KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 短距離弾道ミサイル
  • 潜水艦発射弾道ミサイル
  • 弾道ミサイル防衛
  • 軍事パレード
  • 令和
  • 火星
  • 資料
  • 防衛省
  • 映像
  • 金日成広場

「弾道ミサイル」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
3,804
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,804
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  VANDENBERG AIR FORCE BASE
    -
    VANDENBERG AIR FORCE BASE

    VANDENBERG AIR FORCE BASE, Calif. -- An LGM-30 Minuteman III missile soars in the air after a test launch. The Minuteman is a strategic weapon system using a ballistic missile of intercontinental range.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020614318

  •  The Poseidon missile was the second US Navy ballistic missile system
    -
    The Poseidon missile was the second US Navy ballistic missile system

    The Poseidon missile was the second US Navy ballistic missile system, powered by a two-stage solid fuel rocket. It succeeded the Polaris missile beginning in 1972, bringing major advances in warheads and accuracy. It was followed by Trident I in 1979, and Trident II in 1990、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019011023929

  •  The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2
    1942年12月31日
    The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2

    The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2, ‘Retribution Weapon 2‘), technical name Aggregat-4 (A4), was the world‘s first long-range[4] ballistic missile. The liquid-propellant rocket was developed during the Second World War in Germany as a ‘vengeance weapon‘, designed to attack Allied cities 1942、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100404127

  •  The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2
    1944年12月31日
    The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2

    The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2, ‘Vengeance Weapon 2‘), technical name Aggregat-4 (A4), was a short-range ballistic missile that was developed during the Second World War in Germany, specifically targeted at London and later Antwerp. Commonly referred to as the V-2 rocket,、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100403832

  •  The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2
    1944年12月31日
    The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2

    The V-2 (German: Vergeltungswaffe 2, ‘Vengeance Weapon 2‘), technical name Aggregat-4 (A4), was a short-range ballistic missile that was developed during the Second World War in Germany, specifically targeted at London and later Antwerp. Commonly referred to as the V-2 rocket,、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019100403869

  •  Titan Missile Ready To Launch
    1959年02月06日
    Titan Missile Ready To Launch

    Cape Canaveral, Florida: February 6, 1959.A Titan missile, the Air Force‘s newest intercontinental ballistic missile for the Strategic Air Command (SAC), is readied for a test launching.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020031202290

  •  Test Model Of Skybolt Missiles
    1959年12月31日
    Test Model Of Skybolt Missiles

    Wichita, Kansas: 1959. Test models of Douglas Aircraft Skybolt missiles nestle under a B-52 wing at Boeing Aircraft‘s Wichita Division. They were to be hypersonic air to surface ballistic missiles with nuclear capability, but were eventually scrapped in favor of the newly developed submarine based Polaris missile in 1962, by Robert McNamara, Secretary of Defense under President John Kennedy.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020031201261

  •  Pershing Missile Ready To Fire
    1962年04月21日
    Pershing Missile Ready To Fire

    Cape Canaveral, Florida: April 21, 1962. The new version of the U.S. Army‘s Pershing ballistic missile is ready for firing at Cape Canaveral, Florida. As deployed in Germany, it will have nuclear capabilities, but will remain under the control of the U.S, Army command, due to restrictions under the German constitution regarding control of nuclear weapons.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121702847

  •  An intercontinental ballistic missile
    1962年08月12日
    An intercontinental ballistic missile

    12.08.1962 An intercontinental ballistic missile. Reproduction of photo from the February 21, 1962 issue of the Krasnaya Zvezda [Red Star] newspaper. Lev Ivanov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022110606403

  •  Cold War: Cuban Missile Crisis.
    1962年11月30日
    Cold War: Cuban Missile Crisis.

    Cold War: Cuban Missile Crisis. Aerial view of Russian medium- range ballistic missile launch site 2, San Cristobal, Cuba, l November 1962. Last missiles removed in April 1963.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121820604

  •  Test Model Of Skybolt Missiles
    1962年12月31日
    Test Model Of Skybolt Missiles

    Wichita, Kansas: 1959. Test models of Douglas Aircraft Skybolt missiles nestle under a B-52 wing at Boeing Aircraft‘s Wichita Division. They were to be hypersonic air to surface ballistic missiles with nuclear capability, but were eventually scrapped in favor of the newly developed submarine based Polaris missile in 1962, by Robert McNamara, Secretary of Defense under President John Kennedy.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019091802542

  •  View of (IBM) digital computer model 7090 magnetic core installation
    1965年09月17日
    View of (IBM) digital computer model 7090 magnetic core installation

    View of (IBM) digital computer model 7090 magnetic core installation, (ITT) Artic Services at the Clear Air Force Station, Ballistic Missile Early Warning System Site II, Denali Borough, Arkansas、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019101703641

  •  View of IBM digital computer model 7090 magnet core installation.
    1965年09月17日
    View of IBM digital computer model 7090 magnet core installation.

    View of IBM digital computer model 7090 magnet core installation. ITT Artic Services, Inc., Official photograph BMEWS Site II, Clear, AK, by unknown photographer, 17 September 1965. Clear Air Force Station, Ballistic Missile Early Warning System Site II.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019101703667

  •  R-11/R-11M first-generation ballistic missile
    1968年07月16日
    R-11/R-11M first-generation ballistic missile

    16.07.1968 The Soviet Strategic Missile Force. Photo: The now defunct Soviet-made R-11/R-11M single-stage liquid-propellant first-generation ballistic missile was adopted as the Mk 8K11 missile system in 1955 and served as an intermediate-range missile with the Soviet Ground Forces. It was developed by General Designer Sergei Korolyov and Chief Designer Mikhail Yangel. Vladimir Sergeev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019111909728

  •  Military parade on Red Square
    1972年11月07日
    Military parade on Red Square

    07.11.1972 Military parade on Red Square devoted to the 55th anniversary of the Great October Socialist Revolution. On square: strategic ballistic missiles. D. Chernov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081401102

  •  A view of a Soviet SS-13 intercontinental ballistic missile (ICBM).
    1982年08月31日
    A view of a Soviet SS-13 intercontinental ballistic missile (ICBM).

    A view of a Soviet SS-13 intercontinental ballistic missile (ICBM). SS-13 Savage RS-12 August 1982、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019010818695

  •  Monument to first missile
    1984年08月01日
    Monument to first missile

    01.08.1984 A monument to the first Soviet ballistic missile at the Kapustin Yar firing range. V. Suhodolskiy / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022110213982

  • 多段式ICBMも登場 中国で35回国慶節
    1984年10月01日
    多段式ICBMも登場 中国で35回国慶節

    第35回国慶節記念式典軍事パレードで姿を見せた多段式ICBM(大陸間弾道ミサイル)=1984(昭和59)年10月1日、北京の天安門広場(共同)

    商品コード: 2015121800156

  •  Soviet designer Oleg Mamalyga
    1989年01月01日
    Soviet designer Oleg Mamalyga

    6747609 01.01.1989 Oleg Mamalyga, director and chief designer of tactical ballistic missile systems Iskander, Iskander-M, Iskander-E. Machine Engineering Design Bureau. Vyasheslav Runov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030206385

  •  Elimination of short- and intermediate-range missiles
    1989年10月28日
    Elimination of short- and intermediate-range missiles

    8139290 27.10.1989 A US military delegation in Sarny, the Rivne Region of Ukraine. Destroying an RMS-10 (SS-20) missile launcher as required by the Intermediate-Range Nuclear Forces Treaty signed by the USSR and the United States. Vyacheslav Bobkov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022031603480

  •  Parade on November 7, 1990
    1990年11月07日
    Parade on November 7, 1990

    8225244 07.11.1990 The last in the history of the USSR parade on Red Square, marking the anniversary of the October Revolution on November 7, 1990. SS-22 ballistic missiles. Sergey Subbotin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022070201855

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年04月09日
    特権手放さない五大国

    )の(イ)、外信428S、11日付朝刊以降使用  1989年12月、米フロリダ沖で打ち上げられたトライデント2潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)。同月、ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連共産党書記長(いずれも当時)が地中海のマルタで会談、東西冷戦の終結を宣言した(ロイター=共同)

    商品コード: 1995040900020

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年01月06日
    ミサイル発射サイロを爆破

    5日、ウクライナ南部ペルボマイスクで爆破された大陸間弾道ミサイルの発射サイロ(ロイター=共同)

    商品コード: 1996010600026

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年01月06日
    ミサイル発射サイロを爆破

    5日、ウクライナ南部ペルボマイスクで爆破された大陸間弾道ミサイルの発射サイロ(ロイター=共同)

    商品コード: 1996010600005

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年06月10日
    中国のICBM 揺るぎない中国の核信仰

    84年10月1日、国慶節で北京の天安門広場をパレードする中国の大陸間弾道ミサイル(ICBM)(共同)

    商品コード: 1996061000038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年07月03日
    米ミサイル追跡艦 日本周辺で頻繁に出動

    艦後部にミサイル追跡用レーダー「コブラ・ジュディ」を載せ停泊中の米海軍の弾道ミサイル追跡艦「オブザベーション・アイランド」=6月1日、横浜港内の米軍施設ノースドック

    商品コード: 1996070300007

  •  Budapest Memorandum on Security Assurances
    1996年12月31日
    Budapest Memorandum on Security Assurances

    DNIPROPETROVSK, UKRAINE - 1996 - The station for the neutralisation of intercontinental ballistic missiles (ICBM) is bein inaugurated at YUZHMAH Machine-Building Plant, Dnipropetrovsk, central Ukraine. The photo by Oleksandr Krasnozhon. =1996(平成8)年撮影月日不明、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020209810

  •  Budapest Memorandum on Security Assurances
    1996年12月31日
    Budapest Memorandum on Security Assurances

    DNIPROPETROVSK, UKRAINE - 1996 - The station for the neutralisation of intercontinental ballistic missiles (ICBM) is bein inaugurated at YUZHMAH Machine-Building Plant, Dnipropetrovsk, central Ukraine. The photo by Oleksandr Krasnozhon. =1996(平成8)年撮影月日不明、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020209648

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月29日
    パキスタンのミサイル パキスタンが核保有国宣言

    イスラマバードで行われた軍事パレードのリハーサルに登場したパキスタンの中距離弾道ミサイル、ハトフ1。撮影時期は不明。パキスタンはハトフの発展型とされる核弾頭搭載可能なガウリ(射程1500キロ)の発射実験を4月に成功させている(ロイター=共同)

    商品コード: 1998052900226

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月30日
    ガウリの発射実験 きょうにも再び核実験

    4月6日、パキスタンで行われた中距離弾道ミサイル「ガウリ」の発射実験(ロイター=共同)

    商品コード: 1998053000013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月30日
    パキスタンのガウリ ミサイル開発などに拍車か

    4月6日、パキスタンで行われた中距離弾道ミサイル「ガウリ」の発射実験(ロイター=共同)

    商品コード: 1998053000103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年05月30日
    インドのアグニ ミサイル開発などに拍車か

    インドの中距離弾道ミサイル「アグニ」の発射実験=1989年5月(ロイター=共同)(資料A30812)

    商品コード: 1998053000099

  • 喜ぶパキスタンの若者たち 日本、核拡散防止で決議案
    1998年05月31日
    喜ぶパキスタンの若者たち 日本、核拡散防止で決議案

    30日夜、パキスタン南部カラチで、中距離弾道ミサイル「ガウリ」の模型のそばに集まり、再核実験を喜ぶ若者たち(ロイター=共同)

    商品コード: 1998053100027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月31日
    発射されたテポドン1号 北朝鮮がテポドン発射

    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の咸鏡北道から発射された長距離弾道ミサイル「テポドン1号」=1998(平成10)年8月31日 (朝鮮通信) 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P130)

    商品コード: 2015071600104

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月31日
    会見する防衛事務次官 北朝鮮がテポドン発射

    北朝鮮が長距離弾道ミサイル「テポドン1号」を発射したことを受け、記者会見する秋山昌広防衛事務次官(右)=1998(平成10)年8月31日午後、防衛庁 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P131)

    商品コード: 2015071600106

  • 捜索する「はまぎり」 北朝鮮がミサイル発射
    1998年09月01日
    捜索する「はまぎり」 北朝鮮がミサイル発射

    青森県三陸沖で北朝鮮の弾道ミサイルを捜索する海上自衛隊の護衛艦「はまぎり」=1日午後3時(海上自衛隊提供)

    商品コード: 1998090100128

  • 議員懇を終えた高村外相 北朝鮮ミサイルで対応協議
    1998年09月01日
    議員懇を終えた高村外相 北朝鮮ミサイルで対応協議

    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の弾道ミサイル発射実験で緊急に開かれた安保会議議員懇談会を終え部屋を出る高村正彦外相=1日午前、国会

    商品コード: 1998090100043

  • 議員懇を終えた額賀長官 北朝鮮ミサイルで対応協議
    1998年09月01日
    議員懇を終えた額賀長官 北朝鮮ミサイルで対応協議

    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の弾道ミサイル発射実験をめぐる安保関係閣僚懇談会を終えた額賀福志郎防衛庁長官=1日午前、国会

    商品コード: 1998090100023

  • 会見する額賀防衛庁長官 北朝鮮ミサイル問題で会見
    1998年09月01日
    会見する額賀防衛庁長官 北朝鮮ミサイル問題で会見

    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の弾道ミサイル発射実験問題で記者会見する額賀福志郎防衛庁長官=1日午前10時、防衛庁

    商品コード: 1998090100038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月01日
    握手する小渕首相と千防相 日韓の安全に脅威で一致

    北朝鮮の弾道ミサイル発射実験をめぐる会談を前に握手を交わす韓国の千容宅国防相(左)と小渕恵三首相=1日午後6時25分、首相官邸

    商品コード: 1998090100112

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月01日
    捜索する「はまぎり」 北朝鮮がミサイル発射

    青森県三陸沖で北朝鮮の弾道ミサイルを捜索する海上自衛隊の護衛艦「はまぎり」=1998(平成10)年9月1日午後3時(海上自衛隊提供)

    商品コード: 2015031600343

  • 衆院本会議 衆参両院が北朝鮮抗議決議
    1998年09月03日
    衆院本会議 衆参両院が北朝鮮抗議決議

    北朝鮮の弾道ミサイル発射に対し、抗議する決議を全会一致で議決した衆院本会議=3日午後

    商品コード: 1998090300090

  • 参院外交・防衛委 TMD論議が表舞台に
    1998年09月04日
    参院外交・防衛委 TMD論議が表舞台に

    3日、北朝鮮の弾道ミサイル発射問題などを審議する参院外交・防衛委に出席した額賀福志郎防衛庁長官(右)と高村正彦外相

    商品コード: 1998090400136

  • 会見する防衛庁長官 危機マニュアル作りを報告
    1998年09月09日
    会見する防衛庁長官 危機マニュアル作りを報告

    記者会見で北朝鮮の弾道ミサイル発射問題などについて述べる額賀福志郎防衛庁長官=9日午後、防衛庁

    商品コード: 1998090900177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月25日
    初公開の「シャハブ3」 イランが新型ミサイル公開

    25日、テヘランの軍事パレードで初公開された、イランの新型中距離弾道ミサイル「シャハブ3」(ロイター=共同)

    商品コード: 1998092500169

  • 自民党国防3部会 弾道ミサイル試射が主目的
    1998年10月30日
    自民党国防3部会 弾道ミサイル試射が主目的

    北朝鮮のミサイル発射についての最終報告が説明された自民党国防3部会=30日午前、東京・永田町の自民党本部

    商品コード: 1998103000013

  •  SS 24 intercontinental ballistic missile
    1998年12月31日
    SS 24 intercontinental ballistic missile

    PERVOMAISK, UKRAINE - 1998 - A rocket is being prepare for transportation during the liquidation of SS 24 intercontinental ballistic missiles on the territory of the 43rd Rocket Army of the Armed Forces of Ukraine in Pervomaisk, Mykolaiv Region, southern Ukraine. The photo by Volodymyr Strumkovskyi. =1998(平成10)年撮影月日不明、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020209808

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月23日
    弾道ミサイル、プリトビ

    23日、ニューデリーで行われたインドの憲法記念日である共和国記念日(26日)の記念式典の予行演習で、パレードする核弾頭搭載可能な短距離弾道ミサイル、プリトビ(ロイター=共同)

    商品コード: 1999012300073

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月23日
    弾道ミサイル、アグニ

    23日、ニューデリーで行われたインドの憲法記念日である共和国記念日(26日)の記念式典の予行演習で、パレードする核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル、アグニ(ロイター=共同)

    商品コード: 1999012300071

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年01月26日
    印中距離ミサイル、アグニ 中距離ミサイル初登場

    26日、ニューデリーの軍事パレードに初登場したインド国産中距離弾道ミサイル「アグニ」(ロイター=共同)

    商品コード: 1999012600106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年02月07日
    イランのシャハブ3 シャハブ4開発を認める

    イラン革命20周年を記念し、テヘランの見本市会場に展示された中距離弾道ミサイル「シャハブ3」(後方)=7日(共同)

    商品コード: 1999020700063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年04月11日
    弾道ミサイル「アグニ」 印が弾道ミサイル実験

    1月26日、共和国記念日でパレードをする中距離弾道ミサイル「アグニ」(ロイター=共同)

    商品コード: 1999041100033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年04月14日
    軍事パレードのガウリ パキスタンも発射実験成功

    3月23日の軍事パレードで披露された中距離弾道ミサイル「ガウリ」(ロイター=共同)

    商品コード: 1999041400104

  • 弾道ミサイル 7種の核弾頭技術盗む
    1999年05月25日
    弾道ミサイル 7種の核弾頭技術盗む

    米オハイオ級原子力潜水艦から発射される弾道ミサイル、トライデント2(ロイター=共同)

    商品コード: 1999052500093

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年07月06日
    米海軍のインビンシブル 弾道ミサイル追跡艦が出港

    米海軍の弾道ミサイル追跡艦インビンシブル=4日午後、長崎県佐世保市の米海軍佐世保基地

    商品コード: 1999070600069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月04日
    2隻のミサイル追跡艦 佐世保にミサイル追跡艦

    長崎県佐世保市の米海軍基地に停泊する弾道ミサイル追跡艦オブザベーションアイランド(手前)とインビンシブル(上)=4日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999080400042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年08月04日
    米軍佐世保基地の追跡艦 佐世保にミサイル追跡艦

    長崎県佐世保市の米海軍基地に停泊する弾道ミサイル追跡艦オブザベーションアイランド(手前)とインビンシブル(上右)。中央左は弾薬補給艦フリント=4日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999080400043

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年09月13日
    文書を交換する米ロ国防相 弾道ミサイルを共同監視

    13日、モスクワでの米ロ国防相会談で、文書を交換するコーエン米国防長官(右)とロシアのセルゲーエフ国防相(ロイター=共同)

    商品コード: 1999091300171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年09月13日
    米国防長官とロ国防相 弾道ミサイルを共同監視

    13日、モスクワでの米ロ国防相会談で、乾杯するコーエン米国防長官(右)とロシアのセルゲーエフ国防相(ロイター=共同)

    商品コード: 1999091300166

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年10月21日
    この扉が閉まる時は?

    完全武装の兵士が警備する重さ二十五トンの巨大な鋼鉄製の扉。大銀行の金庫ではなく実はこれ、米コロラド州シャイアン山地にある北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の施設だ。NORADは、弾道ミサイル発射や核爆発の探知などを任務としており、緊急時には、この扉が閉まり、七百人のスタッフがこの中で最長一カ月間生き延びることができるという。(ロイター=共同)

    商品コード: 1999102100049

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年05月24日
    したたかな「核小国」中国 米に対抗し核戦力強化

    昨年10月1日の建国50周年記念日に天安門広場を行進する中国の新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風31」=北京(共同)

    商品コード: 2000052400118

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000838

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch silo.Russian military men at pre launch preparations. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000718

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch silo.Russian military men at pre launch preparations. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000972

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000875

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000969

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch silo. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000859

  •  Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System
    2000年08月10日
    Russia‘s ‘Satan‘ Missile Carrying Rocket System

    `Dnepr`carrier rocket launch. On July26, 2006, During the launch of a russian Dnepr carrier rocket, which was to have orbited 18 Russian and foreign-made [mini-] satellites, the rocket`s first stage engine experienced an emergency shutdown - said Igor Panarin, the Federal Space Agency`s press secretary. `This is the agency`s official viewpoint.` The Dnepr rocket carrier, a civilian version of the heavy R-36M2 Voyevoda (SS-18 Satan) intercontinental ballistic missile, was launched around midnight (8 p.m. GMT Wednesday). (Credit Image: © PhotoXpress/ZUMA Press) RESTRICTIONS: North and South America Rights ONLY!、クレジット:©PhotoXpress/ZUMA Press/共同通信イメージズ ※North and South America Rights ONLY!

    商品コード: 2022043000865

  • 座り込みの市民 被爆者らが抗議の座り込み
    2001年07月16日
    座り込みの市民 被爆者らが抗議の座り込み

    米国の弾道ミサイル迎撃実験に抗議し、座り込みをする市民ら=16日午後0時20分、広島・平和記念公園

    商品コード: 2001071600042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年07月28日
    迎撃されたミサイル 命中しやすく信号で誘導

    14日の米ミサイル防衛実験でカリフォルニア州の空軍基地から標的として発射され、迎撃された大陸間弾道ミサイル(ロイター=共同)

    商品コード: 2001072800018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年09月05日
    米国のミサイル防衛実験 情勢変化に見いだせぬ針路

    米ミサイル実験でカリフォルニア州の空軍基地から標的として発射された大陸間弾道ミサイル=7月(ロイター=共同)

    商品コード: 2001090500068

  •  Last ballistic missile silo liquidated
    2001年10月30日
    Last ballistic missile silo liquidated

    PERVOMAISK, UKRAINE - OCTOBER 30, 2001 - The last of the RS 22 (SS 24, according to NATO classification) intercontinental ballistic missile silos located in Ukraine is being liquidated on the territory of the 43rd Rocket Army of the Armed Forces of Ukraine in Pervomaisk, Mykolaiv Region, southern Ukraine.=2001(平成13)年10月30日、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022012513545

  •  Last ballistic missile silo liquidated
    2001年10月30日
    Last ballistic missile silo liquidated

    PERVOMAISK, UKRAINE - OCTOBER 30, 2001 - The last of the RS 22 (SS 24, according to NATO classification) intercontinental ballistic missile silos located in Ukraine is being liquidated on the territory of the 43rd Rocket Army of the Armed Forces of Ukraine in Pervomaisk, Mykolaiv Region, southern Ukraine.=2001(平成13)年10月30日、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022012513642

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月23日
    アグニの“お披露目” インドのミサイル

    2002年1月25日 ニューデリー発 ニューデリーで23日、インド共和国記念日(1月26日)の軍事パレードのリハーサルに、姿を見せた中距離弾道ミサイル「アグニII」。インドは25日、東海岸で同ミサイルの発射実験をした。インド神話で「火神」を意味する「アグニ」は、射程2000キロ。隣の核保有国、中国とパキスタンへの抑止力の主要な運搬手段となる(ロイター=共同)

    商品コード: 2009110300006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年01月25日
    発射されたアグニ インドが弾道ミサイル実験

    25日、インド東部オリッサ州沖合で実験のため発射された中距離弾道ミサイル「アグニ」のビデオ画像(ロイター=共同)

    商品コード: 2002012500170

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2002年10月08日
    ハトフ4 再び中距離ミサイル実験

    8日、パキスタンで発射実験が行われた中距離弾道ミサイル「ハトフ4」(別名シャヒーン1)(ロイター=共同)

    商品コード: 2002100800311

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年02月26日
    アッサムード2の静止実験 弾道ミサイル廃棄が焦点

    23日、バグダッドの西方約90キロにあるラファハの軍事施設で行われた弾道ミサイル「アッサムード2」の静止実験(ロイター=共同)

    商品コード: 2003022600120

  • ミサイル解体作業 ミサイル廃棄を継続
    2003年03月02日
    ミサイル解体作業 ミサイル廃棄を継続

    2日、バグダッド南方で、弾道ミサイル「アッサムード2」を解体するイラク人溶接工(ロイター=共同)

    商品コード: 2003030200099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年10月03日
    発射された弾道ミサイル パキスタンが発射実験

    3日、パキスタンが発射実験した地対地の短距離弾道ミサイル「ハトフ3」(別名ガズナビ)(ロイター=共同)

    商品コード: 2003100300238

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2003年10月08日
    発射された弾道ミサイル パキスタンがミサイル実験

    8日、パキスタンが発射実験した中距離弾道ミサイル「ハトフ4」(ロイター=共同)

    商品コード: 2003100800204

  • 松村昌廣氏 弾道ミサイルへの対処は
    2003年11月28日
    松村昌廣氏 弾道ミサイルへの対処は

    桃山学院大の松村昌廣教授

    商品コード: 2003112800144

  • 金田秀昭氏 弾道ミサイルへの対処は
    2003年11月28日
    金田秀昭氏 弾道ミサイルへの対処は

    岡崎研究所の金田秀昭理事

    商品コード: 2003112800145

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月09日
    「シャヒーン2」 中距離ミサイル実験に成功

    9日、パキスタンで発射実験された中距離弾道ミサイル「シャヒーン2」(ロイター=共同)

    商品コード: 2004030900220

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月09日
    シャヒーン2 パキスタンがミサイル実験

    9日、パキスタンで発射実験が行われた中距離弾道ミサイル「シャヒーン2」(2000年3月撮影)(ロイター=共同)

    商品コード: 2004030900148

  • 2004年09月21日

    「カラー」 ◎将来警戒管制レーダー 弾道ミサイル見地を目的に開発され、防衛庁技術研究本部が性能試験を始めた「将来警戒管制レーダー」(FPS-XX)、千葉県飯岡町、2004年4月12日撮影

    商品コード: 2004092100129

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年09月30日
    フィッツジェラルド 横須賀にイージス艦配備

    北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に備え、日本海でのミサイル防衛(MD)の一環として配備され、米海軍横須賀基地に入った米イージス駆逐艦フィッツジェラルド=30日午前9時

    商品コード: 2004093000081

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年10月08日
    披露された「シャハブ3」 敵国イスラエルをけん制

    9月21日、テヘランで行われたイラン・イラク戦争開戦記念式典の軍事パレードで披露された中距離弾道ミサイル「シャハブ3」(共同)

    商品コード: 2004100800245

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年03月19日
    パキスタンの「ハトフ6」 パキスタンがミサイル実験

    19日、発射実験されたパキスタンの中距離弾道ミサイル「ハトフ6」(別名シャヒーン2)。実験場所は不明(ロイター=共同)

    商品コード: 2005031900317

  • 将来警戒管制レーダー ミサイル監視の「目」公開
    2005年06月28日
    将来警戒管制レーダー ミサイル監視の「目」公開

    航空自衛隊が弾道ミサイル防衛の導入に合わせて開発中の「将来警戒管制レーダー」=28日午後、千葉県飯岡町

    商品コード: 2005062800213

  • 2005年07月07日

    【】 ◎海外 54304   【編注】東京発、 1990年11月7日、ソ連の革命記念パレードで赤の広場を行進する大陸間弾道ミサイルSS25(タス=共同)

    商品コード: 2005070700069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月24日
    発射サイロのミサイル 姿消す「冷戦の象徴」

    核弾頭を搭載した部分が取り外され、発射サイロの中に残された大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」。9月中に解体が始まり、50基あったピースキーパーは姿を消す=8日、米ワイオミング州(共同)

    商品コード: 2005092400065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月24日
    発射指令センターの機器 姿消す「冷戦の象徴」

    大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」の発射指令を出す地下施設の機器。施設は核攻撃を受けても1カ月間以上、要員の生存が可能という=8日、米ワイオミング州(共同)

    商品コード: 2005092400063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月24日
    地下施設を説明する担当者 姿消す「冷戦の象徴」

    大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」の発射指令を出す地下施設内で、記者(左)に施設の説明をする米空軍担当者=8日、米ワイオミング州(共同)

    商品コード: 2005092400064

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月24日
    取り外された核弾頭部分 姿消す「冷戦の象徴」

    発射サイロから取り出された大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」の核弾頭部分。銀色の覆いの内部に、数発の核弾頭が搭載されている=8日、米ワイオミング州(共同)

    商品コード: 2005092400062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年04月02日
    発射されるトライデント2 全戦略原潜に通常弾頭

    米オハイオ級原潜から発射される弾道ミサイル、トライデント2(ロイター=共同)

    商品コード: 2006040200065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年04月29日
    発射された「ハトフ6」 パキスタンがミサイル実験

    29日、パキスタンが発射実験を行った中距離弾道ミサイル「ハトフ6」(別名シャヒーン2)(ロイター=共同)

    商品コード: 2006042900168

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年09月22日
    公開されたミサイル 弾道ミサイルを公開

    22日、テヘランで行われた軍事パレードで公開されたイランの中距離弾道ミサイル「シャハブ3」(共同)

    商品コード: 2006092200244

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年09月24日
    「トライデント2」 核弾頭の通常化、不可能に

    弾道ミサイル「トライデント2」(ロイター=共同)

    商品コード: 2006092400156

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年02月23日
    ハトフ6 中距離ミサイル発射に成功

    23日、パキスタン軍が発射実験した中距離弾道ミサイル「ハトフ6」(ロイター=共同)

    商品コード: 2007022300226

  • 人工衛星の発射台の模型 国民生活向上を最優先
    2007年04月27日
    人工衛星の発射台の模型 国民生活向上を最優先

    平壌の三大革命展示館に展示されている人工衛星「光明星1号」打ち上げに使用された発射台の模型。日米韓などは同衛星の打ち上げを中距離弾道ミサイル「テポドン1号」の発射だったとしている=17日(共同)

    商品コード: 2007042700344

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...