- 全国都道府県対抗女子駅伝
- 全国都道府県対抗男子駅伝
- 都道府県会館
- 緊急事態宣言
- ゴール
- 平和記念公園
- 解除
- 拡大
- 追加
- 令和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「府県」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
6 - 1年以内
331 - 期間を指定
11703 - 日付指定なし
11703
- 種類
- 写真
6168 - グラフィックス
5334 - 映像
201
- 向き
- 縦
2235 - 横
3526 - 正方形
749
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
8206 - モノクロ
2890
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Surcoat (Jinbaori), 17th century, Kyoto, Japanese, Silk, felt, metallic thread, wood, lacquer, H. 38 3/8 in. (97.3 cm);Surcoat (Jinbaori), 17th century, Kyoto, Japanese, Silk, felt, metallic thread, wood, lacquer, H. 38 3/8 in. (97.3 cm); W. 25 in. (63.3 cm), Surcoat, A high-ranking samurai would have worn a jinbaori like this over his armor for protection against the elements and as a display of his status and his mon (family crest). The mon on the back of this example, three oak leaves within a circle, belongs to the Makino family, who were daimyo (feudal lords) of Tanabe (modern day Kyoto Prefecture).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021101614037
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長野県府県名所図会 上田学校長野県上田学校、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2023080105803
本画像はログイン後にご覧いただけます
-師範学校正門明治7年(1874)に創立されたばかりの長崎官立師範学校の正門である。門を入った左手の旧長崎奉行所の建物と新築の右手の建物が校舎(旧県知事公舎の場所)として利用された。明治5年(1872)東京に官立(国立)の師範学校が設立され、その後日本各地に設置されたが、東京師範学校と東京女子師範学校を除き、すべて府県に移管された。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐5‐0]
商品コード: 2017081601039
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Pre-Columbian Art. Aztec period. Mexico. Collecting taxes. Codex. National Museum of Anthropology. Mexico City.Pre-Columbian Art. Aztec period. Mexico. Collecting taxes. Codex. National Museum of Anthropology. Mexico City.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020042403206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月11日日本電報通信社資料全国府県会議長会議で訓示する望月圭介内相(左)=1929(昭和4)年4月11日、東京市役所(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011041800228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年04月12日日本電報通信社資料田中義一首相(前列左から4人目)に招かれ昼食会に出席した府県会議長会議に出席の各府県会議長たち=1929(昭和4)年4月12日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011041800269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年07月25日日本電報通信社資料政友会幹部が府県会議長たちを招いて開かれた懇談会=1929(昭和4)年7月25日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011071800136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年07月31日日本電報通信社資料浜口雄幸首相(左手前)に決議文を渡し、農村救済について陳情する道府県農会長たち=1930(昭和5)年7月31日、首相官邸(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930073100002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年07月31日日本電報通信社資料農村救済を求め浜口雄幸首相(手前左)を訪問した全国府県農会長たち=1930(昭和5)年7月31日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012091900191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年12月04日日本電報通信社資料皇太后陛下が全国のハンセン病療養所功労者に伝達する表彰状を各府県知事及代表に手渡す安達謙蔵内相(左)=1930(昭和5)年12月4日、内務省(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013031100448
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月04日日本電報通信社資料9月下旬の府県議選に向け、初の婦人応援弁士をと、女子政治研究会が主催し政壇演説の講習会を開催中=1931(昭和6)年9月4日、青山会館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931090400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月14日内務省で選挙速報全国府県庁より刻々警察無線に入る選挙結果を受ける無線室の活躍=出稿1946(昭和21)年4月14日、場所不明(21年内地番号なし)
商品コード: 2016021700466
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月01日資料 50904 ◎第1回国体発会式、戦前の明治神宮体育大会に代わる第1回国民体育大会秋季大会が、11月1日から大阪など4府県で開催された、奈良県橿原神宮にて、昭和21年11月1日(第1回国体発会式)
商品コード: 2002111200015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月01日第1回国体発会式戦前の明治神宮体育大会に代わる第1回国民体育大会秋季大会が、11月1日から大阪など4府県で開催された。大阪・藤井寺球場での発会式=1946(昭和21)年11月1日
商品コード: 2015051500365
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月04日第一回統一地方選挙第一回統一地方選挙・富山県知事選挙の繰り上げ投票で子どもを背負って1票を投じる主婦(富山県)=1947(昭和22)年4月4日 (都道府県長官選挙 知事公選)
商品コード: 2014102000223
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年12月19日福井代表が上昇カーブ加筆 あがる供米(きょうまい)数字
農林省が18日、10日現在の昭和22年度産米の政府買入状況を発表。各府県別の(割り当てに対する)供米成績で唯一100パーセントを達成した福井県の代表が“グラフ”に上昇カーブを加筆した=1947(昭和22)年12月19日
商品コード: 1947121950002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月28日緊急全国知事会議緊急全国知事会議。右端起立は、あいさつする池田蔵相=1949(昭和24)年3月28日、東京・九段の都道府県会館
商品コード: 2013062800343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月23日国体へ両陛下からトロフィー国民体育大会の男女総合優勝の都道府県に贈られる天皇杯=1950(昭和25)年10月23日出稿 (25年内地番号なし 運2180)
商品コード: 2014012200776
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月23日国体へ両陛下からトロフィー国民体育大会の女子総合優勝の都道府県に贈られる皇后杯=1950(昭和25)年10月23日出稿 (25年内地番号なし 運2181)
商品コード: 2014012200777
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年05月19日府県養連会長緊急会議横浜での生糸相場の下落を背景に、春繭掛目協定を前に生糸の加工費について訴えるため、養蚕団体の会長が集まって東京・蚕糸会館で開いた緊急会議。(1951年6月4日付)=1951(昭和26)年5月19日、東京・有楽町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ ※画像内に作画した箇所があります
商品コード: 2020110302441
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月11日京都駅前の御料車 昭和天皇、巡幸(京都府)京都、滋賀、奈良、三重4府県視察のため京都に到着、小旗で歓迎する人たちの前を御料車で大宮御所に向かう昭和天皇(車内左端)=1951(昭和26)年11月11日、京都駅前
商品コード: 2005112800212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月30日改進党、都道府県議大会改進党の全国都道府県議大会。右端(起立)は、あいさつする重光総裁=1954(昭和29)年4月30日、衆院第一議員会館
商品コード: 2012080600648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年06月28日米価審議会東京・九段の都道府県会館で開かれた米価審議会=1954(昭和29)年6月28日
商品コード: 2012092000404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月11日全国知事会議東京・九段の都道府県会館で開かれた全国知事会議=1954(昭和29)年8月11日
商品コード: 2012111300081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年02月12日全国知事会東京・九段の都道府県会館で開かれた全国知事会であいさつする安井東京都知事(右)=1957(昭和32)年2月 撮影月日不確定
商品コード: 2012061100437
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年08月17日勤務評定闘争1956年の愛媛県教育委員会にはじまり58年には約40の都道府県で勤務評定が実施された。これに対し日教組を中心に激しい反対闘争が展開された、写真は8月17日反対集会であいさつする小林武日教組委員長=1958(昭和33)年8月17日
商品コード: 2003011600018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月16日全国警察本部長会議全国警察本部長会議であいさつする山崎国家公安委員長(自治相)(中央、起立)=1960(昭和35)年8月16日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2012030500162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月28日民社党、府県連代表者会議総選挙後初めて開かれた拡大府県連代表者会議。演壇はあいさつする西尾委員長=1960(昭和35)年11月28日、東京・四谷の主婦会館
商品コード: 2012042400229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年12月27日第5回下関-大阪間府県対抗駅伝ゴールインする広島県のアンカー=1961(昭和36)年12月27日、大阪城内
商品コード: 2009033100490
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月06日日米知事会議開く初の日米知事会議であいさつする池田勇人首相=1962(昭和37)年4月6日、東京・平河町の都道府県会館(37年内地1275関連)
商品コード: 2009033100615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年04月06日日米知事会議開く初の日米知事会議であいさつするライシャワー駐日米大使。左は池田勇人首相=1962(昭和37)年4月6日、東京・平河町の都道府県会館(37年内地1275関連)
商品コード: 2009033100614
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月15日第2回日米知事会議開く第2回日米知事会議開会式であいさつする池田勇人首相=1963(昭和38)年10月15日、東京・平河町の都道府県会館(38年内地 4483)
商品コード: 2011080800139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月25日五輪入場券予約受付始まる25日午前9時から全国各都道府県で一斉に始まった東京五輪入場券予約受付。サッカー、ヨット、ボートの3種目の入場券予約受付だが、23日からの寝袋持参の“長期徹夜組”も含め、約2000人が長い列をつくった=1963(昭和38)年10月25日、東京・国立競技場(38年内地 4674)
商品コード: 2011080800118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年02月21日日本社会保険医療協議会あいさつする有沢広巳会長(○印)=1964(昭和39)年2月21日、東京・平河町の都道府県会館(39年内地727)
商品コード: 2011072700197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月17日中央社会保険医療協議会中央社会保険医療協議会であいさつする有沢会長(○印)=1964(昭和39)年3月17日、都道府県会館(39年内地1060)
商品コード: 2011072000115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月22日中央医療協議会総会中央医療協議会総会であいさつする神田厚相=1964(昭和39)年12月22日、東京・平河町の都道府県会館(39年内地5047)
商品コード: 2011102600310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月12日中医協総会、支払い側委員が総辞職中医協(中央社会保険医療協議会)総会で、小山厚生省保険局長(起立左)に支払い側全委員の辞表を提出する天池委員(起立右)。手前中央は磯部会長=1965(昭和40)年1月12日、東京都千代田区の都道府県会館(40年内地155)
商品コード: 2011041400147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年02月03日佐藤首相、全国知事会であいさつ全国知事会であいさつする佐藤首相。右は吉武自治相=1965(昭和40)年2月3日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2011041400229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月31日初の日仏知事会議第1回日仏知事会議であいさつする東東京都知事(左、起立)=1965(昭和40)年3月31日、東京都千代田区の都道府県会館(40年内地1762)
商品コード: 2011051700088
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年09月27日公害審議会が初総会
公害審議会の初総会であいさつする鈴木善幸厚相(起立)。その左は、和達清夫会長=1965(昭和40)年9月27日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2011080900314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月10日福岡県、安川電機 安川第五郎早期に関門橋の実現を、と関門橋建設促進大会で意見を述べる安川第五郎九経連会長=1965(昭和40)年頃、東京・平河町の都道府県会館、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061600813
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月31日(たなか・よしお) 田中義男文化財保護審議会会長、育英会会長、公務員制度審議会使用者側委員、全国都道府県教育委員会協議会会長=1966(昭和41)年10月31日撮影
商品コード: 2007031500106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年11月07日消防車30台寄贈
損害保険協会から全国都道府県に寄贈された消防車の一斉放水=1966(昭和41)年11月7日、東京・神宮外苑
商品コード: 2012020300221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月11日あいさつする東畑会長 中央社会保険医療協議会総会あいさつする東畑精一会長=1966(昭和41)年11月11日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1966111100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月22日全国知事会議万博関係であいさつする菅野和太郎通産相=1967(昭和42)年2月22日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1967022200004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月22日全国知事会議あいさつする東竜太郎東京都知事=1967(昭和42)年2月22日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1967022200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月10日全国知事会議新会長に選ばれあいさつする桑原幹根愛知県知事=1967(昭和42)年5月10日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1967051000014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月10日全国知事会議知事会議全景=1967(昭和42)年5月10日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1967051000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月25日明るく正しい参院選推進本部初会合あいさつする赤沢正道自治相。その左は「明るく正しい参議員選挙推進運動本部」の本部長・大浜英子中央選挙管理会委員長=1968(昭和43)年5月25日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1968052500001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月28日全国都道府県警本部長会議
訓示する新井裕警察庁長官。左は赤沢正道自治相=1968(昭和43)年5月28日、東京都千代田区の半蔵門会館
商品コード: 1968052800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月04日新幹線橋りょう工事新大阪―岡山を1時間足らずで結ぶ山陽新幹線の建設工事が進んでいる。沿線の大阪、兵庫、岡山の3府県内に計17工事区が設置され、神戸の六甲トンネル、兵庫・岡山県境の帆坂トンネルの工事も順調。岡山県備前町(現備前市)の大ケ池でも着々と足場工事が行われており、この上をやがて新幹線が疾走することになる。=1968(昭和43)年11月4日、岡山県備前市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月24日全国知事会議あいさつする佐藤栄作首相=1968(昭和43)年12月24日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1968122400001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月23日坂田文相 大学紛争都道府県教育委部課長会議であいさつする坂田道太文相=1969(昭和44)年3月23日、東京・虎の門の国立教育会館
商品コード: 2011011300297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月18日(たなか・よしお) 田中義男文化財保護審議会会長(1977年6月)、育英会会長(56年)、公務員制度審議会使用者側委員、全国都道府県教育委員会協議会会長(65年)=1969(昭和44)年8月18日撮影
商品コード: 2007070300024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月03日都道府県農協中央会長・連合会長合同会議あいさつする全国農協中央会の宮脇朝男会長=1969(昭和44)年12月3日、東京都港区の東京プリンスホテル
商品コード: 1969120300007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年02月23日地方制度調査会総会出席した永野重雄委員=1970(昭和45)年2月23日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1970022300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月15日選挙制度審議会総会高橋雄豺会長=1970(昭和45)年5月15日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1970051500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月15日選挙制度審議会参議院選挙区問題で第1委員会の報告をする挟間茂委員長=1970(昭和45)年5月15日、東京・平河町の都道府県会館 (45年内地2587)
商品コード: 2010102700265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月28日全国知事会開く訓示する佐藤栄作首相=1970(昭和45)年5月28日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1970052800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月17日公務員制度審が答申山中貞則総務長官(右)に答申書を手渡す公務員制度審議会の前田義穂会長=1970(昭和45)年10月17日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024031505905
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月17日沖縄議員クラブを結成泡盛で乾杯する沖縄選出の議員たち。左から西銘順治、国場幸昌、瀬長亀治郎、喜屋武眞榮、上原康助、安里積千代の各氏=1970(昭和45)年12月17日、東京・平河町の都道府県会館 (45年内地7294)
商品コード: 2011013100081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月10日スケッチ25849−31 「県の木」2万本を無料配布各都道府県の「県の木」苗木の無料配布に詰めかけた大勢の人たち=1971年(昭和46)年4月10日、東京都千代田区の日比谷公園
商品コード: 2018011100483
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月03日全国知事会議全国知事会議であいさつする桑原幹根会長(愛知県知事)=1971(昭和46)年6月3日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2010110900075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月03日全国知事会議都道府県会館で開かれた全国知事会議。あいさつするのは桑原幹根会長=1971(昭和46)年6月3日、東京都千代田区
商品コード: 2024051409135
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月03日全国知事会議全国知事会議であいさつする桑原幹根会長=1971(昭和46)年6月3日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024051409142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月02日環境庁で全国環境担当部局長会議第1回全国環境担当部局長会議であいさつする大石環境庁長官=1971(昭和46)年8月2日、東京都千代田区の都道府県会館(46年内地4320)
商品コード: 2011012500199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年08月13日中医協総会中央社会保険医療協議会総会に出席した円城寺次郎会長=1971(昭和46)年8月13日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024051506457
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月06日第3次公務員制度審議会初会合あいさつする前田義徳会長=1971(昭和46)年9月6日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1971090600004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月06日第三次公務員制度審議会都道府県会館で開かれた第三次公務員制度審議会の初会合=1971(昭和46)年9月6日、東京都千代田区
商品コード: 2024041504823
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月06日第三次公務員制度審議会第三次公務員制度審議会の初会合であいさつする前田義徳会長=1971(昭和46)年9月6日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024041504825
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月20日第7次選挙制度審議会総会経過を説明する高橋雄豺(ゆうさい)第7次選挙制度審議会会長、その左は渡海元三郎自治相=1972(昭和47)年1月20日、都道府県会館(47年内地351)
商品コード: 2010092800087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月30日公害防止協定調印公害防止協定の調印文書を交換する富山県の中田幸吉知事(奥)と三井金属の尾本信平社長=1972(昭和47)年3月30日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061706369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月07日全景 日米知事会議日米知事会議であいさつする桑原幹根・愛知県知事。手前は米国各州知事=1972(昭和47)年4月7日、東京都千代田区平河町の都道府県会館(47年内地2348)
商品コード: 2008121000281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月07日日米知事会議都道府県会館で開かれた日米知事会議=1972(昭和47)年4月7日、東京都千代田区
商品コード: 2024061706980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月07日日米知事会議日米知事会議であいさつする愛知県の桑原幹根知事=1972(昭和47)年4月7日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061706986
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月07日日米知事会議日米知事会議に出席した米国の各州知事=1972(昭和47)年4月7日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061706993
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月24日国語審かな部会総会審議する委員たち=1972(昭和47)年5月24日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1972052400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月24日国語審かな部会総会あいさつする佐々木八郎かな部会長=1972(昭和47)年5月24日、東京・平河町の都道府県会館
商品コード: 1972052400006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月29日石炭鉱業審議会総会稲山嘉寛会長(右)から答申書を受け取る両角良彦通産事務次官=1972(昭和47)年6月29日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1972062900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月29日石炭鉱業審議会総会稲山嘉寛審議会長=1972(昭和47)年6月29日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1972062900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月29日石炭鉱業審議会総会石炭鉱業審議会総会全景=1972(昭和47)年6月29日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 1972062900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月29日石炭鉱業審議会総会都道府県会館で開かれた石炭鉱業審議会総会=1972(昭和47)年6月29日、東京都千代田区
商品コード: 2024061809345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月29日石炭鉱業審議会総会両角良彦通算次官(左)に答申書を手渡す石炭鉱業審議会の稲山嘉寛会長=1972(昭和47)年6月29日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061809347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年07月28日全国知事会議全国知事会議であいさつする田中角栄首相=1972(昭和47)年7月27日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061905101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月21日高松塚調査会初会合都道府県会館で開かれた高松塚壁画古墳の総合学術調査会の初会合=1972(昭和47)年8月21日、東京都千代田区
商品コード: 2024061906484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月21日高松塚調査会初会合高松塚壁画古墳の総合学術調査会の初会合であいさつする安達健二文化庁長官=1972(昭和47)年8月21日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061906497
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月21日高松塚調査会初会合高松塚壁画古墳の総合学術調査会の初会合であいさつする原田淑人会長=1972(昭和47)年8月21日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061906512
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月21日高松塚調査会初会合展示された高松塚壁画古墳のパネルを見る委員たち=1972(昭和47)年8月21日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024061906538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月14日日ソ知事会議都道府県会館で開かれた日ソ知事会議=1972(昭和47)年11月14日、東京・平河町(47年内地7738)
商品コード: 2010122400103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月14日日ソ知事会議都道府県会館で開かれた日ソ知事会議=1972(昭和47)年11月14日、東京都千代田区
商品コード: 2024072506272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年11月14日日ソ知事会議ソ連知事団団長のバラキン沿海地方ソビエト議長=1972(昭和47)年11月14日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024072506288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月22日公務員制度審議会総会都道府県会館で開かれた公務員制度審議会総会=1973(昭和48)年1月22日、東京都千代田区
商品コード: 2024052807270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年01月22日公務員制度審議会総会公務員制度審議会総会に臨む前田義徳会長(左)と坪川晋三総務相=1973(昭和48)年1月22日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024052807300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月07日公務員制度審議会都道府県会館で開かれた第三次公務員制度審議会=1973(昭和48)年5月7日、東京都千代田区
商品コード: 2024070508429
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月07日公務員制度審議会第三次公務員制度審議会の前田義徳会長(左)=1973(昭和48)年5月7日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024070508439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年08月27日第三次公務員制度審議会第三次公務員制度審議会総会であいさつをする前田義徳会長=1973(昭和48)年8月27日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024071805708
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年04月14日農林省が光化学汚染度調査
光化学スモッグに侵されたサトイモの葉。葉脈に沿って褐変する(埼玉県浦和市で昭和47年6月23日撮影)。昨年6月に開かれた日米光化学大気汚染委員会の決定に基づいて、農林省農業技術研究所が東京、大阪など7都府県で6、7の2カ月間アサガオ、ホウレンソウ、サトイモ、ネギなど9種の指標植物を植えてもらい調査する(農林省農業技術研究所資料から)(49年内地 2315)
商品コード: 2011111400549
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年04月14日農林省が光化学汚染度調査
ネギは光化学スモッグにあうと葉先からしおれ、灰色化して風向きに曲がる(埼玉県八潮市で昭和47年6月13日撮影)。昨年6月に開かれた日米光化学大気汚染委員会の決定に基づいて、農林省農業技術研究所が東京、大阪など7都府県で6、7の2カ月間アサガオ、ホウレンソウ、サトイモ、ネギなど9種の指標植物を植えてもらい調査する(農林省農業技術研究所資料から)(49年内地 2316)
商品コード: 2011111400550
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年07月02日新幹線公害反対連絡協発足
全国から代表が集まって発足した「新幹線公害反対全国連絡協議会」。新幹線公害に反対する地元名古屋、福岡、大阪、岐阜、神奈川、東京、埼玉、栃木、福島、岩手の10都府県の住民団体代表が集まり、3日名古屋地裁で開かれる口頭弁論に向け組織化した=1974(昭和49)年7月2日、名古屋市中村区の国鉄会館
商品コード: 2011122600265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月30日全国知事会議全国知事会議であいさつする国土庁の西村英一長官=1974(昭和49)年7月30日、東京都千代田区の都道府県会館
商品コード: 2024082005957
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |