KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ガルミッシュパルテンキルヘン
  • スキージャンプ
  • ノルディックスキー
  • ワールドカップ
  • 男子
  • 昭和
  • 平成
  • 日本
  • 記者
  • 屋外

「御正月」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
344
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
344
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  新年のご挨拶
    -
    新年のご挨拶

    キーワード:年中行事、お正月、新年のご挨拶、お辞儀、男女、暮らし、ステレオ写真=明治後期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234478

  •  新年のご挨拶
    -
    新年のご挨拶

    キーワード:年中行事、お正月、新年のご挨拶、お辞儀、女性、和装、傘、暮らし=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234497

  •  初荷
    -
    初荷

    キーワード:初荷、正月吉例、馬、積荷、俵、国旗、日の丸、年中行事、新年の初出荷、年始、お正月=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111331032

  •  Mutsuki, New Year‘s.
    -
    Mutsuki, New Year‘s.

    Mutsuki, New Year‘s., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1844 and 1848], 1 print : woodcut, color ; 36.4 x 24.8 cm., Print shows a woman with a child playing with a marionette.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022091005772

  •  日の出
    -
    日の出

    キーワード:雲、屋外、空、自然、正月、朝、朝焼け、冬、日の出、日本、無人、お正月セレクト、風景メイン写真=撮影日不明、神奈川県小田原市、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060900794

  •  Courtesan with Poetry Card (Tanzaku) at New Year, ???????, Edo period (16151868),
    -
    Courtesan with Poetry Card (Tanzaku) at New Year, ???????, Edo period (16151868),

    Courtesan with Poetry Card (Tanzaku) at New Year, ???????, Edo period (16151868), ca. 1714, Japan, Polychrome woodblock print (sumizuri-e); ink and color on paper, 23 1/2 x 12 1/2 in. (59.7 x 31.8 cm), Prints, Kaigetsudo Dohan (active 171016), This series of prints was probably issued as a calendar set of twenty-four, two prints for each month. Seasonal reference is made through the patterns on the women‘s robes. Pine and bamboo are auspicious symbols of longevity used at New Year‘s.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022050703104

  •  Mutsuki, New Year‘s.
    -
    Mutsuki, New Year‘s.

    Mutsuki, New Year‘s., Utagawa, Toyokuni, 1786-1865, artist, [between 1844 and 1848], 1 print : woodcut, color ; 36.4 x 24.8 cm., Print shows a woman with a child playing with a marionette.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022012814307

  •  Manzai, New Year‘s celebration.
    -
    Manzai, New Year‘s celebration.

    Manzai, New Year‘s celebration., Katsukawa, Shuntei, 1770-1820, artist, 1820., 1 print : woodcut, color ; 20.4 x 18.2 cm., Print shows two performers during a New Year celebration.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022010506127

  •  新年のあいさつ
    -
    新年のあいさつ

    キーワード:新年のあいさつ、お正月、年中行事、暮らし、和装、ステレオ写真=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018083100496

  •  お正月の日本橋
    -
    お正月の日本橋

    キーワード:日本橋、お正月風景、鉄道馬車、賑わう通り、街並み、鳥居=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018020901264

  •  三河万歳
    1912年12月31日
    三河万歳

    キーワード:年中行事、お正月、三河万歳(三河萬歳)、伝統芸能、小鼓、扇、祝福芸=大正期、愛知か?、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234496

  •  日本電報通信社資料
    1929年01月01日
    日本電報通信社資料

    子供のお正月、昭和4年1月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2006121500091

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1929年01月02日
    にぎわう浅草の活動街 関東大震災と東京の復興

    1929(昭和4)年1月2日、お正月の人出でにぎわう浅草六区の観劇街。震災時まで中央後方には十二階(凌雲閣)が望めた。(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012022800198

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月01日
    日本電報通信社資料

    お正月のスケッチ。かるた取りに興じる女性たち=1931(昭和6)年1月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931010100013

  • 第1934号 「同盟写真特報」
    1942年11月05日
    第1934号 「同盟写真特報」

    「同盟写真特報」ジャワのお正月(1)新しい着物で、凧あげや独楽遊びで夢中なジャワの子供達(2)上候の墓ルアル、バタンに詣でる住民(3)大人も子供も年に一度の晴着で楽しい正月に侵っている(4)メッカを礼拝するバタビヤ市民白い帽子をかぶれるはメッカを参拝した人(5)正月の正装をした部落民(6)楽しげな子供達(7)魔よけを買う夫人達、昭和17年11月5日(木曜日)第1934号

    商品コード: 2009032500187

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    お花の生け始め(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 (撮影年月日不明)新年原稿(22年内地3335)

    商品コード: 2014081800418

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    書き初め(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用(撮影年月日不明) 新年原稿(22年内地3337)

    商品コード: 2014081800420

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    投扇(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 (撮影年月日不明) 新年原稿(22年内地3339)

    商品コード: 2014081800421

  •  かるた会
    1947年01月01日
    かるた会

    お正月の遊び、かるた会=1947(昭和22)年1月1日、大阪

    商品コード: 2003122000327

  •  書き初め
    1947年01月01日
    書き初め

    お正月の行事、書き初め=1947(昭和22)年1月1日、大阪

    商品コード: 2003122000325

  •  凧上げ
    1947年01月01日
    凧上げ

    お正月の遊び、凧上げ=1947(昭和22)年1月1日、大阪(たこ上げ)

    商品コード: 2003122000322

  •  投扇
    1947年01月01日
    投扇

    お正月の行事、投扇=1947(昭和22)年1月1日、大阪

    商品コード: 2003122000326

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    投げ扇(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3338)

    商品コード: 2014082200310

  •  お正月仮装大会
    1947年01月01日
    お正月仮装大会

    新年初笑い大会の仮装行列(埼玉県浦和市)=1947(昭和22)年1月1日

    商品コード: 2014101700079

  •  孤児たちに贈り物
    1947年01月01日
    孤児たちに贈り物

    お正月の贈り物に喜ぶ満州から引き揚げてきた孤児たち=1947(昭和22)年1月1日

    商品コード: 2003122000329

  •  初笑い
    1947年01月01日
    初笑い

    お正月の行事、初笑い=1947(昭和22)年1月1日、大阪

    商品コード: 2003122000324

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    大阪城に向かって凧揚げ=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3333)

    商品コード: 2014082100279

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    福笑い(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 (撮影年月日不明)新年原稿(22年内地3336)

    商品コード: 2014081800419

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    投げ扇(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿

    商品コード: 2014101700073

  •  お正月行事と遊び
    1947年01月01日
    お正月行事と遊び

    かるた会(大阪)=1947(昭和22)年1月1日掲載用 新年原稿(22年内地3340)

    商品コード: 2014081800422

  •  生け初め
    1947年01月01日
    生け初め

    お正月の行事、生け始め=1947(昭和22)年1月1日、大阪

    商品コード: 2003122000323

  •  引揚げ孤児に贈り物
    1947年01月01日
    引揚げ孤児に贈り物

    お正月の贈り物に喜ぶ満州からの引揚げ孤児(東京・中野救世軍療養所)=1947(昭和22)年1月1日出稿

    商品コード: 2014101700080

  •  引揚げ孤児に贈り物
    1947年01月01日
    引揚げ孤児に贈り物

    お正月の贈り物に喜ぶ満州からの引揚げ孤児(東京・中野救世軍療養所)=1947(昭和22)年1月1日出稿

    商品コード: 2014101700082

  •  東京のお正月
    1947年01月01日
    東京のお正月

    元旦の人の波に賑わう東京・浅草六区=1947(昭和22)年1月1日

    商品コード: 2014101700077

  •  羽根つき
    1948年01月31日
    羽根つき

    「もういくつねるとお正月…」で始まる幼稚園唱歌「お正月」(東くめ作詞、瀧廉太郎作曲)には「おいばねついて遊びましょう」と日本の伝統的な正月遊びとして歌われている。その道具である「羽子板」は今も正月の飾り物として人気があるが、テレビゲームなど遊び道具がいっぱいある現代っ子にとって遊びとしての「羽根つき」は、忘れられた存在。当時の路地には晴れ着姿の娘さんが羽根つきをする〃日本のお正月〃があった=1948(昭和23)年1月ごろ、岡山市内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501318

  • スケッチ579 羽子板
    1948年11月09日
    スケッチ579 羽子板

    お正月を控え、店の中に所狭しと陳列された羽子板。女の子も興味津々=1948(昭和23)年11月9日、東京都台東区の吉徳

    商品コード: 2016090800719

  •  つるし柿つくり
    1950年11月24日
    つるし柿つくり

    一家総出でつくるお正月用の「つるし柿」(佐賀県)=1950(昭和25)年11月24日出稿(25年内地番号なし)

    商品コード: 2014022401270

  • スケッチ2119 日本髪まつり
    1950年12月03日
    スケッチ2119 日本髪まつり

    「お正月は日本髪で」と催された日本髪まつりで、全員日本髪の店員さんたち=1950(昭和25)年12月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2016110400471

  • スケッチ2120 羽子板売場
    1950年12月03日
    スケッチ2120 羽子板売場

    お正月を控え、羽子板売場にずらり並べられた羽子板の数々=1950(昭和25)年12月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2016110400473

  • スケッチ2121 日本髪まつり
    1950年12月03日
    スケッチ2121 日本髪まつり

    「お正月は日本髪で」と催された日本髪まつりで、全員日本髪の店員さんたち=1950(昭和25)年12月3日、撮影場所不明

    商品コード: 2016110400474

  • スケッチ8681 暖かなお正月、象君の散歩
    1952年01月02日
    スケッチ8681 暖かなお正月、象君の散歩

    暖かなお正月、園内を散歩する2頭の象君=1952(昭和27)年1月2日、東京都台東区の上野動物園

    商品コード: 2017011600363

  •  お正月かるた入荷
    1953年11月03日
    お正月かるた入荷

    岡山市内のおもちゃの卸店には、早くも正月かるたが大量に入荷し、荷さばきに追われている。サザエさん、とんち教室などの新しい種類に交じって、おなじみのいろはがるた、小倉百人一首なども新装なって登場。前年比の4~5割増を入荷したが、ほとんどが契約済みとのこと。=1953(昭和28)年11月3日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018061501355

  • スケッチ15079A 忙しいタコ屋
    1953年11月25日
    スケッチ15079A 忙しいタコ屋

    お正月を控え、タコ作りに追い込みを掛けるたこ屋の従業員たち=1953(昭和28)年11月25日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2017050800594

  •  復帰待つ奄美大島
    1953年12月20日
    復帰待つ奄美大島

    復帰とお正月が一緒になって、活気あふれる名瀬市の商店街=1953(昭和28)年12月20日

    商品コード: 2006022700493

  • スケッチ16941 早くも店頭に出た羽子板
    1954年10月08日
    スケッチ16941 早くも店頭に出た羽子板

    お正月まであと3カ月近くもあるのに、早くも店頭に並べられた羽子板=1954(昭和29)年10月8日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060600406

  • スケッチ17011 早くも新巻きザケ売り出し
    1954年10月19日
    スケッチ17011 早くも新巻きザケ売り出し

    お正月まで2カ月以上あるのに、早くも新巻きザケ売り出し。店頭に山積みされた新巻きザケ=1954(昭和29)年10月19日、撮影場所不明

    商品コード: 2017060600561

  • スケッチ17302 破魔矢作りに大忙し
    1954年12月19日
    スケッチ17302 破魔矢作りに大忙し

    お正月に備え、破魔矢作りに大忙しのみこさんたち=1954(昭和29)年12月19日、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮

    商品コード: 2017062600543

  • スケッチ17320 街に立つ門松
    1954年12月20日
    スケッチ17320 街に立つ門松

    お正月まで1カ月以上あるのに、早くも街角に立てられた門松=1954(昭和29)年12月20日、東京都中央区銀座

    商品コード: 2017062600548

  • 正月準備のお飾り作り 船の上にもお正月
    1955年12月19日
    正月準備のお飾り作り 船の上にもお正月

    水上に暮らす人たちも正月準備のお飾り作り=1955(昭和30)年12月19日、東京・隅田川

    商品コード: 1955121950001

  • スケッチ19519 お正月でにぎわう浅草仲見世
    1956年01月03日
    スケッチ19519 お正月でにぎわう浅草仲見世

    お正月でにぎわう仲見世商店街=1956(昭和31)年1月3日、東京都台東区浅草

    商品コード: 2017081000699

  • 佐野市Ⅰ幼稚園/早くもモチつき 一足さきにお正月
    1959年12月31日
    佐野市Ⅰ幼稚園/早くもモチつき 一足さきにお正月

    気の早い幼稚園のモチつき風景[下野新聞掲載日:1959(昭和34)年/1959(昭和34)年12月17日]=1959(昭和34)年、栃木県佐野市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090906689

  • 宮市内に門松お目見得 早く来い来いお正月
    1963年12月18日
    宮市内に門松お目見得 早く来い来いお正月

    早くもお目見えした豪華な門松[下野新聞掲載日:1963(昭和38)年12月18日]=1963(昭和38)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081405192

  •  正月気分にピリオド
    1964年01月14日
    正月気分にピリオド

    14日はお正月に使ったしめ縄、コンブなどのお飾りを焼く日。岡山市内では神社をはじめ各所で、この光景が見られた。正月ムードを引きずってきた人たちも、翌日から本格的にエンジンをかけるというわけ。岡山神社でも、神職が大きなお飾りをはずして焼いていた。=1964(昭和39)年1月14日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018111304124

  •  クリスマスとお正月
    05:31.56
    1965年01月31日
    クリスマスとお正月

    キーワード:銀座夜景、クリスマス風景、デパートディスプレイ、教会ミサ、神社、初詣、伝統行事、混雑、明治神宮、平安神宮、女性着物、おみくじ、羽根つき、凧揚げ、コマ、書道、書初め=製作年:1965(昭和40)年1月、東京都、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110901836

  • 紹介される新人会員 若い根っこの会の早い正月
    1965年12月20日
    紹介される新人会員 若い根っこの会の早い正月

    主に集団就職で都会に出てきた若者が集う「若い根っこの会」で一足早くお正月が祝われ、新人会員が紹介された=1965(昭和40)年12月20日、川越市元町の根っこの家

    商品コード: 1965122050001

  •  冬の水着ショー
    1966年12月21日
    冬の水着ショー

    東京・数寄屋橋のデパートで「67年世界水着ショー」が開かれた。近ごろはお正月を常夏のハワイや香港で過ごすなど、冬のレジャーも新しい傾向が見られるようになった=1966(昭和41)年12月21日

    商品コード: 2012022000382

  •  正月で賑わう浅草寺
    1967年01月03日
    正月で賑わう浅草寺

    お正月の人出で賑わう浅草観音さまの境内。正面は仁王門=1967(昭和42)年1月3日

    商品コード: 2011022100095

  • スケッチ企画5683−4 デパートはお正月ムード
    1968年12月20日
    スケッチ企画5683−4 デパートはお正月ムード

    日本髪の女性店員が勢ぞろいし、正月ムードいっぱいの都内のデパート=1968(昭和43)年12月20日、東京都台東区上野

    商品コード: 2018030100427

  • 46年(1971)/下/変動の年〝怪物〞現る 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1971年01月31日
    46年(1971)/下/変動の年〝怪物〞現る 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    伝統の遊び、伝統の手仕事/お正月の子ども遊びに欠かせない木ゴマ。当時は県内でも職人が一つ一つ手作業で作っていた[下野新聞掲載日:2021(令和3)年2月8日]=1971(昭和46)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021601037

  •  正月風景
    03:37.81
    1974年01月02日
    正月風景

    キーワード:正月風景、お正月、年中行事、書初め、書道、元旦=製作年:1974(昭和49)年1月2日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022010609747

  •  水入らずで日本のお正月
    1974年12月29日
    水入らずで日本のお正月

    「中国では食べたことがなかった」と32年ぶりにミカンの味をかみしめながら思い出を語り合う福本忠雄さんと於松(おまつ)さん夫婦。二人は昭和11年京都で見合い結婚、同17年中国黒竜江省(旧満州)の開拓団に入植したが、忠雄さんは現地召集され戦地へ。中国大陸で生き別れになった夫婦が再び京都で水入らずの正月を迎える=1974(昭和49)年12月29日、京都市中京区西ノ京両町

    商品コード: 2012062100141

  •  ママの退院を待つ五つ子
    1976年12月18日
    ママの退院を待つ五つ子

    歩行器で遊ぶ五つ子ちゃん。慢性肝炎で入院中のママ山下紀子さんも近く退院の予定で、お正月は親子7人“水入らず”で迎えられそう=1976(昭和51)年12月18日、東京都練馬区中村(代表撮影)

    商品コード: 2014052600248

  • 岡山市 カツラはもう正月
    1976年12月22日
    岡山市 カツラはもう正月

    お正月ぐらいは日本髪を結って和服でしとやかに―。地髪で結える人が少なくなっているが復古調ブームで日本髪の人気は上々。閉店後の美容院ではカツラの結い上げに大忙し。高島田、 結綿 ( ゆいわた ) にカンザシ、 鹿 ( か ) の子などの飾りを付け、それぞれに合った髪形に仕上げていった。=1976(昭和51)年12月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032502198

  •  初めての正月迎える五つ子
    1977年01月01日
    初めての正月迎える五つ子

    初めてのお正月を迎える元気な五つ子ちゃん。左から山下洋平ちゃん、福太郎ちゃん、妙子ちゃん、智子ちゃん、寿子ちゃん=東京都練馬区中村の山下頼充氏の自宅(代表撮影)*1月1日付朝刊用新年原稿、ネガなし(1976年12月6日送信)

    商品コード: 2014031900369

  •  五つ子ちゃん元気にお正月
    1979年01月01日
    五つ子ちゃん元気にお正月

    元気にお正月を迎える(左から)母親の山下紀子さん、寿子ちゃん、福太郎君、洋平君、妙子ちゃん、智子ちゃん=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)、東京都大田区田園調布本町の自宅

    商品コード: 2014090300376

  •  五つ子ちゃん元気にお正月
    1979年01月01日
    五つ子ちゃん元気にお正月

    元気にお正月を迎える(左から)洋平君、智子ちゃん、妙子ちゃん、福太郎君、寿子ちゃんと母親の山下紀子さん=1979(昭和54)年1月1日以降掲載用(新年原稿)、東京都大田区田園調布本町の自宅

    商品コード: 2014090300377

  •  成田空港、帰国ラッシュ
    1980年01月06日
    成田空港、帰国ラッシュ

    お正月を海外で過ごした旅客で混雑する成田空港到着ロビー=1980(昭和55)年1月6日(55年内地126)

    商品コード: 2017051900183

  • 岡山市 寒風の中レンコン掘り
    1980年12月10日
    岡山市 寒風の中レンコン掘り

    お正月を控え、岡山市のレンコン産地・藤田地区で、おせち用の掘り出し作業が始まった。同地区は農家20戸が出荷組合を作り、ハス田は約40ヘクタールに上る。各農家は寒風の中、泥田に入り、一くわ一くわ慎重にレンコンを掘り出しては水洗い作業を進めている。生産者によると、冷夏で成長が遅れたため、収量は例年同期の2、3割減という。=1980(昭和55)年12月10日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041601712

  • 団体受付カウンター お正月海外で迎えます
    1988年12月24日
    団体受付カウンター お正月海外で迎えます

    出発客でごった返す空港ロビーの団体受付カウンター=1988年12月24日、成田空港

    商品コード: 2018112221718

  •  17人そろってお正月
    1989年12月30日
    17人そろってお正月

    子ども17人が勢ぞろいした子宝日本一の藤村寿人さん一家=1989(平成元)年12月30日午前、山口県田布施町

    商品コード: 2020071300385

  •  Mondadori Lifestyle Collection - December 31, 1991
    1991年12月31日
    Mondadori Lifestyle Collection - December 31, 1991

    Red Square. New Year‘s. American Franciscan fathers with a statue of Our Lady of Fatima attempt to take the statue to the Kremlin to fulfill a prophecy. The fathers are blocked by the soldiers on duty. Moscow (Russia), December 31st, 1991 (Credit Image: © Grzegorz Galazka/Mondadori Portfolio via ZUMA Press)、クレジット:©Grzegorz Galazka/Mondadori Portfolio via ZUMA Press/共同通信イメージズ ※Italy Rights OUT

    商品コード: 2022030604692

  •  Mondadori Lifestyle Collection - December 31, 1991
    1991年12月31日
    Mondadori Lifestyle Collection - December 31, 1991

    Red Square. New Year‘s. American Franciscan fathers with a statue of Our Lady of Fatima attempt to take the statue to the Kremlin to fulfill a prophecy. The fathers are blocked by the soldiers on duty. Moscow (Russia), December 31st, 1991 (Credit Image: © Grzegorz Galazka/Mondadori Portfolio via ZUMA Press)、クレジット:©Grzegorz Galazka/Mondadori Portfolio via ZUMA Press/共同通信イメージズ ※Italy Rights OUT

    商品コード: 2022030604696

  • JR東京駅 帰省の混雑始まる
    1994年12月28日
    JR東京駅 帰省の混雑始まる

    「ぼく、もう疲れちゃったよ」―お正月をふるさとで過ごす帰省客で東京駅新幹線ホームは早くも長い列=28日午後3時(カラーネガ)

    商品コード: 1994122800091

  • JR東京駅 帰省の混雑始まる
    1994年12月28日
    JR東京駅 帰省の混雑始まる

    「ぼく、もう疲れちゃったよ」―お正月をふるさとで過ごす帰省客で東京駅新幹線ホームは早くも長い列=28日午後3時(カラーネガ)(カラー出稿あり・516)

    商品コード: 1994122800090

  • 板跳びして遊ぶ子供たち 陰暦主流、だが陽暦派も
    1997年01月10日
    板跳びして遊ぶ子供たち 陰暦主流、だが陽暦派も

    )、外信429S、11日付夕刊以降使用、解禁厳守、外信部注意  新正月にソウルの故宮、徳寿宮で伝統的な「板跳び」をして遊ぶ子供たち。旧正月には民族衣装を着るが、新正月は多くが普段着だ(共同)

    商品コード: 1997011000050

  • 比の花火業者 正月に始まる借金交渉
    1997年01月17日
    比の花火業者 正月に始まる借金交渉

    )、外信438S、18日付夕刊以降使用厳守、外信部注意  フィリピン・ボカウエの花火店。小さな花火5000個を装てんした「サワ(大蛇)」は4000ペソ(約1万8千円)(共同)

    商品コード: 1997011700073

  • ふかしイモを売る商人 寒空の下、イモは庶民の暖
    1997年01月24日
    ふかしイモを売る商人 寒空の下、イモは庶民の暖

    )、外信441S、25日付夕刊以降使用厳守、外信部注意  庶民の暖、ふかしイモを売る商人(共同)

    商品コード: 1997012400051

  • 混雑する成田空港ロビー 帰省・出国ラッシュ始まる
    1997年12月27日
    混雑する成田空港ロビー 帰省・出国ラッシュ始まる

    お正月を海外で過ごそうと出国する人たちで混雑する成田空港ロビー=27日午前8時40分

    商品コード: 1997122700015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年12月30日
    にぎわうアメ横 上野・アメ横に20万人

    雨の中、お正月料理の買い物客でにぎわう東京・上野の「アメ横」=30日午後

    商品コード: 1997123000020

  • ブライダルショップ 上海で和装結婚写真が人気
    1998年12月29日
    ブライダルショップ 上海で和装結婚写真が人気

    日本のお正月風景をあしらった和服の結婚衣装が客の目を引くブライダルショップのショーウインドー=28日、上海市の淮海中路(共同)

    商品コード: 1998122900012

  • 夕暮れの都心 99年初春の首都東京
    1999年01月03日
    夕暮れの都心 99年初春の首都東京

    お正月で交通量が減ったため澄み切った夕暮れの東京都心部。中央上部の東京タワーの向こうには富士山も見える。4日の仕事始めで1999年が本格的に動き出す。さてことしの景気は?=3日午後5時15分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999010300056

  • 混雑する東京駅 Uターンピークに
    1999年01月03日
    混雑する東京駅 Uターンピークに

    お正月をふるさとや観光地で過ごし、Uターンした家族連れなどで混雑するJR東京駅の新幹線ホーム=3日午後4時30分

    商品コード: 1999010300052

  • 成田空港の親子連れ 海外旅行者も帰国ラッシュ
    1999年01月03日
    成田空港の親子連れ 海外旅行者も帰国ラッシュ

    お正月を海外で過ごし帰国した親子連れ=3日午後4時15分、成田空港

    商品コード: 1999010300025

  • 東京に戻る車の列 お正月Uターンがピーク
    2000年01月03日
    東京に戻る車の列 お正月Uターンがピーク

    正月休みが終わり、Uターンの車で渋滞する関越自動車道新座料金所付近=3日午後5時20分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000010300040

  • 混雑する新幹線ホーム お正月Uターンがピーク
    2000年01月03日
    混雑する新幹線ホーム お正月Uターンがピーク

    正月休みのUターン客で混雑するJR東京駅の新幹線ホーム=3日午後

    商品コード: 2000010300029

  • 和服姿で参拝する女性たち 晴れ着女性がそろって参拝
    2001年01月07日
    和服姿で参拝する女性たち 晴れ着女性がそろって参拝

    七日午後、晴れやかな着物姿の女性約五十人が東京都渋谷区の明治神宮に参拝した。 着物の着付け教室が、新世紀の門出を着物姿で迎えようと企画した「きものDE初詣」明治神宮参拝ツアー。参加者がそろって境内に集まると、周りの参拝客は驚いた様子で、鮮やかな姿に見入っていた。姉妹で参加した女性は「お正月に着物を着て神社に参拝すると、気持ちが引き締まる感じ」と話していた。

    商品コード: 2001010700028

  • 林家正楽 紙から生まれる無限の世界
    2001年11月13日
    林家正楽 紙から生まれる無限の世界

    切り絵に取り組む林家正楽

    商品コード: 2001111300071

  • 正楽の切り絵ワールド 紙から生まれる無限の世界
    2001年11月13日
    正楽の切り絵ワールド 紙から生まれる無限の世界

    ゆるやかに流れるお正月の時間。いつまでも残したい新春の風景

    商品コード: 2001111300069

  • 駆ける馬 紙から生まれる無限の世界
    2001年11月13日
    駆ける馬 紙から生まれる無限の世界

    今年の干支(えと)・馬。厚手の紙で切り抜いて立てると、走りだしそう

    商品コード: 2001111300070

  • 混雑する新幹線ホーム お正月Uターン続く
    2002年01月06日
    混雑する新幹線ホーム お正月Uターン続く

    Uターンの家族連れなどで混雑する東海道・山陽新幹線のホーム=6日午後、JR東京駅

    商品コード: 2002010600029

  • 福田美蘭 文字絵を楽しむ
    2002年11月12日
    福田美蘭 文字絵を楽しむ

    福田美蘭さん

    商品コード: 2002111200087

  • 遊びがはぐくんだ文化 文字絵を楽しむ
    2002年11月12日
    遊びがはぐくんだ文化 文字絵を楽しむ

    福田美蘭「日本のお正月」

    商品コード: 2002111200088

  •  お正月は家でリラックス
    2002年12月16日
    お正月は家でリラックス

    小山実稚恵さん

    商品コード: 2002121600199

  • 冷泉貴実子さん 公家装束で歌会始
    2003年11月25日
    冷泉貴実子さん 公家装束で歌会始

    「雪の下から出た若芽を摘んで食したのが春の七草、初春の喜びの象徴ですね」と話す冷泉貴実子さん=京都市上京区の冷泉家

    商品コード: 2003112500103

  •  ひと味違った花あしらい
    2003年11月27日
    ひと味違った花あしらい

    2種のセラギネラをハイドロカルチャーに。真ん中のポインセチアをコケサンゴやスイセンに入れ替えるとお正月向けに

    商品コード: 2003112700148

  • 披露された「江戸曲独楽」 “正月気分”でお歳暮商戦
    2003年12月07日
    披露された「江戸曲独楽」 “正月気分”でお歳暮商戦

    師走最初の日曜日となった7日、都内の百貨店ではお歳暮商戦がピークを迎えた。東京・日本橋の三越本店では、お歳暮選びの合間に一足早い“お正月気分”を味わってもらおうと「江戸曲独楽(こま)」が披露された。インターネットが普及し通信販売でお歳暮を贈る人も増えてきたが、パソコンを利用していない高齢者や、実際に商品を見て贈りたいという人などで、例年通りの人出となった。お歳暮ギフトセンターの一角でこまの曲芸が始まると、来店した人たちは思わず足を止め、江戸時代からの伝統芸に見入っていた

    商品コード: 2003120700040

  • 記者会見する曽我さん 「お正月、気が重い」
    2003年12月19日
    記者会見する曽我さん 「お正月、気が重い」

    今年最後の記者会見をする曽我ひとみさん=19日、新潟県真野町役場

    商品コード: 2003121900139

  • 太陽の多重露光撮影 沈まぬ太陽の下でお正月
    2003年12月31日
    太陽の多重露光撮影 沈まぬ太陽の下でお正月

    南極の空は一日中太陽が沈まない(30分間隔で7回の多重露光)=12月26日、昭和基地(南極観測同行記者撮影)

    商品コード: 2003123100069

  • 「45」の人文字 しらせで南極のお正月
    2004年01月02日
    「45」の人文字 しらせで南極のお正月

    観測船「しらせ」の甲板で、新年を祝い「45」の人文字をつくって記念撮影をする第45次南極観測隊員と乗組員ら=1日、昭和基地(南極観測同行記者撮影)

    商品コード: 2004010200066

  • 島根県八束町のボタン お正月に優雅なボタンを
    2004年12月16日
    島根県八束町のボタン お正月に優雅なボタンを

    正月用に人気の高い島根県八束町のボタン

    商品コード: 2004121600006

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4