- 令和
- 各国
- 軍事パレード
- 記者
- 攻撃
- 核保有国
- 削減
- 大陸間弾道ミサイル
- 成功
- 東風
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「弾頭」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
19 - 期間を指定
594 - 日付指定なし
594
- 種類
- 写真
408 - グラフィックス
180 - 映像
6
- 向き
- 縦
61 - 横
353 - 正方形
26
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
489 - モノクロ
105
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Poseidon missile was the second US Navy ballistic missile systemThe Poseidon missile was the second US Navy ballistic missile system, powered by a two-stage solid fuel rocket. It succeeded the Polaris missile beginning in 1972, bringing major advances in warheads and accuracy. It was followed by Trident I in 1979, and Trident II in 1990、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019011023929
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月12日Bat radar-guided bomb, 1945Bat radar-guided bomb (centre) mounted beneath the wing of a PB4Y Privateer bomber. Developed by the US Navy, this bomb was designed to glide on its fixed wings after release, using a radar homing device to locate and track its target. A controllable tail elevator (at rear of the missile) was used by the onboard autopilot system to steer towards the target. The Bat missile, the first fully automatic guided missile, entered service in April 1945, and was successfully used to sink several Japanese ships. Photographed on 12th December 1945.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082307352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年10月15日核弾頭ロケット弾 「オネストジョン」公開公開された、米軍初の核弾頭搭載可能地対地ロケット弾「オネストジョン」=1955(昭和30)年10月15日
商品コード: 1955101550001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月24日防衛庁のロケット発射実験第1弾は成功 ランチャーに尾部を残し、弾道をそれて飛ぶ第2弾弾頭部=1956(昭和31)年7月24日、宮城県の玉城寺原演習場(31年内地3428)
商品コード: 2012053100220
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月10日大分市中島小学校に埋まっていた不発弾(1トン爆弾)の引き揚げ作業(42年1月) ワイヤをかけられた1トン爆弾の弾頭1967年1月10日 朝刊9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052406881
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月10日大分市中島小学校に埋まっていた不発弾(1トン爆弾)の引き揚げ作業(42年1月) ワイヤをかけられた1トン爆弾の弾頭1967年1月10日 朝刊9面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052406943
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月11日企画「防衛産業」「火砲」旋盤で作られていく170ミリロケット弾の弾頭=1969(昭和44)年11月19日、日産自動車・荻窪工場(44年内地 6426)
商品コード: 2011053000245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月11日企画「防衛産業」「弾丸」62式機関銃弾の弾頭=1969(昭和44)年11月24日、愛知・旭精機(44年内地 6434)
商品コード: 2011053000254
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月31日NIke Air Defense MissilesUnited States: c. 1970.Three generations of NIke air defense missiles showing, L-R: Ajax,(1953), Hercules(1958), and Zeus (1960). The Hercules & Zeus had nuclear warhead carrying capabilities.、クレジット:Underwood Archives/Glickman/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019120405839
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月16日“原子砲”訓練を強行県民の抗議を無視して実弾訓練を強行する在沖縄米海兵隊。ラロック証言で沖縄への核兵器持ち込みが問題化しているときに、105ミリ、155ミリりゅう弾砲の実弾射撃訓練を行った。155ミリ砲は、核弾頭を発射可能な“原子砲”といわれ、県や革新団体が訓練中止を要請していた=1974(昭和49)年10月16日、沖縄県国頭郡恩納村のキャンプ・ハンセン
商品コード: 2012051400179
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月28日核兵器か?疑惑カプセル3台の台車に乗せ運搬されるカプセル。横須賀平和委員会のメンバーが撮影したもので、アスロック(核弾頭装備可能の対潜ロケット弾)と思われるカプセル-と記者会見して現場写真を公表した=1974(昭和49)年11月18日午後0時14~15分、横須賀市浦郷の米海軍浦郷弾薬庫2号岸壁(神奈川県平和委員会撮影)
商品コード: 2012060400074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月12日環境庁長官、トキ捕獲用ネットを視察山階鳥類研究所の吉井正調査室長(左)からトキ捕獲用の「ロケットネット」弾頭部分の説明を聞く土屋義彦環境庁長官(右)=1980(昭和55)年3月12日、東京・大井ふ頭(55年内地2296)
商品コード: 2017120600072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1986年08月24日小船42隻が包囲デモ 核ミサイル疑惑に抗議
核弾頭を装着できる米海軍の巡航ミサイル「トマホーク」の発射機を備えた米戦艦ニュージャージーが長崎・佐世保港に入港した。箱形の発射機が見える水上艦の日本寄港は初。米側は核ミサイル搭載の有無について答えなかったが、革新団体や過激派は核疑惑への抗議で、小船42隻による包囲デモを行った=1986(昭和61)年8月24日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P77)
商品コード: 2015052800352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月18日Pershing II rocketA Pershing II rocket in the US nuclear missile depot in the Swabian Mutlangen, taken on 18.5.1987. The atomic warhead is a dummy. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021213903
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年06月08日Preparations for withdrawal of US missiles from MutlangenUS soldiers in front of a Pershing II rocket in the Swabian Mutlangen. The US Armed Forces opened the American nuclear missile depot in Mutlangen for the international press for the first time on 8 June 1988. A few weeks before the departure of the atomic missile strike rockets from the Federal Republic of Germany, around 200 journalists were guided through the secured area. In addition to the inspection of a Pershing II rocket was also demonstrated how the rockets are to be dismantled and destroyed after their removal to the United States. The disarmament takes place within the framework of the INF Treaty signed in 1987 by the USA and the USSR, which provides for the complete dismantling of nuclear missile missile missiles (ranging from 500 to 55000 km) until 1991. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021213458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年03月01日Mortar projectiles477996 01.03.1991 Mortar projectiles at trade exhibition of Soviet military equipment and gear. Soviet troops withdrawal from Germany. Boris Babanov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022040510602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年12月31日Budapest Memorandum on Security AssurancesUKRAINE - 1992 - Men in protective suits load a nuclear warhead into a container for transportation. The photo by Valerii Soloviov.=1992(平成4)年撮影月日不明、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2022020209702
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年12月31日Budapest Memorandum on Security AssurancesUKRAINE - 1992 - Men in protective suits load a nuclear warhead into a container for transportation. The photo by Valerii Soloviov.=1992(平成4)年撮影月日不明、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2022020209756
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月07日世界が注目のつぶぞろい ラグビーも外国人ラッシュ東芝府中の核弾頭、ロックのフィルポット(顔、斜め)
商品コード: 1993120700006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月02日ダイエー・松永 松永、秋山加入で戦力向上一新された打線の核弾頭役担うダイエー・松永。ミートのうまさはリーグ屈指で、足もパンチ力も健在=北九州(企画)(実力検討)(フォーム)
商品コード: 1994040200066
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年10月29日ロ国防相が爆破ボタン
28日、米ミズーリ州で、ミサイル地下格納庫の爆破作業の後、握手するペリー米国防長官(左)とグラチョフ・ロシア国防相(ロイター=共同)(第一次戦略兵器削減条約(START1)により、両国は2001年までに現在ロシアが約7千個、米国が8千個以上保有する戦略核弾頭をそれぞれ6千個まで削減する予定で、両国内で弾頭や関連施設の解体が進んでいる)
商品コード: 1995102900002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年01月27日インド国産ミサイル 中距離での試射にも成功
26日、ニューデリーでインドの共和国記念日のパレードに参加した国産地対地ミサイル「プリトビ」。核弾頭搭載可能の新型で、27日に約200キロの試射に成功した、と発表された(ロイター=共同)
商品コード: 1996012700087
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年09月12日インドの国産ミサイル タカ派の国内世論が後押し
)、外信41S、外信部注意 核弾頭も搭載可能なインドの国産地対地ミサイル「プリトビ」。ゴウダ首相は今年の独立記念日の演説で、安全保障のためミサイルを含めた兵器開発を続けると言明した(ロイター=共同)
商品コード: 1996091200016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年12月03日会見するエリツィン大統領 一方的な核弾頭削減と発言
2日、ペーション・スウェーデン首相(右)とともに記者会見するエリツィン・ロシア大統領(左)(ロイター=共同)
商品コード: 1997120300006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年05月13日インドの国産ミサイル 根強い“核大国”願望
核弾頭の搭載も可能なインド国産の地対地ミサイル「プリトビ」の実物大模型に見入るムンバイ市民=4月(ロイター=共同)
商品コード: 1998051300083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年05月29日パキスタンのミサイル パキスタンが核保有国宣言
イスラマバードで行われた軍事パレードのリハーサルに登場したパキスタンの中距離弾道ミサイル、ハトフ1。撮影時期は不明。パキスタンはハトフの発展型とされる核弾頭搭載可能なガウリ(射程1500キロ)の発射実験を4月に成功させている(ロイター=共同)
商品コード: 1998052900226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年01月23日弾道ミサイル、アグニ
23日、ニューデリーで行われたインドの憲法記念日である共和国記念日(26日)の記念式典の予行演習で、パレードする核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル、アグニ(ロイター=共同)
商品コード: 1999012300071
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年01月23日弾道ミサイル、プリトビ
23日、ニューデリーで行われたインドの憲法記念日である共和国記念日(26日)の記念式典の予行演習で、パレードする核弾頭搭載可能な短距離弾道ミサイル、プリトビ(ロイター=共同)
商品コード: 1999012300073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年05月25日弾道ミサイル 7種の核弾頭技術盗む米オハイオ級原子力潜水艦から発射される弾道ミサイル、トライデント2(ロイター=共同)
商品コード: 1999052500093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年06月05日見つかった砲弾 下水道工事中に砲弾発見
下水道工事現場から見つかった砲弾の弾頭=5日午後、和歌山市加納町
商品コード: 1999060500071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月26日提言渡す松永氏 核廃絶に努力したい小渕首相(中央)に戦略核弾頭削減などの提言を手渡す「核不拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」共同議長の松永信雄氏。左は同じく共同議長の明石康氏=26日午前、首相官邸
商品コード: 1999072600043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年10月26日ミサイル防衛の開発進む 「新たな傘」軍拡の懸念も
米本土ミサイル防衛(NMD)の弾頭部分の開発に当たる米レイセオン社の研究者(共同)
商品コード: 1999102600080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月30日仏の衛星写真 テポドンの発射基地か
フランスの地球観測衛星スポットのホームページに掲載された朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)咸鏡北道花台郡一帯のテポドン1号のミサイル関連施設とみられる衛星写真。(左上から時計回りに)レーダー施設、地下施設、発射台、研究所、ミサイルと弾頭の組立工場とみられる
商品コード: 1999113000015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月31日Counter Measures/Crash Drive 2 (1999)Rick Cramer Characters: Lt. Slavin Film: Counter Measures/Crash Drive 2 (1999) Director: Fred Olen Ray 08 June 1999 Date: 08 June 1999、クレジット:AF Archive/Warhead Fi/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021020600372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月31日Counter Measures/Crash Drive 2 (1999)Oleg Taktarov Characters: Engineer Dimitri Film: Counter Measures/Crash Drive 2 (1999) Director: Fred Olen Ray 08 June 1999 Date: 08 June 1999、クレジット:AF Archive/Warhead Fi/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021020600344
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年11月29日亀裂の入った爆弾など 化学弾らしい爆弾には亀裂胴体部に亀裂の入った旧日本軍の化学兵器とみられる爆弾(右)と弾頭部、弾芯(しん)部分=27日、長崎県佐世保市の海上自衛隊佐世保警備隊倉庫
商品コード: 2000112900104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月10日迎撃ミサイル発射実験 一極支配の永続狙う昨年7月8日、西太平洋のクエゼリン島から打ち上げられた米本土ミサイル防衛(NMD)実験の迎撃ミサイル。弾頭が本体から射出されず、実験は失敗した。同様の実験が14日(日本時間15日)に行われる(ロイター=共同)
商品コード: 2001071000080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年05月14日発表するブッシュ大統領 核弾頭の廃棄義務なし
13日、ホワイトハウスで、核削減についてロシアと合意したことを発表するブッシュ米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2002051400014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年08月07日武装集団との戦闘現場 戦闘で15人死亡
7日、武装集団とアフガン軍兵士との戦闘が起きたカブール郊外の現場。血のりの付いたサンダルや弾頭が散乱している(共同)
商品コード: 2002080700219
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月17日アミン国家監視局長 空の化学弾頭11個発見16日、バグダッド市内で記者会見するイラクのアミン国家監視局長(ロイター=共同)
商品コード: 2003011700006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年01月17日箱を開ける査察官 空の化学弾頭11個発見
16日、バグダッドのウハイダー弾薬貯蔵区で、空の化学弾頭が入っているとされる箱を開ける国連査察官(イラクのテレビ映像)(ロイター=共同)
商品コード: 2003011700017
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年01月17日弾頭を調べる査察官 空の化学弾頭11個発見
16日、バグダッドのウハイダー弾薬貯蔵区で、空の化学弾頭とされるものを拡大鏡を使って調べる国連査察官(イラクのテレビ映像)(ロイター=共同)
商品コード: 2003011700021
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月20日協議に出席のイラク高官ら 化学兵器の空弾頭4個発見19日、バグダッドのイラク外務省で国連監視検証査察委員会のブリクス委員長ら査察団と協議する、サーディ大統領顧問(左手前)らイラク側高官(ロイター=共同)
商品コード: 2003012000031
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月28日ミサイル弾頭 ミサイル廃棄を原則承諾2月27日、バグダッドの南方90キロで見つかったミサイル弾頭。イラク政府は搭載していた生物兵器は国連決議に従い廃棄したと説明している(ロイター=共同)
商品コード: 2003022800131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月10日ミサイルの格納容器 軍施設にミサイル弾頭イラク軍の兵器開発施設とみられる敷地内に放置されたミサイルの格納容器=10日、バグダッド近郊(共同)
商品コード: 2003041000209
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月10日見つかったミサイルの弾頭 軍施設にミサイル弾頭イラク軍の兵器開発施設とみられる建物内で見つかったミサイルの弾頭(手前)と信管が入ったケース=10日、バグダッド近郊(共同)
商品コード: 2003041000210
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年06月10日水難救助用の救命銃 誤って薬きょう装てん
薬きょうを装てんし、弾頭(下)に救命用のロープを取り付け発射する水難救助用の救命銃=10日午後、高知市消防局
商品コード: 2003061000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月18日パウエル米国務長官 小型核弾頭開発の新情報パウエル米国務長官(共同)
商品コード: 2004111800052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年09月24日取り外された核弾頭部分 姿消す「冷戦の象徴」
発射サイロから取り出された大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」の核弾頭部分。銀色の覆いの内部に、数発の核弾頭が搭載されている=8日、米ワイオミング州(共同)
商品コード: 2005092400062
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2005年09月24日発射サイロのミサイル 姿消す「冷戦の象徴」
核弾頭を搭載した部分が取り外され、発射サイロの中に残された大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」。9月中に解体が始まり、50基あったピースキーパーは姿を消す=8日、米ワイオミング州(共同)
商品コード: 2005092400065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年04月02日発射されるトライデント2 全戦略原潜に通常弾頭
米オハイオ級原潜から発射される弾道ミサイル、トライデント2(ロイター=共同)
商品コード: 2006040200065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年05月01日トマホーク 核巡航ミサイル全廃も
米軍の巡航ミサイル・トマホーク。通常弾頭、核弾頭のいずれも搭載が可能(ロイター=共同)
商品コード: 2006050100030
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年07月09日アグニ2の発射実験 長距離ミサイル発射に成功
インド東部で2002年1月に発射実験が行われた中距離弾頭ミサイル「アグニ2」(ロイター=共同)
商品コード: 2006070900114
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月07日捜索する隊員ら 基地内で弾頭など見つかる
海上自衛隊大湊地方総監部基地内の林で弾を捜索する隊員ら=7日、青森県むつ市
商品コード: 2006090700237
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2006年09月24日「トライデント2」 核弾頭の通常化、不可能に
弾道ミサイル「トライデント2」(ロイター=共同)
商品コード: 2006092400156
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年09月05日B52戦略爆撃機 核弾頭搭載し米本土飛行
米空軍のB52戦略爆撃機(ロイター=共同)
商品コード: 2007090500327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年12月18日スラッグ弾の弾頭 佐世保市の散弾銃乱射事件
標的を貫通したスラッグ弾の弾頭部分
商品コード: 2007121800214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2007年12月18日スラッグ弾と散弾 佐世保市の散弾銃乱射事件
散弾(左)より破壊力が強い、単発弾頭のスラッグ弾
商品コード: 2007121800213
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年02月24日カーン博士らのコラージュ 核の脅威、甘い認識
カーン博士(左上)を中心に進められたパキスタンの核開発に、日本企業も組み込まれていた。東京の商社ウェスターン・トレーディングの旧社屋を背景に、実業家ファルーク氏(左下)と、核弾頭が搭載可能なパキスタンの中距離弾道ミサイルのコラージュ(写真はロイターなど)
商品コード: 2009022400204
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月07日核軍縮の方向性左右
米国とロシアの保有核弾頭数
商品コード: 2009030700226
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月07日核軍縮の方向性左右
米国とロシアの保有核弾頭数
商品コード: 2009030700227
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月31日核爆弾の小型化に成功か
ノドン搭載用核弾頭が近くに保管されている可能性がある北朝鮮ミサイル基地
商品コード: 2009033100050
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月31日核爆弾の小型化に成功か
ノドン搭載用核弾頭が近くに保管されている可能性がある北朝鮮ミサイル基地
商品コード: 2009033100051
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月31日核爆弾の小型化に成功か
ノドン搭載用核弾頭が近くに保管されている可能性がある北朝鮮ミサイル基地
商品コード: 2009033100056
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年03月31日核爆弾の小型化に成功か
ノドン搭載用核弾頭が近くに保管されている可能性がある北朝鮮ミサイル基地
商品コード: 2009033100057
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年04月05日「核なき世界」へ新構想
主な核保有国の弾頭数
商品コード: 2009040500150
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年04月05日「核なき世界」へ新構想
主な核保有国の弾頭数
商品コード: 2009040500151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年05月25日「核の地球儀」見る男性 きょう安保理緊急会合
北朝鮮が核実験をした25日、原爆資料館で実戦配備された核弾頭数を表す「核の地球儀」を見る男性=広島・平和記念公園
商品コード: 2009052500276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月30日US Says Guided Missile Sub Has Arrived In Middle EastHandout photo dated June 30, 2009 shows Ohio class ballistic missile submarine USS West Virginia (SSBN 736) transits the Atlantic Intracoastal Waterway as it returns to Naval Submarine Base Kings Bay, GA, USA , from a patrol mission. In a rare announcement, the US military said a guided missile submarine has arrived in the Middle East, a message of deterrence clearly directed at regional adversaries as the Biden administration tries to avoid a broader conflict amid the Israel-Hamas war. US Central Command said on social media Sunday that an Ohio-class submarine was entering its area of responsibility. The social media post did not name the sub, but the US Navy has four Ohio-class guided missile submarines, or SSGNs, which are former ballistic missile subs converted to fire Tomahawk cruise missiles rather than nuclear-tipped ballistic missiles. U.S. Navy photo Mass Communication Specialist 1st Class Kimberly Clifford via ABACAPRESS.COM、クレジット:ABACA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110609461
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月06日核軍縮交渉で文書署名へ米ロの保有核弾頭数
商品コード: 2009070600289
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月06日核軍縮交渉で文書署名へ米ロの保有核弾頭数
商品コード: 2009070600290
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年07月07日文書を交換する米ロ大統領 核弾頭削減で米ロ合意
記者会見に先立ち核軍縮に関する共同文書を交換するオバマ米大統領(左)とロシアのメドベージェフ大統領=6日、モスクワ(ロイター=共同)
商品コード: 2009070700151
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年07月27日核の地球儀 ヒロシマの展示60年実戦配備された核弾頭の数を示す「核の地球儀」。来館者から「こんなにたくさんあるの?」と驚きの声も(魚眼レンズ使用)
商品コード: 2009072700139
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年10月16日米の核保有量12年に半減
米国の核弾頭数
商品コード: 2009101600088
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年10月16日米の核保有量12年に半減
米国の核弾頭数
商品コード: 2009101600089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年02月05日会議に出席の福田元首相 米ロ核弾頭、千に削減を4日、パリの「グローバルゼロ」サミットに出席した福田元首相(中央)。手前はフランスのロカール元首相(共同)
商品コード: 2010020500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年02月05日グローバルゼロサミット 米ロ核弾頭、千に削減を4日、パリの「グローバルゼロ」サミット閉幕後、記者会見する各国の出席者(共同)
商品コード: 2010020500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月27日START1の4分の1に米ロの戦略核弾頭数削減の推移
商品コード: 2010032700270
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月27日START1の4分の1に米ロの戦略核弾頭数削減の推移
商品コード: 2010032700271
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年04月08日米ロ、新核軍縮条約に調印
米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2010040800545
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2010年04月08日米ロ、新核軍縮条約に調印
米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2010040800546
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月04日米核弾頭は5113発米国の保有核弾頭数の推移
商品コード: 2010050400203
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年05月04日米核弾頭は5113発米国の保有核弾頭数の推移
商品コード: 2010050400204
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月22日新核軍縮条約批准承認へ米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2010122200566
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月22日新核軍縮条約批准承認へ米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2010122200567
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月23日米ロ新核軍縮条約発効へ米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2010122300094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月23日米ロ新核軍縮条約発効へ米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2010122300095
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年01月06日US Says Guided Missile Sub Has Arrived In Middle EastHandout photo dated January 6, 2011 shows the Ohio-class ballistic-missile submarine USS Wyoming (SSBN 742) departs Naval Submarine Base Kings Bay, GA, USA, for routine operations. In a rare announcement, the US military said a guided missile submarine has arrived in the Middle East, a message of deterrence clearly directed at regional adversaries as the Biden administration tries to avoid a broader conflict amid the Israel-Hamas war. US Central Command said on social media Sunday that an Ohio-class submarine was entering its area of responsibility. The social media post did not name the sub, but the US Navy has four Ohio-class guided missile submarines, or SSGNs, which are former ballistic missile subs converted to fire Tomahawk cruise missiles rather than nuclear-tipped ballistic missiles. U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 1st Class James Kimber via ABACAPRESS.COM、クレジット:ABACA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110609453
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年01月11日US Says Guided Missile Sub Has Arrived In Middle EastHandout photo dated January 11, 2010 shows the Ohio-class ballistic-missile submarine USS West Virginia (SSBN 736) departs Naval Submarine Base Kings Bay, GA, USA. In a rare announcement, the US military said a guided missile submarine has arrived in the Middle East, a message of deterrence clearly directed at regional adversaries as the Biden administration tries to avoid a broader conflict amid the Israel-Hamas war. US Central Command said on social media Sunday that an Ohio-class submarine was entering its area of responsibility. The social media post did not name the sub, but the US Navy has four Ohio-class guided missile submarines, or SSGNs, which are former ballistic missile subs converted to fire Tomahawk cruise missiles rather than nuclear-tipped ballistic missiles. U.S. Navy photo by Mass Communication 1st Class James Kimber via ABACAPRESS.COM、クレジット:ABACA/共同通信イメージズ
商品コード: 2023110609456
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月05日新START骨子
新START骨子
商品コード: 2011020500348
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年02月05日新START骨子
新START骨子
商品コード: 2011020500349
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年11月17日展示されている「回天」 「人間魚雷」を常設展示
山口県光市文化センターで常設展示されている人間魚雷「回天」の弾頭部=10日
商品コード: 2011111700014
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月14日火災を起こしたドック 火災原潜に核弾頭搭載か
原子力潜水艦が火災を起こしたロシア北部ムルマンスク州のドック=2011年12月(タス=共同)
商品コード: 2012021400021
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月15日弾頭部分 大型弾道ミサイルを公開
金日成主席の生誕100年を祝う軍事パレードに登場した、新型とみられる移動式の弾道ミサイルの弾頭部分=15日、平壌の金日成広場(共同)
商品コード: 2012041500414
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月18日弾頭部分 緊張激化か、揺さぶりか
金日成主席の生誕100年を祝う軍事パレードに登場した、新型とみられる移動式の弾道ミサイルの弾頭部分=15日、平壌の金日成広場(共同)
商品コード: 2012041800525
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年04月27日新型ミサイルの弾頭部分 新型ミサイルは「模型」
北朝鮮が軍事パレードで公開した新型ミサイルの弾頭部分=15日、平壌(共同)
商品コード: 2012042700135
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年06月16日米、一層の核削減表明へ
米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2012061600409
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年06月16日米、一層の核削減表明へ
米ロの戦略核弾頭配備数削減の推移
商品コード: 2012061600410
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年11月01日米軍が東富士で強行 オネストジョン発射実験
1955(昭和30)年11月7日、米軍が静岡・東富士演習場で核弾頭搭載可能なミサイル「オネストジョン」の試射を実施。長さ約8メートル、重さ3トンのロケット弾は10キロ離れた山梨・北富士演習場に地響きをたてて落下した。後に韓国や欧州、沖縄に配備された最新兵器。写真は山梨で12月21日に強行された発射実験。
商品コード: 2012110100188
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年05月23日メースBの発射施設跡 核ミサイル施設跡公開
報道関係者に公開された、核弾頭搭載可能なミサイル「メースB」の発射施設跡=23日午前、沖縄県金武町の米軍旧ギンバル訓練場
商品コード: 2013052300177
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |