KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 後藤田正晴
  • 後藤健二
  • 後藤高志
  • 会見
  • 岸田文雄
  • 国会
  • ソフトバンク
  • 男子
  • 中央
  • 女子

「後藤」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
24,781
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
24,781
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  備後歩兵第五十八聯隊本部員記念写真
    -
    備後歩兵第五十八聯隊本部員記念写真

    備後歩兵第五十八聯隊本部員記念写真=1905(明治38)年、韓国、撮影者:後藤?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐45‐0]

    商品コード: 2017081502212

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    九段靖国神社の桜

    子供が子守をしながらの花見である。社地には梅と桜が数百株植えられたそうだ。現在は桜が1000本あるという。昭和40年(1965)から、東京の桜の開花宣言は、ここ靖国神社の桜を基準にして発せられている。本殿には鳳凰・双龍・菊花・桐葉をデザインした黒檀製の神鏡(後藤功祐作)が安置されている。ガラスはドイツ製だという。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐58‐0]

    商品コード: 2017080903176

  •  男性四人記念写真(後藤、静間、内藤他)
    -
    男性四人記念写真(後藤、静間、内藤他)

    男性四人記念写真(後藤、静間、内藤他)=1897(明治30)年、広島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐73‐0]

    商品コード: 2017081600825

  •  Hizen gotō kujiraryō no zu
    -
    Hizen gotō kujiraryō no zu

    Hizen gotō kujiraryō no zu, Whale hunting at the island of Goto in Hizen., Utagawa, Hiroshige, 1826?-1869, artist, 1859., 1 print : woodcut, color ; 35.4 x 24.1 cm., Whalers armed with harpoons hunting whales.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019122500282

  • (ごとう・しんぺい) 後藤新平
    -
    (ごとう・しんぺい) 後藤新平

    政治家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202199

  • (ごとう・しょうじろう) 後藤象二郎
    -
    (ごとう・しょうじろう) 後藤象二郎

    政治家=撮影年月日不明、場所不明、クレジット:国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

    商品コード: 2017080202209

  •  後藤象二郎
    -
    後藤象二郎

    後藤象二郎=明治初期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐27‐0]

    商品コード: 2017081601253

  •  Knife Handle (Kozuka), 17th century, Japanese, Copper-gold alloy (shakudo), gold, silver,
    -
    Knife Handle (Kozuka), 17th century, Japanese, Copper-gold alloy (shakudo), gold, silver,

    Knife Handle (Kozuka), 17th century, Japanese, Copper-gold alloy (shakudo), gold, silver, L. 3 13/16 in. (9.7 cm); W. 9/16 in. (1.4 cm); thickness 1/4 in. (0.6 cm); Wt. 1 oz. (28.3 g), Sword Furniture-Kozuka, Goto Renjo (Mitsutomo) (Japanese, 16281708, tenth-generation Goto master).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042404601

  •  Girl with Battledore, Utagawa Kunisada ???? (Japanese, 1786-1864), Azuma-ya Daisuke, Publisher (Japanese), Edo,
    -
    Girl with Battledore, Utagawa Kunisada ???? (Japanese, 1786-1864), Azuma-ya Daisuke, Publisher (Japanese), Edo,

    Girl with Battledore, Utagawa Kunisada ???? (Japanese, 1786-1864), Azuma-ya Daisuke, Publisher (Japanese), Edo, ink on paper, color woodblock print, 14-1/4 x 10 in., Signature: Gototei Kunisada ga Censor: Kiwame Publisher: Azuma-ya Daisuke (Kinshudo), Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023010712146

  •  (後藤)の肖像
    -
    (後藤)の肖像

    (後藤)の肖像=1877(明治10)年頃、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐8‐0]

    商品コード: 2017081401549

  •  The Second Nakamura Sukegoro in the Role of Gokumon no Shobei, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1771, Japan,
    -
    The Second Nakamura Sukegoro in the Role of Gokumon no Shobei, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1771, Japan,

    The Second Nakamura Sukegoro in the Role of Gokumon no Shobei, Edo period (1615–1868), 2nd month, 1771, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 12 7/8 x 5 15/16 in. (32.7 x 15.1 cm), Prints, Katsukawa Shunshō (Japanese, 1726–1792).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700333

  •  蓬莱橋
    -
    蓬莱橋

    キーワード:新橋、蓬莱橋(石造)、蓬莱社社主後藤象二郎寄贈の橋=明治初期(明治7年5月以降)~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017103100494

  •  少年の肖像(後藤貫二・馬崎亭一)
    -
    少年の肖像(後藤貫二・馬崎亭一)

    少年の肖像(後藤貫二・馬崎亭一)=撮影年月日不明、横浜、撮影者:鈴木真一?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐62‐0]

    商品コード: 2017081502279

  •  Sword knife hilt, Decoration with shells in gold and silver against the background of a stylized wave line,
    -
    Sword knife hilt, Decoration with shells in gold and silver against the background of a stylized wave line,

    Sword knife hilt, Decoration with shells in gold and silver against the background of a stylized wave line, signed Goto Mitsutake., Goto Mitsutake, Japan, 1500 - 1900, gold (metal), silver (metal), l 9.7 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051807168

  •  故大隈総長一周年追悼会後藤新平の追悼の辞
    1923年04月22日
    故大隈総長一周年追悼会後藤新平の追悼の辞

    故大隈総長一周年追悼会後藤新平の追悼の辞、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B027ー09=推定撮影日:1923(大正12)年4月22日、撮影場所不明、撮影者:四谷相沢写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025060906003

  •  関東大震災
    1923年09月15日
    関東大震災

    上野公園で焼け跡御巡視中の摂政宮殿下。中央右から後藤新平内相、1人おいて状況を説明する湯浅倉平警視総監、永田秀次郎東京市長=1923(大正12)年9月15日(昭和天皇・裕仁、皇太子時代、皇室)

    商品コード: 2011031600199

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    西大久保から見た東京の空を覆う入道雲。雲は震災後の大火災で発生したとみられる。左手前の洋館は後藤静香氏が運営する修養団体「希望社」の本部建物。この写真は近くに住む岩井貞麿氏が撮影し、頒布したもの=1923(大正12)年9月1日午後3時過ぎ撮影(火災、震災被害)

    商品コード: 2010022200176

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    仮事務所となった永田町の村井吉兵衛邸(現在の日比谷高校敷地)で開かれた帝都復興院の初会合。左手前から時計回りで、総裁の後藤新平内相、宮尾舜次副総裁(後頭部のみ)、松木幹一郎副総裁、丹羽七郎、直木倫太郎技官(右端)、池田宏計画局長(右手前)=1923(大正12)年9月30日(復興、政府)

    商品コード: 2009042800162

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    市外西大久保の後藤静香氏主宰の修養団体「希望社」が、震災後の上野公園内に一般勤労者向けの宿泊施設「上野会館」を開設した。一泊10銭で泊まれる。日中は一般婦人のために裁縫、料理、洗濯などを講習する上野勤労女学会を運営する=1023(大正12)年11月

    商品コード: 2009042800143

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月03日
    日本電報通信社資料

    自邸玄関前で少年団(ボーイスカウト)を観閲する後藤新平伯爵=1929(昭和4)年4月3日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929040300001

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月03日
    日本電報通信社資料

    東京少年団を大礼服姿で閲兵する後藤新平伯爵=1929(昭和4)年4月3日、東京・麻布の自邸玄関前(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041300154

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月04日
    日本電報通信社資料

    講演旅行中に倒れた後藤新平伯爵の入院先の京都病院に列車で向かう女婿の佐野彪太医学博士(左)夫妻と跡継ぎの一蔵氏(中央)=1929(昭和4)年4月4日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041300239

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月13日
    日本電報通信社資料

    後藤新平伯爵邸を弔問し敬礼する少年団代表たち=1929(昭和4)年4月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041800293

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月13日
    日本電報通信社資料

    後藤新平伯爵を弔問する若槻礼次郎元首相(階段2段目の羽織はかま)=1929(昭和4)年4月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041800292

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月13日
    日本電報通信社資料

    後藤新平伯爵邸を弔問し玄関前で列を作る少年団代表たち=1929(昭和4)年4月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041800294

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月14日
    日本電報通信社資料

    後藤邸の大広間に安置された故後藤新平伯爵の柩と遺族席に並ぶ長男の一蔵氏(左一団の右端)夫妻と孫たち=1929(昭和4)年4月14日、東京・麻布(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042000270

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月14日
    日本電報通信社資料

    大勢の人に見送られ東京駅を出発、麻布の自宅へ向かう後藤新平伯爵の柩を乗せた車=1929(昭和4)年4月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929041400002

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月14日
    日本電報通信社資料

    後藤新平伯爵邸を弔問する少年団代表たち=1929(昭和4)年4月14日、東京・麻布(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042000109

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月14日
    日本電報通信社資料

    東京駅ホームで後藤新平伯爵の遺体の入った柩を迎える関係者たち=1929(昭和4)年4月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042000106

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月14日
    日本電報通信社資料

    本邸に後藤新平伯爵の枢を迎える長男の一蔵氏夫妻と孫たち=1929(昭和4)年4月14日、東京・麻布(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042000107

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月14日
    日本電報通信社資料

    弔問を終え後藤新平伯爵邸を出る牧野伸顕侍従(中央)=1929(昭和4)年4月14日、東京・麻布(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042000117

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月16日
    日本電報通信社資料

    故後藤新平伯爵の葬儀で青山斎場に向かう喪主の長男一蔵氏(左)=1929(昭和4)年4月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042200065

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月16日
    日本電報通信社資料

    後藤新平伯爵の葬儀のため青山斎場へ向かう車列。左側は整列した近衛第一連隊の儀仗兵=1929(昭和4)年4月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929041600001

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月16日
    日本電報通信社資料

    故後藤新平伯爵の葬儀で式場に並ぶ喪主の長男一蔵(右端)夫妻と孫たち=1929(昭和4)年4月16日、東京・青山斎場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011042200125

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月28日
    日本電報通信社資料

    少年団日本連盟(ボーイスカウト)主催の追悼会で故後藤新平総裁に黙とうを捧げる団員たち=1929(昭和4)年4月28日、東京・日比谷音楽堂(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929042800001

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月10日
    日本電報通信社資料

    帝都復興の恩人、故後藤新平伯爵の1周忌追悼会で祭文朗読する堀切善次郎東京市長=1930(昭和5)年4月10日、東京・日比谷の市政会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012070600160

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月26日
    日本電報通信社資料

    五・一五事件。初閣議を終え、乾杯する斎藤実首相(前列左から2人目)と閣僚たち。前列左から鳩山一郎文相、斎藤首相兼外相、三土忠造鉄相、岡田啓介海相、中段左から南弘逓相、山本達雄内相、荒木貞夫陸相、永井柳太郎拓相、後藤文夫農相、3列目左から中島久萬吉商工相、小山松吉法相、高橋是清蔵相、柴田善三郎書記官長=1932(昭和7)年5月26日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052600007

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月26日

    DA2940 ◎五・一五事件。初閣議を終え、記念写真に納まる斎藤実内閣の新任閣僚たち。前列左から南弘逓相、小山松吉法相、山本達雄内相、永井柳太郎拓相、後列左から中島久萬吉商工相、後藤文夫農相=1932(昭和7)年5月26日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052600008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月26日

    DN2936 ◎五・一五事件。親任式に参内する斎藤実内閣の新農相の後藤文夫氏。右は夫人=1932(昭和7)年5月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932052600004

  • 五・一五事件 日本電報通信社資料
    1932年05月26日
    五・一五事件 日本電報通信社資料

    斉藤内閣の後藤文夫農相邸に届けられたお祝のタイと伊勢エビ=1932(昭和7)年5月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015052200294

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月01日
    日本電報通信社資料

    第62臨時議会開院式に臨む斎藤実首相(前列中央)と閣僚たち。前列左から岡田啓介海相、山本達雄内相、斎藤実首相、三土忠造鉄相、小山松吉法相、後列左から鳩山一郎文相、荒木貞夫陸相、永井柳太郎拓相、後藤文夫農相、中島久萬吉商相、堀切善次郎法制局長官、南弘逓相、柴田善三郎書記官長、黒服は不明=1932(昭和7)年6月1日(日本電報通信社撮影)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932060100001

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月05日
    日本電報通信社資料

    農村の窮状を後藤文夫農相(左)に陳情する信濃農民代表=1932(昭和7)年6月5日、農相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932060500001

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月08日
    日本電報通信社資料

    後藤文夫農相(左)に陳情する群馬県農民代表=1932(昭和7)年6月8日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932060800002

  •  日本電報通信社資料
    1932年06月17日
    日本電報通信社資料

    農村、商工業救済など時局難関突破の5相会議。右から三土忠造鉄相、高橋是清蔵相、中島久万吉商相、後藤文夫農相、山本達雄内相=1932(昭和7)年6月17日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015061700454

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月18日
    日本電報通信社資料

    斎藤実挙国一致内閣最初の地方長官会議。奥右から内田康哉外相、訓示する斎藤実首相、高橋是清蔵相、山本達雄内相、荒木貞夫陸相、南弘逓相、後藤文夫農相=1932(昭和7)年7月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071000307

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月19日
    日本電報通信社資料

    九大後藤外科に入院している上海の爆弾事件で右足切断の重症を負った重光葵駐支那(中国)公使=1932(昭和7)年7月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932071900004

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月19日
    日本電報通信社資料

    九大の後藤外科病室からLK(JOLK福岡放送局)を通じ放送する重光葵駐支那(中国)公使=1932(昭和7)年7月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932071900006

  •  日本電報通信社資料
    1932年07月26日
    日本電報通信社資料

    漁村を救えと後藤文夫農相(奥中央)に陳情する全国水産代表者たち=赤坂三会堂、1932(昭和7)年7月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015071000323

  •  日本電報通信社資料
    1932年09月05日
    日本電報通信社資料

    波乱の第63臨時議会を終えた斎藤実首相(中央)と閣僚たち。(右から)南弘逓相、内田康哉外相、山本達雄内相、荒木貞夫陸相、斎藤首相、後藤文夫農相、鳩山一郎文相、三土忠造鉄相、永井柳太郎拓相=1932(昭和7)年9月5日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932090500001

  •  後藤、中島両相西下
    1932年09月22日
    後藤、中島両相西下

    自力更生演説のため後藤文夫農相と中島久万吉商工相が西下(大阪通過、神戸へ向った)=1932(昭和7)年09月22日、掛け合わせ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016101900113

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月04日
    日本電報通信社資料

    米の基準価格を決定する米穀委員会に臨む後藤文夫農相(左手前)=1932(昭和7)年10月4日、農相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932100400001

  •  満州国答礼専使が神戸着
    1932年10月17日
    満州国答礼専使が神戸着

    神戸港に着いた満州国答礼専使の謝介石氏(中央)。右は出迎えの後藤鎰尾式部官、左は坊城俊良式部官=1932(昭和7)年10月17日(日本電報通信社撮影)(了) 19321017

    商品コード: 2016103100122

  •  日本電報通信社資料
    1933年01月31日
    日本電報通信社資料

    第64議会貴族院において答弁中の後藤文夫農相=1933(昭和8)年1月31日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015110600159

  •  日本電報通信社資料
    1933年02月21日
    日本電報通信社資料

    貴族院予算総会に於ける大臣席。向かって左より内田康哉外相、荒木貞夫陸相、中島久万吉商相、後藤文夫農相、永井柳太郎拓相、大角岑生海相=1933(昭和8)年2月21日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015110900085

  •  日本電報通信社資料
    1933年05月09日
    日本電報通信社資料

    西ヶ原の農事試験場を視察する後藤文夫農相(右)=1933(昭和8)年5月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112000297

  •  日本電報通信社資料
    1933年06月02日
    日本電報通信社資料

    後藤文夫農相(左)、各地視察の途に。午後1時東京駅発、西下した=1933(昭和8)年6月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015112300090

  •  日本電報通信社資料
    1933年07月28日
    日本電報通信社資料

    武藤信義氏邸を弔問せる斉藤実首相と後藤文夫農相=1933(昭和8)年7月28日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122100302

  •  日本電報通信社資料
    1933年09月15日
    日本電報通信社資料

    満州国承認1周年祝賀会は、麻布桜田町の満州国公使館に於て正午より行われた。前列向って右より安達、山本、斉藤、平沼。後列荒木、趙欣伯立法院長、永井拓相、丁士源公使、倉富、一人おいて安保、南、後藤、鈴木=1933(昭和8)年9月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122800159

  •  日本電報通信社資料
    1933年10月18日
    日本電報通信社資料

    満鮮徒歩旅行を思い立ち、約4ヶ月半に亘り全く孤立無援奥地を踏査した勇士後藤準次君(29)陸軍省にて=1933(昭和8)年10月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016011500375

  •  日本電報通信社資料
    1933年11月25日
    日本電報通信社資料

    農村問題解決に資する全国内務部長会議は、午前9時半より農相官邸に於て開かれた。後藤文夫農相の訓示=1933(昭和8)年11月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016012900480

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1934年07月08日
    記念撮影 岡田内閣成立

    親任式後、記念撮影する、前列向かって左より、外相・広田弘毅、文相・松田源治、内相・後藤文夫、総理・岡田啓介、逓相・床次竹二郎、商相・町田忠治。海相・大角岑生、後列、司相・小原直。蔵相・藤井真信、鉄道相・内田信也、農相・山崎達之輔、陸相・林銑十郎=1934(昭和9)年7月8日

    商品コード: 2019082600269

  • 1936年01月31日

    ◎市政会館 後藤新平の発案になる地方自治の調査研究機関「東京市政調査会」の本拠地として日比谷公園の一角に建設され、1929年(昭和4年)に落成。設計佐藤功一。日比谷公園に面した建物の北側半分は日比谷公会堂、残る通り側の半分を市政会館が占める。1942(昭和17)年1月11日より同盟通信社本社が置かれた。戦後はその後身である共同通信社と時事通信社が、共同は1966年まで、時事は2003年まで引き続き本社を置いた=1936年1月(撮影日不詳)、複写モノクロ

    商品コード: 2004031200081

  •  黄河渡河
    1938年05月18日
    黄河渡河

    黄河を渡る後藤部隊=整理1938(昭和13)年5月18日、場所不明(番号なし)

    商品コード: 2015081900272

  • 福岡県田川市 産業セメント鉄道株式会社
    1940年12月31日
    福岡県田川市 産業セメント鉄道株式会社

    1954(昭和29)年、麻生鉱業と合併して麻生産業となる=福岡県田川郡後藤寺町(昭和18年から田川市)、1940(昭和15)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015031000260

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年12月31日

    本社記録 1235 ◎同盟通信社本社(市政会館) 後藤新平の発案になる地方自治の調査研究機関「東京市政調査会」の本拠地として日比谷公園の一角に建設され、1929年(昭和4年)落成。設計佐藤功一。日比谷公園に面した建物の北側半分は日比谷公会堂、残る通り側の半分を市政会館が占める。1942(昭和17)年1月11日より同盟通信社本社が置かれた。戦後はその後身である共同通信社と時事通信社が、共同は1966年まで、時事は2003年まで引き続き本社を置いた=1942(昭和17)年夏撮影(撮影月日不詳)、東京

    商品コード: 2011072700437

  •  メンタウイ族
    1943年12月30日
    メンタウイ族

    其の昔、彼らの陣太鼓。猛獣の夜襲にでも備えて使用した物か、恐ろしく古物な太鼓である。人物も古風な老人、一寸講談本の後藤又兵衛と云った感じである=撮影年月日不明、インドネシア(番号なし)

    商品コード: 2015062900374

  • (ごとう・しんぺい) 後藤新平
    1944年03月16日
    (ごとう・しんぺい) 後藤新平

    政治家=昭和19年3月16日

    商品コード: 1944031600002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年12月12日
    後藤氏入所

    巣鴨刑務所に入る後藤文夫氏=1945(昭和20)年12月12日

    商品コード: 2014081900747

  •  後藤三郎氏
    1946年10月25日
    後藤三郎氏

    大分合同銀行頭取の後藤三郎氏=整理1946(昭和21)年10月25日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014110700384

  •  舞踏コンテスト
    1947年07月24日
    舞踏コンテスト

    東京・後楽園でミス日本選抜野外舞踏大会が開かれ、岐阜県のダンサー後藤綾子さん(22歳、写真中央)が優勝、賞金1万円を獲得した=1947(昭和22)年7月24日

    商品コード: 2002111200101

  •  後藤綾子
    1947年07月24日
    後藤綾子

    ミス日本に選ばれた後藤綾子=1947(昭和22)年7月24日(22年内地5555)別人K5659参

    商品コード: 2014070800181

  • 後藤綾子さん ミス日本選抜野外舞踏大会
    1947年07月25日
    後藤綾子さん ミス日本選抜野外舞踏大会

    ミス日本選抜野外舞踏大会で「ミス日本」に選ばれた後藤綾子さん(中央)=1947(昭和22)年7月24日、東京・後楽園

    商品コード: 1900010154220

  •  市丸
    1947年09月12日
    市丸

    歌手の市丸=1947(昭和22)年9月12日(22年内地番号なし)(後藤まつゑ)

    商品コード: 2014070800295

  • (ごとう・つぎお) 後藤次男
    1948年07月21日
    (ごとう・つぎお) 後藤次男

    阪神外野手、打撃フォーム=1948(昭和23)年7月21日撮影(場所不明)

    商品コード: 2006072800034

  •  米子市
    1949年03月17日
    米子市

    鉄道車両修理工場の米子後藤工機部=整理1949(昭和24)年3月、鳥取県米子市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100397

  •  田川市
    1949年03月19日
    田川市

    後藤寺駅=整理1949(昭和24)年3月、福岡県田川市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100491

  •  松方義三郎
    1950年04月30日
    松方義三郎

    共同通信社専務理事の松方義三郎(松方三郎が本名 筆名・後藤信夫)=1950(昭和25)年4月(撮影日不明)(25年内地番号なし)(文芸春秋社より)

    商品コード: 2013080500262

  •  タイトルマッチに調印
    1950年06月08日
    タイトルマッチに調印

    調印後握手を交わす、日本フェザー級チャンピオンの後藤秀夫(左端)と日本ライト級の秋山政司(左から2人目)、日本フライ級チャンピオンの白井義男(左から3人目)と挑戦者の鬼島秀雄=1950(昭和25)年6月8日(25年内地番号なし ウ6771)

    商品コード: 2013121900856

  •  林房雄
    1950年08月08日
    林房雄

    作家の林房雄=1950(昭和25)年8月8日(本名後藤寿夫)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900352

  •  後藤田正晴
    1950年08月21日
    後藤田正晴

    国警東京管区本部刑事部長の後藤田正晴(制服)=1950(昭和25)年(撮影月日不明)(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900397

  •  後藤田正晴
    1950年08月31日
    後藤田正晴

    国警東京管区刑事部長の後藤田正晴=1950(昭和25)年8月31日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2013121900400

  •  市丸
    1950年10月30日
    市丸

    芸者歌手の市丸(市丸・江戸小歌市丸、本名 後藤まつゑ)=1950(昭和25)年10月30日(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014012200565

  •  都美術館監視員表彰
    1950年12月26日
    都美術館監視員表彰

    表彰された(右から)田中満さ、市川ナツ、河原あき、大島かほる、伊藤なを、後藤ミネの各監視員=1950(昭和25)年12月26日(25年内地4910)

    商品コード: 2014022400843

  • ド・マリノ―後藤秀夫 日米親善ボクシング
    1951年06月09日
    ド・マリノ―後藤秀夫 日米親善ボクシング

    第8ラウンド、後藤秀夫(右)を攻めるダド・マリノ=1951(昭和26)年7月30日、東京・後楽園競輪場特設リンク(ウ9996)

    商品コード: 2013090400540

  • 後藤、マリノと引き分け 日米親善ボクシング
    1951年06月09日
    後藤、マリノと引き分け 日米親善ボクシング

    第7ラウンド、ダド・マリノ(左)の左ストレートをかわす後藤秀夫=1951(昭和26)年6月9日、兵庫県・甲子園球場特設リンク(ウ9585)

    商品コード: 2013090400539

  •  国際新聞大会へ代表出発
    1952年05月03日
    国際新聞大会へ代表出発

    出発する(上から)後藤武男氏、篠原秀吉氏、一力次郎氏ら=1952(昭和27)年5月3日、羽田空港(27年内地1239)

    商品コード: 2012103100360

  • 銀メダルを獲得した競泳選手 ヘルシンキ五輪
    1952年07月29日
    銀メダルを獲得した競泳選手 ヘルシンキ五輪

    800メートルリレーで銀メダルを獲得した(左から)浜口喜博、後藤暢、谷川禎治郎、鈴木弘の各選手=1952年7月29日(共同)

    商品コード: 2011081200305

  •  国鉄下山賞、顕功賞受賞者
    1952年10月14日
    国鉄下山賞、顕功賞受賞者

    (前列左から)兎本徳太郎、後藤幸太郎、実方友信、遠藤繁、山本達也、(後列左から)真野均、小川清、小山由太郎、増田栄の各氏=1952(昭和27)年10月14日(27年内地2564)

    商品コード: 2013020800152

  •  国鉄下山賞、顕功賞受賞者
    1952年10月14日
    国鉄下山賞、顕功賞受賞者

    (前列左から)兎本徳太郎、後藤幸太郎、実方友信、遠藤繁、山本達也、(後列左から)真野均、小川清、小山由太郎、増田栄の各氏=1952(昭和27)年10月14日(27年内地2564関連)

    商品コード: 2013020800153

  •  阪神タイガース打撃陣
    1953年02月28日
    阪神タイガース打撃陣

    阪神タイガース打撃陣(左から)後藤次男、藤村富美男 金田正泰 田宮謙次郎の各選手=撮影年月日不明、場所不明

    商品コード: 2019062703488

  • (ごとう・ふみお) 後藤文夫
    1953年03月26日
    (ごとう・ふみお) 後藤文夫

    政治家、後藤文夫(ごとう・ふみお)、昭和28年参院選立候補。貴族院議員、農相、内相、参議院議員・自民党=1953(昭和28)年3月26日整理

    商品コード: 1953032600007

  • (ごとう・つぎお) 後藤次男
    1954年02月07日
    (ごとう・つぎお) 後藤次男

    元プロ野球選手、阪神外野手、打撃フォーム=1954(昭和29)年2月7日撮影(場所不明)

    商品コード: 2006072800030

  •  電子計算機パラメトロン
    1955年06月01日
    電子計算機パラメトロン

    画期的な電子計算機パロメトロンの前に立つ発明者の後藤栄一さん=1955(昭和30)年6月1日、東大理学部(30年内地1070)

    商品コード: 2006091200301

  • (ごとう・とおる) 後藤暢
    1955年07月28日
    (ごとう・とおる) 後藤暢

    競泳選手、1952年ヘルシンキ五輪800メートルリレー銀メダリスト、1955年7月28日撮影

    商品コード: 2011081200326

  •  早大アフリカ遠征隊出発
    1957年12月04日
    早大アフリカ遠征隊出発

    長崎丸に乗船する早大の赤道アフリカ遠征隊員。(左から)今村、後藤、鈴木、大野、関根(隊長)、川井の各隊員=1957(昭和32)年12月4日、神戸港(32年内地2030)

    商品コード: 2007011800373

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年03月05日
    後藤巡査殺害事件

    裏付け捜査の潜水作業=1964(昭和39)年3月5日、大分県別府市の志高湖

    商品コード: 2011072000079

  • 競泳男子100メートル予選 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    競泳男子100メートル予選 東京五輪第2日

    活躍した手前から1着のリンドバーグ(スウェーデン)、2着の後藤忠治、3着のボスカイ(イタリア)=1964(昭和39)年10月11日、屋内総合体育館

    商品コード: 2005031500429

  • 競泳男子100メートル予選3組 東京五輪第2日
    1964年10月11日
    競泳男子100メートル予選3組 東京五輪第2日

    ゴールする左から5コース・サンドベリ(スウェーデン)、6コース・後藤忠治、7コース・ボスカイニ(イタリア)の各選手=1964(昭和39)年10月11日、屋内総合体育館プール

    商品コード: 2005031500401

  • 藤本監督が抗議 大洋―阪神2回戦
    1967年04月13日
    藤本監督が抗議 大洋―阪神2回戦

    8回表阪神1死、代打池田純一の1塁線への打球を巡り「捕手の走塁妨害」と抗議する藤本定義監督(中央グランドコート)。右から吉田義男(23)丸山博主審、後藤次男コーチ、藤本監督、円城寺満塁審、捕手伊藤勲=1967(昭和42)年4月13日、川崎

    商品コード: 2013042600192

  •  川鉄水島の火入れ式
    1967年04月18日
    川鉄水島の火入れ式

    川崎製鉄水島製鉄所は第一溶鉱炉に火入れをし、鉄鋼一貫生産のスタートを切った。火入れ式では神事の後、藤本川鉄社長、加藤県知事、大山倉敷市長ら5人がたいまつに点火、溶鉱炉の羽口から一斉に差し込んで〝鉄の火〞を燃え上がらせた。=1967(昭和42)年4月18日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622423

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...