引きノミを振るって造船工人は敢闘する。写真は竜骨も組立った、さあ早く艤装だ=出稿1944(昭和19)年3月19日、場所不明(番号なし)
商品コード: 2015021700382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月04日“背比べ”ノッポ展示館万博会場で背比べ? そそり立つ巨木の列のブリティッシュ・コロンビア館(カナダ)と東大寺創建時に実在したという“幻の名塔”を復元しようと建設中の七重の塔展示館(古河グループ)=1969(昭和44)年8月4日(万国博トピックス1号)
商品コード: 2011040700103
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年07月11日集中豪雨、雨域が北へ拡大
集中豪雨により発生した土砂崩れで壊れた静岡浅間神社(国の重要文化財)社殿北側の回廊。神社裏の賤機(しずはた)山の一部が巨木とともに社殿北側に崩れ落ち、長さ約15メートルの同回廊ほぼ中央から屋根ごと下に押しつぶされた=1974(昭和49)年7月11日、静岡市
商品コード: 2012012300118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月08日那智山で“夫婦杉騒動”伐採か保存かで話題を呼ぶ和歌山県那智山大門坂入り口の“夫婦杉”(右の1本と左の先方)。「安全か文化財保護か-でもめている」樹齢約600年、幹周り9メートル、高さ60メートルの巨木。幹の中央部が腐り空洞化、強風で倒れる危険性がある-と住民が署名を集めて那智大社に訴えた
商品コード: 2013073100382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月10日タンザニア 海外(タンザニア)タンザニア=1986(昭和61)年7月10日、海外アフリカ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-7-20]
商品コード: 2018012400214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月10日タンザニア 海外(タンザニア)タンザニア=1986(昭和61)年7月10日、海外アフリカ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-4-16]
商品コード: 2018012400234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年07月10日タンザニア 海外(タンザニア)タンザニア=1986(昭和61)年7月10日、海外アフリカ、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [22-A-9-11]
商品コード: 2018012400223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年04月14日国有林伐採1987(昭和62)年4月14日、林野庁は北海道・知床国立公園内の国有林伐採に着手、ミズナラなどの巨木を切り倒した。斜里町の伐採現場では自然保護団体の女性らが木の前に立ちはだかって抗議。写真は木に身体をくくりつけて抗議する、田中明子・北海道自然保護連合事務局長
商品コード: 2003082000155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年07月04日旅行ガイドも刊行慶長9年(1604年)、徳川家康が植樹させた御油(ごゆ)の松並木。夏は旅人に緑陰を作り、冬は風雪をしのぐ役目を果たした。赤坂宿と御油宿の間は16町(約1・7キロ)と東海道の宿間としては最も短いが、巨木の老松並木が二つの宿場をはっきりと区別している=1987(昭和62)年6月、愛知県豊川市御油町
商品コード: 2024011706554
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年03月20日魂呼ぶ縄文杉との出会い(1)「縄文杉」 風雪に耐えて気の遠くなるような年輪を刻み込み、堂々たる王者の風格を漂わせながら生きている縄文杉。懐豊かな母を感じたり、たくましく力強い偉大な父に見えたり、出会う人により巨木への印象は異なる(標高1260メートル付近)=1988(昭和63)年3月
商品コード: 2024012604721
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月02日仁王立ちする異形の巨木(1)「サキシマスオウノキ」 原生林の中にそびえ立つサキシマスオウノキ。湿地帯に育ち、びょうぶ状にうねうねと地表をはう板根が特徴。昔はこの板根で舟のかじを作ったが今は天然記念物。樹齢400年=1988(昭和63)年3月
商品コード: 2024012604728
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月02日仁王立ちする異形の巨木(2)「ジャングル」 沖縄本島に次ぐ大きな島で、90パーセント以上がジャングル地帯。その中を仲間川が蛇行して流れる。国の天然保護区域になっており、両岸はマングローブが密生し「東洋のガラパゴス」といわれる=1988(昭和63)年3月
商品コード: 2024012604729
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月02日仁王立ちする異形の巨木(3)「サトウキビ」 島の人たちの生活を支えるサトウキビ作り。黒糖工場の指示で順次刈り取っていく。よくハブに出くわすというが、島民の顔は底抜けに明るい=1988(昭和63)年3月
商品コード: 2024012604732
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月02日仁王立ちする異形の巨木(4)「カンムリワシ」 最後の秘境といわれる西表島にはイリオモテヤマネコなど珍しい動植物が多い。仲間川流域の密林で獲物を狙ってじっと目をこらす特別天然記念物カンムリワシ=1988(昭和63)年3月
商品コード: 2024012604739
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月02日仁王立ちする異形の巨木(5)新本光孝・琉球大学教授
商品コード: 2024012604742
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月27日シンボルのイチョウ植えるクレーンでつり上げられ「いちょう館」前に据え付けられるイチョウの巨木=1989(平成元)年12月27日午前10時すぎ、大阪市鶴見区の花博会場
商品コード: 2020071300355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月03日牧野和春さん)、4日付夕刊以降使用 「寒楼の作品に評価を」と牧野和春さん(まきの・かずはる=巨木の研究家として著名)
商品コード: 1995030300043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年06月07日和歌山・竜神村で 熊楠好んだセンダン満開満開の花を咲かせたセンダンの巨木=4日、和歌山県・竜神村の中山路小学校(なかさんじしょうがっこう)
商品コード: 1995060700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月15日トレーラーに乗ったフジ 百歳のフジ巨木引っ越しトレーラーに乗せられて移動したフジの巨木=15日午前6時、栃木県足利市
商品コード: 1996021500030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月02日倒壊したイヌシデ 熊野古道で古木が倒壊根こそぎ倒れ熊野古道をふさいだ継桜王子社のイヌシデの巨木=和歌山県中辺路町(つぎざくらおうじしゃ・巨木は樹齢約三百年で、直径約1・2メートル、高さ約20メートル、寿命が来て根元が腐敗し、自然倒壊したらしい。)
商品コード: 1996050200097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年05月28日ふるさと切手2種類発行へ新たに発行される「比叡山の巨木と根本中堂」(左)と「にしうみ海中公園」の切手
商品コード: 1996052800157
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月29日巨木を引く参加者 クリの巨木引き、安全祈る約4500年前の巨大な掘っ立て柱の建物の復元に使うクリの木を引き、工事の安全を祈る「大型掘立柱建物御柱木曳(こびき)式」が青森市の三内丸山遺跡で行われた。秋空の下、全国から参加した約110人の考古学ファンらが、縄文人にふんした姿で汗を流した=29日午前
商品コード: 1996092900011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月15日ホエザルのすむ原生林 樹海に響く猛烈なほえ声)、企画71、23日付朝刊以降使用 ホエザルがすむマヤ遺跡ティカル一帯の原生林。樹齢100年から400年もの巨木が、見事な樹海を形作っている=グアテマラ北部のペテン県(撮影・山本宗補)
商品コード: 1997071500089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月11日治療が始まった大クス 日本一の巨木を回復治療本格的な治療が始まった国の特別天然記念物「蒲生(かもう)の大クス」=鹿児島県蒲生町
商品コード: 1998021100091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月10日親にえさをねだるひな クマゲラの巣立ち確認ブナの巨木に作った巣穴から頭を突き出し、親にえさをねだるクマゲラのひな=9日、秋田県森吉町
商品コード: 1998061000154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年09月22日破損した五重塔 国宝の五重塔などが破損
台風7号の強風で杉の巨木が倒れ、屋根が大きく破損した室生寺・五重塔=23日午前0時25分、奈良県室生村
商品コード: 1998092200206
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年10月21日室生寺五重塔 修理に2年、1億5千万
台風7号の強風で巨木が倒れ、屋根が大きく破損した室生寺五重塔。修理には約2年を要する=15日、奈良県室生村
商品コード: 1998102100052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年07月02日破損した室生寺・五重塔 材料確保にネットワーク
強風で杉の巨木が倒れ、屋根などが大きく破損した室生寺・五重塔=98年9月22日、奈良県室生村
商品コード: 1999070200083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日厳島神社の大鳥居 大鳥居の後継ぎ大丈夫?国内では後継用のクスノキの巨木が見つからず、老朽化への備えが心配される世界文化遺産・厳島神社の大鳥居=広島県宮島町
商品コード: 1999070300071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月01日引き上げられた縄文スギ 縄文の巨木、宙にふわり展示のためにクレーンで引き上げられた約3500年前の縄文スギ=1日、島根県大田市三瓶町
商品コード: 1999120100096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月28日出土した柱 古代末に壮大な高層本殿出雲大社境内から出土した、巨木3本を束ねた巨大な柱=島根県大社町
商品コード: 2000042800107
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年04月30日出土した巨大な柱 レプリカ据えガラス張りに出雲大社境内から出土した、巨木3本を束ねた巨大な柱=島根県大社町
商品コード: 2000043000020
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年10月07日巨木が見つかった遺跡 古代本殿の心御柱が出土心御柱とみられる巨大な柱(手前)が見つかった出雲大社境内遺跡=島根県大社町
商品コード: 2000100700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月11日運び込まれた巨木 早くもツリーお目見え10日、ニューヨークのロックフェラーセンターに到着したクリスマスツリー用の巨木(共同)
商品コード: 2000111100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年03月26日巨木を計測する子どもたち 巨木保全で小中生が交流プラタナスの巨木の太さを計測する子どもたち=26日午後、岩手県二戸市上斗米
商品コード: 2001032600157
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年04月27日展示されたナシの巨木 20世紀梨記念館オープン「鳥取二十世紀梨(なし)記念館」に展示された樹齢74年、約4000個の実をつける二十世紀ナシの巨木=27日午前、鳥取県倉吉市
商品コード: 2001042700104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月13日発見された巨柱 心御柱を詳細に調査出雲大社境内で発見された巨木3本を束ねた巨柱=2000年10月、島根県大社町
商品コード: 2001061300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年10月02日温帯雨林 伝統の捕鯨が復活)、企画70S、10日付朝刊以降使用、解禁厳守 オリンピック国立公園を埋め尽くす巨木。こずえの頂を雲が覆い、風が水滴のような霧を運んでくる。人々が立ち入りを許される地域はほんのわずかな一角だ。先住民たちは、温帯雨林ではぐくまれた巨木から漁に使うカヌーを造り、鯨と向かいあってきた(撮影・井上武明)
商品コード: 2001100200061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年03月30日ライトアップされた大桜 一心行の大桜ほぼ満開熊本県白水村にある国内有数の名木「一心行(いっしんぎょう)の大桜」が30日、ほぼ満開になった。樹齢400年を超え、高さ約22メートル、幹回り約6メートルになるエドヒガンとされる巨木で、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えた。ソメイヨシノより少し濃いピンク色の花びらがライトアップで鮮やかに浮かび上がり、訪れた人たちの目を楽しませていた。
商品コード: 2002033000171
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月03日見つかった埋没木 最大、最長の埋没木発見三瓶小豆原埋没林で見つかった直径1・78メートル、樹齢約700年(左端)と、埋没している部分まで含めると長さ約13メートルと推定される杉の巨木(中央)=島根県大田市
商品コード: 2002040300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月04日花を咲かせた寄生桜 松の古木に寄生桜松の巨木に寄生し、花を咲かせたソメイヨシノ=3日、和歌山県那智勝浦町の湯川温泉郷
商品コード: 2002040400004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月12日三瓶自然館の埋没杉 高さ10メートルの埋没杉を展示県立三瓶自然館に展示された埋没杉の巨木=島根県大田市
商品コード: 2002041200140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年06月06日斧入式 高野山の巨木スギ伐採へ落雷で枯れだしたスギを伐採するため斧入(おのいれ)式を行う僧=和歌山県高野町
商品コード: 2002060600092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月21日樹木医の奥山収三さん 茶道の心で巨木に愛情自ら治療した奇形ブナ「あがりこ大王」を見守り続ける樹木医の奥山収三さん=秋田県象潟町
商品コード: 2003082100193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月03日巨木を見上げる石原知事 石原知事が白神山地視察白神山地で巨木を見上げる石原慎太郎東京都知事(中央)=3日午後、青森県西目屋村
商品コード: 2003090300192
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月03日気勢を上げる氏子 滑り落ちる巨木に歓声御柱祭の上社「木落とし」で気勢を上げる氏子=3日午前、長野県茅野市
商品コード: 2004040300031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月03日御柱祭の「川越し」 滑り落ちる巨木に歓声諏訪大社「御柱祭」の「川越し」で、大勢の氏子により宮川を渡る巨木=3日午後、長野県茅野市
商品コード: 2004040300140
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月03日御柱祭の木落とし 滑り落ちる巨木に歓声勇壮に行われた御柱祭の上社「木落とし」=3日午前、長野県茅野市
商品コード: 2004040300034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月10日諏訪大社の御柱祭 「建て御柱」で有終の美氏子を乗せてゆっくりと立ち上がる巨木=10日午後、長野県下諏訪町の諏訪大社下社秋宮
商品コード: 2004051000126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月12日松に生えた桜、見ごろに見ごろを迎えた松の巨木に生えたソメイヨシノ=12日午前、和歌山県那智勝浦町
商品コード: 2005041200443
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月02日杉の巨木切る斧入れ式「斧入れ式」で高野杉に斧を当てる僧侶=2日、和歌山県高野町の高野山
商品コード: 2005060200123
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月03日ムーミンそっくりのこぶ 巨木にムーミン似のこぶクスノキの幹で見つかった「ムーミン」そっくりのこぶ=3日午後、福岡県古賀市の五所八幡宮
商品コード: 2005060300196
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月06日保護されるマザーツリー 人はどこまで入れる?白神山地のシンボル的存在である、推定樹齢約400年のブナの巨木「マザーツリー」。根の踏み荒らしを防ぐため、周りにはロープが張られ、ウッドデッキが設けられている=青森県西目屋村
商品コード: 2005100600119
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年10月14日青森の白神山地 歩道をバリアフリーに整備推定樹齢400年のブナ巨木「マザーツリー」に設置された木製のデッキ=青森県西目屋村
商品コード: 2005101400096
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月06日SEAHENGESEAHENGE ancient wood henge with upside-down tree in the centre now raised Norfolk England Date: 06.04.2006 Ref: NHPA_RTI002860A COMPULSORY CREDIT: ROGER TIDMAN/NHPA/Photoshot || Mininum fee EUR 20、クレジット:NHPA/photoshot/DPA/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。
商品コード: 2022062203600
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月07日八分咲きの桜 今年で最後?「松に桜」八分咲きとなった松の巨木に生えたソメイヨシノ=7日、和歌山県那智勝浦町
商品コード: 2006040700195
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年04月23日見ごろ迎えた滝桜 巨木から流れ落ちる滝桜見ごろを迎え、花が流れ落ちるように咲き誇る「三春の滝桜」=23日午後、福島県三春町
商品コード: 2006042300046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年12月02日色づいたフウの巨木 堂々と紅葉、フウの巨木紅葉のピークを迎えている京都府立植物園の「フウ」の巨木=11月29日、京都市左京区
商品コード: 2006120200045
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年12月28日がれきと化した村 泥水と巨木が山里襲う
27日、洪水でがれきと化したインドネシア・アチェ州のアラスンビラン村(共同)
商品コード: 2006122800024
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年12月28日救援物資積んだ小舟 泥水と巨木が山里襲う
27日、インドネシアのアチェ州東部クアラシンパンの増水したタミアン川で、小舟に救援物資を積み込む人々(共同)
商品コード: 2006122800025
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月07日小川内の杉 記念物の巨木移植に苦慮佐賀県吉野ケ里町にある県指定天然記念物「小川内の杉」
商品コード: 2008010700103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月07日記念物の巨木移植に苦慮福岡・佐賀県境の五ケ山ダム建設予定地
商品コード: 2008041600273
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月07日記念物の巨木移植に苦慮福岡・佐賀県境の五ケ山ダム建設予定地
商品コード: 2008041600274
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月14日雪で参道の巨木倒れる高野山・奥の院の参道をふさいだ倒木=14日、和歌山県高野町
商品コード: 2009011400265
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月22日佐世保市・黒島 アコウの巨木佐世保市黒島の石垣に根を張るアコウの巨木=2009(平成21)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200541
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年02月06日枝垂れ桜の巨木キーワード:1本、サクラ、シダレザクラ、ローアングル、梓川、屋外、枯れ木、植物、素朴な、大木、日本、無人、木、動植物メイン写真=2009(平成21)年2月6日、長野県松本市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051403346
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月23日地域間交流深める 屋久杉とNZの巨木が「姉妹木」ニュージーランドの巨木「タネ・マフタ」の前で握手する鹿児島県屋久島町の日高十七郎町長(右)と地元関係者たち=2009(平成21)年4月23日、ニュージーランドのワイポウア森林保護区、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015090200616
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月23日記念写真に納まる関係者ら 環境交流目指し姉妹木に縄文杉と「姉妹木」関係を締結したカウリの巨木「タネ・マフタ」の前で、記念写真に納まる鹿児島県・屋久島町の日高十七郎町長(右端)ら関係者=23日、ニュージーランド・ノースランド地方のワイポウア森林保護区(共同)
商品コード: 2009042300277
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月23日署名する日高町長ら 環境交流目指し姉妹木に縄文杉と「姉妹木」関係を締結したカウリの巨木「タネ・マフタ」の前で覚書に署名する、鹿児島県・屋久島町の日高十七郎町長(右端)ら関係者=23日、ニュージーランド・ノースランド地方のワイポウア森林保護区(共同)
商品コード: 2009042300278
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年04月23日開かれた記念式典 NZ巨木と姉妹木関係に鹿児島県・屋久島町の日高十七郎町長(中央左)らが出席し、カウリの巨木「タネ・マフタ」の前で開かれた「古代木ファミリープロジェクト」の記念式典=23日、ニュージーランド・ノースランド地方のワイポウア森林保護区(共同)
商品コード: 2009042300350
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年05月31日杉の巨木キーワード:スギ、ローアングル、屋外、初夏、植物、新緑、大木、日本、無人、木、動植物メイン写真=2009(平成21)年5月、鳥取県大山町、クレジット:ICHIROU MIYAKO/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051903294
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月03日白神山地 津軽峠の樹齢400年のブナの巨木マザーツリーキーワード:1本、力強い、ブナ、マザーツリー、ローアングル、屋外、自然、初夏、植物、大木、津軽峠、日本、白神山地、無人、木、中津軽郡、風景メイン写真=2009(平成21)年6月3日、青森県西目屋村、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051302507
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月03日白神山地 津軽峠の樹齢400年のブナの巨木マザーツリーキーワード:1本、力強い、ブナ、マザーツリー、ローアングル、屋外、自然、初夏、植物、大木、津軽峠、日本、白神山地、無人、木、中津軽郡、風景メイン写真=2009(平成21)年6月3日、青森県西目屋村、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051302435
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月04日白神山地 岳岱自然観察教育林の樹齢400年のブナの巨木キーワード:1本、力強い、ブナ、屋外、岳岱自然観察教育林、自然、初夏、大木、日本、白神山地、無人、木、山本郡、風景メイン写真=2009(平成21)年6月4日、秋田県藤里町、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051302482
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月09日ミズナラの巨木 カヤノ平高原キーワード:1本、カヤの平高原、さわやか、ミズナラ、雲、屋外、下高井郡、空、自然、初夏、青空、大木、長野県、日本、風景、無人、木、木島平、野原、緑の空間、背景合成セレクト、テーマメイン写真=2009(平成21)年6月9日、長野県、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051403200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月02日氏子に引かれる巨木 諏訪の御柱祭始まる諏訪大社の「御柱祭」初日、大勢の氏子を乗せて引かれる巨木=2日午前、長野県茅野市
商品コード: 2010040200042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月02日氏子に引かれる巨木 諏訪の御柱祭始まる諏訪大社の「御柱祭」初日、大勢の氏子を乗せて引かれる巨木=2日午前、長野県茅野市
商品コード: 2010040200147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月10日引き起こされる巨木 「建て御柱」で終幕神事「建て御柱」で、氏子を乗せて引き起こされる「秋宮一」の柱=10日午後、長野県・諏訪大社下社秋宮
商品コード: 2010051000287
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月31日樹齢400年のブナの巨木 マザーツリーキーワード:ブナ、マザーツリー、ローアングル、屋外、自然、春、初夏、植物、大木、日本、無人、木、中津軽郡、風景メイン写真=2010(平成22)年5月31日、青森県西目屋村、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051302591
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月31日樹齢400年のブナの巨木 マザーツリーキーワード:ブナ、マザーツリー、ローアングル、屋外、魚眼、自然、春、初夏、植物、大木、日本、無人、木、中津軽郡、風景メイン写真=2010(平成22)年5月31日、青森県西目屋村、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051302587
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月03日樹齢400年のブナの巨木 マザーツリーキーワード:ブナ、マザーツリー、ローアングル、屋外、初夏、植物、新緑、青森県、大木、日本、無人、木、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月3日、青森県、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051401477
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月03日樹齢400年のブナの巨木 マザーツリーキーワード:ブナ、マザーツリー、ローアングル、屋外、初夏、植物、新緑、青森県、大木、日本、無人、木、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月3日、青森県、クレジット:Michiaki Omori/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051401444
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月07日ブナの巨木と木漏れ日キーワード:ブナ、屋外、夏、自然、新緑、大木、昼、日本、風景、無人、木漏れ日、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月7日、長野県木島平村、クレジット:AME/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070803541
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月07日ブナの巨木を見上げるキーワード:ブナ、屋外、夏、見上げる、自然、植物、新緑、大木、昼、日本、風景、無人、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月7日、長野県木島平村、クレジット:AME/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070803441
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月07日ブナの巨木を見上げるキーワード:ブナ、屋外、夏、見上げる、自然、植物、新緑、大木、昼、日本、風景、無人、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月7日、長野県木島平村、クレジット:AME/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070803454
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月07日ブナの巨木を見上げるキーワード:ブナ、屋外、夏、見上げる、自然、植物、新緑、大木、昼、日本、風景、無人、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月7日、長野県木島平村、クレジット:AME/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070803514
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年06月07日ブナの巨木の梢と木漏れ日キーワード:ブナ、屋外、夏、自然、梢、新緑、大木、昼、日本、風景、無人、木漏れ日、動植物メイン写真=2010(平成22)年6月7日、長野県木島平村、クレジット:AME/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070803399
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年08月02日大クス前で握手する3市長 クスの巨木で観光協力熊本市の「藤崎台のクスノキ」の前で握手する(左から)笹山義弘鹿児島県姶良市長、幸山政史熊本市長、樋渡啓祐佐賀県武雄市長=2日午前
商品コード: 2010080200114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年10月18日杉の巨木キーワード:スギ、屋外、関川、国指定天然記念物、秋、大木、日本、風景、無人、木立、天神社の大杉、風景メイン写真=2010(平成22)年10月18日、新潟県妙高市、クレジット:KEITA SAWAKI/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060502063
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月01日コウガゾウの全身骨格 巨大ゾウや昆虫琥珀、巨木「来て!見て!感激!大化石展」で展示されているコウガゾウの全身骨格=1日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館
商品コード: 2011070100220
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月01日アンモナイトの化石 巨大ゾウや昆虫琥珀、巨木「来て!見て!感激!大化石展」で展示されているS字形になったアンモナイトの化石=1日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館
商品コード: 2011070100229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年07月01日木の幹の化石 巨大ゾウや昆虫琥珀、巨木約2億3千万年前の木の幹の化石=1日、大阪市東住吉区の市立自然史博物館
商品コード: 2011070100230
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年06月24日大久根茂さん 「巨木の生命力感じて」「巨樹めぐり」を出版した「埼玉県立自然の博物館」の学芸員大久根茂さん=3日、さいたま市
商品コード: 2013062400270
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年10月06日杉の巨木の「里曳き」 出雲大社前で巨木曳き出雲大社境内前の通りで営まれた、杉の巨木を引いて運ぶ「里曳き」=6日午後、島根県出雲市
商品コード: 2013100600247
本画像はログイン後にご覧いただけます
2013年10月25日切り出される木材 伐採地でも多くの生物熱帯林から切り出された巨木=コンゴ共和国・ポコラ(中野智明氏撮影・共同)
商品コード: 2013102500285
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |