- 昭和
- 漁民
- 海岸
- クロニクル
- 上映会
- 久米通賢
- 争い
- 井筒屋
- 企画
- 八角形
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「引田町」の写真・映像 | 「引田町」の写真・映像 |
「引田町」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 8
- 日付指定なし 8
- 種類
- 写真 8
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 1
- 横 7
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4
- モノクロ 4
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年02月20日大筒、砲弾の木型など発見久米家の屋根裏から発見された大筒と砲弾(右端)の木型。讃岐の“塩の神様”として知られる久米通賢の旧家を解体中に発見。木型は約150年前のもの。これで鋳型を作り青銅を流し込んで大筒を作ったものらしく、長さ95センチ、最大外径20センチの八角形の外枠と内径10センチの内枠がある=1976(昭和51)年2月20日、香川県大川郡引田町
商品コード: 2013070300313
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月29日回収作業をする漁民 赤潮北上、被害さらに拡大赤潮で大量死したハマチの回収作業をする漁民。瀬戸内海東部で毒性の強い赤潮が発生、香川県大川郡引田町の2漁協が養殖中のハマチ約79万7千匹が死に、約8億7千万円の被害=1977(昭和52)年8月29日、香川県引田沖のハマチ養殖場で共同通信社へりから(参考:52年内地 6506 ◎赤潮北上 ハマチが大量死=登録済み)
商品コード: 2014102100246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月29日死んだ魚を埋める漁民たち 赤潮でハマチ大量死赤潮で死んだ大量の養殖ハマチを海岸に掘った穴に埋める漁民たち=1977年(昭和52)8月29日、香川県引田町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P111)
商品コード: 2015030600105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年06月28日ハマチ大量死の瀬戸内海 赤潮乗り越え、小魚追う
)、企画01S、7月3日付朝刊用、解禁厳守 赤潮で死んだ大量の養殖ハマチを海岸の穴に埋める漁民たち=1977年8月29日、香川県引田町
商品コード: 1995062800075
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年04月20日旧「井筒屋」 住民主導で古い商家再生住民主導で再生計画が進められている明治初期の商家、旧「井筒屋」=香川県引田町
商品コード: 2002042000021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年08月14日餌に飛びつくハマチ 跳ねるハマチウオッチング水しぶきをあげて餌に飛びつくハマチの群=12日、香川県引田町の引田港沖
商品コード: 2002081400005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月19日米蔵の上映会 江戸時代の米蔵で記録映画江戸時代の米蔵で行われたドキュメント映画の上映会=13日、香川県引田町
商品コード: 2002101900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月15日握手する引田、大内両町長 旧町意識で激しい争い合併協定書の調印式でがっちり握手する香川県の、安倍正典・引田町長(左端)と中条弘矩・大内町長(右端)ら=2001年5月30日、香川県白鳥町
商品コード: 2003031500086
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「引田町」の写真・映像 | 「引田町」の写真・映像 |