KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 京都帝室博物館
  • 東京帝室博物館
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 大正

「帝室博物館」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
4
( 1 4 件を表示)
  • 1
4
( 1 4 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  参道の人力車
    -
    参道の人力車

    蓮華王院(三十三間堂)敷地北側より智積院への参道を東を向いて撮影したものか。正面奥に見えるのは智積院の正門で、背後に阿弥陀ケ峯をいただく。参道の坂道を登っていく人力車の車夫がカメラの方を振り返っている。左方に明治28年(1895)年建造の京都帝室博物館の煉瓦塀が見えないので、写真はそれ以前に撮影されたもの。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐91‐0]

    商品コード: 2017080902882

  •  帝室博物館(国立博物館)
    -
    帝室博物館(国立博物館)

    キーワード:帝室博物館(現在の国立博物館)、上野、ガス灯=明治後期~大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018041300961

  •  聖体を運ぶ神道の行列
    1904年12月31日
    聖体を運ぶ神道の行列

    伏見稲荷神社の例大祭、稲荷祭か。御神体を運ぶ行列が鴨川七条大橋を西へと渡っていく。橋の上は往来する大勢の観客で賑わっている。背後の鴨川東岸には明治28年(1895)竣工の京都帝室博物館が見えるが、七条大橋上には大正2年(1913)開通の市電の架線脚が見えない。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐34‐0]

    商品コード: 2017081401684

  •  上野博物館
    1923年09月01日
    上野博物館

    キーワード:上野博物館、東京帝室博物館、現東京国立博物館、重要文化財、コンドル設計、旧本館=1881(明治14)年~1923(大正12)年9月1日、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018081000803

  • 1