KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • たいまつ
  • 神倉神社
  • 白装束
  • 参道
  • 昭和
  • 石段
  • あこがれ
  • おと
  • まつり
  • りこ

「御燈祭」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6
( 1 6 件を表示)
  • 1
6
( 1 6 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • スケッチ21854B 御燈祭
    1958年02月15日
    スケッチ21854B 御燈祭

    白装束に荒縄を締めた男たちが、たいまつを手に急な石段を駆け下りる勇壮な御燈祭=1958(昭和33)年2月15日、新宮市の神倉神社

    商品コード: 2017100501088

  •  自然回帰へあこがれ
    1987年06月06日
    自然回帰へあこがれ

    新宮大社の摂社、神倉神社(新宮市)は自然信仰の名残か、標高120メートルの山頂にあるカエルの形をした巨大な「ごとびき(カエルの方言)岩」が神体。ふもとの鳥居から神体まで、急斜面の鎌倉造りの石段が540段積まれている。毎年2月6日の「御灯祭」には大勢の若者がたいまつを掲げてこの石段を駆けおりる=1987(昭和62)年5月、和歌山県新宮市

    商品コード: 2024011706498

  •  勇壮に「御燈祭り」 和歌山・新宮の神倉神社
    02:35.88
    2017年02月06日
    勇壮に「御燈祭り」 和歌山・新宮の神倉神社

    和歌山県新宮市の世界遺産、神倉神社で6日夜、約1400年の伝統を持つ「御燈(おとう)祭り」が行われた。「上(あが)り子」と呼ばれる白装束の男たち約2千人が、燃えさかるたいまつを手に急な参道を駆け降り、暗闇に勇壮な炎の帯が浮かび上がった。御燈祭りは女人禁制で続く行事として知られ、昨年、国の重要無形民俗文化財に指定された。<映像内容>神倉神社の入り口と山、同神社の境内に集まった上がり子たちが御神火をたいまつに移して点火していく様子、山門を降りる男たちとたいまつの群れなど、撮影日:2017(平成29)年2月6日、撮影場所:和歌山県 新宮 神倉神社

    商品コード: 2019062706644

  • 新宮市の御燈祭り 勇壮に「御燈祭り」
    2017年02月06日
    新宮市の御燈祭り 勇壮に「御燈祭り」

    和歌山県新宮市の神倉神社で行われた、男たちが燃えさかるたいまつを手に参道を駆け降りる「御燈祭り」=6日夜(8秒間露光)

    商品コード: 2017020600777

  • 火を付ける白装束の男たち 勇壮に「御燈祭り」
    2017年02月06日
    火を付ける白装束の男たち 勇壮に「御燈祭り」

    和歌山県新宮市の神倉神社で行われた「御燈祭り」で、たいまつに火を付ける白装束の男たち=6日夜

    商品コード: 2017020600779

  • 火を付ける男たち 勇壮に「御燈祭り」
    2017年02月06日
    火を付ける男たち 勇壮に「御燈祭り」

    和歌山県新宮市の神倉神社で行われた「御燈祭り」でたいまつに火を付ける男たち=6日夜

    商品コード: 2017020600781

  • 1