KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 筑後川昇開橋
  • 筑後川温泉
  • 空撮
  • 平成
  • 昭和
  • 九州北部
  • 避難
  • 九州豪雨
  • 東峰村
  • エツ

「後川」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
224
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
224
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  筑紫平野と筑後川
    -
    筑紫平野と筑後川

    キーワード:屋外、空撮、産業、川、筑後川、筑紫平野、展望、田んぼ、日本、農業、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、佐賀県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122901896

  •  『画本虫撰』 「虻」「芋虫」, Horsefly (abu); Green Caterpillar, imomushi,
    -
    『画本虫撰』 「虻」「芋虫」, Horsefly (abu); Green Caterpillar, imomushi,

    『画本虫撰』 「虻」「芋虫」, Horsefly (abu); Green Caterpillar, imomushi, from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009899

  •  『画本虫撰』 「蝶」「蜻蛉」, Butterfly (Chō); Dragonfly (Kagerō or Tonbo),
    -
    『画本虫撰』 「蝶」「蜻蛉」, Butterfly (Chō); Dragonfly (Kagerō or Tonbo),

    『画本虫撰』 「蝶」「蜻蛉」, Butterfly (Chō); Dragonfly (Kagerō or Tonbo), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 1/4 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010822

  •  『画本虫撰』 「松虫」「虫蛍」, Tree cricket (Matsumushi); Firefly (Hotaru),
    -
    『画本虫撰』 「松虫」「虫蛍」, Tree cricket (Matsumushi); Firefly (Hotaru),

    『画本虫撰』 「松虫」「虫蛍」, Tree cricket (Matsumushi); Firefly (Hotaru), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010753

  •  『画本虫撰』「蛙」「こかねむし」, Frog (Kaeru); Gold Beetle (Kogane mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures
    -
    『画本虫撰』「蛙」「こかねむし」, Frog (Kaeru); Gold Beetle (Kogane mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures

    『画本虫撰』「蛙」「こかねむし」, Frog (Kaeru); Gold Beetle (Kogane mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock-printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613056

  •  『画本虫撰』 「けら」「はさみむし」, Mole Cricket (Kera); Earwig, (Hasami-mushi),
    -
    『画本虫撰』 「けら」「はさみむし」, Mole Cricket (Kera); Earwig, (Hasami-mushi),

    『画本虫撰』 「けら」「はさみむし」, Mole Cricket (Kera); Earwig, (Hasami-mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081010828

  •  『画本虫撰』「きりきりす」「蝉」, Grasshopper (Kirigirisu); Cicada (Semi), from the Picture Book of Crawling Creatures
    -
    『画本虫撰』「きりきりす」「蝉」, Grasshopper (Kirigirisu); Cicada (Semi), from the Picture Book of Crawling Creatures

    『画本虫撰』「きりきりす」「蝉」, Grasshopper (Kirigirisu); Cicada (Semi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock-printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 1/4 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700578

  •  『画本虫撰』「蛙」「こかねむし」, Frog (Kaeru); Gold Beetle (Kogane mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures
    -
    『画本虫撰』「蛙」「こかねむし」, Frog (Kaeru); Gold Beetle (Kogane mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures

    『画本虫撰』「蛙」「こかねむし」, Frog (Kaeru); Gold Beetle (Kogane mushi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock-printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700502

  •  『画本虫撰』「蚓」「こうろき」, Earthworm (Mimizu); Cricket (Kōrogi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami),
    -
    『画本虫撰』「蚓」「こうろき」, Earthworm (Mimizu); Cricket (Kōrogi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami),

    『画本虫撰』「蚓」「こうろき」, Earthworm (Mimizu); Cricket (Kōrogi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock-printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700292

  •  『画本虫撰』「蚓」「こうろき」, Earthworm (Mimizu); Cricket (Kōrogi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami),
    -
    『画本虫撰』「蚓」「こうろき」, Earthworm (Mimizu); Cricket (Kōrogi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami),

    『画本虫撰』「蚓」「こうろき」, Earthworm (Mimizu); Cricket (Kōrogi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock-printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 7/32 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700692

  •  『画本虫撰』「きりきりす」「蝉」, Grasshopper (Kirigirisu); Cicada (Semi), from the Picture Book of Crawling Creatures
    -
    『画本虫撰』「きりきりす」「蝉」, Grasshopper (Kirigirisu); Cicada (Semi), from the Picture Book of Crawling Creatures

    『画本虫撰』「きりきりす」「蝉」, Grasshopper (Kirigirisu); Cicada (Semi), from the Picture Book of Crawling Creatures (Ehon mushi erami), Edo period (1615–1868), 1788, Japan, Page from woodblock-printed book; ink and color on paper, 10 1/2 x 7 1/4 in. (26.7 x 18.4 cm), Prints, Kitagawa Utamaro (Japanese, 1753?–1806), Ehon mushi erami (Picture Book of Crawling Creatures) is illustrated with fifteen designs of insects and other garden creatures by Utamaro. Published by Tsutaya Jūzaburō , the poems were selected and introduced by a preface written by the poet and scholar Yadoya no Meshimori (Rokujuen; 1753–1830), who later became head of the influential Go-gawa poetry group.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700280

  • 水害 筑後川の出水
    1929年07月10日
    水害 筑後川の出水

    筑後川の出水=1929(昭和4)年7月10日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015040700289

  •  筑後川に架かる六五郎橋
    1951年03月31日
    筑後川に架かる六五郎橋

    昭和32年3月に竣工した佐賀県神埼郡千歳村字迎島と福岡県三猪郡城島町を結ぶ六五郎橋=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2018061900205

  •  筑後川に架かる六五郎橋
    1951年03月31日
    筑後川に架かる六五郎橋

    昭和32年3月に竣工した佐賀県神埼郡千歳村字迎島と福岡県三猪郡城島町を結ぶ六五郎橋=撮影年月日不明(内地番号なし)

    商品コード: 2018061900206

  •  筑後川の川下り
    1951年05月30日
    筑後川の川下り

    筑後川の川下り=1951(昭和26)年5月、大分県・久大線夜明駅近く(内地大分261)

    商品コード: 2013080700333

  •  筑後川
    1951年05月30日
    筑後川

    保木公園近くの筑後川。前方の鉄橋は久大線=1951(昭和26)年5月、大分県山春村(内地大分262)

    商品コード: 2013080700335

  •  筑後川
    1951年06月30日
    筑後川

    久大線夜明駅近くの筑後川=1951(昭和26)年6月、大分県(内地大分267)

    商品コード: 2013080700421

  •  西日本の水害
    1953年06月26日
    西日本の水害

    築後川堤防の補修工事をする保安隊=1953(昭和28)年6月26日(日付は同封の電説による)(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300333

  • 西日本大水害 筑後川増水で助けを待つ
    1953年06月29日
    西日本大水害 筑後川増水で助けを待つ

    筑後川の増水で、2階や屋根の上で助けを待つ人たち=1953(昭和28)年6月29日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015040700286

  •  西日本の水害
    1953年07月31日
    西日本の水害

    筑後川にかかる久留米市郊外の宮ノ陣橋付近の水害被害(久留米市)=1953(昭和28)年6月 撮影日不明 空撮(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300326

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年07月31日
    西日本で大水害

    一面水浸しの久留米市付近。筑後川に架かる宮ノ陣橋折れる=1953(昭和28)年7月

    商品コード: 2006022700430

  •  西日本の水害
    1953年07月31日
    西日本の水害

    筑後川の決壊で水浸しの町=1953(昭和28)年6月 撮影日場所不明 空撮(28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300329

  • 佐賀県 筑後川下流 六五郎橋
    1954年01月01日
    佐賀県 筑後川下流 六五郎橋

    筑後川下流の六五郎橋(下)。左は佐賀県千代田村、右は福岡県三潴町方面=1954(昭和29)年1月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200573

  •  陸自が渡河演習
    1955年08月23日
    陸自が渡河演習

    筑後川で行われた陸上自衛隊の渡河演習=1955(昭和30)年8月23日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400175

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1955年10月01日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    国鉄佐賀線の筑後川昇開橋(下)=1955(昭和30)年10月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201129

  • 佐賀県 筑後川下流 六五郎橋
    1956年05月25日
    佐賀県 筑後川下流 六五郎橋

    筑後川下流、佐賀県千代田村上空から上流を望む。手前は六五郎橋=1956(昭和31)年、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200455

  • 福岡県 筑後川温泉のウ飼い
    1956年10月26日
    福岡県 筑後川温泉のウ飼い

    ウ飼いショーでウを操り漁をする鵜匠=1956(昭和31)年10月頃、浮羽町の筑後川温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200431

  •  筑後川昇開橋
    1963年03月04日
    筑後川昇開橋

    佐賀・福岡を流れる筑後川の河口付近。中央は昇開橋=1963(昭和38)年3月4日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200783

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1963年03月04日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    佐賀・福岡を流れる筑後川の河口付近。中央は昇開橋=1963(昭和38)年3月4日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201119

  • 福岡県 原鶴温泉のウ飼い
    1963年05月21日
    福岡県 原鶴温泉のウ飼い

    筑後川のウ飼い=福岡県原鶴温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200426

  • 佐賀県 筑後川河口
    1963年12月31日
    佐賀県 筑後川河口

    福岡県・佐賀県境の筑後川河口=1963(昭和38)年(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200810

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月23日
    ダム反対住民の拠点 蜂の巣城落城

    九州・筑後川上流の下筌(しもうけ)ダム建設に反対する住民の拠点「蜂の巣城」がついに落城=1964(昭和39)年6月23日、熊本県阿蘇郡小国町の津江川川岸

    商品コード: 1964062350001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月23日
    蜂の巣城

    九州・筑後川上流のダム建設に反対する住民の拠点「蜂の巣城」が6月23日ついに落城した=1964(昭和39)年6月23日

    商品コード: 2003031100081

  • 佐賀県 筑後川河口のノリ網
    1964年12月01日
    佐賀県 筑後川河口のノリ網

    筑後川河口のノリ網=1964(昭和39)年12月、佐賀県川副町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200852

  • 佐賀県 筑後川河口のノリ網
    1964年12月01日
    佐賀県 筑後川河口のノリ網

    筑後川河口のノリ網=1964(昭和39)年12月、佐賀県川副町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201191

  • 筑後川 コイの抱きとり
    1964年12月08日
    筑後川 コイの抱きとり

    筑後川では「コイの抱きとり」と呼ばれるコイ漁=1964(昭和39)年12月8日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100209

  • 福岡県 原鶴温泉郷
    1964年12月31日
    福岡県 原鶴温泉郷

    筑後川畔のいで湯の郷・原鶴温泉=福岡県杷木町、昭和30年代前半、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200428

  • 佐賀県 筑後川河口
    1966年06月21日
    佐賀県 筑後川河口

    筑後川河口。有明海に面した佐賀県川副町の佐賀空港予定地=1966(昭和41)年6月21日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200649

  • 佐賀県 筑後川河口
    1966年06月21日
    佐賀県 筑後川河口

    筑後川河口。有明海に面した佐賀県川副町の佐賀空港予定地=1966(昭和41)年6月21日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200851

  • 佐賀県 筑後川河口
    1967年10月25日
    佐賀県 筑後川河口

    佐賀県川副町の早津江川(手前)と向こう側は福岡県大川市の筑後川=1967(昭和42)年10月25日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200654

  • 蜂の巣城紛争の舞台 下筌ダム試験貯水始まる
    1969年03月01日
    蜂の巣城紛争の舞台 下筌ダム試験貯水始まる

    完成し試験貯水を始めた下筌ダム。下筌ダムは大分県中津江村と熊本県小国町にまたがる筑後川水系津江川に建設されたダム。反対運動の蜂の巣城紛争の舞台となった=1969(昭和44)年3月1日、(44年内地1275)

    商品コード: 2011011300205

  • 佐賀県 筑後川
    1969年05月03日
    佐賀県 筑後川

    筑後川(中央)を挟んで左側が福岡県、右側が佐賀県、上方は有明海=1969(昭和44)年5月3日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201193

  •  九州地方、各地で大雨被害
    1969年07月01日
    九州地方、各地で大雨被害

    筑後川支流・巨瀬川の決壊で浸水し、濁流の中を避難する吉井町の住民=1969(昭和44)年7月1日、福岡県浮羽郡

    商品コード: 2011040500451

  • 福岡県・筑後川 エツ漁
    1970年06月03日
    福岡県・筑後川 エツ漁

    筑後川のエツ漁=1970(昭和45)年6月3日、福岡県城島町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100554

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月24日
    高知県南国市の漁協 ビニール公害で損害賠償請求

    農業用ビニールなどの流入を防ぐため、後川の第1放水路水門に張られた金網。廃棄物の処理を放置したとして南国市の漁協は法務大臣、高知県知事、南国市長を相手取り高知地裁に提訴=1972(昭和47)年4月24日、高知県南国市

    商品コード: 2008121000503

  • 福岡県 筑後川原鶴分水路
    1979年04月27日
    福岡県 筑後川原鶴分水路

    ほぼ完成した筑後川原鶴分水路。中ノ島が原鶴温泉街=1979(昭和54)年4月頃、朝倉郡杷木町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200703

  • 福岡県 原鶴温泉郷
    1985年10月03日
    福岡県 原鶴温泉郷

    筑後川中流、中央は原鶴温泉=1985(昭和60)年10月頃、福岡県朝倉郡杷木町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200704

  • 福岡県 原鶴温泉郷
    1985年11月29日
    福岡県 原鶴温泉郷

    筑後川沿いの原鶴温泉郷=1985(昭和60)年11月頃、福岡県杷木町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200429

  •  可動式の鉄橋の存続ピンチ
    1987年01月19日
    可動式の鉄橋の存続ピンチ

    国鉄佐賀線の「昇開橋」 普段は船が通過できるように中央部が上がったまま①①)だが、列車が通る度に下降(②)。筑後川の代表的な風物詩になっている=1987(昭和62)年1月、福岡県大川市。1987年3月27日に廃止されたが、遊歩道として開通し、2003年に国指定重要文化財に選ばれた

    商品コード: 2022061505500

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1991年08月27日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1991(平成3)年8月27日、佐賀・福岡県境(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200929

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1991年08月27日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1991(平成3)年8月27日、佐賀・福岡県境(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201243

  • (かわかみ・まさし) 川上雅史
    1991年10月17日
    (かわかみ・まさし) 川上雅史

    石川国体/秋季大会/第5日/ボクシング成年ライトミドル級川上雅史(中大左)-後川(石川)準決勝 第3ラウンド、川上の左が後川の顔面をとらえる[下野新聞掲載日:1991(平成3)年10月17日]=撮影年月日不明、石川県金沢市の中央市民体育館、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021062907488

  • 筑後川 川ガニ
    1991年12月31日
    筑後川 川ガニ

    筑後川の川ガニ=1991(平成3)年、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100505

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年07月20日
    主要な水供給源、筑後川 猛暑、水不足の九州

    福岡都市圏の主要な水供給源の筑後川。中央は筑後大ぜき=福岡県久留米市安武町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1994072000041

  • 水位下がった筑後川 九州北部の渇水、越年か
    1994年09月02日
    水位下がった筑後川 九州北部の渇水、越年か

    カラカラ天気続きで水位が下がった筑後川。奥は筑後大ぜき=2日午後、佐賀県・北茂安町(水不足)

    商品コード: 1994090200056

  • ノリの養殖作業 筑後川の水めぐり綱引き
    1994年10月15日
    ノリの養殖作業 筑後川の水めぐり綱引き

    )、内政02S  立ち並ぶさおの間に網が張られ、今年も有明海で始まったノリの養殖作業=佐賀県・福富町沖

    商品コード: 1994101500052

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1995年03月26日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1995(平成7)年3月26日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201101

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1995年03月26日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1995(平成7)年3月26日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201102

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1995年03月26日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1995(平成7)年3月26日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201103

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1995年03月26日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1995(平成7)年3月26日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201104

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1995年03月26日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1995(平成7)年3月26日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201418

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1995年03月26日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の昇開橋=1995(平成7)年3月26日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201419

  • 筑後川昇開橋 「昇る橋」を保存、活用へ
    1996年03月03日
    筑後川昇開橋 「昇る橋」を保存、活用へ

    橋の中央部分がエレベーターのように昇る筑後川昇開橋=佐賀県諸富町(カラーネガ)(旧国鉄佐賀線・長さ506メートルの鉄道橋)

    商品コード: 1996030300023

  • 筑後川橋梁 安田講堂や南座を初登録
    1996年11月15日
    筑後川橋梁 安田講堂や南座を初登録

    )、内政06S  文化財保護審議会が「文化財登録制度」の初めての対象に答申した旧国鉄佐賀線筑後川橋梁(きょうりょう)

    商品コード: 2007081100046

  • 指導を受ける長谷川 広島日南キャンプ
    1997年02月21日
    指導を受ける長谷川 広島日南キャンプ

    紅白戦で大乱調、降板後川端コーチ(後方)からフォームの指導を受ける広島の長谷川=日南・天福

    商品コード: 1997022100134

  • 田主丸町が刊行した町誌 筑後川の型破りな町誌
    1997年05月17日
    田主丸町が刊行した町誌 筑後川の型破りな町誌

    福岡県のカッパ伝説で知られる田主丸町が刊行した町誌「川の記憶」、「ムラとムラびと上・下」の全3巻

    商品コード: 1997051700005

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1997年12月03日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    昇開橋(手前)=1997(平成9)年12月3日、佐賀・福岡県境の筑後川(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201291

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    1997年12月03日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    昇開橋(手前)=1997(平成9)年12月3日、佐賀・福岡県境の筑後川(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201292

  • 笑顔のカズ 練習に参加の三浦知
    1998年06月05日
    笑顔のカズ 練習に参加の三浦知

    帰国後川崎の練習に参加、記者の質問に笑顔を見せる三浦知=5日午後、東京都稲城市

    商品コード: 1998060500175

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年10月15日
    故障した筑後川昇開橋 この橋、見るだけ、渡れず

    橋げたが上がったままの「筑後川昇開橋」=13日、佐賀県諸富町

    商品コード: 1998101500006

  • 佐賀県 筑後川河口
    1999年08月24日
    佐賀県 筑後川河口

    高度千メートルのヘリから眺めた筑後川河口=1999(平成11)年8月24日、佐賀県諸富町(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200776

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    2001年01月28日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    佐賀・福岡県境に架かる筑後川昇開橋=2001(平成13)年1月28日(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200773

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    2001年01月28日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    佐賀・福岡県境に架かる筑後川昇開橋=2001(平成13)年1月28日(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201276

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    2001年01月28日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    佐賀・福岡県境に架かる筑後川昇開橋=2001(平成13)年1月28日(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201278

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    2001年12月09日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川の昇開橋=2001(平成13)年12月9日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201055

  • 佐賀県、福岡県 筑後川河口付近
    2001年12月09日
    佐賀県、福岡県 筑後川河口付近

    筑後川の河口付近=2001(平成13)年12月9日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201056

  • 佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋
    2001年12月09日
    佐賀県、福岡県 筑後川昇開橋

    筑後川の昇開橋=2001(平成13)年12月9日、佐賀・福岡県境(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041201359

  • 地域独自通貨「カッパ」 ボランティアに地域通貨
    2002年01月12日
    地域独自通貨「カッパ」 ボランティアに地域通貨

    福岡県久留米市のNPO「筑後川流域連携倶楽部」がボランティアへの報酬としている地域独自通貨「カッパ」

    商品コード: 2002011200053

  • 旧築後川橋りょう 重文に赤れんがの東京駅
    2003年04月18日
    旧築後川橋りょう 重文に赤れんがの東京駅

    旧築後川橋りょう=福岡県大川市・佐賀県諸富町

    商品コード: 2003041800133

  • 「筑後川発見館」の外観 市民参加で川づくり
    2003年06月17日
    「筑後川発見館」の外観 市民参加で川づくり

    オープンした「筑後川発見館『くるめウス』」=16日、福岡県久留米市合川町

    商品コード: 2003061700016

  • エツの刺し身 筑後川の幻の魚エツ
    2003年07月06日
    エツの刺し身 筑後川の幻の魚エツ

    捕れたてのエツを細く切って刺し身に。新鮮なエツならではの料理

    商品コード: 2003070600038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年06月20日
    遺棄現場の筑後川を捜索 「霊感ある」と宗教的言動

    衛藤愛子さんの遺体が佐賀県の山中で焼かれた事件で、遺棄現場とみられる筑後川を捜索する捜査員=20日午後0時7分、佐賀県みやき町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2005062000094

  • 舟通しを楽しむ子どもたち 「舟通し」使い客呼び込め
    2007年10月07日
    舟通しを楽しむ子どもたち 「舟通し」使い客呼び込め

    遊覧船で「舟通し」を楽しむ子どもたち=福岡県久留米市の筑後川

    商品コード: 2007100700082

  • 福岡県 筑後川温泉の「水と炎の夕べ」
    2008年07月25日
    福岡県 筑後川温泉の「水と炎の夕べ」

    ライトアップされた噴水が川を彩る筑後川温泉の「水と炎の夕べ」=2008(平成20)年7月25日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200554

  • 九州新幹線 高架線の建設進む
    2009年03月14日
    九州新幹線 高架線の建設進む

    JR鹿児島線と並行し、高架線の建設が進む九州新幹線鹿児島ルートの久留米駅周辺。写真奥は筑後川?福岡県久留米市=2009(平成21)年3月14日(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400472

  • 福岡県 原鶴温泉再生へ
    2009年03月16日
    福岡県 原鶴温泉再生へ

    筑後川のほとりに広がる原鶴温泉街。新年度から朝倉市の再生計画が動きだす=2009(平成21)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200559

  • 九州新幹線 筑後川を渡る高架橋
    2009年04月22日
    九州新幹線 筑後川を渡る高架橋

    筑後平野を貫く九州新幹線の高架橋。筑後川(中央)を挟んで手前が鳥栖市、奥が久留米市=2009(平成21)年4月22日(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015072400474

  • 福岡県 筑後川温泉
    2011年01月05日
    福岡県 筑後川温泉

    対岸の朝倉市から望む筑後川温泉。左が「花景色」=2011(平成23)年1月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015102200575

  • JR久留米駅 九州新幹線資料
    2011年03月18日
    JR久留米駅 九州新幹線資料

    JR久留米駅。上は鳥栖方面。川は筑後川=2011年3月、福岡県久留米市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011031800302

  • 筑後川を走り抜ける 九州新幹線「さくら」
    2011年08月28日
    筑後川を走り抜ける 九州新幹線「さくら」

    福岡と佐賀の県境となる筑後川を走り抜ける九州新幹線「さくら」(後方は福岡県の久留米市街地)=2011(平成23)年8月28日、佐賀県鳥栖市上空(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041200505

  •  福島市役所飯野支所
    2011年10月13日
    福島市役所飯野支所

    福島市飯野町字後川10-2=2011年5月3日撮影

    商品コード: 2011101300195

  •  飯野町商工会館
    2011年10月13日
    飯野町商工会館

    福島県福島市飯野町字後川1=2011年5月3日撮影

    商品コード: 2011101300198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月03日
    土のうを積む人たち 九州で100ミリ超大雨

    大雨で筑後川が増水し土のうを積む人たち=3日午後0時52分、福岡県朝倉市

    商品コード: 2012070300137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月03日
    増水した筑後川 九州で100ミリ超大雨

    住宅に迫る大雨で増水した筑後川=3日午後0時50分、福岡県朝倉市

    商品コード: 2012070300138

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月17日
    有明海ノリ養殖に打撃も

    有明海、筑後川、矢部川

    商品コード: 2012071701010

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月17日
    有明海ノリ養殖に打撃も

    有明海、筑後川、矢部川

    商品コード: 2012071701011

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月17日
    有明海ノリ養殖に打撃も

    有明海、筑後川、矢部川

    商品コード: 2012071701015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年07月17日
    有明海ノリ養殖に打撃も

    有明海、筑後川、矢部川

    商品コード: 2012071701016

  • 兄弟縁組の式典 “三大暴れ川”兄弟縁組
    2012年09月30日
    兄弟縁組の式典 “三大暴れ川”兄弟縁組

    徳島市で行われた“日本三大暴れ川”と称される利根川、筑後川、吉野川の兄弟縁組の式典=30日

    商品コード: 2012093000112

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年01月31日
    標石の前の住民ら 筑後川護岸に豪雨標石

    九州北部豪雨での最高水位を示す筑後川堤防の標石の前で写真に納まる地域の住民ら=29日、大分県日田市

    商品コード: 2013013100016

  • 1
  • 2
  • 3