- ロシア
- 握手
- 昭和
- 会談
- 令和
- 羽田空港
- 首脳
- 出発
- 外務次官
- ドイツ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「平和条約」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 148
- 期間を指定 560
- 日付指定なし 560
- 種類
- 写真 511
- グラフィックス 44
- 映像 5
- 向き
- 縦 108
- 横 396
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 442
- モノクロ 106
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Engraving celebrating the signing of the Treaty of Amiens 25 March 1802Engraving celebrating the signing of the Treaty of Amiens 25 March 1802, peace treaty between Britain and France.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062000423
本画像はログイン後にご覧いただけます
-72927ITALY-CHINA Portrait of ten soldiers in uniform with two Chinese collaborators in the “Italian concession of Tianjin“, territory located in China occupied by the Kingdom of Italy between 1901 and 1943. The two collaborators carry the long traditional braid, and one of they hold the mascot in their arms, a Pekinese dog. Italy obtained the concession to Tien-Tsin on the basis of the provisions of the Treaty of Peace (Boxer‘s Protocol) of 7 September 1901; it consisted of a plot of land about one kilometer long and about half a mile wide, along the river Pe Ho (Hai-he). Officially, the concession became such as from 7 June 1902 but the occupation of the area by the Italian troops had already occurred in January 1901.、クレジット:Fototeca Gilardi/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021021006622
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The First Italo-Ethiopian War (1895-1896). Italians in Abyssinia. Major Tommaso Salsa and Captain Annibale Anghera before the eThe First Italo-Ethiopian War (1895-1896). Italians in Abyssinia. Major Tommaso Salsa and Captain Annibale Anghera before the emperor of Ethiopia Menelik II (1844-1913) in Menelik‘s camp with a peace proposal requesting a renewed acceptance of the Wuchale Treaty Cessation but it was rejected. Engraving by Hector Ximenes in “La Ilustracion Artistica“, 1896. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019102302513
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tratado de Vergara.Tratado de Vergara. Escenificación de la firma del tratado de paz de la primera guerra carlista (1833-1840); banderas, armas y otros objetos de los participantes. Dibujo a la acuarela original de la época.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021091508828
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Alliance between Athens, Arcadia, Achaia, Elis and Phleious. Athena, following Sparta‘s denial to sign a peace treaty, proceedsAlliance between Athens, Arcadia, Achaia, Elis and Phleious. Athena, following Sparta‘s denial to sign a peace treaty, proceeds to a defense treaty with other city-states of the Peloponnese defending independence and the democracy. Relief depicting Athena along with Zeus and Hera, the gods of the sanctuary at Olympia (Peloponnese). Acropolis Museum. Athens. Greece.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019090302914
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The seal of King John to the agreement with the barons, the Magna Carta peace treaty, 1215. John, 1166 – 1216,The seal of King John to the agreement with the barons, the Magna Carta peace treaty, 1215. John, 1166 – 1216, aka John Lackland. King of England. From Old England: A Pictorial Museum, published 1847.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021040611152
本画像はログイン後にご覧いただけます
-France.France. Paris. Arc de Triomphe. “Le Triomphe“ by Jean-Pierre Cortot. This group features Napoleon, crowned by the goddess of Victory, 1810.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042900930
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Title page of ‘Tratado de paz entre las coronas de España y Francia. Año 1679‘.Title page of ‘Tratado de paz entre las coronas de España y Francia. Año 1679‘.、クレジット:Album/Ramon Manent/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019080603000
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tratado de Chocim (Khotyn). Firmado el 9 de octubre de 1621, tras la batalla del mismo nombre, puso fin a la Guerra Polaco-OtomaTratado de Chocim (Khotyn). Firmado el 9 de octubre de 1621, tras la batalla del mismo nombre, puso fin a la Guerra Polaco-Otomana (1620-1621). Pintura de Marcello Bacciarelli (1731-1818), 1796. Galería de Arte Polaco del siglo XIX (Lonja de los Paños, Sukiennice). Museo Nacional de Cracovia. Polonia.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081608716
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Medal box.Medal box. Johan Werner Gericke (1746-1801) Middelburg 1784, gold, diamonds. With the conclusion of the peace treaty of 1784, the French vice-admiral Pierre Andre de Suffren de Saint-Tropez was honoured as a hero by France and the Netherlands. The Dutch East India Company (VOC) presented him with this box containing a gold medal. Thanks to De Suffren, the Dutch colonies in Africa and Asia had not fallen into British hands.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019051605061
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Lord Kitchener superseded Lord RobertsLord Kitchener superseded Lord Roberts in Dec. 1910 as Commander-in-chief of the British troops in South Africa. He represented the English Government in the negotiations which were crowned by the Peace Treaty of Vereeniging.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2018113020287
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Relaciones hispanomarroquíes.Relaciones hispanomarroquíes. Marruecos. Vista de Mogador. En esta localidad se celebró la conferencia entre diplomáticos españoles y marroquíes, para el reconocimiento territorial y cesión de Santa Cruz de Mar Pequeña, población de la costa atlántica africana que antiguamente, entre los siglos XV y XVI, perteneció a España y nuevamente reconquistada en los campos de la batallas de Tetuán en 1860. Así se cumplió uno de los artículos del tratado de paz con Marruecos. Dibujo por Alvarez Dumont. Grabado. La Ilustración Española y Americana, 30 de abril de 1883.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021062500735
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Guillaume Lethiere (1760-1832) Preliminaries of the Peace Signed at Leoben, 17th April 1797.Guillaume Lethiere (1760-1832) Preliminaries of the Peace Signed at Leoben, 17th April 1797. Sketch. 1805. Oil on canvas. Versailles, Chateaux de Versailles et de Trianon.、クレジット:ChristopheLArt/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020102900996
本画像はログイン後にご覧いただけます
-House in Nieuburch in Rijswijk, location of the peace negotiations in 1697, The Netherlands.House in Nieuburch in Rijswijk, location of the peace negotiations in 1697, The Netherlands.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022012206131
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Portrait of Fabius Chisius, Pieter Holsteyn (II), in or after 1648 - 1673.Portrait of Fabius Chisius, Pieter Holsteyn (II), in or after 1648 - 1673.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022013108341
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Signing of the peace treaties, preliminary negotiations and preliminary agreement, in Leoben on April 17, 1797, preliminSigning of the peace treaties, preliminary negotiations and preliminary agreement, in Leoben on April 17, 1797, preliminary peace, preliminary peace of Leoben was a preliminary agreement between France and Austria in order to stop the hostilities between the two great powers in the First Coalition War (1792 - 1797) and to prepare a final peace / Unterzeichnung der Friedensprälimiarien, Vorverhandlung und vorläufige Abmachung, zu Leoben am 17. April 1797, Vorfriede, Präliminarfriede von Leoben war ein vorläufiges Abkommen zwischen Frankreich und Österreich zwecks Einstellung der Feindseligkeiten zwischen den beiden Großmächten im Ersten Koalitionskrieg (1792 - 1797) und Vorbereitung eines endgültigen Friedens, Historisch, digital improved reproduction of an original from the 19th century / digitale Reproduktion einer Originalvorlage aus dem 19. Jahrhundert.、クレジット:Bildagentur-online/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021110813159
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Manuscript , Peace Treaty Between France and the Coalitions; 1815 , Paris . Ministere Des Affaires Etrangeres.Manuscript , Peace Treaty Between France and the Coalitions; 1815 , Paris . Ministere Des Affaires Etrangeres.、クレジット:ChristopheLArt/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020102901346
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Alliance between Athens, Arcadia, Achaia, Elis and Phleious. Athena, following Sparta‘s denial to sign a peace treaty, proceedsAlliance between Athens, Arcadia, Achaia, Elis and Phleious. Athena, following Sparta‘s denial to sign a peace treaty, proceeds to a defense treaty with other city-states of the Peloponnese defending independence and the democracy. Detail from a relief depicting Athena along with Zeus and Hera, the gods of the sanctuary at Olympia (Peloponnese). Acropolis Museum. Athens. Greece.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019090302769
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Peace of Nijmegen - The signing of the Peace between France and SpainPeace of Nijmegen - The signing of the Peace between France and Spain, 17 September 1678 by Henri Gascar. The Treaties of Peace of Nijmegen were a series of treaties signed in the Dutch city of Nijmegen between August 1678 and December 1679.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019042604850
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Dignitaries gathered in the Hall of MirrorsDignitaries gathered in the Hall of Mirrors at Versailles to sign the peace treaty ending World War I, June 28, 1919. France Peace、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019052500390
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Treaty of Chocim (Khotyn)Treaty of Chocim (Khotyn). Signed on October 9, 1621, after the battle of the same name, end the Polish-Ottoman war (1620-1621). Painting by Marcello Bacciarelli (1731-1818), 1796. Oil on canvas. 19th Century Polish Art Gallery (Sukiennice Museum). National Museum of Krakow. Poland.、クレジット:Universal History Archive/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021091801009
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Portrait of Pierre Jeannin, Willem Isaacsz. van Swanenburg, Robert de Baudous, 1610.Portrait of Pierre Jeannin, Willem Isaacsz. van Swanenburg, Robert de Baudous, 1610.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022013108512
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年09月05日Peace treaty between Russia and JapanUS President Theodore Roosevelt engineers peace between Russia and Japan via a peace conference. The Treaty of Portsmouth was signed on 5 September 1905. Date: September 1905、クレジット:Mary Evans/John Massey Stewart Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019083004507
本画像はログイン後にご覧いただけます
1905年12月31日Satire on Tsar Nicholas II of RussiaA satirical French cartoon on the subject of Tsar Nicholas II (Nikolay Alexandrovich Romanov), the last Emperor of Russia, with a reference to the peace treaty which ended the Russo-Japanese War (1904-5). Date: circa 1905、クレジット:Mary Evans/John Massey Stewart Collection/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019090405591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年11月06日Harbor In TriesteTrieste, Italy: November 6, 1918 The harbor in Trieste which has now fallen into the hands of the Italians.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020011004908
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年11月11日The first crowds gather at Buckingham palace in LondonThe first crowds gather at Buckingham palace in London for Armistice Day 11 November 1918 to commemorate the armistice signed between the Allies of World War I and Germany at Compiègne, France, for the cessation of hostilities on the Western Front of World War I. While this official date to mark the end of the war reflects the ceasefire on the Western Front, hostilities continued in other regions, especially across the former Russian Empire and in parts of the old Ottoman Empire.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019072603600
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月19日crowds gather at the Admiralty arch in Londoncrowds gather at the Admiralty arch in London for a victory parade 19th June 1919 to mark the peace treaty signed at Versialles after World War I .、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080600855
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月19日Crowds gather at Whitehall near the Cenotaph monumentCrowds gather at Whitehall near the Cenotaph monument, in London for a victory parade 19th June 1919 to mark the peace treaty signed at Versialles after World War I .、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080600891
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月19日crowds gather at Westminster near Parliament in Londoncrowds gather at Westminster near Parliament in London for a victory parade 19th June 1919 to mark the peace treaty signed at Versialles after World War I .、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080600852
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月19日crowds gather at Westminster near Parliament in London for a victory parade 19th June 1919crowds gather at Westminster near Parliament in London for a victory parade 19th June 1919 to mark the peace treaty signed at Versialles after World War I .、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071809040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月21日Following the German defeat in WWIFollowing the German defeat in WWI, 74 ships of the Kaiserliche Marine‘s High Seas Fleet were interned in Gutter Sound at Scapa Flow pending a decision on their future in the peace Treaty of Versailles. On 21 June 1919, after nine months of waiting, Rear Admiral Ludwig von Reuter, the German officer in command at Scapa Flow, made the decision to scuttle the fleet because the negotiation period for the treaty had lapsed with no word of a settlement 1919、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080600877
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月21日Following the German defeat in WWIFollowing the German defeat in WWI, 74 ships of the Kaiserliche Marine‘s High Seas Fleet were interned in Gutter Sound at Scapa Flow pending a decision on their future in the peace Treaty of Versailles. On 21 June 1919, after nine months of waiting, Rear Admiral Ludwig von Reuter, the German officer in command at Scapa Flow, made the decision to scuttle the fleet because the negotiation period for the treaty had lapsed with no word of a settlement 1919、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080600859
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年06月28日The signing of the Versailles Peace Treaty at the Hall of Mirrors 28th June 1919.The signing of the Versailles Peace Treaty at the Hall of Mirrors 28th June 1919.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051007167
本画像はログイン後にご覧いただけます
1919年12月31日German delegation to the Versailles Peace conference at the Trianon Palace 1919.German delegation to the Versailles Peace conference at the Trianon Palace 1919.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019022820173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1920年12月31日Trotsky on a Polish poster from 1920.Trotsky on a Polish poster from 1920. Trotsky sits on a pile of skulls, holding a bloody knife during the Polish-Russian war in 1920. When the war first began, Trotsky immediately argued for a peace treaty but didn‘t prevail until towards the end of 1920.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019070804865
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日Jules Cambon (1845-1935).Jules Cambon (1845-1935). Diplomático francés. Embajador de Francia en Washington en 1897. Negociador de los preliminares de los acuerdos de paz entre España y los Estados Unidos de Norteamérica. Hispanoamericana de 1898. Grabado por Matute. La Ilustración Española y Amerina,22 de agosto de 1889.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021062211278
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年11月30日(よしだ・しげる) 吉田茂・政治家吉田茂(よしだ・しげる)、駐英大使。首相時代の1951(昭和26)年9月8日、サンフランシスコ平和条約を締結した=1938(昭和13)年11月、撮影日不明
商品コード: 1938110100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年05月21日平和条約締結はここで 欧州戦線ドイツ西部ミュンスターの中心部。ナチス総統ヒトラーは連合国を撃退した際には、この都市で平和条約の調印式を行う意向を示した。ゴシック様式のファサードを持つこの庁舎では1648年、ウエストファリア平和条約が締結されたー=1940年5月(ACME)
商品コード: 2014081300337
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年05月21日平和条約ゆかりの庁舎 欧州戦線ドイツ西部ミュンスターの壮麗な市庁舎。ヒトラーは連合国を撃退したあかつきには、ここで平和条約の調印式を行う意向を示した。ゴシック様式のファサードを持つこの庁舎では1648年、ウエストファリア平和条約が締結された=1940年5月(ACME)
商品コード: 2014081300336
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年03月25日敗戦 太平洋戦争
東京の外国人記者協会で、昼食会のゲストとして講演し、質疑応答の中で、日本との平和条約早期締結の必要性を力説するマッカーサー連合国軍最高司令官(左端)=1947年3月(ACME)
商品コード: 2013112600323
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月16日Harbor In TriesteTrieste, Italy: May 16, 1947 The Adriatic harbor of the Free Territory of Trieste. The Paris Peace treaty of February, 1947 established its independence.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020011004928
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年03月24日Finnish Prime Minister Mauno Pekkala visits USSR2862204 24.03.1948 Finnish Prime Minister Mauno Pekkala visits USSR. Soviet Foreign Minister Vyacheslav Molotov (left) and Finnish Prime Minister Mauno Pekkala in the airport. 1948. Reproduction. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040203177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年09月04日The Signing of the Japanese Peace Treaty, San Francisco, 1951Photograph showing Shigeru Yoshida, the Japanese Premier, signing the Peace Treaty at San Francisco, 4th September 1951. This treaty, signed by 48 other countries of the United Nations, returned Japan her sovereign status, six years after the end of the Second World War. Date: 1951、クレジット:Illustrated London News Ltd/Mary Evans/共同通信イメージズ
商品コード: 2019083004571
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月17日平和、安保条約を認証 参院平和、安保両条約特別委平和条約賛成の起立=1951(昭和26)年11月17日(26年内地3145)
商品コード: 2013032100227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月18日平和条約採決 参院本会議平和条約で堂々巡り。左方大臣席は吉田首相、池田蔵相=1951(昭和26)年11月18日(26年内地3155)
商品コード: 2013121800149
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月23日両条約批准書 対日平和・安保条約を批准
日米安全保障条約批准書(左)と対日平和条約批准書=1951(昭和26)年11月20日(26年内地 3177)
商品コード: 1951112350002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月29日批准書寄託式対日平和条約批准書寄託式の(左から)ダレス米国務長官顧問、ウェッブ国務次官、武内ワシントン在外事務所長=1951(昭和26)年11月29日、ワシントンの米国務省(共同)(外6453)
商品コード: 2018082304934
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年02月17日河田全権、台湾へ出発国民政府との平和条約締結のため、台北に向かう河田全権(タラップ最上段)=1952(昭和27)年2月16日、羽田空港(27年内地436)
商品コード: 2012102400433
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月03日参列者と共に万歳の両陛下 皇居前広場で記念式典
平和条約発効と憲法施行5周年の記念式典で、参列者と共に万歳する天皇、皇后両陛下=1952(昭和27)年5月3日、皇居前広場
商品コード: 1952050350001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年05月03日万歳する参列者 皇居前広場で記念式典
平和条約発効と憲法施行5周年の記念式典で万歳する参列者=1952(昭和27)年5月3日、皇居前広場
商品コード: 1952050350002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月08日日印平和条約調印式調印を終え握手する岡崎外相(右)とチェトウール駐日インド大使=1952(昭和27)年6月8日、外務省会議室(連12194)
商品コード: 2013031900329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月08日日印平和条約調印式平和条約に調印する岡崎外相(右)とチェトウール駐日インド大使=1952(昭和27)年6月8日、外務省会議室(連12195)
商品コード: 2013031900330
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年09月07日対日平和条約認証謄本 認証謄本は外務省金庫へ
外務省の金庫に保管される対日平和条約認証謄本=1952(昭和27)年9月7日(27年内地 2226(コマ))
商品コード: 1952090750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月04日岡崎外相、ビルマへ出発日本とビルマとの平和条約、賠償、経済協力の両協定調印のためビルマへ出発する岡崎外相(右最前)ら全権委員団一行=1954(昭和29)年11月4日午前0時過ぎ、羽田空港
商品コード: 2013031100345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月05日緒方竹虎日本・ビルマ平和条約調印の喜びを語る緒方竹虎副総理=1954(昭和29)年11月5日、首相官邸(29年内地14034)
商品コード: 2013031100351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月13日岡崎外相、帰国日本、ビルマの平和条約、賠償協定の調印などを終え、帰路台北に立ち寄り帰国した岡崎外相=1954(昭和29)年11月13日、羽田空港
商品コード: 2013031100374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月20日ビルマ平和条約を承認ビルマとの平和条約、および賠償、経済協力協定を全員起立で承認する参院本会議=1954(昭和29)年12月20日(29年内地16545)
商品コード: 2013032700330
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月16日日本、ビルマ平和条約日本・ビルマ平和条約批准書に署名する重光外相(左)とビルマのウー・ミヤ・トン代理大使(外務省)=1955(昭和30)年4月16日 (30年内地817)
商品コード: 2012080600448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月19日北方領土日ソ共同宣言では平和条約に調印した時点で北方領土4島のうち歯舞・色丹が返還されることになり根室・納沙布岬では合意を喜ぶ島民の姿が見られた。日米安保条約改正にソ連が態度を硬化させるなど領土問題は未解決のまま残された=1956(昭和31)年10月19日、根室・納沙布岬
商品コード: 2002122700087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年01月29日スカルノ大統領来日平和条約と賠償協定が調印されたインドネシアのスカルノ大統領が来日した。写真は羽田空港での歓迎式典=1958(昭和33)年1月29日
商品コード: 2003011600026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年04月15日日本・インドネシア国交回復日・イ両国間の平和条約、賠償協定、貿易債権処理に関する議定書の批准書を交換するインドネシアのスパンドリオ外相(左)と藤山外相(右)。同日付けでこの三つの外交文書は発効し、両国間の正常な国交が回復した=1958(昭和33)年4月15日午後、東京・霞ケ関の外務省(33年内地3062)
商品コード: 2012021000124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月28日平和条約10周年記念式典池田勇人首相(左の後ろ姿)と談笑する吉田茂元首相(池田首相の正面、つえをついた人)=1962(昭和37)年4月28日、首相官邸
商品コード: 2009043000498
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月28日平和条約10周年記念式典吉田茂元首相(正面右側のつえをついた人)、松野鶴平参院議長(正面左側のつえをついた人)らを前にあいさつする池田勇人首相(後ろ姿)。池田首相の正面左が佐藤栄作通産相、一人おいてその左が岸信介前首相=1962(昭和37)年4月28日、首相官邸
商品コード: 2009043000497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月20日First Recorded Peace TreatyNew York, New York: September 20, 1970 United Nations Secretary General U. Thant accepts a replica of the first recorded peace treaty between peoples made in 1269 BC from Turkish Foreign Minister Caglayngyl.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020011004618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月15日宮沢外相訪ソ日ソ平和条約交渉の継続のためモスクワへ出発する宮沢外相=1975(昭和50)年1月15日、羽田空港
商品コード: 2005110200059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月13日三木首相、ソ連大使と会談トロヤノフスキー駐日ソ連大使(左)を出迎える三木武夫首相。1月に宮沢喜一外相が平和条約締結交渉で訪ソした際、ブレジネフ書記長に手渡した首相親書に対する返書を受け取り会談した=1975(昭和50)年2月13日、首相官邸
商品コード: 2012080200612
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月05日イスラエル関連イスラエルとエジプトの暫定平和条約の第2段階として、1975年11月30日、シナイ半島アブルデイス近郊の石油採掘施設から撤退するため、イスラエル国旗を降ろすイスラエル軍部隊=1975年12月5日配信(UPI=共同)
商品コード: 2014010900169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月17日衆院外務委日中平和条約締結の見通しについて答弁する三木首相=1975(昭和50)年12月17日、院内(三木武夫)
商品コード: 2006042800045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月10日第1回日ソ外相会談始まる第1回会談に臨み握手を交わすソ連のグロムイコ外相(左)と宮沢喜一外相。冒頭から日ソ平和条約締結問題が取り上げられ、北方領土問題の解決こそが同条約締結の大前提-と宮沢外相が主張=1976(昭和51)年1月10日、外務省(51年内地 164)
商品コード: 2013060500116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月02日イ漁業相、福田首相を訪問福田赳夫首相を訪れ、歓談するイシコフ・ソ連漁業相(左)。日ソ平和条約について「日ソ間にいろいろな問題があるが、それを乗り越えて1日も早く締結したい」との意向を示した=1977(昭和52)年8月2日、首相官邸
商品コード: 2014091700374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年01月12日外相、福田首相に報告日ソ外相定期協議と平和条約交渉の経緯を報告するため私邸を訪れ、福田赳夫首相の出迎えを受ける園田直外相(右)。右奧は安倍晋太郎官房長官=1978(昭和53)年1月12日、東京都世田谷区野沢
商品コード: 2015021600346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月12日園田直外相中国訪問会談する園田直外相と華国鋒主席(右)=1978年8月12日、人民大会堂(日中友好平和条約調印)
商品コード: 2003080900076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月23日日中条約批准書交換式首相官邸で行われた日中友好平和条約批准書交換式=1978(昭和53)年10月23日
商品コード: 2004060800095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月23日日中条約批准書交換式首相官邸で行われた日中友好平和条約批准書交換式=1978(昭和53)年10月23日(1978年国内十大ニュース1)
商品コード: 2004060800098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月18日日中平和条約締結、トウ副首相が来日 1978年十大ニュース(国内)1日中条約の批准書交換を終わり、抱き合うトウ小平副首相(左)と福田首相。手前で握手するのは黄華外相と園田外相(右)=10月23日、首相官邸☆登の右に郊のツクリ(福田赳夫、園田直)(内地9705)(トウ小平中国副首相、来日)
商品コード: 2005051800216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月26日Egypt Israel Peace TreatyWashington, D.C.: March 26, 1979 President Jimmy Carter shaking hands with Egyptian President Anwar Sadat and Israeli Prime Minister Menachem Begin at the signing of the Egyptian-Israeli Peace Treaty on the grounds of the White House.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020011004658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月26日Egypt-Israel peace treaty: Jimmy CarterEgypt-Israel peace treaty: Jimmy Carter, President of the USA, shaking hands with Anwar Sadat, President of Egypt, and Menachem Begin, Prime Minister of Israel, at the signing of the Egyptian-Israeli Peace Treaty in the grounds of the White House, Washington, 26 March 1979. Photographer, Warren K Leffler.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020421677
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月26日Egyptian President Anwar SadatEgyptian President Anwar Sadat, US President Jimmy Carter and Israeli Prime Minister Menachem Begin shake hands at the time of the Peace treaty between Israel and Egypt in 1979、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019010818652
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月26日米大統領関連エジプト・イスラエル平和条約調印の後、ホワイトハウスの公式晩さん会で乾杯する(左から)サダト・エジプト大統領、カーター米大統領、ベギン・イスラエル首相=1979年3月26日(UPI=共同)
商品コード: 2015101000275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月30日米大統領関連1979年3月26日、エジプト・イスラエル平和条約調印の後、ホワイトハウス北庭で握手する(左から)サダト・エジプト大統領、カーター米大統領、ベギン・イスラエル首相=1979年3月30日配信(UPI=共同)
商品コード: 2015101000271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年03月30日米大統領関連1979年3月26日、ホワイトハウス北庭で行われたエジプト・イスラエル平和条約調印記念式典の冒頭、各国国家の演奏を聴く(左から)サダト・エジプト大統領、カーター米大統領、ベギン・イスラエル首相=1979年3月30日配信(UPI=共同)
商品コード: 2015101000276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月31日Anwar El Sadat and Jimmy Carter at White HouseAnwar El Sadat and Jimmy Carter at White House, to sign the 1979 Egypt–Israel Peace Treaty、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019052804984
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月31日Anwar El SadatAnwar El Sadat, Jimmy Carter and Menachem Begin at White House, to sign the 1979 Egypt–israel Peace Treaty、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051406892
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月09日イスラエル関連イスラエル占領下のシナイ半島ヤミットで、1979年に締結されたエジプトとの平和条約に基づく占領地返還が数日後に迫った1982年4月21日、ユダヤ人不法入植者を退去させるため建物に入ろうとするイスラエル軍部隊。入植者は屋上から火の付いたタイヤを投げ落として抵抗している=1982年12月9日配信(UPI=共同)
商品コード: 2017011400169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年11月27日後宮氏の交渉秘話 日、米、台の思惑で苦慮日華平和条約交渉について語る後宮虎郎氏=11月17日、東京都世田谷区北沢の自宅(「外交文書」発表、インタビュー)
商品コード: 1987112700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年03月21日日ソ平和条約作業部会の初会合 領土返還要求は正当日ソ平和条約作業部会の初会合で談笑する外務省の栗山外務審議官(右側手前)とロガチョフ・ソ連外務次官(左から2人目)=1989(平成元)年3月21日、東京都港区の飯倉公館
商品コード: 2019111401271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月13日平和条約締結努力で一致ソ連最高会議代表団のヤコブレフ団長(左)と会談に臨み握手を交わす中山太郎外相=1989(平成元)年11月13日午後、外務省
商品コード: 2020061110143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月15日平和条約作業部会強化も社会党の土井たか子委員長(左)と握手するソ連最高会議代表団のヤコブレフ団長=1989(平成元)年11月15日午前、東京・帝国ホテル
商品コード: 2020061704123
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月15日平和条約作業部会強化も立木洋・共産党国際委員会責任者(左)と握手するソ連最高会議代表団のヤコブレフ団長=1989(平成元)年11月15日午前、東京・帝国ホテル
商品コード: 2020061704126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月16日ソ連外務次官が来日日ソ平和条約作業部会に出席のため、来日したソ連のロガチョフ外務次官ら一行=1989(平成元)年12月16日午後6時45分、成田空港
商品コード: 2020082600227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月18日日ソ平和条約作業部会開く日ソ両国の外務次官級による平和条約作業部会で、領土問題などを話し合うソ連のロガチョフ外務次官(左端)と小和田恒外務審議官(右端)ら=1989(平成元)年12月18日、東京・麻布台の外務省飯倉公館
商品コード: 2020082600241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月19日双方が平和条約案文交換を記者会見で日ソ平和条約の案文交換を日本側が拒否したことについて話すソ連のロガチョフ外務次官=1989(平成元)年12月19日、東京・麻布台のソ連大使館
商品コード: 2020082600297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月10日対日平和条約案のコピー 北方領土領有の条約案用意サンフランシスコ講和会議に向け、当時のソ連が用意していた北方4島をソ連領とする対日平和条約案のコピー(共同)
商品コード: 1993101000025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月17日ラビン首相とフセイン国王 平和条約仮調印へフセイン・ヨルダン国王(人物78340)(ロイター=共同)、ラビン・イスラエル首相(中東特派員269)(カラーネガ)(顔2枚)
商品コード: 1994101700101
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月25日レセプションのテント設営 きょう平和条約に調印
24日、イスラエルとヨルダンの平和条約調印式典の当日にフセイン・ヨルダン国王が式典会場近くで主催するレセプションのためテントを設営するヨルダン軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1994102500061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月25日レセプション用テント設営 きょう平和条約に調印
)の(イ)、外信41S 24日、イスラエルとヨルダンの平和条約調印式典の当日にフセイン・ヨルダン国王が式典会場近くで主催するレセプションのためテントを設営するヨルダン軍兵士(ロイター=共同)
商品コード: 1994102500056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月26日歴史的な平和条約に調印アラバで26日、イスラエル・ヨルダン平和条約の調印式に臨むラビン・イスラエル首相(手前左)とマジャリ・ヨルダン首相(手前右)。中央はクリントン米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1994102600125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月26日歴史的な平和条約に調印26日、イスラエル・ヨルダン南部国境のアラバで行われた両国の平和条約調印式に臨むラビン・イスラエル首相(左)、クリントン米大統領(中央)、フセイン・ヨルダン国王(右)(ロイター=共同)
商品コード: 1994102600103
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年10月26日歴史的な平和条約に調印
26日、平和条約の調印式典で握手するラビン・イスラエル首相(左)とフセイン・ヨルダン国王(右)。中央はクリントン米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1994102600124
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月26日ここにも和平?イスラエルとヨルダンの平和条約調印式会場で星条旗の隣に掲げられたのは、何とイラクの国旗―。 イラクといえば、つい先日も軍隊をクウェート国境に集結させ、米国が軍を増派する騒ぎを起こしたばかり。宿敵同士が隣り合うのはいかにもまずいと気付いたヨルダン当局の手で、イラク国旗は別の旗ざおに移され、米国旗の隣には英国旗が掲げられた。(ロイター=共同)
商品コード: 1994102600021
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |