- 統合幕僚会議議長
- 統合幕僚監部
- 海上幕僚監部
- 航空幕僚監部
- 防衛省
- 昭和
- 会見
- 田母神俊雄
- 海上自衛隊
- 空幕長
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「幕僚」の写真・映像 | 「幕僚」の写真・映像 |
「幕僚」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 3
- 1年以内 22
- 期間を指定 728
- 日付指定なし 728
- 種類
- 写真 712
- グラフィック 10
- 映像 6
- 向き
- 縦 239
- 横 399
- 正方形 8
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 499
- モノクロ 151
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-明治10年戦役熊本城籠城軍首脳部将校キーワード:熊本鎮台の指揮官および幕僚、大尉塩屋方圀、少佐林準之助、軍医正副島仲謙、少佐児玉源太郎、少佐別役成美、樺山資紀参謀長、谷干城少将、司契中村宗利、西南戦争=明治期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018080200455
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お栄のホテルでくつろぐ軍人と女たち「ホテル・ヴェスナー(春)」の庭でくつろぐロシア兵と女性たち。嘉永6年(1853)、司令官プチャーチンがロシア艦艇4隻を率いて稲佐に上陸して以来、稲佐はロシア人の居留地を呈した。ホテルは明治26年(1893) 11月に完成し、落成式にはロシア極東艦隊司令長官、艦長、幕僚らが参加した。写真の向こうには長崎港が広がり、長崎市街、英彦山、立山が一望できる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐4‐0]
商品コード: 2017081501902
本画像はログイン後にご覧いただけます
-明治10年戦役熊本城籠城軍首脳部将校キーワード:明治10年戦役熊本城籠城軍首脳部将校、人物、熊本鎮台の指揮官および幕僚、大尉塩屋方圀、少佐林準之助、軍医正副島仲謙、少佐児玉源太郎、少佐別役成美、樺山資紀参謀長、谷干城少将、司契中村宗利、西南戦争=明治期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020070201292
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1905年01月20日日露戦争
旅順陥落後の乃木希典大将とステッセル将軍及び幕僚=1905(明治38)年1月5日(光村利藻派遣の写真班撮影)
商品コード: 1905012050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月24日日本電報通信社資料陸軍の将星以下幕僚らに凱旋の祝盃を上げる閑院宮参謀長殿下(正面奥中央)=1932(昭和7)年6月24日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015061700497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月27日日本電報通信社資料沿道の歓呼に迎えられ、凱旋将軍幕僚一行東京府市民歓迎大会が行われる日比谷音楽堂に入場する将軍たちを乗せた花自動車=1932(昭和7)年6月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015061700529
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月30日第1艦隊司令官の歓迎会第1艦隊の小林司令官以下幕僚の歓迎会は、今夕催された。前列向って右より関一大阪市長、稲畑勝太郎大阪商工会議所会頭、、縣忍大阪府知事。後列の男性(右から)寺内寿一第4師団長、(2人おいて)小林躋造中将(白の海軍服)=1932(昭和7)年09月、大阪城公園内の紀州御殿(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2016101900107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月25日日本電報通信社資料明治神宮に参拝する多門二郎陸軍中将(前列左)、依田四郎陸軍少将(前列右)以下幕僚一行=1933(昭和8)年1月25日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015101800065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年04月04日日本電報通信社資料横浜入港中に靖国神社に参拝したフランス練習艦ジャンヌダルク号のマルキ艦長以下幕僚たち=1933(昭和8)年4月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015111600151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年07月04日日本電報通信社資料満州事変の際、第二遣外司令官として赫々たる武勲を樹て、居留民援護の大任を果して、旅順要港司令官に任命された海軍少将津田静枝氏(中央)は、幕僚を従え4日午前10時15分東京駅着で晴れの凱旋をした。=1933(昭和8)年7月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122100132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年07月07日日本電報通信社資料斉藤実首相、津田静枝少将及び幕僚招待午餐会。正午首相官邸にて左より大角岑生海相、津田少将、斉藤首相、内田康哉外相の諸氏=1933(昭和8)年7月7日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122100154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年08月14日日本電報通信社資料新関東軍司令官菱刈隆大将(右)は、幕僚を随え14日午前9時東京駅発列車にて赴任の途についた=1933(昭和8)年8月14日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122500242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月30日東郷元帥らの写真額三笠艦上の東郷元帥と幕僚の額=撮影年月日不明(番号なし)
商品コード: 2015041400212
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年03月02日太平洋戦争
1942年3月の米軍撤退以来、初めてフィリピン・コレヒドール島に上陸し、記念撮影をするマッカーサー米極東軍司令官(中央)と幕僚たち=1945年3月(ACME)
商品コード: 2013112800406
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月27日終戦 太平洋戦争
1945年8月27日、ハルゼー米第3艦隊司令長官の幕僚らとの協議のため、甲板長のいすに乗って艦隊の旗艦である戦艦ミズーリに懸垂搬送された日本軍将校。協議は第3艦隊の相模湾、東京湾進入に先立ち、海路を説明するために行われた、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010072000271
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月27日終戦 太平洋戦争
1945年8月27日、米第3艦隊の相模湾、東京湾進入に先立ち、ハルゼー艦隊司令長官の幕僚に海路を説明するため、海図を持って艦隊の旗艦である戦艦ミズーリに乗船した日本海軍将校=1945年8月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010072000272
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月27日終戦 太平洋戦争
1945年8月27日、米海軍第3艦隊の東京湾進入に先立ち、海図を持って艦隊の旗艦である戦艦ミズーリに乗船し、ハルゼー艦隊司令長官の幕僚に海路を説明する日本軍将校=1945年8月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010072000274
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年08月28日終戦 太平洋戦争
1945年8月28日、厚木飛行場に設けられたテントの中で米軍部隊の到着を待つ日本陸軍参謀本部の幕僚。米軍はこの日、初めて厚木飛行場に着陸した。写真左手前は厚木への米軍受け入れのために日本陸軍が作った対連合軍陸軍連絡委員会の委員長、有末精三中将、その奥は副委員長、鎌田詮一中将とみられる、米海軍撮影(米海軍公式写真)
商品コード: 2010072000288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月25日出廷した源田実大佐 源田実・帝国海軍大佐東京裁判(極東国際軍事裁判)の法廷に出廷した源田実(げんだ・みのる)元海軍大佐=1947(昭和22)年8月25日、東京・市ケ谷の旧陸軍省大講堂、(第1航空参謀、航空自衛隊装備部長、幕僚長、参議院議員)、戦770
商品コード: 1947082500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月23日米軍首脳が離日GHQ幕僚の見送りを受けるブラッドレー米統合参謀本部議長(右)(羽田空港)=1950(昭和25)年6月23日(25年内地番号なし、旧連4860)
商品コード: 2013090500350
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年08月11日朝鮮戦争
朝鮮某所の師団前線司令部で幕僚と状況を確認する米陸軍第24師団副師団長=1950年8月(ACME)
商品コード: 2010122700562
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年07月23日朝鮮戦争
朝鮮休戦会談場の北朝鮮開城で、休戦会談の南日中朝軍側首席代表の幕僚に話し掛ける日本とフィリピンの記者=1951年7月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2010052400392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年08月22日警察予備隊除隊式林第1幕僚長の巡閲を受ける隊員=1952(昭和27)年8月22日、越中島(27年内地2070)
商品コード: 2012112800265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月13日海上警備隊官旗決まる正面が海上警備隊旗。中央に桜をかたどり、青色、白色の横線で七つの海を表す。山崎第2幕僚長の手にあるのは一正旗(右上)、船隊指令旗(右下)、警備官旗(左上)、警備官補旗(左下)は総理大臣旗(左)と保安庁長官旗=1952(昭和27)年10月13日
商品コード: 2013020800130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月15日保安隊創立記念式典第1幕僚長旗の前を2分列行進する保安隊員=1952(昭和27)年10月15日、東京・神宮競技場(27年内地2574)
商品コード: 2013020800159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月12日日米船舶貸与協定調印調印する岡崎外相(右)とマーフィー米大使。後方は(左から)フィン米二等書記官、ワッツ米海軍大佐、下田条約局長、中村保安庁第2幕僚監部=1952(昭和27)年11月12日、外務省大臣応接室(連12961)
商品コード: 2013020800416
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月12日保安隊射撃大会保安隊射撃大会に出場した木村保安庁長官(中央)。後方は林第1幕僚長(右)とヘルシンキ五輪に出場した猪態三正選手=1952(昭和27)年12月12日、大久保射撃場(27年内地3239)
商品コード: 2013020800365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日自衛隊発足訓示をする林敬三統合幕僚会議議長=1954(昭和29)年7月1日、東京都江東区越中島(29年内地8218)
商品コード: 2012110700358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日幕僚長が訓示 海上自衛隊発足海上幕僚監部発足の記念式で訓示をする山崎小五郎海上幕僚長(右端)=1954(昭和29)年7月1日
商品コード: 1954070150002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日航空幕僚監部開庁式あいさつする木村防衛庁長官(中央)と幹部=1954(昭和29)年7月1日(自衛隊、航空自衛隊)
商品コード: 0954070150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月01日自衛隊発足航空幕僚監部開庁の訓示をする上村健太郎航空幕僚長=1954(昭和29)年7月1日、東京都江東区越中島(29年内地8212)
商品コード: 2012110700357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年07月08日会議に臨む各幕僚長ら 初の統合幕僚会議開く初の統合幕僚会議に臨む林敬三統合幕僚長(左端)。立ち上がり地図を指し示して説明する上村健太郎航空幕僚長。その左は山崎小五郎海上幕僚長=1954(昭和29)年7月8日、防衛庁
商品コード: 1954070850001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月03日授与された自衛艦旗 首相から自衛艦旗を授与旗の前に立つ長沢海上幕僚長=1954(昭和29)年8月、東京都江東区越中島の防衛庁
商品コード: 1954080350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月03日首相から自衛艦旗を授与自衛艦旗の前に立つ長沢浩海上幕僚長=1954(昭和29)年8月3日、東京都江東区越中島の防衛庁(29年内地9380)
商品コード: 2012111300050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月17日厚木飛行場で練習機引き渡し式MSA協定に基づく米海軍からの練習機引き渡し式で、あいさつする長沢浩海上幕僚長(中央、起立)=1954(昭和29)年8月17日、神奈川県の厚木米海軍飛行場
商品コード: 2012111300094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月05日林統幕議長、渡米羽田空港を出発する林統合幕僚会議議長(右)=1954(昭和29)年9月5日(29年内地10544)
商品コード: 2012121900091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月06日米統合参謀本部議長来日ラドフォード米統合参謀本部議長と握手する林統幕議長(右)、その右は長沢海上幕僚長、レムニツア米極東軍司令官=1956(昭和31)年1月、羽田空港
商品コード: 2012040200118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月18日(たけした・まさひこ) 竹下正彦陸上自衛隊、陸上幕僚監部第五部副部長(陸将補)=1956(昭和31)年8月18日、撮影場所不明
商品コード: 2020080601901
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年08月18日(たけした・まさひこ) 竹下正彦陸上自衛隊、陸上幕僚監部第五部副部長(陸将補)=1956(昭和31)年8月18日、撮影場所不明
商品コード: 2020080601904
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年06月25日浜松基地の飛行制限事故続出で記者団に語る浜松基地第一航空団司令の佐藤勝雄空将補(右)と佐薙航空幕僚長(航空幕僚監部)=1957(昭和32)年6月25日 (32年内地1060)
商品コード: 2012061400210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月02日海上自衛隊観艦式海上自衛隊初の観艦式で観閲する(手前から)津島防衛庁長官、岸首相、長沢幕僚長(東京湾・旗艦「ゆきかぜ」艦上)=1957(昭和32)年10月2日 (32年内地1624)
商品コード: 2012072000150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年09月16日衆院決算委でグラマン問題追及グラマン採用問題で小川邦明(社、手前後ろ姿)氏の質問に答える丸紅の岡幸昌証人(元航空幕僚監部装備二課員)。委員長席は田中委員長=1958(昭和33)年9月16日(33年内地8216)
商品コード: 2012032700109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月08日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1960(昭和35)年5月8日撮影、ライカ、フォーム、ウ689
商品コード: 1960050800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月08日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1960(昭和35)年5月8日撮影、ライカ
商品コード: 1960050800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月09日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1961(昭和36)年6月9日撮影、6*6
商品コード: 1961060900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年09月03日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1961(昭和36)年9月3日撮影
商品コード: 1961090300004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年10月10日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1961(昭和36)年10月10日撮影、フォーム
商品コード: 1961101000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年06月22日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1962(昭和37)年6月22日撮影、ライカ
商品コード: 1962062200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年06月22日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1962(昭和37)年6月22日撮影、ライカ、フォーム、ウ3402
商品コード: 1962062200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年07月06日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1962(昭和37)年7月6日撮影
商品コード: 1962070600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月29日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1962(昭和37)年9月29日撮影、原なし、世界選手権優勝、表彰台上、フォーム
商品コード: 1962092900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月12日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1962(昭和37)年12月12日撮影、トレーニング中
商品コード: 1962121200043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年04月11日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1963(昭和38)年4月11日撮影、ライカ、フォーム、ウ4164
商品コード: 1963041100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年07月25日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1963(昭和38)年3月15日撮影
商品コード: 2007012500017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年12月10日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1963(昭和38)年12月10日撮影
商品コード: 1963121000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月16日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1964(昭和39)年2月16日撮影
商品コード: 1964021600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月16日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1964(昭和39)年2月16日撮影
商品コード: 1964021600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月28日(おおもり・ひろし) 大森寛陸上幕僚長=1965(昭和40)年1月8日撮影
商品コード: 2006070400122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月08日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1965(昭和40)年7月8日撮影、羽生小体育館、ライカ、
商品コード: 1965070800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月15日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1965(昭和40)年7月15日撮影、弟、義行(左)、兄、義信(右)
商品コード: 1965071500009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月29日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信重量挙げ選手、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員、三宅義行の兄=1965(昭和40)年7月15日撮影
商品コード: 2006081700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年08月12日(はやし・けいぞう) 林敬三保安隊総隊総監、防衛庁統合幕僚合議議長、日本住宅公団総裁、日赤社長、勲一等受章、靖国懇座長、自治医科大理事長、地方制度調査会会長=1964(昭和39)年9月16日撮影
商品コード: 2006082200031
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月16日(おがた・かげとし) 緒方景俊空幕人事教育副部長、統合幕僚会議事務局長、防衛庁航空幕僚長=1966(昭和41)年6月6日撮影
商品コード: 2006051700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月01日(はやし・けいぞう) 林敬三保安隊総隊総監、防衛庁統合幕僚合議議長、日本住宅公団総裁、日赤社長、靖国懇座長、自治医科大理事長、地方制度調査会会長、勲一等=1966(昭和41)年10月4日撮影
商品コード: 1966100100024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月25日(げんだ・みのる) 源田実軍人、政治家、外交評論家。日本海軍大佐、同第1航空参謀、航空自衛隊装備部長、幕僚長などを経て=1962(昭和37)年から参議院議員(全国区、自民党)を4期務める。写真は参院議員時代の撮影=1967(昭和42)年5月25日撮影
商品コード: 1969013100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年02月07日(うちだ・かずとみ) 内田一臣軍事評論家、防衛庁海幕防衛部長、海将、元海上幕僚長、自衛官=1967(昭和42)年12月22日撮影
商品コード: 1968020700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月05日防衛庁幹部水死体で発見自殺した防衛庁航空幕僚監部防衛部長、山口二三空将補の遺書。同空将補は空幕防衛部で、航空自衛隊の半自動警戒管制組織(バッジ・システム)の整備・導入の中心的役割を果たした=1968(昭和43)年3月5日
商品コード: 2011030200181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月05日防衛庁幹部水死体で発見防衛庁航空幕僚監部防衛部長、山口二三空将補が水死体で発見された玉川上水支流の通称「新堀用水」を調べる捜査員。自宅のかばんから遺書が見つかり自殺と断定された。同空将補は空幕防衛部で、航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)の整備・導入の中心的役割を果たした=1968(昭和43)年3月5日、東京都小平市学園西町
商品コード: 2011030200180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月08日防衛庁幹部水死体で発見上部に「バッジ室」と掲げられた防衛庁防衛課バッジ室入り口。自殺した防衛庁航空幕僚監部防衛部長、山口二三空将補は、航空自衛隊の半自動警戒管制組織(バッジ・システム)導入時、室長だった(43年内地 1153)
商品コード: 2011030200182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月21日(やまだ・まさお) 山田正雄秋田県警察部長、陸自第二部長、陸自第六管区総監陸将、第六師団長、東部方面総監、防衛庁陸上自衛隊幕僚長=1968(昭和43)年3月21日出稿
商品コード: 2006011800080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月03日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1968(昭和43)年5月3日撮影
商品コード: 1968050300002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月15日(やまだ・まさお) 山田正雄
秋田県警察部長、陸自第二部長、陸自第六管区総監陸将、第六師団長、東部方面総監、防衛庁陸上自衛隊幕僚長=1968(昭和43)年3月撮影
商品コード: 1968051500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月04日(はやし・けいぞう) 林敬三保安隊総隊総監、防衛庁統合幕僚合議議長、日本住宅公団総裁、日赤社長、靖国懇座長、自治医科大理事長、地方制度調査会会長、勲一等受章=1968(昭和43)年76月1日撮影
商品コード: 1968070400003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月04日(はやし・けいぞう) 林敬三保安隊総隊総監、防衛庁統合幕僚合議議長、日本住宅公団総裁、日赤社長、勲一等、靖国懇座長、自治医科大理事長、地方制度調査会会長=1968(昭和43)年6月1日撮影
商品コード: 2006013100099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月25日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1968(昭和43)年7月14日撮影
商品コード: 2006020200088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月26日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信重量挙げ選手、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員、三宅義行の兄=1968(昭和43)年9月2日撮影
商品コード: 1968092600012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月30日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1968(昭和43)年10月30日撮影、防衛功労賞、ウ9578
商品コード: 1968103000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月10日(うちだ・かずおみ) 内田一臣軍事評論家、防衛庁海幕防衛部長、海将、元海上幕僚長、自衛官=1969(昭和44)年7月5日撮影
商品コード: 2005122000108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月17日(おがた・かげとし) 緒方景俊空幕人事教育副部長、統合幕僚会議事務局長、防衛庁航空幕僚長=1969(昭和44)年7月7日撮影
商品コード: 2005122100014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月08日(うちだ・かずとみ) 内田一臣防衛庁海幕防衛部長、海将、元海上幕僚長、自衛官、軍事評論家=1969(昭和44)年7月5日撮影
商品コード: 1969080800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月22日(おがた・かげとし) 緒方景俊空幕人事教育副部長、統合幕僚会議事務局長、防衛庁航空幕僚長=1969(昭和44)年7月1日撮影
商品コード: 1969082200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月20日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1970(昭和45)年8月3日撮影
商品コード: 2005110800026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年08月21日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1970(昭和45)年8月3日撮影
商品コード: 1970082100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月03日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1970(昭和45)年9月3日撮影
商品コード: 1970090300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月26日(おがた・かげとし) 緒方景俊空幕人事教育副部長、統合幕僚会議事務局長、防衛庁航空幕僚長=1970(昭和45)年11月16日撮影
商品コード: 2005111700111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月26日(うちだ・かずとみ) 内田一臣軍事評論家、防衛庁海幕防衛部長、海将、元海上幕僚長、自衛官=1970(昭和45)年11月17日撮影
商品コード: 2005111700108
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月18日(うちだ・かずとみ) 内田一臣軍事評論家、防衛庁海幕防衛部長、海将、元海上幕僚長、自衛官=1970(昭和45)年11月18日撮影
商品コード: 1970121800002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月18日(おがた・かげとし) 緒方景俊空幕人事教育副部長、統合幕僚会議事務局長、防衛庁航空幕僚長=1970(昭和45)年11月16日撮影
商品コード: 1970121800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月11日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1971(昭和46)年3月4日撮影
商品コード: 2005082500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月09日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1971(昭和46)年3月4日撮影
商品コード: 1971040900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月04日松尾幕僚長 反戦自衛官を処分小多基実夫1等空士(福岡県・芦屋基地所属)に対する懲戒免職処分を発表する、航空自衛隊西部方面隊の松尾幕僚長=1972(昭和47)年5月4日、福岡県春日市の同方面隊司令部
商品コード: 2008121000687
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月24日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信重量挙げ選手、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1972(昭和47)年6月3日撮影
商品コード: 2005080800036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月06日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1972(昭和47)年12月6日撮影、自宅でインタビュー、家族と同写もあり、ウ14363
商品コード: 1972120600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月06日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎警視庁特高部長、防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本科学技術振興財団副会員、日本オーマン協会会長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1973(昭和48)年8月20日撮影
商品コード: 2005062700045
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年09月07日長沼ナイキ訴訟
違憲判決を伝えるテレビの実況に見入る防衛庁陸上幕僚監部の隊員=1973(昭和48)年9月7日、防衛庁(48年内地 6146)
商品コード: 2010111000167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月05日(うえむら・けんたろう) 上村健太郎防衛庁航空幕僚長、立飛企業社長、日本自動車連盟会長、日本道路公団副総裁=1973(昭和48)年8月20日撮影
商品コード: 1973100500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月01日(みやけ・よしのぶ) 三宅義信三宅義行の兄、重量挙げ、バンダム級、フェザー級、法大、自衛隊、防衛庁陸上幕僚監部人事部人事計画課援護室一等陸佐、協会意競技力向上委員=1973(昭和48)年12月、撮影、後継者を育てる三宅
商品コード: 1973120100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月18日(げんだ・みのる) 源田実参議院議員、全国区、自民党、海軍大佐、第1航空参謀、航空自衛隊装備部長、幕僚長、外交評論家=1973(昭和48)年12月撮影
商品コード: 1974011800014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年03月07日参院予算委で黒柳氏が追及参院予算委員会で、公明党の黒柳明氏から渡された資料を見る坂田道太防衛庁長官(中央)と三木武夫首相。黒柳氏は、自衛隊陸上幕僚監部の内部文書を基に「政治家や各種団体および構成員の思想、信条、宗教調査をして電算機に入力している」と政府の責任を追及=1975(昭和50)年3月7日
商品コード: 2012090700189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月09日(なかむら・ていじ) 中村悌次自衛艦隊司令官、海上幕僚長などを歴任。写真は3月16日付けで海幕長人事が発令された際に出稿=1976(昭和51年3月9日出稿(撮影年月日不明)(提供写真)
商品コード: 2010112200187
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「幕僚」の写真・映像 | 「幕僚」の写真・映像 |