KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 極東国際軍事裁判
  • 東京裁判
  • 自衛隊員
  • ヘリ
  • 資料
  • 作家
  • 市谷
  • 整理
  • 画像

「市ヶ谷」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
281
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
281
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    九段坂の桜

    九段坂は市ヶ谷から靖国神社の脇を経て神田方面に下る長い坂で、美しい桜並木が続いている。手前の壕は千鳥ガ淵。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐40‐0]

    商品コード: 2017080902736

  •  四谷見附から市ヶ谷を望む
    -
    四谷見附から市ヶ谷を望む

    キーワード:四谷見附から市ヶ谷を望む、電車、鉄道=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701589

  •  市ヶ谷
    -
    市ヶ谷

    キーワード:市ヶ谷、蒸気機関車=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091904878

  •  市ヶ谷士官校
    -
    市ヶ谷士官校

    市ヶ谷士官校=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐135‐0]

    商品コード: 2017081601480

  •  旧尾張藩上屋敷
    -
    旧尾張藩上屋敷

    キーワード:市ヶ谷、旧尾張藩上屋敷、尾張家上屋敷、現在の防衛庁市ヶ谷駐屯地、江戸藩邸=幕末~明治期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018092120901

  • 歌川広重「名所江戸百景 市ヶ谷八幡」 Japan: Spring: Hachiman Shrine in Ichigaya (市ヶ谷八幡)…
    -
    歌川広重「名所江戸百景 市ヶ谷八幡」 Japan: Spring: Hachiman Shrine in Ichigaya (市ヶ谷八幡)…

    Hiroshige‘s One Hundred Famous Views of Edo (名所江戸百景), actually composed of 118 woodblock landscape and genre scenes of mid-19th century Tokyo, is one of the greatest achievements of Japanese art. The series includes many of Hiroshige‘s most famous prints. It represents a celebration of the style and world of Japan‘s finest cultural flowering at the end of the Tokugawa Shogunate.The series opens with spring (春の部). Scenes 1 though 42 represent the First to the Third Months, which are considered in Japan to be the spring season. Typically, early spring is marked by the festivities celebrated at the New Year, which begins the season. Blossoming plum trees are associated with the middle of spring, signifying the end of the cold weather and the beginning of the warm season.Utagawa Hiroshige (歌川 広重, 1797 ? October 12, 1858) was a Japanese ukiyo-e artist…、クレジット:Pictures From History/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025010704987

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    甲武鉄道四谷見附より陸軍幼年学校遠眺景

    キーワード:四谷見附から市ヶ谷を望む、奥は陸軍幼年学校、甲武鉄道(現中央線)の電車=1886(明治19)年~1906(明治39)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018102525244

  •  東京 市ヶ谷 尾張藩邸
    -
    東京 市ヶ谷 尾張藩邸

    東京、市ヶ谷、尾張藩邸=明治初期、東京、撮影者:ミヒャエル・モーザー、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010401934

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    四谷見附から陸軍士官学校の遠望

    キーワード:四谷見附、市ヶ谷、陸軍士官学校、汽車=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701581

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    陸軍士官学校

    キーワード:陸軍士官学校、門、市ヶ谷=1874(明治7)年~1937(昭和12)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018121421229

  •  日本電報通信社資料
    1930年01月18日
    日本電報通信社資料

    収監先の市ヶ谷刑務所から帰宅した小川平吉前鉄相=1930(昭和5)年1月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012011300239

  •  旧陸軍省
    1934年12月31日
    旧陸軍省

    旧陸軍省の正門と建物=1934(昭和9)年頃撮影、東京都千代田区の三宅坂(昭和16年以降は東京・市ケ谷に移転)

    商品コード: 2011032800254

  •  旧陸軍省
    1934年12月31日
    旧陸軍省

    旧陸軍省正門と建物=1934(昭和9)年頃撮影、東京都千代田区の三宅坂(昭和16年以降は東京・市ケ谷に移転した)

    商品コード: 2011032800253

  • 1935年06月29日

    皇M 045 ◎昭和天皇 裕仁 陸軍士官学校卒業式で分列行進を御親閲の天皇陛下(東京・市ケ谷)=1935(昭和10)年6月29日 (昭和天皇、裕仁(ひろひと)) 運用メモ参照

    商品コード: 2010121500364

  •  旧陸軍士官学校
    1935年12月31日
    旧陸軍士官学校

    旧日本陸軍士官学校正門=1935(昭和10)年ごろ撮影、東京・市ケ谷

    商品コード: 2011032800237

  • 1944年07月31日

    皇M 080 ◎昭和天皇 裕仁 大本営陸軍部行幸の車列(市ケ谷の陸軍士官学校跡)=1944(昭和19)年7月31日 (昭和天皇、裕仁(ひろひと)) 運用メモ参照

    商品コード: 2010121700155

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年01月29日
    戦犯裁判 太平洋戦争

    東京市ケ谷の旧陸軍士官学校講堂に用意される極東国際軍事裁判の法廷=1946年1月(ACME)

    商品コード: 2011061600234

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年01月29日
    戦犯裁判 太平洋戦争

    東条英機元首相ら日本の戦犯を裁く極東国際軍事裁判が開かれる東京市ケ谷の旧陸軍士官学校講堂。外壁には戦時中に施した迷彩塗装が残っている=1946年1月(ACME)

    商品コード: 2011061600252

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年03月25日
    戦犯裁判 太平洋戦争

    東京市ケ谷の旧陸軍士官学校講堂に設置された極東国際軍事裁判の法廷=1946年3月(ACME)

    商品コード: 2011061600229

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年05月03日
    法廷全景 東京裁判

    東京裁判の法廷全景=1946(昭和21)年5月3日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂(現防衛省市ヶ谷記念館)

    商品コード: 1946050350001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年05月03日
    法廷内の被告たち 東京裁判始まる

    裁判初日、入廷する裁判長らを迎え起立する法廷内の被告たち。最後列右から板垣征四郎、鈴木貞一、白鳥敏夫、嶋田繁太郎、佐藤賢了、重光葵、松岡洋右、東郷茂徳、平沼騏一郎、大川周明、松井石根、大島浩、永野修身、小磯国昭、橋本欣五郎、その前列右から木村兵太郎、木戸幸一、賀屋興宣、星野直樹、武藤章、荒木貞夫、梅津美治郎、岡敬純、東条英機、南次郎、広田弘毅、畑俊六、土肥原賢二の各被告=1946(昭和21)年5月3日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂(現防衛省市ヶ谷記念館)(極東国際軍事裁判)(戦犯21)

    商品コード: 1946050350002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年05月03日
    法廷内部 東京裁判

    東京裁判でA級戦犯の裁きが始まった法廷内部=1946(昭和21)年5月3日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂(現防衛省市ヶ谷記念館)

    商品コード: 1946050350003

  •  東京裁判開廷
    1946年05月03日
    東京裁判開廷

    1946(昭和21)年5月3日、バスで巣鴨拘置所から市ケ谷の東京裁判(極東国際軍事裁判)法廷に向かうA級戦犯たち。左列手前から3人目が東条英機(戦犯4)(佐藤賢了、荒木貞夫)

    商品コード: 2005042500131

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年05月08日
    戦犯裁判 太平洋戦争

    東京市ケ谷の旧陸軍士官学校講堂に設置された極東国際軍事裁判の法廷全景=1946年5月(ACME)

    商品コード: 2011061600262

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年07月26日
    証人台に立つ許傳音氏 東京裁判

    東京裁判(極東国際軍事裁判)で証人台に立った許傳音(中華民国、在南京文学博士、南京国際安全地帯委員会委員、紅卍協会副会長)=1946(昭和21)年7月26日、東京・市ヶ谷

    商品コード: 2016063000138

  •  森島守人・外交官
    1946年08月01日
    森島守人・外交官

    東京裁判(極東国際軍事裁判)で証言する森島守人(もりしま・もりと)・元公使。泰天総領事、衆議院議員=1946(昭和21)年8月2日、東京・市ケ谷(戦293、5)

    商品コード: 1946080100004

  •  極東軍事裁判の翻訳室
    1947年03月31日
    極東軍事裁判の翻訳室

    「皇道」とか「八紘一宇」とか日本人でさえまごつくような日本語がスラスラと英語に訳されて裁判官や検事席のイヤホンに流される==市ヶ谷法廷貴賓席上方に二重のガラスで囲まれた小さな部屋こそ日本語・英語の翻訳をする市ヶ谷法廷言語調整室だ。ここを受け持つ人たちはジョーンズ言語部長以下5名の二世モニター(言語調整官)と9名の日本人通訳で、いずれも日本屈指の通訳の名手ぞろいだ。写真は言語調整室の日本人通訳(左の2人)と二世モニター=整理1947(昭和22)年3月、東京・市ヶ谷(戦犯590)

    商品コード: 2017112900576

  •  宮崎周一・軍人
    1947年05月06日
    宮崎周一・軍人

    東京裁判(極東国際軍事裁判)で証言する宮崎周一(みやざき・しゅういち)・元陸軍中将=1947(昭和22)年5月6日、東京・市ケ谷(戦666―B)

    商品コード: 2012062400009

  • 出廷した源田実大佐 源田実・帝国海軍大佐
    1947年08月25日
    出廷した源田実大佐 源田実・帝国海軍大佐

    東京裁判(極東国際軍事裁判)の法廷に出廷した源田実(げんだ・みのる)元海軍大佐=1947(昭和22)年8月25日、東京・市ケ谷の旧陸軍省大講堂、(第1航空参謀、航空自衛隊装備部長、幕僚長、参議院議員)、戦770

    商品コード: 1947082500001

  •  極東国際軍事裁判
    1947年12月19日
    極東国際軍事裁判

    市ヶ谷法廷=整理1947(昭和22)年12月19日(戦犯879)

    商品コード: 2017112900757

  •  極東国際軍事裁判
    1948年02月26日
    極東国際軍事裁判

    春の市ヶ谷台に乙女達のいこい=出稿1948(昭和23)年2月26日、東京・市ヶ谷(戦犯988)

    商品コード: 2017112900864

  •  極東国際軍事裁判
    1948年02月26日
    極東国際軍事裁判

    春の市ヶ谷台に乙女達のいこい=整理1948(昭和23)年2月26日、東京・市ヶ谷(戦犯988関連)

    商品コード: 2017112900868

  •  極東国際軍事裁判
    1948年02月26日
    極東国際軍事裁判

    春の市ヶ谷台に乙女達のいこい=整理1948(昭和23)年2月26日、東京・市ヶ谷(戦犯988関連)

    商品コード: 2017112900872

  •  極東国際軍事裁判
    1948年02月26日
    極東国際軍事裁判

    春の市ヶ谷台に乙女達のいこい=整理1948(昭和23)年2月26日、東京・市ヶ谷(戦犯988関連)

    商品コード: 2017112900876

  •  極東国際軍事裁判(東京裁判)
    1948年04月07日
    極東国際軍事裁判(東京裁判)

    桜トンネルに心は重し。市ケ谷高台を登る戦犯バス=出稿1948(昭和23)年4月7日(戦犯1018)

    商品コード: 2018061900485

  •  極東国際軍事裁判
    1948年04月17日
    極東国際軍事裁判

    大詰め近い法廷全景=整理1948(昭和23)年4月17日、東京・市ヶ谷(戦犯1035)

    商品コード: 2017112900849

  •  極東国際軍事裁判
    1948年10月21日
    極東国際軍事裁判

    市ヶ谷法廷=整理1948(昭和23)年10月21日(戦犯1057)

    商品コード: 2017112900827

  •  極東国際軍事裁判
    1948年11月04日
    極東国際軍事裁判

    緊張する法廷全景=整理1948(昭和23)年11月4日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂(戦犯1097)

    商品コード: 2017112900820

  •  極東国際軍事裁判
    1948年11月05日
    極東国際軍事裁判

    東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂の法廷全景=整理1948(昭和23)年11月5日(戦犯1181)

    商品コード: 2017112900810

  •  極東国際軍事裁判
    1948年11月05日
    極東国際軍事裁判

    東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂の法廷全景=整理1948(昭和23)年11月5日(戦犯1182)

    商品コード: 2017112900811

  •  極東国際軍事裁判
    1948年11月05日
    極東国際軍事裁判

    判事席=整理1948(昭和23)年11月5日、東京・市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂(戦犯1118)

    商品コード: 2017112900815

  •  ボート場(資料)
    1950年02月11日
    ボート場(資料)

    東京・市ケ谷見付の貸しボート場=1950(昭和25)年2月11日 (25年内地番号なし ス3535)

    商品コード: 2013080200371

  •  秋の運動会
    1950年10月08日
    秋の運動会

    運動会の障害物競走(東京・市ケ谷小学校)=1950(昭和25)年10月8日 (25年内地番号なし ス4832)

    商品コード: 2014022401191

  • スケッチ8984 晴天で釣りを楽しむ人たち
    1952年03月02日
    スケッチ8984 晴天で釣りを楽しむ人たち

    久し振りの晴天で釣りを楽しむ人たち=1952(昭和27)年3月2日、東京都新宿区の市ヶ谷見附付近

    商品コード: 2017011600445

  •  沈船調査に供物殺到
    1952年03月03日
    沈船調査に供物殺到

    東京・市ケ谷の復員局復員課松木秀光事務官(右・沖縄遺骨調査団の1人)の手許に届けられた調査依頼文や供物=1952(昭和27)年3月3日(27年内地559)

    商品コード: 2012102400494

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1955年04月22日
    七戦犯の遺骨引き渡し式

    遺族席で遺骨を抱く左から東条英機、土肥原賢二、松井石根の各未亡人(市ケ谷引揚げ援護局)=1955(昭和30)年4月22日 (東京裁判 A級戦犯)

    商品コード: 2012080600681

  •  沖縄代表、米極東軍司令部を訪れ陳情
    1956年06月29日
    沖縄代表、米極東軍司令部を訪れ陳情

    陳情を終え、米極東軍司令部を出る(右から)翁長、安里、知念、新里の各氏=1956(昭和31)年6月29日、東京・市ケ谷

    商品コード: 2012053100099

  •  米極東軍司令部解散式
    1957年07月01日
    米極東軍司令部解散式

    東京・市ケ谷の米極東軍司令部で行われた解散式=1957(昭和32)年7月1日 (32年内地1114)

    商品コード: 2012070900076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年07月01日
    米極東軍司令部解散式

    米極東軍司令部解散式=1957(昭和32)年7月1日、東京・市ケ谷(32年内地1115)

    商品コード: 2007011800241

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年12月10日
    日米共同声明と在日地上軍撤退(6月21日) 1957年十大ニュース(国内)9

    米極東軍司令部解散式=東京・市ケ谷の米極東軍司令部(資料44591)

    商品コード: 2003022000042

  • 秋の東京六大学野球 法大が8度目の優勝
    1961年11月06日
    秋の東京六大学野球 法大が8度目の優勝

    3季ぶり8度目の優勝を飾り車を連ねてパレードする法大ナイン=1961(昭和36)年11月6日、東京都新宿区市ケ谷(野球5359)

    商品コード: 2012012700203

  • 看板を掛ける関係者 第18回東京五輪大会
    1963年12月10日
    看板を掛ける関係者 第18回東京五輪大会

    「東京オリンピック支援集団司令部」が正式に発足し、看板を掛ける関係者=1963(昭和38)年12月10日、東京・市ケ谷の東部方面総監本部

    商品コード: 2017072500566

  •  中央医療協議会総会
    1964年12月28日
    中央医療協議会総会

    委員の質問に答える神田厚相=1964(昭和39)年12月28日、東京・市ケ谷の歯科医師会館(39年内地5125)

    商品コード: 2011102600317

  •  元ニチボー貝塚の河西さん婚約会見
    1965年04月22日
    元ニチボー貝塚の河西さん婚約会見

    婚約の記者会見をする元ニチボー貝塚の河西昌枝さんと中村和夫・陸上自衛隊二尉=1965(昭和40)年4月22日、東京都新宿区の市ケ谷会館

    商品コード: 2011051700153

  •  元ニチボー貝塚の河西さん結婚
    1965年05月31日
    元ニチボー貝塚の河西さん結婚

    佐藤首相夫妻の媒酌で行われた元ニチボー貝塚の河西昌枝さんと中村和夫・陸上自衛隊二尉の結婚式=1965(昭和40)年5月31日、東京都新宿区の市ケ谷会館(40年内地3031)

    商品コード: 2011061000220

  •  元ニチボー貝塚の河西さん結婚
    1965年05月31日
    元ニチボー貝塚の河西さん結婚

    ウエディングケーキに入刀する元ニチボー貝塚の河西昌枝さんと中村和夫・陸上自衛隊二尉=1965(昭和40)年5月31日、東京都新宿区の市ケ谷会館(40年内地3030)

    商品コード: 2011061000219

  •  元ニチボー貝塚の河西さん結婚
    1965年05月31日
    元ニチボー貝塚の河西さん結婚

    ウエディングケーキに入刀する元ニチボー貝塚の河西昌枝さんと中村和夫・陸上自衛隊二尉=1965(昭和40)年5月31日、東京都新宿区の市ケ谷会館

    商品コード: 2011062900082

  •  自衛隊幹部会同
    1967年09月19日
    自衛隊幹部会同

    あいさつする増田甲子七防衛庁長官=1967(昭和42)年9月19日、東京都新宿区の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 1967091900011

  •  自衛隊幹部会同
    1967年09月19日
    自衛隊幹部会同

    自衛隊幹部会同全景=1967(昭和42)年9月19日、東京都新宿区の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 1967091900010

  • スケッチ企画5558−14 四谷・市ヶ谷の桜
    1968年04月02日
    スケッチ企画5558−14 四谷・市ヶ谷の桜

    満開になった外堀に咲く桜=1968(昭和43年)4月2日、東京都千代田区の市ヶ谷駅付近

    商品コード: 2018020900914

  •  自衛隊高級幹部合同
    1968年09月19日
    自衛隊高級幹部合同

    自衛隊幹部を前に訓示する佐藤栄作首相=1968(昭和43)年9月19日、東京・市ヶ谷の自衛隊大講堂

    商品コード: 1968091900003

  • スケッチ企画5740−19 梅雨
    1969年06月27日
    スケッチ企画5740−19 梅雨

    梅雨の長雨が続き、傘の波が見られる朝の市ケ谷駅前=1969(昭和44)年6月27日、東京都千代田区

    商品コード: 2018030200287

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    陸上自衛隊市ケ谷駐屯地表門で木銃を手に警備する自衛隊員と警視庁機動隊員。45内地6786、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500024

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    三島由紀夫、自衛隊総監部に乱入。楯の会隊員が乱入した陸上自衛隊市ケ谷駐屯地総監部バルコニーに垂れ幕が2本かかっている=12時20分、共同特別ヘリから、45内地6782ー1、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日
    陸自東部方面総監部 三島由紀夫事件

    三島由紀夫事件の舞台となった陸上自衛隊東部方面総監部=1970(昭和45)年11月25日、東京都新宿区の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 1970112550001

  •  楯の会乱入事件
    1970年11月25日
    楯の会乱入事件

    総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫氏=1970(昭和45)年11月25日、本部方面総監部市ヶ谷駐屯地で(自衛隊乱入、三島事件)

    商品コード: 1970112500011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日
    バルコニーで演説 三島由紀夫事件

    東部方面総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫=1970(昭和45)年11月25日、東京都新宿区の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 1970112550004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日

    45年カラーニュース 1484-8B ◎楯の会乱入事件 総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫=1970(昭和45)年11月25日、東京・陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地(1970年国内十大ニュース3)

    商品コード: 2009102600140

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日
    行進する楯の会会員 三島由紀夫事件

    45年カラーニュース 1484-7A ◎三島由紀夫事件 東部方面総監部が置かれた陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地を行進する楯の会会員=1970(昭和45)年11月25日、東京都新宿区

    商品コード: 1970112550003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日
    楯の会乱入事件

    総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫氏=1970(昭和45)年11月25日、本部方面総監部市ヶ谷駐屯地で(三島事件)

    商品コード: 2007042300134

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    自衛隊市ケ谷駐屯地で記者団に語る石原慎太郎議員、45内地6785、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500022

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    三島由紀夫、自衛隊に乱入。三島由紀夫の演説に聞き入る自衛隊員=自衛隊市ケ谷駐屯地、45内地6783、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件、三島由紀夫)

    商品コード: 1970112500016

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    楯の会乱入事件。三島が自決した東部方面総監室前=自衛隊市ケ谷駐屯地、45内地6789、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威=1970(昭和45)年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500014

  •  楯の会乱入事件
    1970年11月25日
    楯の会乱入事件

    総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫氏=1970(昭和45)年11月25日、本部方面総監部市ヶ谷駐屯地で(自衛隊乱入、三島事件)

    商品コード: 1970112500010

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    傷ついた右手を差し出し記者団に語る益田兼利東部方面総監(左)と中曽根康弘防衛庁長官=陸上自衛隊市ケ谷駐屯地、45内地6791、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500023

  •  楯の会乱入事件
    1970年11月25日
    楯の会乱入事件

    総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫氏=1970(昭和45)年11月25日、本部方面総監部市ヶ谷駐屯地で(自衛隊乱入、三島事件)

    商品コード: 1970112500009

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    三島由紀夫、自衛隊に乱入。三島由紀夫の演説に集まった自衛隊員=自衛隊市ケ谷駐屯地(ロング)、45内地6784、出稿(三島由紀夫、みしま・ゆきお、作家、本名・平岡公威、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日
    演説する三島由紀夫 三島由紀夫事件

    陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地二階バルコニーで演説する三島由紀夫=1970(昭和45)年11月25日、東京都新宿区

    商品コード: 1900010153082

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年11月25日
    三島由紀夫自衛隊に乱入

    陸上自衛隊市ケ谷駐屯地2階バルコニーで演説する三島由紀夫=1970(昭和45)年11月25日(45年内地6781-1、三島事件)

    商品コード: 2005071100170

  • 三島事件 楯の会侵入事件
    1970年11月25日
    三島事件 楯の会侵入事件

    東京・市谷の陸上自衛隊東部方面総監部の総監室で自決した三島由紀夫氏(手前)、森田隊員の遺体搬出=1970(昭和45)年11月25日、陸上自衛隊市ケ谷駐屯地(45年内地6792)(三島由紀夫、三島事件、楯の会乱入事件、森田必勝)

    商品コード: 1970112500019

  •  三島事件
    1970年11月25日
    三島事件

    三島の自決に表情をこわばらせる川端康成氏=自衛隊市ケ谷駐屯地、45内地6790、出稿(川端康成、作家、昭和45年11月25日、三島事件、楯の会乱入事件)

    商品コード: 1970112500021

  • 1970年11月25日

    資料 81942 ◎三島由紀夫自衛隊に乱入 三島由紀夫(2階バルコニー)の演説を聴く自衛隊員=1970年11月25日、陸上自衛隊市ケ谷駐屯地(45年内地6781-1)(1970年国内十大ニュース3)(了)

    商品コード: 2010062900197

  • 演説する三島由紀夫 楯の会乱入事件
    1970年11月25日
    演説する三島由紀夫 楯の会乱入事件

    陸上自衛隊市ケ谷駐屯地2階バルコニーで演説する三島由紀夫(三島由紀夫事件、三島事件)=1970(昭和45)年11月25日、東京・陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 2020111804861

  • 整列する楯の会会員 三島由紀夫事件
    1970年11月25日
    整列する楯の会会員 三島由紀夫事件

    ◎三島由紀夫事件 東部方面総監部が置かれた陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に整列する「楯の会」会員=1970(昭和45)年11月25日、東京都新宿区

    商品コード: 2020090404614

  •  楯の会乱入事件
    1970年11月25日
    楯の会乱入事件

    総監部二階バルコニーで演説する三島由紀夫氏の演説にききいる自衛隊員たち=1970(昭和45)年11月25日、本部方面総監部市ヶ谷駐屯地で(三島事件)

    商品コード: 2010092100261

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年12月12日
    三島事件 1970年国内十大ニュース3

    陸上自衛隊市ケ谷駐屯地の東部総監部2階バルコニーで演説する三島由紀夫=1970(昭和45)年11月25日、東京都・市ケ谷(45年内地6781、45年内地7209)(1970年国内十大ニュース)

    商品コード: 2004031800027

  •  三島由紀夫事件裁判で現場検証
    1971年04月26日
    三島由紀夫事件裁判で現場検証

    東部方面総監室前で、当時の状況を説明する功刀一等陸佐(中央)。その左は、櫛淵裁判長=1971(昭和46)年4月26日、東京・陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地(46年内地2243)

    商品コード: 2010102500195

  •  三島由紀夫事件裁判で現場検証
    1971年04月26日
    三島由紀夫事件裁判で現場検証

    東部方面総監室内の現場検証=1971(昭和46)年4月26日、東京・陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 2024041705736

  •  三島由紀夫事件裁判で現場検証
    1971年04月26日
    三島由紀夫事件裁判で現場検証

    東部方面総監室前で、当時の状況を説明する功刀一等陸佐(中央)=1971(昭和46)年4月26日、東京・陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地

    商品コード: 2024041705741

  •  南北共同声明を支持
    1972年08月16日
    南北共同声明を支持

    日朝学術交流を通じ、南北共同声明を支持しようと呼び掛ける朝永振一郎氏(右)と安井郁氏ら代表者=1972(昭和47)年8月16日、東京・市ケ谷の私学会館

    商品コード: 2011012500312

  •  憂国忌
    1972年11月25日
    憂国忌

    陸上自衛隊東部方面正門前で開かれた三島由紀夫追悼の憂国忌=1972(昭和47)年11月25日、東京・市ケ谷

    商品コード: 2011011200265

  • (えとう・じゅん) 江藤淳
    1972年12月22日
    (えとう・じゅん) 江藤淳

    インタビューに答える江藤淳さん=1972(昭和47)年12月22日、東京・市ケ谷の自宅

    商品コード: 1972122200005

  • (えとう・じゅん) 江藤淳
    1972年12月22日
    (えとう・じゅん) 江藤淳

    インタビューに答える江藤淳さん=1972(昭和47)年12月22日、東京・市ケ谷の自宅

    商品コード: 1972122200037

  • (おおたけ・ひでお) 大竹英雄
    1973年02月19日
    (おおたけ・ひでお) 大竹英雄

    囲碁棋士、九段、全日本第一位決定戦表彰式、1973(昭和48)年2月19日撮影、市ケ谷の日本棋院にて

    商品コード: 1973021900001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年09月07日
    自衛隊に初の違憲判決

    違憲判決を伝えるテレビを見る自衛隊員=1973(昭和48)年9月7日、東京・市ヶ谷の東部方面総監部

    商品コード: 2024071805977

  •  停電、夕方の国電マヒ状態
    1974年06月02日
    停電、夕方の国電マヒ状態

    国電の武蔵境給電所のトランス故障で停電、動かない電車にシビレを切らして線路を歩き出した乗客。国電中央線神田~立川間、山手線渋谷~巣鴨間、京浜東北線、総武線、武蔵野線などが次々と停電、駅間に立ち往生する電車が続出した=1974(昭和49)年6月2日、東京・市ヶ谷駅付近

    商品コード: 2011121300150

  •  中央社会保険医療協議会
    1974年08月01日
    中央社会保険医療協議会

    中央社会保険医療協議会であいさつする斎藤邦吉厚相。左は円城寺次郎会長=1974(昭和49)年8月1日、東京・市ヶ谷の厚生省統計情報部

    商品コード: 2024082006000

  •  中央社会保険医療協議会
    1974年08月01日
    中央社会保険医療協議会

    中央社会保険医療協議会の円城寺次郎会長(中央)に要請書を手渡す日本医療生協の人たち=1974(昭和49)年8月1日、東京・市ヶ谷の厚生省統計情報部

    商品コード: 2024082006051

  •  日高氏ら朴大統領に直訴へ
    1974年08月07日
    日高氏ら朴大統領に直訴へ

    記者会見する「金芝河らをたすける国際委員会代表団」の(左から)大島孝一女子学院院長、日高六郎元東大教授、藤枝澪子福音館書店編集長。韓国で朴大統領に金芝河、金大中、太刀川・早川各氏らの即時釈放を要求する訴えと署名を手渡す=1974(昭和49)年8月7日、東京・市ヶ谷の私学会館

    商品コード: 2012020700093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年07月20日
    自衛隊に火炎瓶

    火炎瓶が投げらた陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地の表門分しょう(哨)所前=1975(昭和50)年7月20日、東京都新宿区

    商品コード: 2006112900060

  • 1
  • 2
  • 3