KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 秩父神社御田植祭
  • 平成
  • 熊野速玉大社
  • 重要無形民俗文化財
  • 井田
  • 屋外
  • 岡山城
  • 岡山後楽園
  • 庭園
  • 日本三名園

「御田植祭」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
21
( 1 21 件を表示)
  • 1
21
( 1 21 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1932年06月19日
    日本電報通信社資料

    官幣大社伏見稲荷神社の御田植祭=1932(昭和7)年6月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932061900005

  • スケッチ企画6317−27 秩父神社御田植祭
    1973年04月04日
    スケッチ企画6317−27 秩父神社御田植祭

    秩父神社で催された、豊作を祈願する御田植祭(おたうえさい)=1973(昭和48)年4月4日、秩父市番場町

    商品コード: 2018051100433

  • 近津神社御田植祭 伝統の田植え祭り
    1992年06月21日
    近津神社御田植祭 伝統の田植え祭り

    茨城県・大子町の「近津神社御田植祭」。毎年夏至の日、豊作を祈願して行われる神事芸能で、あさぎ色の上着に赤だすき、すげがさ姿の早乙女たちが「田植え唄」に合わせて稲を植えていく伝統的な田植え風景が見られる=1992(平成4)年6月21日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P116)

    商品コード: 2015062600331

  •  生き残った田毎の月
    1992年07月31日
    生き残った田毎の月

    「昔懐かし」 山から清水を引き、あさぎ色の上着に赤だすき、すげがさ姿の田植え風景。豊作を祈る神事くらいでしか見られなくなった=1992(平成4)年6月、茨城県・大子町の「近津の宮御田植祭」

    商品コード: 2024032909867

  •  戦後初、御田植祭が復活
    2001年04月12日
    戦後初、御田植祭が復活

    戦後初めて復活した御田植祭=12日午後、和歌山県新宮市

    商品コード: 2001041200139

  • 苗を植える中学生 御田植祭で豊作祈願
    2002年04月01日
    苗を植える中学生 御田植祭で豊作祈願

    熊野速玉大社の御田植祭で苗を植える中学生=1日、和歌山県新宮市

    商品コード: 2002040100149

  • 早乙女姿の中学生が田植え 熊野速玉大社で御田植祭
    2004年04月01日
    早乙女姿の中学生が田植え 熊野速玉大社で御田植祭

    熊野速玉大社に供える神饌(しんせん)米の田植えをする早乙女姿の女子中学生=1日午前、和歌山県新宮市

    商品コード: 2004040100256

  • 早乙女姿の中学生が田植え 熊野速玉大社で御田植祭
    2005年04月01日
    早乙女姿の中学生が田植え 熊野速玉大社で御田植祭

    熊野速玉大社に奉納する米を作るため、和歌山県新宮市内の水田で田植えをする早乙女姿の中学生=1日午前

    商品コード: 2005040100189

  •  熊野速玉大社で御田植祭
    2006年04月01日
    熊野速玉大社で御田植祭

    早乙女姿で田植えをする女子中学生=1日、和歌山県新宮市

    商品コード: 2006040100144

  •  熊野速玉大社で御田植祭
    2007年04月08日
    熊野速玉大社で御田植祭

    熊野速玉大社に奉納する米を作る御田植祭で、田植えをする早乙女姿の中学生=8日、和歌山県新宮市

    商品コード: 2007040800043

  •  熊野速玉大社で御田植祭
    2008年04月06日
    熊野速玉大社で御田植祭

    「御田植祭」で苗を植え付ける早乙女姿の中学生=6日、和歌山県新宮市

    商品コード: 2008040600124

  • おたうえさい 会津美里町 御田植祭
    2011年07月10日
    おたうえさい 会津美里町 御田植祭

    キーワード:福島県会津美里町の伊佐須美神社で毎年7月12日に催される。「御田植祭」は伊勢神宮の朝田植、熱田神宮の夕田植と共に、日本三田植の1つ。伊佐須美神社を出発し、御田神社御神田で田植えの神事を行い、その年の豊作を祈願する。=2011(平成23)年7月10日、福島県会津美里町、クレジット:福島民報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020011400548

  • 御田植祭の「一人角力」 豊作祈る一人角力
    2014年06月02日
    御田植祭の「一人角力」 豊作祈る一人角力

    御田植祭の「一人角力」で、目に見えない稲の精霊と力比べをする力士=2日午後、愛媛県今治市の大山祇神社

    商品コード: 2014060200457

  • 力比べする力士 豊作祈る一人角力
    2014年06月02日
    力比べする力士 豊作祈る一人角力

    御田植祭の「一人角力」で、目に見えない稲の精霊と力比べをする力士=2日午後、愛媛県今治市の大山祇神社

    商品コード: 2014060200458

  •  後楽園にて恒例行事お田植え祭
    2015年06月14日
    後楽園にて恒例行事お田植え祭

    キーワード:井田、岡山城、屋外、花笠、後楽園、恒例、行事、祭り、城、人物、早乙女、庭園、日本、日本三大庭園、風景、重要無形民俗文化財、日本三名園、御田植祭、岡山後楽園、テーマメイン写真、太鼓田植=2015(平成27)年6月14日、岡山県岡山市、クレジット:JAPACK/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312488

  •  後楽園にて恒例行事お田植え祭
    2015年06月14日
    後楽園にて恒例行事お田植え祭

    キーワード:井田、岡山城、屋外、花笠、後楽園、恒例、行事、祭り、城、人物、早乙女、庭園、田んぼ、日本、日本三大庭園、風景、重要無形民俗文化財、日本三名園、御田植祭、岡山後楽園、テーマメイン写真、太鼓田植=2015(平成27)年6月14日、岡山県岡山市、クレジット:JAPACK/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312668

  •  後楽園にて恒例行事お田植え祭
    2015年06月14日
    後楽園にて恒例行事お田植え祭

    キーワード:井田、岡山城、屋外、花笠、後楽園、恒例、行事、祭り、城、人物、早乙女、庭園、田んぼ、日本、日本三大庭園、風景、重要無形民俗文化財、日本三名園、御田植祭、岡山後楽園、テーマメイン写真、太鼓田植=2015(平成27)年6月14日、岡山県岡山市、クレジット:JAPACK/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312537

  •  後楽園にて恒例行事お田植え祭
    2015年06月14日
    後楽園にて恒例行事お田植え祭

    キーワード:井田、岡山城、屋外、花笠、後楽園、恒例、行事、祭り、城、人物、早乙女、庭園、田んぼ、日本、日本三大庭園、風景、重要無形民俗文化財、日本三名園、御田植祭、岡山後楽園、テーマメイン写真、太鼓田植=2015(平成27)年6月14日、岡山県岡山市、クレジット:JAPACK/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020070312689

  • 御田植祭の「一人角力」 「一人角力」で豊作願う
    2015年06月20日
    御田植祭の「一人角力」 「一人角力」で豊作願う

    御田植祭の神事「一人角力」で、目に見えない稲の精霊と組み合う「一力山」=20日午後、愛媛県今治市の大山祇神社

    商品コード: 2015062000284

  •  「東奥日報」白装束男女が御田植祭/平川・猿賀神社
    00:50.88
    2017年05月25日
    「東奥日報」白装束男女が御田植祭/平川・猿賀神社

    青森県平川市の猿賀神社(山谷敬宮司)は25日、近くの神饌田(しんせんでん)で伝統神事「御田植祭(おたうえさい)」を行った。地元の猿賀小学校5年生26人が「田植え歌」を元気に歌う中、花がさをかぶった白装束姿の田男、早乙女計13人が手植えに励み豊作を願った。<映像内容>白装束の男女が歌いながら田植えを行なう様子、撮影日:2017年5月25日、撮影場所:青森県平川市の猿賀神社近くの神饌田 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ

    商品コード: 2017112900650

  •  大阪・住吉大社で御田植神事 古式に則り五穀豊穣祈る
    01:29.15
    2022年06月14日
    大阪・住吉大社で御田植神事 古式に則り五穀豊穣祈る

    大阪市住吉区の住吉大社で14日、五穀豊穣を祈る伝統行事「御田植神事」が開かれた。国の重要無形民俗文化財に指定され「日本三大御田植祭」として知られる。 住吉大社の第一本宮の前で行われた神事に続き、巫女や稚児らによる舞や踊りが奉納され、境内にある「御田」と呼ばれる水田に、農業関係者で作る「御田講」の奉仕者が手分けをして苗を植え付けていった。 <映像内容>住吉大社の外観、第一本宮で行われた神事、舞や踊りの奉納、農業関係者による「御田」への田植など、撮影日:2022(令和4)年6月14日、撮影場所:大阪市住吉区

    商品コード: 2022061504352

  • 1