- 干拓地
- 平成
- 調整池
- 農水省
- 空撮
- 抗議
- 昭和
- 集会
- 営農
- 反対
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「干拓」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 5
- 30日以内 49
- 1年以内 100
- 期間を指定 1853
- 日付指定なし 1853
- 種類
- 写真 1303
- グラフィックス 541
- 映像 9
- 向き
- 縦 269
- 横 1032
- 正方形 245
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1501
- モノクロ 342
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-備後鞆津福山・鞆港の東側にある大可島を東浜から望む。大可島は南北朝期に南朝方の拠点として大可島城が築かれた。江戸時代には,円福寺や鞆港出入りする船舶を監視するための船番所が置かれた。写真では現在では干拓により消滅した各商家からの突出し突堤や階段を写されている。=撮影年月日不明、広島、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐2‐2]
商品コード: 2017082400159
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Bull of the Holstein Polders, Holstein cattle breed, bull, signed: Phot.Bull of the Holstein Polders, Holstein cattle breed, bull, signed: Phot., Nadar, Baudran glymmatog., et sculp, Pl. XXVIII, S. 69, Tournachon, Adrien Alban (Phot.); Baudran (glymmatog. et sc.), Emile Baudement: Les races bovines au concours universel agricole de Paris en 1856: études zootechniques. Bd. 2. Paris: Imprimerie Impériale, MDCCCLXI [1861].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021213705
本画像はログイン後にご覧いただけます
-European herring gull (Larus argentatus)European herring gull (Larus argentatus), stands on a polder, Norddeich, North Sea, Lower Saxony, Germany, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Frederik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022071204748
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Cow of the Holstein Polders, Holstein cattle breed, cow, signed: Isidore Bonheur; Phot.Cow of the Holstein Polders, Holstein cattle breed, cow, signed: Isidore Bonheur; Phot., Nadar, A. Riffaut heliog., et sculp, Pl. XXIX, p. 71, Bonheur, Isidore; Tournachon, Adrien Alban (Phot.); Riffaut, A. (heligo. et sc.), Emile Baudement: Les races bovines au concours universel agricole de Paris en 1856: études zootechniques. Bd. 2. Paris: Imprimerie Impériale, MDCCCLXI [1861].、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023011310861
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Master of the St. Elizabeth PanelsMaster of the St. Elizabeth Panels (fl. circa 1490-1495) uter right wing of an altarpiece with the St Elizabeth‘s Day flood, 18-19 November 1421, with the broken dike at Wieldrecht. Date circa 1490-1495 Rijksmuseum, oil on panel. The St. Elizabeth‘s flood of 1421 was a flooding of an area in what is now the Netherlands. It takes its name from the feast day of Saint Elisabeth of Hungary which was formerly November 19. During the night of November 18 to November 19, 1421 a heavy storm near the North Sea coast caused the dikes to break in a number of places and the lower lying polder land was flooded.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019042604893
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Windmill in a polder, Louis Bernard Coclers, 1756 - 1817.Windmill in a polder, Louis Bernard Coclers, 1756 - 1817.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022080507547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1902年12月31日Polder house and the lock in Boerenwetering Amsterdam, The Netherlands, Frans Schikkinger, 1848 - 1902.Polder house and the lock in Boerenwetering Amsterdam, The Netherlands, Frans Schikkinger, 1848 - 1902.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022080507259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年04月24日児島湾干拓潮止め工事完成延長8000メートルにも及ぶ岡山県の児島湾干拓潮止め工事現場=出稿1948(昭和23)年4月24日(23年内地番号なし)
商品コード: 2014101400240
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年04月24日児島湾干拓潮止め工事完成延長8000メートルにも及ぶ岡山県の児島湾干拓潮止め工事現場=出稿1948(昭和23)年4月24日(23年内地番号なし)
商品コード: 2014101400239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月22日水島灘で潮止め工事電灯に照らされた未明の水島灘。笛の合図で作業員約200人が一斉に海に入り、次々に石を投げ込む。高梁川河口左岸の水島灘で、国が手がけた高梁川干拓事業。潮止め工事は干潮に合わせて行われ48カ所をせき止める難工事だった。この干拓で420ヘクタールの農地が誕生したが、後の水島開発で工業用地に転用され、今は川鉄水島製鉄所の敷地に。まさに水島の「夜明け前」を伝える写真。=1953(昭和28)年11月22日、倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018062700317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月07日連島のノリ干し磯の香をただよわせ、碁盤目模様を描くのは、巻きずしなどに使われるノリ。高梁川河口に近い倉敷市連島地区は当時、ノリ産地として知られた。シーズンともなると日の当たる堤防の斜面で、木枠に入ったノリの天日干しが繰り広げられた。撮影場所は、現在の川崎製鉄水島製鉄所の北付近。前年には農業干拓として水島灘の埋め立てがスタート。後に計画の変更で同製鉄所が立地する。やがて、連島のノリ生産は終わりを迎える。=1954(昭和29)年2月7日、倉敷市連島町鶴新田、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091220666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月18日オランダから干拓の専門家来日吉田首相の招きで来日し、出迎えの保利農相(右)と握手を交わすオランダ国立治水研究所長のヤンセン博士=1954(昭和29)年3月18日、羽田空港
商品コード: 2012080100452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日長崎県 南有馬干拓島原半島南有馬町の干拓地=1954(昭和29)年8月6日、長崎県南高来郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300952
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日熊本県 横島干拓横島干拓=1956(昭和31)年1月9日、熊本県玉名郡横島町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900453
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年09月10日佐賀県 台風12号・福富村
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200569
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年09月10日佐賀県 台風12号・福富村
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200570
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年09月10日佐賀県 台風12号・福富村
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200785
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年09月10日佐賀県 台風12号・福富村
台風12号の高潮で孤立した佐賀県杵島郡福富村の干拓地=1956(昭和31)年9月10日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月01日広がる国土“干拓の現況”干拓が進む秋田県の八郎潟と沿岸耕地=1957(昭和32)年1月1日掲載用 (32年内地029)
商品コード: 2012061100245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年01月24日笠岡湾干拓の潮止め工事干拓地区内と外海を遮断する潮止め工事の第1次作業が、午前零時を期して行われた。長さ4メートル25センチの角材を12基の鉄筋コンクリート造りの支柱前面の溝にはめこんだ。同10時前からは現地に関係者が集まって潮止め式が行われた。=1957(昭和32)年1月24日、岡山県笠岡市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101818090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月21日八郎潟干拓の本格工事始まる砂泥をくみ上げるポンプ=1958(昭和33)年8月21日、秋田県西部の八郎潟
商品コード: 2007072400159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月21日八郎潟干拓の本格工事始まる湖底からくみ上げられた砂泥が固まって堤防ができていく=1958(昭和33)年8月21日、秋田県西部の八郎潟
商品コード: 2007072400158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月21日八郎潟干拓で工事始まる干拓の着工で湖岸にできた陸地=1958(昭和33)年8月21日出稿 (33年内地7333)
商品コード: 2012031200144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1959年02月01日笠岡市富岡干拓の完成
笠岡市は「富岡」「笠岡湾」の大規模干拓で新市街地や農地の拡大に努め、市の歴史は干拓抜きに語れない。写真は笠岡市東部の富岡干拓の造成地。昭和21年から本格的に始動し、昭和33年12月11日に完成。手前は古城山公園、その前方が伏越港、左側の道路は国道2号。現在は警察署、郵便局や小学校、住宅地が並ぶ新市街地を形成している。=1959(昭和34)年2月1日、岡山県笠岡市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101930955
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月21日神島のフェリーわずか100メートルほどの瀬戸を結ぶ馬 蹄(てい)型の小さなフェリーボート。周囲32キロもある神島と本州を直結するのはこの船だけ。白い船体に船長室がついたボートは、島民や、島の化学工場へ通う作業着姿の社員でにぎわった。昭和41年、国営笠岡湾干拓工事が着工、同45年には本州と島を結ぶ神島大橋が開通し、フェリーの役目は終わった。フェリーの後方の島が神島。=1960(昭和35)年5月21日、岡山県笠岡市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101930953
- 本映像はログイン後にご覧いただけます04:33.981960年09月02日「中日映画社」あれから一年~伊勢湾台風災害地
伊勢湾台風災害地、悪夢のようなあの日から早や1年、泥海の彼方へ消えた人々の合同慰霊祭が名古屋市内各地でしめやかに行われた。<映像内容>合同慰霊祭 悲しむ人々 家族を小船で探す少年 被害から立ち直りかけている少年 教え子の安否を尋ねて回る先生 元気に授業を受ける生徒 鉄筋の家・シャッター 鉄の扉 塩水をかぶったままの田畑 妻子を失った36人の男性のやもめ会 内職をする未亡人 全滅した部落 堤防の土地を離れる人 仮設住宅で内職する女性 民生委員の寺に相談する人々 融資を求めてさまよう人、※撮影日不明・公開日:1960年(昭和35年)9月28日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112100260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年08月03日八郎潟干拓事業秋田県八郎潟で進む国営の大規模干拓事業=1961(昭和36)年8月3日出稿 企画併用(36年内地3971)
商品コード: 2011112800040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月31日干拓進む八郎潟秋田県西部の八郎潟で1957年から食糧増産を目指す干拓事業が進められた。64年10月に新しい村「大潟村」が誕生し大規模機械化農業のモデル村が動き出した、写真は干拓の進む八郎潟の航空撮影=1961(昭和36)年12月(37年内地053)
商品コード: 2000032200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16394]
商品コード: 2017082200820
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16391]
商品コード: 2017082200806
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16392]
商品コード: 2017082200808
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16387]
商品コード: 2017082200853
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・はざ=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16385]
商品コード: 2017082200850
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16388]
商品コード: 2017082200805
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16386]
商品コード: 2017082200834
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16395]
商品コード: 2017082200822
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月01日八郎潟干拓地 工事(八郎潟干拓地)八郎潟干拓地・=1962(昭和37)年10月1日、秋田県八郎潟、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16396]
商品コード: 2017082200828
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年08月19日最後の干拓地入植児島湾干拓地の真ん中を流れる倉敷川。右側が灘崎町西七区、左側が岡山市藤田の六区干拓地。16世紀後半、宇喜多秀家が干拓した天正新開(宇喜多開墾)から400年にわたる児島湾干拓が1963年6月3日、最終工区の七区C・D地区で最終入植式が行われた。C・D両地区は701ヘクタールで174戸が入植。1戸当たりの配分面積2ヘクタール。集団農場制が採り入れられた。=1963(昭和38)年8月19日、児島湾干拓地、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月30日熊本県 長洲干拓地熊本県長洲町の長洲干拓地=1963(昭和38)年10月30日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月29日八郎潟干拓秋田県西部の八郎潟で1957年から食糧増産を目指す干拓事業が進められた。64年10月に新しい村「大潟村」が誕生し大規模機械化農業のモデル村が動き出した撮影年月日不明=1964(昭和39)年9月29日整理
商品コード: 2003020700060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月10日熊本県 八代干拓八代干拓=1964(昭和39)年12月10日、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900390
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月10日熊本県 八代干拓八代干拓=1964(昭和39)年12月10日、熊本県八代市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900682
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月31日大分県 干拓地・豊後高田豊後高田市の干拓地=1964(昭和39)年(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700450
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月05日長崎県 諫早干拓1965(昭和40)年1月当時の空から見た諫早干拓、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300688
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月20日直まき 稲作(直まき)八郎潟干拓地のヘリ直まき=1966(昭和41)年5月20日、秋田県大潟村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [66-416-3]
商品コード: 2017081501096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年05月20日直まき 稲作(直まき)八郎潟干拓地のヘリ直まき=1966(昭和41)年5月20日、秋田県大潟村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [66-416-41]
商品コード: 2017081501330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月12日稲作 稲作(稲作)初の八郎潟干拓地の稲刈り=1966(昭和41)年10月12日、秋田県大潟村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [66-1026-14AB]
商品コード: 2017081500857
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月12日稲作 稲作(稲作)初の八郎潟干拓地の稲刈り=1966(昭和41)年10月12日、秋田県大潟村、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [66-1026-22AB]
商品コード: 2017081501147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月30日干拓工事 工事(干拓工事)印旛沼干拓工事=1967(昭和42)年6月30日、千葉県佐倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-693-29]
商品コード: 2017082200851
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月30日干拓工事 工事(干拓工事)印旛沼干拓工事=1967(昭和42)年6月30日、千葉県佐倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-693-33]
商品コード: 2017082200794
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月30日干拓工事 工事(干拓工事)印旛沼干拓工事=1967(昭和42)年6月30日、千葉県佐倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-693-14]
商品コード: 2017082200842
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月30日干拓工事 工事(干拓工事)印旛沼干拓工事=1967(昭和42)年6月30日、千葉県佐倉市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-693-26]
商品コード: 2017082200825
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月12日稲刈り 稲作(稲刈り)大中湖干拓の稲刈り=1967(昭和42)年10月12日、滋賀県近江八幡市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-1306-15V16]
商品コード: 2017081501188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月12日稲刈り 稲作(稲刈り)大中湖干拓の稲刈り=1967(昭和42)年10月12日、滋賀県近江八幡市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-1306-39]
商品コード: 2017081500629
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月12日稲刈り 稲作(稲刈り)大中湖干拓の稲刈り=1967(昭和42)年10月12日、滋賀県近江八幡市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [67-1306-3]
商品コード: 2017081500815
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月14日佐賀県 有明干拓有明干拓=1967(昭和42)年11月14日、佐賀県杵島郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月10日長崎県 南総開発諫早干拓予定海面(左)=1968(昭和43)年10月10日、諫早市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300845
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月10日長崎県 南総開発諫早干拓予定海面(左)=1968(昭和43)年10月10日、諫早市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300846
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月01日長崎県 諫早干拓諫早干拓と本明川(中央)=1968(昭和43)年11月、諫早市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400333
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月08日スケッチ企画5831A−23 八郎潟の干拓農場八郎潟の干拓農場にそびえる東洋一のカントリーエレベーター=1969(昭和44)年10月8日、秋田県大潟村
商品コード: 2018030400230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月08日スケッチ企画5831A−40 八郎潟の干拓農場八郎潟の干拓農場に建つ住宅=1969(昭和44)年10月8日、秋田県大潟村
商品コード: 2018030400231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月08日スケッチ企画5831B−15 八郎潟の干拓農場八郎潟の干拓農場で行われる、コンバインによる稲刈り=1969(昭和44)年10月8日、秋田県大潟村
商品コード: 2018030400232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月08日スケッチ企画5831C−8 八郎潟の干拓農場八郎潟で活躍するサルベージ船=1969(昭和44)年10月8日、秋田県大潟村
商品コード: 2018030400233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月08日スケッチ企画5831C−18 八郎潟の干拓農場実りのシーズンを迎え、コンバインで稲刈りが行われる八郎潟の干拓農場=1969(昭和44)年10月8日、秋田県大潟村
商品コード: 2018030400234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月08日スケッチ企画5831D−30 八郎潟の干拓農場八郎潟の干拓地に建立された「八郎潟干拓碑」。大潟村発祥の地である=1969(昭和44)年10月8日、秋田県大潟村
商品コード: 2018030400235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月04日企画「70年代への鼓動」広大な田も中型コンバインを使って一人で稲刈り=1969(昭和44)年11月4日、秋田県八郎潟干拓地(44年内地 5618)
商品コード: 2011051700192
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月22日八郎潟干拓地で稲刈り機械力を導入し大型米作りのモデルといわれた八郎潟干拓地で稲を刈る中型コンバイン=1970(昭和45)年3月22日出稿、昭和44年10月27日撮影 (45年内地1450)企画併用
商品コード: 2010102200181
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月19日修学旅行に人気秋の修学旅行シーズン本番。観光地に恵まれている岡山県南部は2年ほど前から、京阪神地方の小学校の間で、修学旅行の人気コースになっている。水島臨海工業地帯、児島湾干拓地、鷲羽山、後楽園など観光と社会見学の材料がうまくミックスされているところが魅力という。この日は、神戸市の4小学校から892人が来岡した。=1970(昭和45)年10月19日、岡山駅前=岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821493
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月12日笠岡湾の干拓工事国営笠岡湾干拓事業が1年2カ月ぶりに再開された。同干拓の東堤防の一部は干潮時には海面に姿を現すほど。このためバージ船(砂運搬船)は近寄ることができず、海底に一度投下した砂を別のポンプ船が吸い上げて堤防中央部分の盛り土にする工法を採用。パイプから吹き出される砂は笠岡の発展を約束するかのように新しい大地を形作っている。=1971(昭和46)年2月12日、岡山県笠岡市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月07日寄島干拓潮止め工事ここは寄島干拓西堤防の南側に残された幅約70メートルの開口部。寒風の中、潮止め工事が行われた。角材で潮の流れを止め、ダンプ250台分の土砂を投入。約107ヘクタールの海面を堤防で締め切った。 三郎島側から本土側を望む。=1973(昭和48)年2月7日、岡山県寄島町(現岡山県浅口市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821704
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月28日スケッチ企画6265−44 稲刈り大中湖(だいなかこ)干拓地で、コンバインを使って行われる稲刈り=1973(昭和48)年2月、滋賀県の琵琶湖東岸
商品コード: 2018051000550
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月16日幻の野鳥オオセッカを保護絶滅が心配され積極的に保護される特殊鳥類「オオセッカ」。スズメとほぼ同じ大きさのヒタキ科の小鳥で、赤褐色の体に黒色の縦斑点がある。環境庁は繁殖地の秋田県八郎潟干拓地を買い上げて保存することを決めた
商品コード: 2014071600280
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月20日門脇益市さん 山陰の中海にハクチョウ舞う「変わりはないか」と見回る“ハクチョウおじさん”の門脇益市さん(野鳥研究家)。干拓工事が進む中海。飛来するハクチョウの“安住のねぐら”をつくりたい−と門脇さんは願う(写真ニュース「山陰の中海にハクチョウ舞う」4枚組の2)
商品コード: 2015031900164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月22日ロケット誘雷に初成功雷がロケットに放電、誘雷に成功した瞬間。横線のすぐ下で誘雷し雷電流がピアノ線を真っ直ぐ伝わって落ちている。白く写っているのは雪の影=1977(昭和52)年12月、石川県河北郡津幡町の河北潟干拓地で研究班撮影(52年内地 9804)
商品コード: 2015031900183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月11日島根大の寺田教授 “汚泥”が土地改良に有効汚泥をまぜた土壌で野菜の生育を観察する島根大学農学部の寺田俊郎教授。同大学の中海干拓地農業システム研究グループが酸性土壌の改良試験。し尿処理後の汚泥が土地改良に予想以上に効果があることが判明した=1978(昭和53)年2月、松江市の島根大学農学部付属農場
商品コード: 2015041500191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月01日佐賀県 川副干拓川副干拓=1978(昭和53)年12月、佐賀県佐賀郡川副町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041201234
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月18日出水市にことしも5千羽… ツルの舞う里朝日が東の空に昇るころ、ツルは遊び場となる干拓地や田んぼを目指して一斉に飛び立つ=出稿1980(昭和55)年12月18日、鹿児島県出水市荒崎(写真グラフ「ツルの舞う里」5枚組の①)(55年内地11371)
商品コード: 2019112901041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月18日出水市にことしも5千羽… ツルの舞う里ツルの群れは田んぼから干拓地へと遊び場を探して飛び回る=出稿1980(昭和55)年12月18日、鹿児島県出水市荒崎(写真グラフ「ツルの舞う里」5枚組の③)(55年内地11373)
商品コード: 2019112901051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月22日長崎県 愛野干拓地瑞穂町上空から愛野干拓地を望む=1980(昭和55)年12月22日、長崎県南高来郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300883
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月22日長崎県 愛野干拓地瑞穂町上空から愛野干拓地を望む=1980(昭和55)年12月22日、長崎県南高来郡(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041401021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日佐賀県 福富干拓福富干拓=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県杵島郡福富町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200683
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日佐賀県 福富干拓福富干拓=1982(昭和57)年5月20日、佐賀県杵島郡福富町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041200892
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月20日不知火干拓 航空写真(不知火干拓)不知火干拓=1985(昭和60)年7月20日、熊本県、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [21-A-11-14]
商品コード: 2017110200606
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年07月20日不知火干拓 航空写真(不知火干拓)不知火干拓=1985(昭和60)年7月20日、熊本県、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [21-A-11-12]
商品コード: 2017110200598
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年05月20日模型をご覧になる両陛下 両陛下、干拓資料館へ干潟の生物模型をご覧になる天皇、皇后両陛下=20日午後4時、諫早市の諫早干拓資料館
商品コード: 1990052000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月13日飛来したコハクチョウ シベリアから冬の使者浅瀬で羽を休めるコハクチョウ=13日午前、米子市の中海彦名干拓地
商品コード: 1993101300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月30日愛知、三重の副知事会談 現代の国盗り合戦が決着木曽岬干拓地の県境問題で会談する愛知県の奥野副知事(左端)、三重県の尾崎副知事(右端)ら=30日午後、名古屋市中村区の国際サロン
商品コード: 1994053000086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月10日握手する愛知県知事ら 26年間の領有争いに終止符木曽岬干拓地問題で最終合意し握手する(左から)鈴木愛知県知事と1人おいて田川三重県知事=10日午後、三重県庁
商品コード: 1994061000045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月16日羽を休めるコハクチョウ 中海にコハクチョウ飛来シベリアから飛来、中海の水面で羽を休めるコハクチョウ(上)=16日午前、鳥取県米子市の彦名干拓地
商品コード: 1994101600014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月09日オオセッカ 国が仏沼の買い上げを絶滅が危ぐされているオオセッカ=青森県三沢市の仏沼干拓地(平6国内4724)
商品コード: 1995120900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月09日辻山・中央大教授 関心呼ぶ中海干拓問題)、内政355S、14日付朝刊用、解禁厳守 辻山幸宣・中央大教授(つじやま・たかのぶ)(カラーネガ)
商品コード: 1996020900040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月21日福田武雄さん中海干拓事業工事再開の反対運動に取り組む福田武雄(ふくだ・たけお)さん(精神科の医師)
商品コード: 1996022100032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月28日要請書を手渡す澄田知事 農政局に事業再開を要請山口・中国四国農政局長(左)に中海干拓事業再開を求める要請書を手渡す澄田島根県知事=28日午後、岡山市の中国四国農政局(澄田信義・すみた・のぶよし▽山口保身・やまぐち・やすみ)(島根県の中海・本庄工区の干拓事業再開)
商品コード: 1996032800144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年07月13日自然の権利訴える原告ら 諫早でムツゴロウ・シンポ
記者会見で諫早湾の干潟の保護を訴える原田敬一郎原告団長(左端)ら=13日午後、長崎県諫早市・みのり会館(はらだ・けいいちろう)(農水省が進める干拓工事の中止を求め、ムツゴロウなどを原告にした訴訟)
商品コード: 1996071300082
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年07月16日会見する代弁者住人 ムツゴロウら原告に提訴
長崎県諫早湾干拓事業工事の差し止めを求めムツゴロウなどを原告にした提訴を前に記者会見する代弁者住人=16日午後0時10分、長崎市栄町の長崎県弁護士会館
商品コード: 1996071600024
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年07月28日ごみを拾う市民グループ 過ちただすと提訴を報告
干拓予定地の干潟でごみを拾い集める原告らのグループ=28日午後、長崎県諫早市小野島町(長崎県・諫早湾の国の干拓事業差し止めを求め、諫早湾そのものやムツゴロウなどの生き物を原告に加えて提訴した市民グループ)
商品コード: 1996072800039
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年08月18日提訴に向かう住民ら 自然と共存の重要性訴え
諫早湾の干拓工事差し止めを求めムツゴロウなどを原告にした裁判の提訴に向かう住民ら=7月16日、長崎地裁前
商品コード: 1996081800015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月30日中海干拓・本庄工区 中海干拓は50年前のお化け)、企画12S、9月1日付朝刊以降使用、解禁厳守 干拓工事で約5分の1の面積が囲い込まれた中海の本庄工区=25日、島根県中海で共同通信社ヘリから
商品コード: 1996083000041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月31日工事が進む諫早湾干拓事業キーワード:諫早湾、干拓事業、工事、堤防=1996(平成8)年、長崎県、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041610093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月31日工事が進む諫早湾干拓事業キーワード:諫早湾、干拓事業、工事、堤防=1996(平成8)年、長崎県、クレジット:長崎新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041610094
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |