KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 孝明天皇
  • 桓武天皇
  • 出火
  • 昭和
  • 外拝殿
  • 上七軒
  • 京都市上京区
  • 京都市東山区
  • 舞妓
  • おこぼ

「平安遷都」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
13
( 1 13 件を表示)
  • 1
13
( 1 13 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年01月06日
    京都の平安神宮本殿など全焼

    炎を上げて燃える平安神宮内拝殿と本殿。左手前は焼失を免れた大極殿(外拝殿)。6日未明、内拝殿付近から出火、東西両本殿、内拝殿など9棟を全半焼した。京都市が平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に造営。桓武天皇と孝明天皇を祭っている=1976(昭和51)年1月6日午前3時45分、京都市左京区岡崎西天王町

    商品コード: 2013060500093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年01月06日
    京都の平安神宮本殿など全焼

    焼け落ちた平安神宮本殿と内拝殿。左手前は焼失を免れた外拝殿(大極殿)。6日未明、内拝殿付近から出火、東西両本殿、内拝殿など9棟を全半焼した。京都市が平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に造営。桓武天皇と孝明天皇を祭っている=1976(昭和51)年1月6日午前7時40分、京都市左京区岡崎西天王町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2013060500092

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年01月06日
    京都の平安神宮本殿など全焼

    柱が焼けただれ無残な姿になった平安神宮内拝殿西翼舎内部。右奧は難を免れた大極殿(外拝殿)。6日未明、内拝殿付近から出火、東西両本殿、内拝殿など9棟を全半焼した。京都市が平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に造営。桓武天皇と孝明天皇を祭っている=1976(昭和51)年1月6日、京都市左京区岡崎西天王町

    商品コード: 2013060500094

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年01月06日
    燃える内拝殿と本殿 平安神宮本殿など全焼

    炎を上げて燃える平安神宮内拝殿と本殿。左手前は焼失を免れた大極殿(外拝殿)。6日未明、内拝殿付近から出火、東西両本殿、内拝殿など9棟を全半焼した。京都市が平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に造営、桓武天皇と孝明天皇を祭っている=1976(昭和51)年1月6日、京都市左京区岡崎西天王町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P82)

    商品コード: 2015030200330

  •  平安神宮の焼け跡から大鏡
    1976年01月08日
    平安神宮の焼け跡から大鏡

    現場検証で大鏡の残骸が発見された平安神宮西本殿の焼け跡。同神宮の三条実春宮司は、「焼けたのは、ご神体ではなく、ご分霊と飾り鏡」と発表。6日未明、内拝殿付近から出火、東西両本殿、内拝殿など9棟を全半焼した。京都市が平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に造営。桓武天皇と孝明天皇を祭っている=1976(昭和51)年1月8日、京都市左京区岡崎西天王町

    商品コード: 2013060500104

  • キャラクター商品 京都で多彩な記念イベント
    1993年12月24日
    キャラクター商品 京都で多彩な記念イベント

    平安遷都1200年を盛り上げるキャラクター商品=京都市内

    商品コード: 1993122400038

  •  伴奏役の「地方」がピンチ
    1994年03月30日
    伴奏役の「地方」がピンチ

    昨秋の先斗町歌舞練場の「鴨川をどり」の一幕。伴奏は三味線と鳴り物の演奏をつなぎ合わせた録音テープ

    商品コード: 1994033000042

  •  京言葉はむつかしおす
    1994年03月30日
    京言葉はむつかしおす

    「ぽこっ、ぽこっ」とおこぼの音に、だらりの帯の舞妓さん。素顔はテレビとカラオケが好きで、笑いが絶えないティーンエージャー=京都市上京区の上七軒

    商品コード: 1994033000039

  •  一見さんお断りに風穴?
    1994年03月30日
    一見さんお断りに風穴?

    「どうすれば、中に入れるのか」お茶屋の戸の向こう側は、観光客には近寄り難い空間だ=京都市東山区の宮川町

    商品コード: 1994033000046

  •  壊さんといて祇園の町並み
    1994年03月31日
    壊さんといて祇園の町並み

    「いいもんは、いい。変える必要ありますか」都人の誇りが伝統の町を守り続ける=京都市東山区の祇園甲部

    商品コード: 1994033100059

  •  大だんな消え、応援団現象
    1994年03月31日
    大だんな消え、応援団現象

    化粧をする芸妓さん、最近は、芸、舞妓の世界にもだんな衆のファンクラブ化現象が見られる=京都市上京区の上七軒

    商品コード: 1994033100058

  • 出土した墨書土器と木簡 平安遷都前の仮内裏か
    2000年03月31日
    出土した墨書土器と木簡 平安遷都前の仮内裏か

    長岡京跡から出土した「東院」と書かれた墨書土器(左)と木簡=3月31日午後、京都府向日市の文化資料館

    商品コード: 2000033100174

  •  古都の秋に華麗な行列 京都・時代祭
    01:51.47
    2018年10月22日
    古都の秋に華麗な行列 京都・時代祭

    平安時代から明治維新までの歴史上の人物に扮した行列が秋の都大路を練り歩いて華麗な歴史絵巻を繰り広げる「時代祭」が22日、京都市内で行われた。秋晴れの下、午前9時ごろ、桓武天皇と孝明天皇を祭った鳳輦(ほうれん)2基を中心にした神幸(しんこう)列が、平安神宮から京都御苑へ向けて出発して祭が始まった。正午すぎには「維新勤王隊列」を先頭に、約2千人の行列が御苑から神宮へ向けて進んだ。時代祭は平安遷都1100年を記念して、1895年に始まった。例年10月22日の開催だが、来年は新天皇即位の中心的儀式「即位礼正殿の儀」と重なるため、10月26日に変更する。〈映像内容〉歴史上の人物に扮した人たちが京都御苑から続々と出て行く様子、撮影日:2018(平成30)年10月22日、撮影場所:京都市 京都御苑

    商品コード: 2018102307654

  • 1