KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 高御座
  • 御座白浜海水浴場
  • 宮殿
  • 天皇陛下
  • 即位礼正殿の儀
  • 即位の礼
  • 皇居
  • 日本
  • 徳仁
  • 皇室

「御座」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
618
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
618
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  The Seventh Trumpet: The Twenty-Four Elders Adoring the Throne of God, Unknown, London (probably), England,
    -
    The Seventh Trumpet: The Twenty-Four Elders Adoring the Throne of God, Unknown, London (probably), England,

    The Seventh Trumpet: The Twenty-Four Elders Adoring the Throne of God, Unknown, London (probably), England, about 1255 - 1260, Tempera colors, gold leaf, colored washes, pen and ink on parchment, Leaf: 31.9 x 22.5 cm (12 9/16 x 8 7/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023031113333

  •  The Twenty-Four Elders Pay Homage to the Throne of God; Unknown; London (probably), England, Europe; about 1255 - 1260;
    -
    The Twenty-Four Elders Pay Homage to the Throne of God; Unknown; London (probably), England, Europe; about 1255 - 1260;

    The Twenty-Four Elders Pay Homage to the Throne of God; Unknown; London (probably), England, Europe; about 1255 - 1260; Tempera colors, gold leaf, colored washes, pen and ink on parchment; Leaf: 31.9 x 22.5 cm (12 9/16 x 8 7/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021112711177

  •  A Mirror of Japans Nobility: The Emperor Meiji, His Wife, and Prince Haru (Fuso koki kagami),
    -
    A Mirror of Japans Nobility: The Emperor Meiji, His Wife, and Prince Haru (Fuso koki kagami),

    A Mirror of Japans Nobility: The Emperor Meiji, His Wife, and Prince Haru (Fuso koki kagami), ???????, Meiji period (18681912), August 8th, 1887, Japan, Triptych of polychrome woodblock prints; ink and color on paper, 14 3/4 x 29 5/8 in. (37.5 x 75.2 cm), Prints, Yoshu (Hashimoto) Chikanobu (Japanese, 18381912), This portrait of the imperial family was a form of propaganda that aimed to demonstrate the cultural authority of the newly established emperor as the head of state. Crown Prince Haru (18791925) would eventually ascend to the Chrysanthemum Throne, but he suffered from severe health and learning disabilities, and his responsibilities were delegated to regents.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703667

  •  The Twenty-Four Elders Pay Homage to the Throne of God
    -
    The Twenty-Four Elders Pay Homage to the Throne of God

    The Twenty-Four Elders Pay Homage to the Throne of God; Unknown; London (probably), England, Europe; about 1255 - 1260; Tempera colors, gold leaf, colored washes, pen and ink on parchment; Leaf: 31.9 x 22.5 cm (12 9/16 x 8 7/8 in.).、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020072804264

  •  Painted wall relief showing royal barge.
    -
    Painted wall relief showing royal barge.

    Painted wall relief showing royal barge. Temple of Rameses III (1198-1167 BC) Medinet Habu. Egypt、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022600855

  •  京都御所
    -
    京都御所

    京都御所御池庭と御常御殿を御池南側の中島に架かる欅橋より北に望む。右方には北側の中島に石橋が架かり、御常御殿前には松や樅が植えられる。御池庭は延宝年間(1673~81)に造られた回遊式の庭園で、御常御殿は書院造で安政2年(1855)の再建されたものである。天皇の御座所に用いられた。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐111‐0]

    商品コード: 2017081401653

  •  皇太子(後の大正天皇)の来校3(大隈邸御座所)
    1912年05月17日
    皇太子(後の大正天皇)の来校3(大隈邸御座所)

    皇太子(後の大正天皇)の来校3(大隈邸御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B051ー09=推定撮影日:1912(明治45)年5月17日、撮影場所不明、撮影者:新橋戸田写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061106145

  •  皇太子(後の大正天皇)の来校8(恩賜記念館内御座所)
    1912年05月17日
    皇太子(後の大正天皇)の来校8(恩賜記念館内御座所)

    皇太子(後の大正天皇)の来校8(恩賜記念館内御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B051ー14=推定撮影日:1912(明治45)年5月17日、撮影場所不明、撮影者:新橋戸田写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061106102

  •  恩賜記念館内部(貴賓室皇太子殿下行啓御座所)
    1912年05月17日
    恩賜記念館内部(貴賓室皇太子殿下行啓御座所)

    恩賜記念館内部(貴賓室皇太子殿下行啓御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B038ー19=推定撮影日:1912(明治43)年5月17日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061105995

  •  皇太子(後の大正天皇)の来校4(大隈邸御座所)
    1912年05月17日
    皇太子(後の大正天皇)の来校4(大隈邸御座所)

    皇太子(後の大正天皇)の来校4(大隈邸御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B051ー10=推定撮影日:1912(明治45)年5月17日、撮影場所不明、撮影者:新橋戸田写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061106066

  •  皇太子(後の大正天皇)の来校3(大隈邸御座所)
    1912年05月17日
    皇太子(後の大正天皇)の来校3(大隈邸御座所)

    皇太子(後の大正天皇)の来校3(大隈邸御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B052ー06=推定撮影日:1912(明治45)年5月17日、撮影場所不明、撮影者:新橋戸田写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061106143

  •  皇太子(後の大正天皇)の来校4(恩賜記念館内御座所)
    1912年05月17日
    皇太子(後の大正天皇)の来校4(恩賜記念館内御座所)

    皇太子(後の大正天皇)の来校4(恩賜記念館内御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B052ー07=推定撮影日:1912(明治45)年5月17日、撮影場所不明、撮影者:新橋戸田写真館、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061106071

  •  大隈邸内部(皇太子殿下行啓御座所)
    1912年05月17日
    大隈邸内部(皇太子殿下行啓御座所)

    大隈邸内部(皇太子殿下行啓御座所)、早稲田大学写真データベース(原版写真) 資料番号B038ー17=推定撮影日:1912(明治43)年5月17日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。

    商品コード: 2025061105760

  •  高輪東宮御所
    1921年12月31日
    高輪東宮御所

    御座所階下内部=撮影年月日不明、明治宮殿関連(宮殿062)

    商品コード: 2011011200132

  •  高輪東宮御所
    1921年12月31日
    高輪東宮御所

    御座所階下内部=撮影年月日不明、明治宮殿関連

    商品コード: 2011011200138

  •  皇居
    1921年12月31日
    皇居

    明治宮殿の奥宮殿(両陛下の御座所)=撮影年月日不明

    商品コード: 2016071300330

  •  日本電報通信社資料
    1931年11月07日
    日本電報通信社資料

    熊本での陸軍特別大演習のため西下する天皇陛下のお召し艦「榛名」とその御座所=1931(昭和6)年11月7日、掛け合わせ(日本電報通信社配信)

    商品コード: 1931110700002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1942年04月11日
    第1730号 「同盟写真特報」

    インドの英兵力へ断固鉄槌の火蓋切らる(1)大挙爆撃に向う海鷲―海軍省許可済第571号―(2)よき獲物御座んなれと、猛射を浴びせる海の勇士の雄姿―海軍省許可済第571号―(3)インド洋上に活躍する我が海の勇士―海軍省許可済第571号―(4)見敵必墜の爆撃に炎上する英輸送船―海軍省許可済第571号―(5)コロンボ・ヨーク街、昭和17年4月11日(土曜日)第1730号

    商品コード: 2009011800026

  •  国会議事堂
    1946年11月20日
    国会議事堂

    国会議事堂内部。御座所(中央上部)=整理1946(昭和21)年11月20日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014120900094

  •  伝統を誇る厳島神社の祭典
    1948年07月26日
    伝統を誇る厳島神社の祭典

    優雅さと伝統を誇る厳島神社の管弦祭は復活後3度目の7月23日夜、情緒豊かな管弦の調べとともに安芸の七浦に絢爛たる海の豪華絵巻を繰り広げた。この日、参拝客は四国、九州、阪神方面からの遠来客を交えて13万を数え、宮島の町は終日賑わった。写真は大鳥居前で渡御を待つ豪華な御座船=出稿1948(昭和23)年7月26日、広島県(23年内地番号なし)

    商品コード: 2016051100416

  •  天皇のご日常
    1952年04月26日
    天皇のご日常

    表御座所で新聞をご覧の天皇陛下=出稿1952(昭和27)年4月26日(皇番号なし)(裕仁)

    商品コード: 2013031900140

  •  皇居 仮宮殿
    1952年10月11日
    皇居 仮宮殿

    仮宮殿・宮内庁3階にある表御座所=1952(昭和27)年10月(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900458

  •  皇居 仮宮殿
    1952年10月11日
    皇居 仮宮殿

    仮宮殿・表御座所の両陛下の椅子=1952(昭和27)年10月(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900457

  •  皇居 仮宮殿
    1952年10月11日
    皇居 仮宮殿

    仮宮殿・宮内庁3階にある表御座所=1952(昭和27)年10月(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900459

  •  塩釜港でみなと祭
    1953年07月12日
    塩釜港でみなと祭

    飾り付けた御座船を先頭に湾内を行く塩釜港・みなと祭の御座船(岩手県塩釜市)=1953(昭和28)年7月12日 (28年内地番号なし)

    商品コード: 2012121300339

  • スケッチ16365 東京・鳥越神社の水上祭り
    1954年07月01日
    スケッチ16365 東京・鳥越神社の水上祭り

    鳥越神社の水上祭「大祓水上祭の儀」。御座船に積んだ形代を、鳥越神社の社名旗を翻した数十艘の船が警護して隅田川を下る=1954(昭和29)年7月1日、東京都台東区の浅草橋付近

    商品コード: 2017060500422

  • スケッチ16366 鳥越神社の水上祭
    1954年07月01日
    スケッチ16366 鳥越神社の水上祭

    水上祭で形代を積んだ御座船(ござふね)を警護する舟に乗り込んだ人たち=1954(昭和29)年7月1日、東京都台東区の浅草橋付近

    商品コード: 2017060500753

  • スケッチ16370 鳥越神社の水上祭
    1954年07月01日
    スケッチ16370 鳥越神社の水上祭

    前日に奉納された形代を積み、数十席の群船に警護されて神田川から隅田川を下る御座船(ござふね)=1954(昭和29)年7月1日、東京都台東区の浅草橋付近

    商品コード: 2017060500754

  • スケッチ18518 鳥越神社の水上祭
    1955年07月01日
    スケッチ18518 鳥越神社の水上祭

    鳥越神社の水上祭。東京・柳橋河岸からを出た御座船が隅田川を下り、形状紙を流して無病息災などを祈念する=1955(昭和30)年7月1日、東京都台東区

    商品コード: 2017072400226

  • スケッチ21182 塩釜みなと祭り
    1957年07月12日
    スケッチ21182 塩釜みなと祭り

    塩釜みなと祭りで、お供船を従え松島湾を進む神輿(みこし)を乗せた御座船=1957(昭和32)年7月12日、宮城県塩釜市

    商品コード: 2017091500522

  • スケッチ21186 塩釜みなと祭り
    1957年07月12日
    スケッチ21186 塩釜みなと祭り

    塩釜みなと祭りで、お供船を従え松島湾を進む神輿(みこし)を乗せた御座船の船団=1957(昭和32)年7月12日、宮城県塩釜市

    商品コード: 2017091500523

  • スケッチ21187 塩釜みなと祭り
    1957年07月12日
    スケッチ21187 塩釜みなと祭り

    塩釜みなと祭りで、お供船を従え松島湾を進む神輿(みこし)を乗せた御座船の船団=1957(昭和32)年7月12日、宮城県塩釜市

    商品コード: 2017091500524

  •  村上国土緑化推進委員長来県 天皇御座所予定地で説明をきく村上委員長(○印)と楠事務局長(△印)
    1958年02月19日
    村上国土緑化推進委員長来県 天皇御座所予定地で説明をきく村上委員長(○印)と楠事務局長(△印)

    1958年2月19日 朝刊1面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406845

  •  植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所 おフロ場
    1958年04月08日
    植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所 おフロ場

    1958年4月10日 朝刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406787

  •  植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所
    1958年04月08日
    植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所

    1958年4月10日 朝刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406883

  •  植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所 御更衣室
    1958年04月08日
    植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所 御更衣室

    1958年4月10日 朝刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406879

  •  植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所 御寝室
    1958年04月08日
    植樹祭 第9回国土緑化大会 公開された天皇、皇后さまの御座所 御寝室

    1958年4月10日 朝刊3面掲載、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052406786

  • スケッチ22221 鳥越神社の水上祭
    1958年07月01日
    スケッチ22221 鳥越神社の水上祭

    鳥越神社の水上祭で隅田川を下る神主らが乗った御座船=1958(昭和33)年7月1日、東京都台東区

    商品コード: 2017100700229

  • スケッチ22224 鳥越神社の水上祭
    1958年07月01日
    スケッチ22224 鳥越神社の水上祭

    鳥越神社の水上祭で、警護の船に守られて隅田川を下る神主らが乗った御座船=1958(昭和33)年7月1日、東京都台東区

    商品コード: 2017100700230

  • スケッチ23124 鳥越神社の水上祭形代流し
    1959年07月01日
    スケッチ23124 鳥越神社の水上祭形代流し

    浅草鳥越神社の水上祭で、品川沖の御座船上で行われる形代流し=1959(昭和34)年7月1日、東京都品川区

    商品コード: 2017101400263

  • スケッチ23200 塩釜みなと祭
    1959年07月11日
    スケッチ23200 塩釜みなと祭

    塩釜みなと祭で、神輿(みこし)を乗せ海上を巡行する御座船と追随する大漁旗を掲げた漁船=1959(昭和34)年7月11日、塩釜市の松島湾

    商品コード: 2017101400281

  • スケッチ23201 塩釜みなと祭
    1959年07月11日
    スケッチ23201 塩釜みなと祭

    塩釜みなと祭で、神輿(みこし)を乗せ巡行に出発する御座船=1959(昭和34)年7月11日、塩釜市の塩釜港

    商品コード: 2017101400282

  • スケッチ23819A 塩釜港まつり
    1960年07月11日
    スケッチ23819A 塩釜港まつり

    塩釜港まつりが行われ、神輿(みこし)を乗せて海上を巡行する御座船と大漁旗を掲げて追随する多くの漁船=宮城県の松島湾

    商品コード: 2017110500190

  • 仙台駅に到着 東北本線に御座敷列車
    1960年10月07日
    仙台駅に到着 東北本線に御座敷列車

    東北本線にお目見えしたお座敷列車。団体客を乗せ、東北本線・仙台駅に到着=1960(昭和35)年10月7日

    商品コード: 1960100750001

  • スケッチ24209 鳥越神社の水上祭
    1961年07月01日
    スケッチ24209 鳥越神社の水上祭

    鳥越神社の水上祭が行われ、御座船が隅田川を下り、無病息災や寿命長久を祈念して流された形代=1961(昭和36)年7月1日、東京都台東区の隅田川

    商品コード: 2017110900716

  •  日本家屋の美を生かす皇居新宮殿
    1968年01月01日
    日本家屋の美を生かす皇居新宮殿

    工事進む新宮殿。正面は「休所」。後方、屋根に鳳凰のある「正殿」。左方は「表御座所」。手前は造成中の庭園

    商品コード: 2011021000397

  • 1968年10月01日

    宮殿 100 ◎新宮殿 新宮殿建設・建設中の表御座所付近=撮影月日不明、1968(昭和43年10月で仮登録(1964(昭和39)年6月29日起工式、昭和43年秋落成式) 明治宮殿関連 (プリントのみ ネガなし 皇室番号なし)

    商品コード: 2015070100320

  •  昭和45年の新春を迎えた天皇ご一家
    1970年01月01日
    昭和45年の新春を迎えた天皇ご一家

    新春を迎えられた天皇ご一家 左から 皇太子さま、常陸宮さま、天皇陛下、礼宮さま、美智子さま、浩宮さま、皇后陛下、紀宮さま、華子さま(新宮殿表御座所芳菊の間で)=1970(昭和45)年1月1日掲載用、(45年内地003) (昭和天皇、裕仁、香淳皇后、明仁、徳仁、文仁 黒田清子) 代表撮影 皇室番号なし

    商品コード: 2010092400121

  •  昭和45年の新春を迎えた天皇ご一家
    1970年01月01日
    昭和45年の新春を迎えた天皇ご一家

    新宮殿で御だんらんの天皇ご一家 左から 皇太子さま、常陸宮さま、天皇陛下、礼宮さま、紀宮さま、美智子さま、浩宮さま、皇后陛下、華子さま(新宮殿表御座所芳菊の間で)=1970(昭和45)年1月1日掲載用、(45年内地002)(昭和天皇 裕仁 香淳皇后 明仁 徳仁 文仁 黒田清子) 代表撮影 皇室番号なし

    商品コード: 2010092400120

  • だんらんのご一家 新春を迎えられた天皇ご一家
    1971年01月01日
    だんらんのご一家 新春を迎えられた天皇ご一家

    だんらんされる天皇ご一家。(前列左から)皇太子さま、礼宮さま、浩宮さま、天皇陛下、皇后さま、紀宮さま、美智子さま、(後方左から)華子さま、常陸宮さま=1971(昭和46)年1月1日掲載用、宮殿表御座所薔薇の間(代表撮影)(46年内地002)

    商品コード: 2010092200064

  • おそろいのご一家 新春を迎えられた天皇ご一家
    1971年01月01日
    おそろいのご一家 新春を迎えられた天皇ご一家

    新春を迎えられた天皇ご一家。(前列左から)天皇陛下、礼宮さま、浩宮さま、皇后さま、(後列左から)皇太子さま、紀宮さま、美智子さま、華子さま、常陸宮さま=1971(昭和46)年1月1日掲載用、宮殿表御座所芳菊の間(代表撮影)(46年内地001)

    商品コード: 2010092200063

  • スケッチ企画6161−3 鳥越みそぎまつり
    1972年07月01日
    スケッチ企画6161−3 鳥越みそぎまつり

    鳥越みそぎまつりが行われ、祭壇を飾った御座船で東京湾沖合に向かう神官ら=1972(昭和47)年7月1日、東京都中央区の隅田川東京湾口

    商品コード: 2018041200372

  • スケッチ企画6161−26 鳥越みそぎまつり
    1972年07月01日
    スケッチ企画6161−26 鳥越みそぎまつり

    鳥越みそぎまつりが行われ、御座船から形代(かたしろ)が流され、無病息災などが祈念された=1972(昭和47)年7月1日、東京湾沖合で

    商品コード: 2018041200373

  •  新年を迎えられた天皇ご一家
    1975年01月01日
    新年を迎えられた天皇ご一家

    表御座所のお庭におそろいの天皇ご一家=1975(昭和50)年1月1日掲載用、皇居宮殿(代表撮影)

    商品コード: 2011082900090

  •  新春天皇ご一家
    03:02.61
    1975年01月04日
    新春天皇ご一家

    キーワード:新春天皇御一家、皇室、一般参賀、美智子さま、皇后さま、紀宮さま、礼宮さま、天皇陛下、皇太子さま、常陸宮さま、浩宮さま、華子さま、ツツジの庭の池、表御座所のお庭=製作年:1975(昭和50)年1月4日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022110606171

  • 紫宸殿の高御座と御帳台 御所訪問[京都御所]
    1978年03月27日
    紫宸殿の高御座と御帳台 御所訪問[京都御所]

    紫宸殿の高御座と御帳台 紫宸殿(ししんでん)は京都御所の正殿。中央には即位式のとき天皇、皇后両陛下が着席する高御座(たかみくら、写真手前)と御帳台(みちょうだい、写真奧)が置かれている。両方とも大正4(1915)年11月に造ったもので大正、今上の両天皇の即位の大礼を見守ってきた(「御所訪問」3回続きの<上>)(53年内地 2922)

    商品コード: 2015060800164

  • 清涼殿の昼御座 御所訪問[京都御所]
    1978年03月27日
    清涼殿の昼御座 御所訪問[京都御所]

    清涼殿の昼御座 天皇の昼間公務室である。手前は天皇が座る昼御座(ひるござ)。右の建物は紫宸殿(ししんでん)。各部屋は板敷きになっており、寝殿造りで屋根は入母屋造り(「御所訪問」3回続きの<上>)(53年内地 2923)

    商品コード: 2015060800165

  •  杵築城に展示されている御座船の模型
    1981年11月16日
    杵築城に展示されている御座船の模型

    1981年11月16日朝刊7面掲載 「レポートinおおいた」 高橋与一さん(63) 杵築城・御座船の模型を調査、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407548

  • お孫さんと散策する両陛下 新年迎えられた天皇ご一家
    1981年12月15日
    お孫さんと散策する両陛下 新年迎えられた天皇ご一家

    お孫さんと散策される両陛下。左から皇后さまをエスコートする浩宮さま、礼宮さま、天皇陛下、紀宮さま=皇居・表御座所つつじの庭で(昭和天皇、香淳皇后、徳仁、文仁、秋篠宮、黒田清子さん)

    商品コード: 1981121500025

  • つつじの庭のご一家 新年迎えられた天皇ご一家
    1981年12月15日
    つつじの庭のご一家 新年迎えられた天皇ご一家

    新年を迎えられた天皇ご一家。左から浩宮さま、紀宮さま、美智子さま、皇太子さま、天皇陛下、皇后さま、礼宮さま、常陸宮さま、華子さま=皇居・表御座所つつじの庭(昭和天皇、香淳皇后、明仁、天皇陛下、上皇さま、上皇后美智子さま、徳仁、文仁、秋篠宮、黒田清子さん)

    商品コード: 1981121500023

  • 絵巻物見る皇后さま 皇后さま、80歳の誕生日
    1983年03月04日
    絵巻物見る皇后さま 皇后さま、80歳の誕生日

    お子さま方と絵巻物を見る皇后さま。左から鷹司和子さん、皇后さま、島津貴子さん=1983年、皇居・表御座所(香淳皇后)

    商品コード: 1983030400009

  •  皇后さま80歳の誕生日
    1983年03月04日
    皇后さま80歳の誕生日

    二人のお子さんと一緒に絵巻物をご覧になる皇后さま。左は鷹司和子さん、右は島津貴子さん(代表撮影)=1983(昭和58)年3月4日出稿(皇后陛下誕生日3月6日)、皇居・表御座所の芳菊の間

    商品コード: 2005070800155

  • お子さま方と皇后さま 皇后さま、80歳の誕生日
    1983年03月04日
    お子さま方と皇后さま 皇后さま、80歳の誕生日

    お子さま方と絵巻物を見る皇后さま。左から鷹司和子さん、皇后さま、島津貴子さん=1983年、皇居・表御座所(香淳皇后)

    商品コード: 1983030400010

  •  昭和の幕開け
    1984年12月20日
    昭和の幕開け

    (1)天皇が即位の大礼をあげられた京都御所・紫宸殿(ししんでん)内にある天皇の高御座(たかみくら=手前)と皇后の御帳台(みちょうだい)。大正4年11月に造られ大正天皇、天皇陛下の即位の礼に使われた

    商品コード: 2023113008590

  • 画集見る皇后さま 皇后さま、82歳の誕生日
    1985年03月05日
    画集見る皇后さま 皇后さま、82歳の誕生日

    日本画集「瑞彩帖」を見られる皇后さま=1985(昭和60)年2月、宮殿・表御座所の桐の間(香淳皇后)

    商品コード: 1985030500008

  • 画集見る皇后さま 皇后さま、82歳の誕生日
    1985年03月05日
    画集見る皇后さま 皇后さま、82歳の誕生日

    日本画集「瑞彩帖」を見られる皇后さま=1985(昭和60)年2月、宮殿・表御座所の桐の間(香淳皇后)

    商品コード: 2024072106685

  •  御前会議
    1985年07月28日
    御前会議

    (1)太平洋戦争の末期、長野市松代町の山腹に極秘のうちに掘られた地下壕「松代大本営」。陸軍は「信州は神州に通じる」との縁起もかつぎ、本土決戦に備えて天皇、政府中枢機関をこの地に移し、1万2千人収容の大本営を造営した。9カ月の突貫工事に動員された人たちの中には、朝鮮人労働者約2500人も含まれ、過酷な労働を強いられた。 現在、気象庁の地震観測所になっているが、天皇御座所は15畳ほど、総ヒノキ造り、書院風の床の間付きで現在職員の宿直室。皇后の部屋は格(ごう)天井、欄間があり研究室になっている。地下は年間を通して13度。その一部に観測機器が置かれている。荒堀りの壁には「大日本万歳」「断ジテ勝ツ一兵ヨク万人ヲ撃つ…」などの落書きが残っている=1985(昭和60)年7月22日、長野市松代町

    商品コード: 2023113009416

  •  「地方巡幸」
    1985年09月01日
    「地方巡幸」

    (1)昭和22年11月、鳥取地方巡幸のとき、天皇は米子市では「民家」の坂口邸にお泊まりになった。食事は夫人の真佐子さんが白い衣装にマスクを着けて腕をふるった。「モノがない時でしたので、材料には心配しました。お汁粉はおいしいとおかわりをしていただきました」。天皇が使われたおわんとおはしを大切に保存している。後ろは「御座所」になった日本間=1985(昭和60)年8月26日、鳥取県米子市尾高町の坂口邸

    商品コード: 2023113009656

  • 庭で歓談される天皇ご一家 皇26473と同種カラー
    1987年12月11日
    庭で歓談される天皇ご一家 皇26473と同種カラー

    つつじの庭で歓談される天皇ご一家。左から紀宮さま、常陸宮妃華子さま、皇太子妃美智子さま、浩宮さま、天皇陛下、皇太子さま、礼宮さま、常陸宮さま=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400491

  • つつじの庭に立つ天皇 皇26477の同種カラー
    1987年12月11日
    つつじの庭に立つ天皇 皇26477の同種カラー

    天皇陛下=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所のつつじの庭(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400503

  • 歓談される天皇陛下 皇26471の同種カラー
    1987年12月11日
    歓談される天皇陛下 皇26471の同種カラー

    つつじの庭で皇太子さま(右)、浩宮さま(左)と歓談される天皇陛下=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400482

  • 庭で歓談される天皇ご一家 皇26474と同種カラー
    1987年12月11日
    庭で歓談される天皇ご一家 皇26474と同種カラー

    つつじの庭で歓談される天皇ご一家。左から紀宮さま、常陸宮妃華子さま、皇太子妃美智子さま、浩宮さま、天皇陛下、皇太子さま、礼宮さま、常陸宮さま=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400494

  • 歓談される天皇陛下 皇室26471の同種タテ
    1987年12月11日
    歓談される天皇陛下 皇室26471の同種タテ

    つつじの庭で皇太子さま(右)、浩宮さま(左)と歓談される天皇陛下=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400505

  • 歓談される天皇陛下 皇26471の同種カラー
    1987年12月11日
    歓談される天皇陛下 皇26471の同種カラー

    つつじの庭で皇太子さま(右)、浩宮さま(左)と歓談される天皇陛下=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400507

  • 散策される天皇陛下 皇室 26470と同種カラー
    1987年12月11日
    散策される天皇陛下 皇室 26470と同種カラー

    浩宮さま(右端)、皇太子さま(中央)とつつじの庭を散策される天皇陛下=1987(昭和62年)11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400481

  • つつじの庭の天皇陛下 皇26476の同種カラー
    1987年12月11日
    つつじの庭の天皇陛下 皇26476の同種カラー

    天皇陛下=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所のつつじの庭(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400500

  • つつじの庭を散策 皇26474と同種カラー
    1987年12月11日
    つつじの庭を散策 皇26474と同種カラー

    宮殿・表御座所のつつじの庭を散策される天皇ご一家。左から天皇陛下、皇太子さま、浩宮さま、常陸宮さま、美智子さま、礼宮さま=1987(昭和62)年11月22日(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400480

  • 歓談する天皇陛下 皇26472と同種カラー
    1987年12月11日
    歓談する天皇陛下 皇26472と同種カラー

    つつじの庭で歓談される(左から)皇太子妃美智子さま、浩宮さま、天皇陛下、皇太子さま=1987(昭和62)年11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400487

  • つつじの庭に立つ天皇陛下 皇26476の同種カラー
    1987年12月11日
    つつじの庭に立つ天皇陛下 皇26476の同種カラー

    天皇陛下=1987(昭和62年)11月22日、宮殿・表御座所(昭和天皇)

    商品コード: 2014071400497

  •  再開発ブームの行方
    1988年02月13日
    再開発ブームの行方

    瀬戸内海国立公園に浮かぶ塩飽(しわく)諸島を橋台に、岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋。4月開通を前に減船を迫られたフェリーは、洋上観光に活路を見いだし、九州の大名が参勤交代に使った「御座船」を再現、瀬戸大橋観光を売り込んでいる=1988(昭和63)年1月、香川県・与島沖

    商品コード: 2024012406617

  • 「殯宮」正面 宮殿・松の間に「殯宮」
    1989年01月18日
    「殯宮」正面 宮殿・松の間に「殯宮」

    宮殿・松の間に設けられた「殯宮(ひんきゅう)」の正面。内陣中央の御座には亡き天皇陛下のご遺体が納められたひつぎが安置される=1989(平成元)年1月17日午後

    商品コード: 2014073100467

  • 京都御所の高御座 喜びにあふれし光景
    1989年04月29日
    京都御所の高御座 喜びにあふれし光景

    昭和天皇の「即位礼」が行われた京都御所・紫宸殿の高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)

    商品コード: 2021090803904

  • 皇后さま、島津貴子さんと 鷹司和子さん死去
    1989年05月26日
    皇后さま、島津貴子さんと 鷹司和子さん死去

    皇后さま(中央)の80歳の誕生日を前に、島津貴子さん(右)と和やかなひとときを過ごす鷹司和子さん=1983(昭和58)年3月、宮殿・表御座所(香淳皇后、孝宮、清宮)

    商品コード: 2021090909186

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年07月08日
    御座所 陸海空から刻々データ

    太平洋戦争末期、陸軍が極秘で掘った地下壕「松代大本営」(現気象庁地震観測所)内に残る昭和天皇の御座所。約15畳で総ヒノキ、書院風の床の間付き=長野市松代町の気象庁地震観測所、撮影年月日不明

    商品コード: 2008100800138

  • 京都御所を出発 「高御座」を東京へ移送
    1990年05月29日
    京都御所を出発 「高御座」を東京へ移送

    厳戒の中、京都御所建春門からトラックで出発、東京に移送される「高御座」=1990年5月29日午後1時50分、京都御所

    商品コード: 2018121720939

  • 自衛隊機に積み込み 「高御座」を東京へ移送
    1990年05月29日
    自衛隊機に積み込み 「高御座」を東京へ移送

    トラックから自衛隊ヘリに移される「高御座」=1990年5月29日午後3時すぎ、桂基地で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2018121721060

  • 自衛隊基地を飛び立つヘリ 「高御座」を東京へ移送
    1990年05月29日
    自衛隊基地を飛び立つヘリ 「高御座」を東京へ移送

    桂基地から「高御座」を積み込み飛び立つ自衛隊ヘリ=1990年5月29日午後3時すぎ、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2018121721254

  • 高御座、京から東京へ あっという間の移送
    1990年05月29日
    高御座、京から東京へ あっという間の移送

    トラックからヘリコプターに積み込まれる高御座=1990年5月29日午後3時すぎ、京都市西京区・陸自桂駐屯地

    商品コード: 2018121721407

  •  移送の高御座が立川着
    1990年05月29日
    移送の高御座が立川着

    京都からヘリコプターで運ばれ、トラックに積み込まれるこん包された高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)=1990年5月29日午後6時15分、自衛隊立川駐屯地

    商品コード: 2018121721603

  • 立川から未明の輸送 高御座皇居に到着
    1990年05月30日
    立川から未明の輸送 高御座皇居に到着

    「即位の礼」で使われる高御座と御帳台を積んで皇居・乾門に入るトラック=1990年5月30日午前4時50分すぎ

    商品コード: 2018121721637

  •  高御座を宮殿に搬入
    1990年10月19日
    高御座を宮殿に搬入

    補修作業をほぼ終え、宮殿に運び込まれる高御座(たかみくら)=1990(平成2)年10月19日午前9時30分、宮殿・北車寄

    商品コード: 2021081104197

  • 宮殿に運び込まれる高御座 天皇が高御座使用好まず?
    1990年10月25日
    宮殿に運び込まれる高御座 天皇が高御座使用好まず?

    即位の礼のため、皇居・宮殿に運び込まれる高御座の屋根部分=1990(平成2)年10月19日

    商品コード: 2021081605059

  •  即位の礼、準備整う式典会場
    1990年11月09日
    即位の礼、準備整う式典会場

    正面の正殿中央の松の間には高御座(たかみくら)が置かれ、準備が整った即位の礼式典会場=1990(平成2)年11月9日、皇居

    商品コード: 2007033000194

  •  即位の礼、準備整う式典会場
    1990年11月09日
    即位の礼、準備整う式典会場

    正殿・松の間に置かれた高御座(たかみくら)=1990(平成2)年11月9日、皇居

    商品コード: 2007033000195

  •  即位の礼、海部首相が万歳三唱
    1990年11月12日
    即位の礼、海部首相が万歳三唱

    高御座(たかみくら)に上られた天皇陛下の前で万歳を三唱する海部俊樹首相。左は皇太子殿下ら成年男子皇族=1990(平成2)年11月12日午後1時22分、宮殿・松の間

    商品コード: 2007033000208

  • 即位を内外に宣言する天皇 即位礼正殿の儀
    1990年11月12日
    即位を内外に宣言する天皇 即位礼正殿の儀

    即位礼正殿の儀で、高御座(たかみくら)からお言葉を述べる天皇陛下。奥は御帳台(みちょうだい)の皇后さま=1990年11月12日午後、宮殿・正殿松の間

    商品コード: 2003100800085

  • 天皇がお言葉 即位の礼
    1990年11月12日
    天皇がお言葉 即位の礼

    高御座(たかみくら)からお言葉を述べる天皇陛下=1990(平成2)年11月12日午後1時15分、宮殿・松の間

    商品コード: 2007033000106

  • 天皇がお言葉 即位礼正殿の儀
    1990年11月12日
    天皇がお言葉 即位礼正殿の儀

    即位礼正殿の儀で、高御座(たかみくら)からお言葉を述べる天皇陛下=1990年11月12日午後、宮殿・正殿松の間

    商品コード: 2007033000207

  • 招待客を案内する両陛下 即位の礼、饗宴の儀
    1990年11月12日
    招待客を案内する両陛下 即位の礼、饗宴の儀

    饗宴の儀の後、招待客を案内して高御座(たかみくら、手前)と御帳台(みちょうだい、奥)を披露される天皇、皇后両陛下(左側)=1990年11月12日午後10時17分、宮殿・松の間

    商品コード: 2007033000235

  • 天皇陛下、お言葉 即位の礼
    1990年11月12日
    天皇陛下、お言葉 即位の礼

    高御座(たかみくら)からお言葉を述べられる天皇陛下(明仁)=1990(平成2)年11月12日、皇居・正殿

    商品コード: 2019031202839

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6