KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東京都府中市
  • 東芝府中
  • 府中刑務所
  • 府中基地
  • 東京競馬場
  • 優勝
  • 昭和
  • 平成
  • 記者
  • 中国

「府中」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
2,924
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
2,924
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  武蔵国府中町之景
    -
    武蔵国府中町之景

    キーワード:東京、武蔵国府中町之景、府中町、電柱、街並み=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019020712152

  •  Fuchū
    -
    Fuchū

    Fuchū, Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.7 cm., Print shows travelers stopping at a rest stop at the Fuchū station on the Tōkaidō Road.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。 ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020013100810

  •  Fuchu, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.
    -
    Fuchu, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.

    Fuchu, Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [between 1848 and 1854], 1 print : woodcut, color ; 18.4 x 25.7 cm., Print shows travelers stopping at a rest stop at the Fuchu station on the Tokaido Road.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010506280

  •  Fifty-three Stations on the Tokaido Road, Fuchu, Edo period (16151868), ca.
    -
    Fifty-three Stations on the Tokaido Road, Fuchu, Edo period (16151868), ca.

    Fifty-three Stations on the Tokaido Road, Fuchu, Edo period (16151868), ca. 1845, Japan, Polychrome woodblock printed book; ink and color on paper, 4 7/8 × 7 3/4 × 5/8 in. (12.4 × 19.7 × 1.6 cm), Illustrated Books, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 17601849 Tokyo (Edo)).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022082410708

  •  保津川
    -
    保津川

    京都府中部を流れる川。丹波高原大悲山から亀岡盆地までを大堰川、亀岡盆地から保津峡までを保津川、保津峡から淀川に入るまでを桂川と呼ぶ。保津は、「安らかな津」の意味であるが、保津川は流れが急で、岩床が露頭している所も多い。写真は、川下り用と思われる屋根付きの船の船首で棹を操る人と、露出した岩の上を行く人が2人見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐39‐0]

    商品コード: 2017080200708

  •  ハナショウブ
    -
    ハナショウブ

    キーワード:あざやかな、ショウブ、ハナショウブ、屋外、花、紫、寺、日本、複数、無人、あやめ寺、動植物メイン写真=撮影日不明、広島県府中市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312225

  •  Eight Horses, Ming (13681644) or Qing (16441911) dynasty, China, Handscroll; ink and color on silk, 11 5/8 x 104 1/4 in.
    -
    Eight Horses, Ming (13681644) or Qing (16441911) dynasty, China, Handscroll; ink and color on silk, 11 5/8 x 104 1/4 in.

    Eight Horses, Ming (13681644) or Qing (16441911) dynasty, China, Handscroll; ink and color on silk, 11 5/8 x 104 1/4 in. (29.5 x 264.8 cm), Paintings, Attributed to Zhao Mengfu (Chinese, 12541322), Copy after Shi Daoshi (Chinese, active 4th century).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050400359

  •  府中街道
    -
    府中街道

    キーワード:1人、屋外、町並み、人物、人間、全身、大人、道、日本、風景、歩道、府中街道、風景メイン写真=撮影日不明、神奈川県川崎市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF /アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060912312

  •  Ambrogio Lorenzetti (1280-1348).
    -
    Ambrogio Lorenzetti (1280-1348).

    Ambrogio Lorenzetti (1280-1348). Effects of Good Government in the city. Fresco. Detail. Merchants in the walled city of Siena.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042403524

  •  ハナショウブ
    -
    ハナショウブ

    キーワード:あざやかな、ショウブ、ハナショウブ、屋外、花、紫、寺、日本、複数、無人、安福寺、動植物メイン写真=撮影日不明、広島県府中市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312238

  •  Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 20
    -
    Hiroshige - 53 Stations of the Tokaido - Print 20

    20 Fuchu - A woman in a kago being carried across the Abe River; others fording the stream from the opposite bank; a range of mountains in the background. Tokugawa Ieyasu, the founder of the Tokugawa Shogunate, spent his childhood and retirement years here.The Abe River flows to the west of this station and travellers had to cross in a variety of ways, as depicted in the print. This station has become the present Shizuoka City. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858). The Fifty-Three Stations of the Tokaido - Hoeido edition (1831-4) Date: 1831 - 1834、クレジット:Mary Evans Picture Library/ROBERT GILLMOR/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080210982

  •  FuchuNo.
    -
    FuchuNo.

    FuchuNo. 20, from the series Fifty-three Stations of the Tokaido (Tokaido gojusan tsugi), also known as the Reisho Tokaido, c. 1847/52, Utagawa Hiroshige ?? ??, Japanese, 1797-1858, Japan, Color woodblock print, oban, 24.1 x 37 cm (9 1/2 x 14 9/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022083006384

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年12月31日
    職業紹介所

    職業紹介所へ求職に押しかけた小学卒業生、東京府中央職業紹介所、昭和5年

    商品コード: 2003111700147

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    関西本線の亀ノ瀬トンネル付近一帯に地滑りが発生、トンネル両側の仮駅間を結ぶ迂回路を歩く乗客=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100007

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月01日
    日本電報通信社資料

    亀裂が入った関西本線亀ノ瀬トンネル上の地すべり現場を視察する関係者たち=1932(昭和7)年2月1日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020100008

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月04日
    日本電報通信社資料

    付近一帯の地滑りで亀裂が入り危険になった関西本線亀ノ瀬トンネル(右後方)の手前から、徒歩で迂回する乗客=1932(昭和7)年2月4日、大阪府中河内郡堅上(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020400006

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月10日
    日本電報通信社資料

    入り口に亀裂が入り閉鎖された関西本線の亀ノ瀬トンネル=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932021000006

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月10日
    日本電報通信社資料

    関西本線の亀ノ瀬トンネル上の陥没現場を視察する関係者たち=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932021000007

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月10日
    日本電報通信社資料

    地滑りによる土砂で埋まった関西本線の亀ノ瀬トンネル上り線の内部。トンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932021000005

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月10日
    日本電報通信社資料

    関西本線の亀ノ瀬トンネル内に丸太を組み応急措置をする作業員たち。最終的にトンネルは放棄され、後に別ルートで新トンネルが建設された=1932(昭和7)年2月10日、大阪府中河内郡堅上村(現在の柏原市)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932021000008

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月22日
    日本電報通信社資料

    雪中隅田川の寒中水泳。坂本謹吾氏を塾長とする修養塾生最年少者9才になる府中トミ子さん他50余名が雪どけの隅田川にて行った=1933(昭和8)年1月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015101600155

  • 被爆直後 原爆のきのこ雲
    1945年08月06日
    被爆直後 原爆のきのこ雲

    水分(みくまり)峡(広島県府中町)入り口から撮った原子雲。原爆のさく裂2分後、最も早く撮られた写真と推定されている。=撮影日:1945年(昭和20)年8月6日、※エディトリアル使用のみ。商業利用不可、撮影:山田精三、クレジット:山田精三/中国新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022042310273

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年08月06日
    被爆直後 原爆のきのこ雲

    水分(みくまり)峡(広島県府中町)入り口から撮った原子雲。原爆のさく裂2分後、最も早く撮られた写真と推定されている。撮影日1945年(昭和20)年8月6日、撮影:山田精三、クレジット:中国新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072700429

  • 1945年10月07日

    資料 15092 ◎釈放待つ政治犯 東京・府中刑務所の予防拘禁所で自炊の朝食を食べる日本共産党幹部の志賀義雄(左)と三田村四郎。10日に釈放された。=1945(昭和20)10月7日

    商品コード: 2011080100223

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月07日
    釈放を待つ政治犯

    1945(昭和20)年10月7日、府中刑務所内の予防拘禁所で報道陣の取材に応じる政治犯。拘禁所内でウサギを飼っていた。右から朝鮮独立運動指導者の金天海、日本共産党幹部の志賀義雄と徳田球一、天理ほんみち幹部の団野徳一。日本共産党の三田村四郎。徳田らはとうに刑期を終えていたが予防拘禁されていた。10月10日、釈放された。(20年内地813)

    商品コード: 2011080400189

  •  釈放を待つ政治犯
    1945年10月07日
    釈放を待つ政治犯

    1945(昭和20)年10月7日、府中刑務所内の予防拘禁所で報道陣の取材に応じる政治犯。左から朝鮮独立運動指導者の金天海、日本共産党幹部の志賀義雄と徳田球一、天理ほんみち幹部の団野徳一。徳田らはとうに刑期を終えていたが予防拘禁されていた。GHQは、哲学者の三木清が9月26日に獄死していたこと、さらに10月1日、AFP特派員ロベール・ギランらが上記政治犯らと接触、実態を公にしたことを受け、同月4日に人権令を発し政治犯釈放を命令した。10月10日、政治犯は釈放された。

    商品コード: 2011072600076

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月07日
    釈放を待つ共産党指導者たち

    GHQの政治犯釈放命令により、府中拘置所から釈放されることになった日本共産党幹部たち。徳田球一(右から3人目)、志賀義雄(同7人目)、黒木重徳(左から2人目)などの各氏。これより3日後の10月10日釈放された=1945(昭和20)年10月7日、東京・府中拘置所

    商品コード: 1945103150003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月10日
    共産党指導者出獄

    GHQの政治犯釈放命令により、同志らに迎えられて府中刑務所を出る日本共産党幹部たち(中央白服)。左から徳田球一、黒木重徳、志賀義雄の各氏。黒木の左後方で背の高い人物は朝鮮独立運動指導者の金天海。徳田らは刑期終了後も府中刑務所内の予防拘禁所に拘禁されていた=1945(昭和20)年10月10日、東京・府中(20年内地848)

    商品コード: 1945101050004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年10月10日
    政治犯釈放で出迎えデモ

    1945(昭和20)年10月10日、府中刑務所の予防拘禁所から釈放される政治犯たちを出迎え、デモをする人々。GHQの政治犯釈放命令により、この日の午前10時、日本共産党幹部の徳田球一と志賀義雄、朝鮮独立運動指導者の金天海など16名が予防拘禁所から釈放された。写真左後方には赤旗と共に朝鮮独立運動のシンボル「太極旗」も見える。10月初旬からこの日までに、仙台、金沢、大阪など各地でも一斉に政治犯・思想犯を釈放、大阪では「天理ほんみち」の創始者大西愛治郎らも釈放された=東京・府中拘置所前(20年内地847)

    商品コード: 2011070100101

  •  日本共産党幹部ら政治犯釈放
    1945年10月10日
    日本共産党幹部ら政治犯釈放

    GHQの政治犯釈放命令により釈放される日本共産党指導者らの政治犯。徳田球一(前列左)、志賀義雄(同中央)、黒木重徳(志賀の右後ろのメガネ)。旗の後ろで背の高い人物は朝鮮独立運動指導者の金天海=1945(昭和20)年10月10日、東京・府中刑務所内の予防拘禁所(50年史124)

    商品コード: 2002110600033

  •  共産党指導者出獄
    1945年10月10日
    共産党指導者出獄

    GHQの政治犯釈放命令により、府中刑務所を出獄、同志に胴上げされる志賀義雄氏=1945(昭和20)年10月10日、東京・府中(20年内地853)

    商品コード: 2014101400086

  •  競走馬の教練
    1946年10月11日
    競走馬の教練

    府中の東京競馬場で教練中の競走馬=1946(昭和21)年10月11日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100184

  •  競走馬の教練
    1946年10月11日
    競走馬の教練

    府中の東京競馬場で教練中の競走馬=1946(昭和21)年10月11日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100185

  •  東京競馬場
    1946年10月17日
    東京競馬場

    秋季東京競馬で白熱する府中の東京競馬場=1946(昭和21)年10月17日 同18日出稿(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100186

  •  東京競馬が開催される
    1946年10月18日
    東京競馬が開催される

    東京競馬が開催される=1946(昭和21)年10月18日、東京都府中市

    商品コード: 1946101850001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1947年01月25日
    政府と団体交渉

    政府(中央)と団体交渉する全官公労組=1947(昭和22)年1月25日

    商品コード: 2003122000352

  •  第14回日本ダービー
    1947年06月08日
    第14回日本ダービー

    府中の東京競馬場で行われた第14回日本ダービー優勝馬・マツミドリと田中康騎手=1947(昭和22)年6月8日(22年内地番号なし)(昭和53年7月12日電説36号「戦後初のダービーの併用写真資料16024関連)

    商品コード: 2014082100181

  •  第14回日本ダービー
    1947年06月08日
    第14回日本ダービー

    府中の東京競馬場で行われた第14回日本ダービー=1947(昭和22)年6月8日(22年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100177

  •  第14回日本ダービー
    1947年06月08日
    第14回日本ダービー

    府中の東京競馬場で行われた第14回日本ダービー。スタート直後の熱戦=1947(昭和22)年6月8日(22年内地番号なし)(昭和53年7月12日電説36号 「戦後初のダービー」の併用写真で出稿)資料16025関連

    商品コード: 2014082100179

  •  第15回日本ダービー
    1948年06月06日
    第15回日本ダービー

    府中の東京競馬場で行われた第15回日本ダービー。スタート直後第1コーナーの接戦=1948(昭和23)年6月6日(23年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100189

  •  第15回日本ダービー
    1948年06月06日
    第15回日本ダービー

    府中の東京競馬場で行われた第15回日本ダービーの優勝馬・ミハルオー=1948(昭和23)年6月6日(23年内地番号なし)

    商品コード: 2014082100178

  • スケッチ932 競馬
    1949年05月16日
    スケッチ932 競馬

    東京競馬場で行われた日本ダービー=1949(昭和24)年、東京都府中市

    商品コード: 2016092900192

  •  第16回日本ダービー
    1949年06月05日
    第16回日本ダービー

    府中の東京競馬場行われた第16回日本ダービー=1949(昭和24)年6月5日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013073100159

  •  第16回日本ダービー
    1949年06月05日
    第16回日本ダービー

    府中の東京競馬場で行われた第16回日本ダービー=1949(昭和24)年6月5日(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600255

  •  第16回日本ダービー
    1949年06月05日
    第16回日本ダービー

    大穴に湧く府中の東京競馬場=1949(昭和24)年6月5日(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016070600256

  •  第17回日本ダービー
    1950年06月11日
    第17回日本ダービー

    東京・府中の東京競馬場で行われた第17回日本ダービー=1950(昭和25)年6月11日(25年内地番号なし ウ6789)

    商品コード: 2013121900849

  •  第17回日本ダービー
    1950年06月11日
    第17回日本ダービー

    東京・府中の東京競馬場で行われた第17回日本ダービーを制したクモノハナと橋本輝雄騎手=1950(昭和25)年6月11日(25年内地番号なし ウ6789)

    商品コード: 2013121900850

  •  京王閣競輪場(資料)
    1950年10月26日
    京王閣競輪場(資料)

    京王閣競輪場(東京都府中市)=1950(昭和25)年10月26日 (25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200786

  •  京王閣競輪場(資料)
    1950年10月26日
    京王閣競輪場(資料)

    京王閣競輪場(東京都府中市)=1950(昭和25)年10月26日 (25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200787

  • ス6973 麦の刈り入れ
    1951年05月29日
    ス6973 麦の刈り入れ

    麦の刈り入れ作業=1951(昭和26)年5月29日、大阪府中河内郡

    商品コード: 2016122000507

  •  第18回日本ダービー
    1951年06月03日
    第18回日本ダービー

    スタート75メートル付近、内馬場まで入場した観衆=1951(昭和26)年6月3日、東京・府中の東京競馬場(ウ9532)

    商品コード: 2013080700361

  •  第18回日本ダービー
    1951年06月03日
    第18回日本ダービー

    第18回日本ダービー=1951(昭和26)年6月3日、東京・府中の東京競馬場(ウ9533)

    商品コード: 2013080700360

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年02月14日
    府中の花火工場爆発

    爆発し白煙を上げて燃える小勝花火工場=1953(昭和28)年2月14日、東京都府中市(28年内地462)

    商品コード: 2006022700359

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年02月14日
    府中の花火工場爆発

    紙くずなどが四散した小勝花火工場の爆発火災現場=1953(昭和28)年2月14日、東京都府中市(28年内地463)

    商品コード: 2006022700360

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年02月15日
    府中の花火工場爆発

    小勝花火工場の現場検証をする捜査員(東京都府中市)=1953(昭和28)年2月15日 (28年内地475)

    商品コード: 2012100200270

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年02月15日
    府中の花火工場爆発

    小勝花火工場で作っていた保安隊演習用の擬砲音弾=1953(昭和28)年2月15日 (28年内地477)

    商品コード: 2012100200269

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年02月15日
    府中の花火工場爆発

    爆発火災現場で花束を手向け犠牲者のめい福を祈る人たち=1953(昭和28)年2月15日、東京都府中市(28年内地476)

    商品コード: 2006022700361

  •  在りし日の徳田球一氏
    1955年07月29日
    在りし日の徳田球一氏

    府中刑務所を出獄する徳田球一(昭和20年10月)=1955(昭和30)年7月29日出稿 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012080800469

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1956年05月25日
    宣伝機墜落

    宣伝飛行中に山中に墜落した大星飛行機株式会社の軽飛行機=1956(昭和31)年5月25日、大阪府中河内郡柏原町の高尾山

    商品コード: 2012041200309

  •  防空司令部開所式
    1957年08月14日
    防空司令部開所式

    東京・府中市の航空自衛隊防空総司令部の開所式。右は源田実空将=1957(昭和32)年8月14日 (32年内地1327)

    商品コード: 2012070900139

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年07月30日
    府中で花火工場爆発

    爆発した丸玉屋子勝煙火店の花火工場(東京都府中市下染屋)=1958(昭和33)年7月30日 空撮(33年内地6579)

    商品コード: 2012021600120

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年07月30日
    府中で花火工場爆発

    爆発した丸玉屋子勝煙火店の花火工場(東京都府中市下染屋)=1958(昭和33)年7月30日 (33年内地6582)

    商品コード: 2012021600121

  •  東洋一の運転試験場
    1958年10月09日
    東洋一の運転試験場

    東洋一の自動車運転試験場。警視庁府中自動車免許試験場(東京・府中市)=1958(昭和33)年10月11日出稿 (33年内地8887)

    商品コード: 2012040300188

  •  東京・府中運転免許試験場
    1958年11月15日
    東京・府中運転免許試験場

    視力、聴力の検査の順番を待つ受験者=1958(昭和33)年11月15日出稿 (33年内地10285)

    商品コード: 2012042300167

  •  東京・府中運転免許試験場
    1958年11月15日
    東京・府中運転免許試験場

    自動車の運転実地試験場=1958(昭和33)年11月15日出稿 (33年内地10285)

    商品コード: 2012042300169

  •  東京・府中運転免許試験場
    1958年11月15日
    東京・府中運転免許試験場

    スクーターの運転実地試験=1958(昭和33)年11月15日出稿 (33年内地10285)

    商品コード: 2012042300168

  •  東京・府中運転免許試験場
    1958年11月15日
    東京・府中運転免許試験場

    免許証の交付を待つ人たち=1958(昭和33)年11月15日 (33年内地10284)

    商品コード: 2012042300166

  •  自動車免許受験者
    1958年11月30日
    自動車免許受験者

    試験に合格し免許証を受け取る受験者=1958(昭和33)年11月、東京・府中運転免許試験場

    商品コード: 2007072400213

  •  東京の交通地獄企画
    1958年12月06日
    東京の交通地獄企画

    いよいよ完全なる運転手になる瞬間、免許証の交付を待つ人たち(府中の運転免許試験場)=1958(昭和33)年12月6日出稿 (33年内地10539)

    商品コード: 2012052900186

  • 東芝の騎乗型モノレール 展示披露と試乗会を開催
    1961年06月05日
    東芝の騎乗型モノレール 展示披露と試乗会を開催

    東芝が奈良ドリームランドから発注を受け、製作中だった騎乗型モノレールがこのほど完成、展示披露と試乗会が行われた=1961(昭和36)年6月5日、東京・府中の東芝府中工場

    商品コード: 1961060550001

  •  第29回日本ダービー
    1962年05月27日
    第29回日本ダービー

    左端が1着のフェアーウイン(1)、そのすぐ後ろの集団、手前から2着同着のコレヒサ(28)、ヤマノオー(20)、4着のスズホープ(12)=1962(昭和37)年5月27日、府中競馬場(ウ3340)

    商品コード: 2009043000605

  •  気象衛星受信装置が完成
    1963年12月03日
    気象衛星受信装置が完成

    府中の米空軍第1気象隊本部にできた「APT(Automatic Picture Transmission:自動送画装置)受信装置」。米国気象衛星タイロス8号が撮影した雲写真を自動的に受ける装置で、受信データは日本の気象庁にも送られ、気象予報に役立てられる=1963(昭和38)年12月3日、東京都府中市の米第5空軍司令部内(38年内地 5244)

    商品コード: 2011081700156

  •  気象衛星受信装置が完成
    1963年12月03日
    気象衛星受信装置が完成

    府中の米空軍第1気象隊本部にできた「APT(Automatic Picture Transmission:自動送画装置)受信アンテナ」。米国気象衛星タイロス8号が撮影した雲写真を自動的に受ける装置で、受信データは日本の気象庁にも送られ、気象予報に役立てられる=1963(昭和38)年12月3日、東京都府中市の米第5空軍司令部内(38年内地 5245)

    商品コード: 2011081700157

  •  浅沼元委員長しのび墓前祭
    1965年10月12日
    浅沼元委員長しのび墓前祭

    浅沼稲次郎氏が刺殺されてから五周年の墓前祭で、合掌する佐々木社会党委員長(中央)。右端は浅沼享子夫人=1965(昭和40)年10月12日、東京都府中市の多磨霊園

    商品コード: 2011090100244

  • スケッチ24977−9 ビール祭り
    1966年05月22日
    スケッチ24977−9 ビール祭り

    ビール祭りが開かれ、マスコットのアンクルトリスにビールを振る舞う女性たち=1966(昭和41)年5月22日、府中市のサントリー武蔵野工場

    商品コード: 2017120800493

  •  諫早 ●書院●● 徳川幕府中期にできた諫早藩の容間
    1966年08月24日
    諫早 ●書院●● 徳川幕府中期にできた諫早藩の容間

    諫早 ●書院●● 徳川幕府中期にできた諫早藩の容間、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907465

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年02月01日
    米ジェット機川原に墜落

    散乱する米ジェット機の補助タンク=1967(昭和42)年2月1日、東京都府中市の多摩川川原

    商品コード: 2011022100172

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    3億円強奪事件

    府中署の裏庭で白バイをまねたオートバイを調べる捜査員=1968(昭和43)年12月10日

    商品コード: 2004083100083

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    三億円強奪事件

    12月10日東京の府中刑務所近くで、東芝府中工場従業員4600人分のボーナスを積んだ現金輸送車が、白バイの警察官を装った男に奪われた。写真は現場検証中の府中刑務所横の第一現場=1968(昭和43)年12月10日

    商品コード: 2003041000059

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    3億円強奪事件

    3億円を強奪した現場に乗り捨てられたオートバイ。右は府中刑務所=1968(昭和43)年12月10日

    商品コード: 2004083100080

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    3億円強奪事件

    犯行のあった府中刑務所裏通りを現場検証する捜査員と犯行に使用されたオートバイ=1968(昭和43)年12月10日

    商品コード: 2004083100093

  • 見張り捜査をする警察官 三億円事件
    1968年12月10日
    見張り捜査をする警察官 三億円事件

    現金輸送車強奪事件、甲州街道で見張り捜査をする警察官=1968(昭和43)年12月10日、東京都府中市の府中警察署付近

    商品コード: 2013102000037

  •  3億円事件
    1968年12月10日
    3億円事件

    犯行に使われた発炎筒=1968(昭和43)年12月10日、東京・府中署(43年内地 5773)

    商品コード: 2011062800309

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    3億円強奪事件

    (1)現金輸送車が強奪され、犯人が使ったオートバイを乗り捨てた府中市栄町の現場(2)現金輸送車が乗り捨てられた現場(3)日本信託銀行国分寺支店(4)東芝府中工場=1968(昭和43)年12月10日

    商品コード: 2004083100089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    3億円強奪事件

    犯行のあった府中刑務所裏通りを現場検証する捜査員と犯行に使用されたオートバイ=1968(昭和43)12月10日

    商品コード: 2009012900135

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月10日
    3億円強奪事件

    府中署付近の甲州街道で見張り捜査を続ける警官=1968(昭和43)年12月10日

    商品コード: 2004083100087

  •  3億円事件
    1968年12月10日
    3億円事件

    本物の白バイ(右)と犯行に使われたオートバイ。ヘッドライト脇の赤色灯の位置とスピーカーの左右などが違う=1968(昭和43)年12月10日、東京・府中署(43年内地 5772)

    商品コード: 2011062800308

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月11日
    3億円強奪事件

    府中市栄町の空き地に放置された乗用車の周辺を警察犬で捜索する鑑識課員=1968(昭和43)年12月11日

    商品コード: 2004083100092

  •  3億円事件
    1968年12月11日
    3億円事件

    奪われたものと同型の現金輸送用のジュラルミンケース=1968(昭和43)年12月11日、東京・府中署(43年内地 5765)

    商品コード: 2011062800297

  •  3億円事件
    1968年12月11日
    3億円事件

    放置された車を警察犬を使って調べる捜査員=1968(昭和43)年12月11日、東京都府中市栄町(43年内地 5786)

    商品コード: 2011062800311

  •  3億円事件
    1968年12月11日
    3億円事件

    空き地に放置されていた乗用車=1968(昭和43)年12月11日、東京都府中市栄町(43年内地 5767)

    商品コード: 2011062800299

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月12日
    3億円強奪事件

    府中刑務所裏の第1現場付近で発見されたハンチング=1968(昭和43)年12月12日

    商品コード: 2004083100104

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月12日
    3億円強奪事件

    「自首したい」との電話で緊張する府中署署員と報道陣=1968(昭和43)年12月12日

    商品コード: 2004083100100

  •  3億円事件
    1968年12月12日
    3億円事件

    第1現場となった府中刑務所裏の学園通りで見つかったハンチング帽=1968(昭和43)年12月12日、東京・府中署(43年内地 5815)

    商品コード: 2011062800312

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月16日
    3億円強奪事件

    府中署でニセ白バイなどの説明を受け聞き込みに向かう警視庁から応援の捜査員ら=1968(昭和43)年12月16日

    商品コード: 2004083100112

  •  3億円事件
    1968年12月18日
    3億円事件

    捜査の強力を呼び掛ける立て看板=1968(昭和43)年12月18日、東京都府中市の京王線府中駅北口(43年内地 5919)

    商品コード: 2011062800323

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月18日
    3億円強奪事件

    京王線府中駅北口バスターミナル前で都民に捜査協力を呼び掛ける看板を立てる捜査員=1968(昭和43)年12月18日

    商品コード: 2004083100113

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月21日
    3億円強奪事件

    犯人のモンタージュ写真を手に記者会見する浜崎捜査一課長(中央)=1968(昭和43)年12月21日、府中署

    商品コード: 2004083100121

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年12月21日
    3億円強奪事件

    盗難車の傍から採取した足跡などから犯人が履いていたとみられる同種の半長靴。府中署で=1968(昭和43)年12月21日

    商品コード: 2004083100124

  •  3億円事件
    1968年12月21日
    3億円事件

    犯人が履いていたと思われる半長靴。盗難車カローラが発見された周辺の地表から採取した足跡などを元に推定した=1968(昭和43)年12月21日、東京・府中署(43年内地 5995)

    商品コード: 2011062800313

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...