- 朱雀門
- 近鉄奈良線
- 中央
- 木簡
- 遷都
- 夜空
- 天平
- 昭和
- ヘリ
- 奈良時代
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「平城宮跡」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 12
- 期間を指定 298
- 日付指定なし 298
- 種類
- 写真 206
- グラフィックス 88
- 映像 4
- 向き
- 縦 61
- 横 148
- 正方形 37
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 235
- モノクロ 63
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月07日平城京跡発掘調査平城宮跡の発掘調査(奈良市左紀町)=1955(昭和30)年8月7日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012081400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月27日平城宮跡の発掘進む平城宮跡の発掘調査で発見された掘っ立て柱の跡=1960(昭和35)年8月27日、奈良市佐紀町(35年内地6646)
商品コード: 2012030500190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月31日平城宮跡航空図平城宮跡航空図=1962(昭和37)年、奈良県
商品コード: 2009043000602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月23日奈良時代のまま庭園池発掘当時の姿のまま発掘された庭園池の南端。奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部が行った試掘調査で、奈良時代中期のものとみられる庭園池を完全な姿で発掘。池は、幅12メートル、長さ約20メートルで、南北に細長い長円形。底と水際にこぶし大の石が敷き詰めてある=1975(昭和50)年6月23日、奈良市尼ヶ碑町
商品コード: 2012121100153
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月05日再三建て替えられた皇居平城宮跡の東築地回廊付近。1300年前の皇居はどういう姿だったか-奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部の第1次内裏跡の発掘調査が終わり、奈良朝70年間に3回にわたり建て替えられ、建物はすべて掘立柱の伝統的建築様式であったことが分かった=1976(昭和51)年3月5日
商品コード: 2013073100377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月02日東大寺の西大垣遺構を発掘東大寺の西大垣遺構発掘現場。中央が西側の雨落ち溝。右側は築地塀の一部。奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部は、同寺が創建された約1200年前、境内を囲っていた大垣(築地塀)の遺構と発表=1976(昭和51)年6月2日、奈良市
商品コード: 2013102800131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月01日出土した木簡 平城宮設計は荒田井一族か特別史跡・平城宮跡内の推定朝堂院東側の大溝から出土した木簡の一部。中には平城宮造営より約半世紀前の難波宮の設計技術者に当たる「荒田井比羅夫(あらたいのひらふ)」という人物と同じ姓の「荒田井大夫(たいふ)」という人名を記した木簡があった=1976(昭和51)年7月1日
商品コード: 2013112100076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月26日平城宮跡に寝殿造りの原型「東院」の推定想像図
商品コード: 2014031800143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月26日平城宮跡に寝殿造りの原型出土した香炉(右)とスプーン(左端)など
商品コード: 2014031800144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月01日平城宮模型 平城宮・大極殿など復元へ「大極殿」などが復元される往時の平城宮模型。奈良・平城宮跡に1200年前の大極殿を復元、周辺を公園化する「平城遺跡博物館構想」を文化庁の平城宮跡保存整備調査研究会で発表する
商品コード: 2014111200391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月24日平城宮跡発掘現場 大極殿の建物跡を発見平城宮大極殿の建物跡が出土した発掘現場=1977(昭和52)年11月、奈良市
商品コード: 2015013000165
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月13日平城宮跡平城宮跡(手前)と迫る市街地=出稿1979(昭和54)年7月13日、奈良市
商品コード: 2016012500362
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月24日両陛下お迎えし植樹祭平城宮跡でイチイガシの苗をお植えになる天皇陛下=1981(昭和56)年5月24日、奈良市(昭和天皇)
商品コード: 1981052500038
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月04日出土した絵馬 平城京で最古の絵馬平城宮跡で出土した墨痕鮮やかな最古の絵馬
商品コード: 2009012900253
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月22日出土した正門跡 平城宮跡東南から正門跡平城宮東院跡から出土した正門(八脚門)の跡(部分)=22日、奈良市(考古学)
商品コード: 1993092200022
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月22日推定復元図 平城宮跡東南から正門跡平城宮東院跡から出土した正門にあたる八脚門(左下)と建物の推定復元図(奈良国立文化財研究所提供)(考古学)
商品コード: 1993092200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月02日埴輪窯跡 平城宮跡下層から埴輪窯跡平城宮・東院跡で見つかった5世紀の埴輪窯跡=奈良市法華寺(考古学)
商品コード: 1994030200063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月31日出土した建物跡 天皇の馬管理した馬寮跡平城宮跡から出土した「馬寮(めりょう)」とみられる建物跡=31日、奈良市(考古学)
商品コード: 1994053100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月01日特設パノラマスクリーン 平城宮よみがえる特設パノラマスクリーンに浮かび上がったコンピューターグラフィックスによる平城宮を見る観客=1日午後7時50分、奈良市の平城宮跡
商品コード: 1994100100103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月11日完成予想図 平城宮の朱雀門が来月着工平城宮跡に復元される朱雀門の完成予想図(奈良国立文化財研究所作製)(考古学)
商品コード: 1994111100068
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月05日奈良・平城宮跡 復元途中の朱雀門公開復元が進んでいる平城宮跡の朱雀門でヒノキの柱を見上げる見学者=5日午後、奈良市佐紀町(カラーネガ)
商品コード: 1995050500023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年09月06日出土した木簡 奈良朝の東宮、女官が重職平城宮跡から出土した木簡。左から2番目が、女官の重責を示した木簡=奈良市佐紀町
商品コード: 1995090600089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月28日見つかった溝跡 “議事堂”建設の基準線か平城宮跡から見つかった奈良時代の“議事堂”「第二次朝堂院地区」の中央から南北に延びる溝跡(中央部分)=28日、奈良市佐紀町
商品コード: 1995112800060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月01日復元工事が進む朱雀門 来週末に朱雀門工事を公開平城宮跡で復元工事が進む朱雀門=奈良市佐紀町
商品コード: 1996110100067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月17日平城宮・朱雀門の模型 青丹よしは中枢部だけ)、社会454S、20日付朝刊以降、(上)(下)と一括使用可 平城宮跡遺構展示館に展示されている平城宮・朱雀門の模型=奈良市佐紀町
商品コード: 1996121700063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月18日大極殿の10分の1模型公開完成した平城宮大極殿(だいごくでん)の10分の1模型=18日午後、奈良市佐紀町の平城宮跡
商品コード: 1997041800077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月11日出土した木簡 木簡に仲麻呂の家来の名平城宮跡から出土した藤原仲麻呂の家来の名前が記された木簡=11日午後、奈良市佐紀町
商品コード: 1997061100067
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月12日ヒノキ製の羽根 奈良の都を舞った木とんぼ)、社会453S、15日付朝刊以降使用、(1)(3)(4)と一括使用可 奈良市の平城宮跡で見つかった竹とんぼのヒノキ製の羽根=奈良市の奈良国立文化財研究所
商品コード: 1997081200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月24日復元された朱雀門 朱雀門復元工事ほぼ終了復元工事を終えた平城宮跡の朱雀門=24日、奈良市佐紀町
商品コード: 1997092400032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月26日完成した朱雀門 平城宮跡で大イベント)、社始577S、1月8日付朝刊用、解禁厳守 復元工事が終了し、姿を見せた朱雀門=奈良市・平城宮跡で共同通信社ヘリから
商品コード: 1997122600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月04日「開門」された朱雀門 朱雀門の復元完了で開門復元工事が完了し、「開門」された朱雀門=4日午後2時15分、奈良市平城宮跡
商品コード: 1998020400069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年02月04日「開門」された朱雀門 朱雀門の復元完了復元工事が完了し、「開門」された朱雀門=1998(平成10)年2月4日、奈良市平城宮跡 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P184)
商品コード: 2015070900537
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月11日準備進む朱雀門 17日から「平城京98」17日からのイベントに向け準備が進む朱雀門=10日午後、奈良市の平城宮跡
商品コード: 1998041100039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月15日ライトアップされた朱雀門 浮かび上がる天平の世界1300年前の雄姿が復元され、ライトアップされた朱雀門前に登場した華夏飛龍(かかひりゅう)=15日午後6時40分、奈良・平城宮跡
商品コード: 1998041500131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月15日ライトアップされた朱雀門 浮かび上がる天平の世界1300年前の雄姿が復元され、ライトアップで夜空に浮かび上がる朱雀門=15日午後6時59分、奈良・平城宮跡
商品コード: 1998041500134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月16日復元された庭園 奈良時代の庭園奈良市の平城宮跡に復元された平城宮東院庭園=16日
商品コード: 1998041600109
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月11日平城宮跡の東院地区 巨大な楼閣跡が出土奈良時代の巨大な楼閣跡が出土した奈良・平城宮跡の東院地区=11日
商品コード: 1998061100216
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月02日平城宮跡 「古都奈良」世界遺産に世界遺産に登録された平城宮跡。下中央は復元された朱雀(すざく)門
商品コード: 1998120200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年12月06日平城宮跡を視察 奈良の登録遺産を視察平城宮跡に復元された東院庭園を見学する世界遺産委員会のメンバーら=6日午前、奈良市
商品コード: 1998120600026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月20日前方部が削られた市庭古墳 平城京建設でも古墳破壊)、社会455S、26日付朝刊以降使用、解禁厳守 平城京建設で前方部が削られた市庭古墳(平城天皇陵)。奥が平城宮跡=14日、奈良市佐紀町で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999042000117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年09月24日スロープ跡 大極殿に上るスロープ平城宮の第一次大極殿院跡で確認された[7858](せん=れんが)積みのスロープ跡=24日午後、奈良市佐紀町の平城宮跡([]土ヘンに專)
商品コード: 1999092400145
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年05月16日平城宮の大極殿跡 平城宮の食事悪かった?奈良・平城宮跡から出土した大極殿の西楼跡=共同通信社ヘリから
商品コード: 2002051600186
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月30日平城宮跡 平城宮地下にトンネル案地下にトンネルを掘る案が検討されている奈良市の平城宮跡=26日午後、共同通信社ヘリから
商品コード: 2002073000114
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日平城宮跡で出土した木簡 国宝に定家の「拾遺愚草」重要文化財に指定される平城宮跡(奈良市)で出土した木簡
商品コード: 2003032000195
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日第1号木簡 平城宮跡出土の第1号も木簡として初めて重要文化財に指定される平城宮跡で出土した第1号木簡
商品コード: 2003032000229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年08月21日平城宮の広場跡 回廊壊し石敷き広場に平城宮跡にある第一次大極殿院南面の築地回廊跡で見つかった、小石を敷き詰めた広場跡=21日午前、奈良市
商品コード: 2003082100170
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年03月25日見つかった建物遺構 称徳天皇の大嘗宮か平城宮跡で見つかった称徳天皇の大嘗宮(だいじょうきゅう)の一部とみられる建物遺構。後方は朱雀門=25日午後、奈良市
商品コード: 2004032500229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月17日祝福受ける新郎新婦 平城宮跡の朱雀門前で挙式特別史跡「平城宮跡・朱雀門」前で式を挙げ、出席者の祝福を受ける新郎新婦=17日午後、奈良市
商品コード: 2004041700082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年08月12日平城宮跡キーワード:屋外、宮殿、建物、紫、日本、風格のある、風景、平城宮、無人、夕景、夕方、テーマメイン写真=2004(平成16)年8月12日、奈良県奈良市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901285
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月13日研修受ける研究者 アフガンから発掘研修奈良市の平城宮跡で発掘調査の研修を受けるアフガニスタンの考古学研究者(中央2人)
商品コード: 2004111300064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月17日正方形の高床式建物跡 平城宮に巨大な正方形建物奈良市の平城宮跡で見つかった巨大な正方形の高床式建物跡
商品コード: 2005031700286
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月17日建物跡と東院庭園 平城宮に巨大な正方形建物奈良市の平城宮跡で見つかった高床式建物跡(1)と復元された東院庭園(手前)。(2)は復元中の第一次大極殿正殿
商品コード: 2005031700287
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年06月16日奈良・平城宮跡 玉石敷きで見栄え向上狙う平城宮跡で見つかった玉石の抜き取り跡。後方は朱雀門=16日、奈良市
商品コード: 2005061600152
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月20日8世紀の大型建物群跡 平城宮の「霞が関」か奈良市の平城宮跡で見つかった8世紀の大型建物群跡=20日
商品コード: 2007032000314
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年12月26日鉄製ふたが盗まれた現場 平城宮跡で金属盗
水路の鉄製ふたが盗まれた現場。奥は平城宮跡の朱雀門=26日午後、奈良市
商品コード: 2007122600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月17日平城宮で初の地鎮跡奈良・平城宮跡の今回の出土地点
商品コード: 2008042000061
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年01月17日平城宮で初の地鎮跡奈良・平城宮跡の今回の出土地点
商品コード: 2008042000062
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月23日平城宮跡を視察する唐氏 唐招提寺や平城宮跡を視察平城宮跡の大極殿復元工事現場を視察する中国の唐家〓国務委員(中央)=23日午後、奈良市☆王ヘンに旋
商品コード: 2008022300126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年02月23日唐招提寺で合掌する唐氏 唐招提寺や平城宮跡を視察唐招提寺の開山御廟で合掌する中国の唐家〓国務委員=23日、奈良市(代表撮影)☆王ヘンに旋
商品コード: 2008022300143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月06日平城京の交差点跡 平城京の外京で交差点跡平城宮跡で見つかった交差点跡。手前から奥へ南北の道路が延び、東西の道路は人が立って示している=6日、奈良市
商品コード: 2008030600261
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月28日倉庫群とみられる建物跡 平城宮で倉庫群を初確認奈良市の平城宮跡で見つかった倉庫群の一部とみられる建物跡=28日
商品コード: 2008032800193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月28日平城宮で倉庫群を初確認奈良・平城宮跡の今回の調査区
商品コード: 2008062500527
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月28日平城宮で倉庫群を初確認奈良・平城宮跡の今回の調査区
商品コード: 2008062500526
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月10日朱雀門の胡主席 胡主席が奈良訪問平城宮跡を訪れ、朱雀門で冬柴国交相から説明を受ける中国の胡錦濤国家主席(中央)=10日午前11時38分、奈良市
商品コード: 2008051000056
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年05月10日胡主席が訪れた朱雀門 胡主席が奈良訪問平城宮跡の朱雀門を訪れた中国の胡錦濤国家主席ら=10日午前11時37分、奈良市
商品コード: 2008051000080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年09月20日公開された大極殿 復元中の大極殿を公開周辺住民らに公開された、復元が進む「第一次大極殿正殿」の屋根部分=20日午後、奈良市の平城宮跡
商品コード: 2008092000111
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年09月20日大極殿、屋根の鴟尾 復元中の大極殿を公開復元が進む「第一次大極殿正殿」の屋根に据え付けられた鴟尾=20日午後、奈良市の平城宮跡
商品コード: 2008092000120
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月18日平城宮跡に大量の木簡平城宮跡の木簡の出土場所
商品コード: 2009011800127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月18日平城宮跡に大量の木簡平城宮跡の木簡の出土場所
商品コード: 2009011800128
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月18日平城宮跡に大量の木簡平城宮跡の木簡の出土場所
商品コード: 2009011800129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月18日平城宮跡に大量の木簡平城宮跡の木簡の出土場所
商品コード: 2009011800130
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年05月11日平城宮跡に穴ポッカリ
平城宮跡の穴が掘られた場所
商品コード: 2009051100430
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年05月11日平城宮跡に穴ポッカリ
平城宮跡の穴が掘られた場所
商品コード: 2009051100431
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年05月11日平城宮跡に穴ポッカリ
平城宮跡の穴が掘られた場所
商品コード: 2009051100432
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年05月11日平城宮跡に穴ポッカリ
平城宮跡の穴が掘られた場所
商品コード: 2009051100433
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月19日第一次大極殿正殿 秋空に映える大極殿平城宮跡に荘厳な姿を見せた復元中の「第一次大極殿正殿」=19日午後、奈良市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009101900202
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月19日大極殿と朱雀門 秋空に映える大極殿平城宮跡に姿を見せた復元中の「第一次大極殿正殿」(手前)。奥は朱雀門=19日午後、奈良市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009101900204
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月19日第一次大極殿正殿 大極殿が荘厳な姿現す平城宮跡に荘厳な姿を見せた復元中の「第一次大極殿正殿」=19日午後、奈良市で共同通信社ヘリから
商品コード: 2009101900310
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月17日復元始まった遣唐使船 遣唐使船の復元作業始まる復元作業が始まった原寸大の遣唐使船=17日午後、奈良市の平城宮跡
商品コード: 2009121700428
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月28日平城宮跡の大極殿 古代の“首都”を体験奈良市の平城宮跡で復元が進む大極殿=09年10月
商品コード: 2009122800157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月31日せんとくんと四神旗 古都彩る多彩なイベント
平城遷都1300年祭の開幕を前に、平城宮跡の朱雀門前に並ぶせんとくん(前列中央右)と四神旗=31日午後、奈良市
商品コード: 2009123100035
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月31日四神旗とせんとくん 古都彩る多彩なイベント平城遷都1300年祭の開幕を前に、平城宮跡で並ぶせんとくん(後列中央右)と四神旗。奥は復元中の大極殿=31日午後、奈良市
商品コード: 2009123100036
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年01月23日山焼きと大極殿 若草山で新春告げる山焼き
平城遷都1300年祭が開かれている奈良の夜空に浮かび上がった若草山の山焼き。手前は平城宮跡で復元中の大極殿=23日(午後6時から午後7時10分までの画像を合成)
商品コード: 2010012300270
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年01月23日若草山の山焼き 新春告げる若草山の山焼き平城遷都1300年祭が開かれている奈良の夜空に浮かび上がった若草山の山焼き。手前は平城宮跡で復元中の大極殿=23日(午後6時から午後7時まで多重露光)
商品コード: 2010012300277
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年02月16日見つかった建物跡の柱穴 天皇代替わりごとに利用?奈良・平城宮跡の東院地区で見つかった淳仁天皇在位期とみられる奈良時代後半の建物跡の柱穴(手前右)=16日
商品コード: 2010021600379
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月13日説明を受ける鳩山首相 鳩山政権の実績アピール奈良市の平城宮跡で復元された大極殿を見学し、荒井正吾知事(右)から説明を聞く鳩山首相=13日午後(代表撮影)
商品コード: 2010031300323
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月13日大極殿を見学する首相 鳩山政権の実績アピール奈良市の平城宮跡で復元された大極殿を見学する鳩山首相(右から2人目)=13日午後(代表撮影)
商品コード: 2010031300324
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月06日ライトアップされた大極殿 春の夜空に荘厳な姿浮かぶライトアップされ夜空に浮かび上がった、平城宮跡に復元された大極殿=6日夜、奈良市
商品コード: 2010040600392
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月06日ライトアップされた大極殿 大極殿がライトアップ試験点灯でライトアップされた平城宮跡の大極殿=6日夜、奈良市
商品コード: 2010040600404
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月06日大極殿をライトアップ 春の夜空に荘厳な姿浮かぶライトアップされ夜空に浮かび上がった、平城宮跡に復元された大極殿=6日夜、奈良市
商品コード: 2010040600406
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月15日礎石建物跡 平城宮跡、官僚の執務室か奈良市の平城宮跡で見つかった官僚の執務室とみられる礎石建物群の跡=15日
商品コード: 2010041500276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月16日第1次大極殿内部 復元大極殿の内部公開報道陣に公開された平城宮跡の第1次大極殿内部。中央は高御座=16日午前、奈良市
商品コード: 2010041600084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月16日高御座と壁画 復元大極殿の内部公開報道陣に公開された平城宮跡の第1次大極殿内部。中央が高御座で壁には四神図などが描かれている=16日午前、奈良市
商品コード: 2010041600087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月16日公開された大極殿内部 復元大極殿の内部公開報道陣に公開された平城宮跡の第1次大極殿内部。写真右は高御座=16日午前、奈良市佐紀町
商品コード: 2010041600308
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月16日(うえむら・あつし) 上村淳之平城宮跡の第1次大極殿内部の小壁彩色(右上)を手掛けた上村淳之さん=2010年4月16日、奈良市佐紀町
商品コード: 2010041600382
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月22日視察される皇太子さま 第1次大極殿を視察平城宮跡に復元された第1次大極殿を視察される皇太子さま=22日午後、奈良市
商品コード: 2010042200310
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月22日高御座を見る皇太子さま 第1次大極殿を視察平城宮跡に復元された第1次大極殿で高御座の実物大模型をご覧になる皇太子さま=22日午後、奈良市
商品コード: 2010042200311
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月22日高御座を見る皇太子さま 皇太子さまが平城京へ平城宮跡に復元された第1次大極殿で高御座の実物大模型をご覧になる皇太子さま=22日午後、奈良市
商品コード: 2010042200407
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月23日完成記念式典 第1次大極殿の完成祝う平城宮跡に復元された第1次大極殿の完成記念式典=23日午前、奈良市
商品コード: 2010042300046
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月23日あいさつされる皇太子さま 第1次大極殿の完成祝う平城宮跡に復元された第1次大極殿の完成記念式典であいさつされる皇太子さま=23日午前、奈良市
商品コード: 2010042300049
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |