- 御茶ノ水ソラシティ
- 東京都文京区
- 昭和
- 秋篠宮
- 夫妻
- 平成
- 日本
- 屋外
- 卒業式
- 建物
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「御茶ノ水」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 9
- 期間を指定 370
- 日付指定なし 370
- 種類
- 写真 329
- グラフィックス 34
- 映像 7
- 向き
- 縦 106
- 横 211
- 正方形 10
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 241
- モノクロ 110
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1900年01月25日明治・大正の東京聖橋付近(お茶の水)=大正初期
商品コード: 1900010154284
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、街並み、花王石鹸の広告=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505776
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:(東京百景)御茶ノ水=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505783
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ochanomizu in the Mist, Edo period (1615–1868), mid-19th century, Japan, Polychrome woodblock printOchanomizu in the Mist, Edo period (1615–1868), mid-19th century, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 9 3/4 in. (24.8 cm); W. 14 1/2 in. (36.8 cm), Prints, Utagawa Kunisada (Japanese, 1786–1865).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060409058
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ochanomizu in the Rain, Edo period (1615–1868), mid-19th century, Japan, Polychrome woodblock printOchanomizu in the Rain, Edo period (1615–1868), mid-19th century, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 1/4 in. (26 cm); W. 13 3/4 in. (34.9 cm), Prints, Utagawa Kuniyoshi (Japanese, 1797–1861), The closely spaced vertical lines that render steady, drenching rain in this print emphasize the simplified forms of river, hills, and a solitary tree, all depicted without outline. Kuniyoshi, one of the principal artists of the Utagawa school, is noted for his effective use of the itabokashi technique, in which ink and color are applied to the block in subtly changing tonalities.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060409077
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、お茶の水、船、橋=明治中期~後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019013123499
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お茶の水お茶の水=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐188‐0]
商品コード: 2017081800189
本画像はログイン後にご覧いただけます
-東京 御茶ノ水 昌平橋が左上に見える東京、御茶ノ水、昌平橋が左上に見える=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。★特別価格対象商品★
商品コード: 2019010401946
本画像はログイン後にご覧いただけます
-名所江戸百景 目黒太鼓橋夕ひの岡, Ochanomizu, Edo period (1615–1868), probably late 19th century, Japan, Polychrome woodblock print名所江戸百景 目黒太鼓橋夕ひの岡, Ochanomizu, Edo period (1615–1868), probably late 19th century, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 9 1/2 x 14 1/2 in. (24.1 x 36.8 cm), Prints, Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408922
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水=明治初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505781
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、船、船頭=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505795
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水付近 甲武線電車キーワード:御茶ノ水付近、甲武線電車、街並み=1904(明治37)~1906(明治39)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505803
本画像はログイン後にご覧いただけます
-View of Ochanomizu in the Eastern Capital, Edo period (1615–1868), ca. 1830, Japan, Polychrome woodblock print;View of Ochanomizu in the Eastern Capital, Edo period (1615–1868), ca. 1830, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 10 5/16 in. (26.2 cm); W. 15 1/4 in. (38.7 cm), Prints, Shotei Hokuju (Japanese, active 1790–1820).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613271
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、街並み=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505769
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、神田川、ニコライ堂(東京復活大聖堂)=明治~大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018083100204
本画像はログイン後にご覧いただけます
-お茶の水と聖橋順天堂医院の前から、共に明治24年(1891)に竣工した御茶の水橋とニコライ堂を望む。開削された人工の神田川を挟んで、左(北)側が湯島台で右(南)側が駿河台になる。江戸防衛のためこの台地には御茶の水橋が出来るまで橋は架けられなかった。この付近は人工の川ながら名渓といわれ、蛍とホトトギスの名所だった。明治20年代後半の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐14‐0]
商品コード: 2017081401301
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tōto ochanomizuTōto ochanomizu, Ochanomizu in the eastern capitol., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, [Tokyo] : Tsuta-ya Kichizō, 1858., 1 print : woodcut, color ; 35.9 x 24.5 cm., Japanese print shows a view of Mount Fuji from the Tea-Water Canal in Tokyo, with an enclosed water conduit traversing the canal and boats laden with goods passing under the conduit.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122500274
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ochanomizu, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 3/8 in. (36.5 cm)Ochanomizu, Edo period (1615–1868), Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 14 3/8 in. (36.5 cm); W. 9 1/2 in. (24.1 cm), Prints, Utagawa Hiroshige II (Japanese, 1829–1869).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021060408990
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水電車キーワード:御茶ノ水、路面電車=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019013123480
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、お茶の水、橋=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017112400944
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水 女子高等師範学校キーワード:御茶ノ水、女子高等師範学校、お茶の水女子大学の前身=1890(明治23)~1908(明治41)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505779
本画像はログイン後にご覧いただけます
-御茶ノ水キーワード:御茶ノ水、橋を渡る路面電車、馬車、川の小船=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018083100889
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Toto ochanomizu, Ochanomizu in the eastern capitol.Toto ochanomizu, Ochanomizu in the eastern capitol., Ando, Hiroshige, 1797-1858, artist, [Tokyo] : Tsuta-ya Kichizo, 1858., 1 print : woodcut, color ; 35.9 x 24.5 cm., Japanese print shows a view of Mount Fuji from the Tea-Water Canal in Tokyo, with an enclosed water conduit traversing the canal and boats laden with goods passing under the conduit.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021112712747
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災御茶ノ水付近のがけ崩れ=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(震災被害、崩落、交通)
商品コード: 2009042200178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災御茶ノ水の東京女子高等師範学校の焼け跡(本郷・湯島)=1923(大正12)年(撮影月日不明)(焼け跡、学校)
商品コード: 2009042200245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1926年12月31日お茶の水方面より神田松住街上に架せる省線キーワード:御茶ノ水、松住町架道橋、神田松住町、路面電車、街並み=昭和初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505799
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年07月09日日本電報通信社資料初の婦人督学官に選ばれ、御茶の水高女同窓会「桜蔭会」に招かれた(前列左から)成田順さん、西野みよしさん、堀口きみさん=1929(昭和4)年7月9日、麹町の富士見軒(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1929070900001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月08日日本電報通信社資料工費60万円をかけて完成、開通式を迎えたお茶の水橋。架け替え前は「陸の玄界灘」と呼ばれる交通難所だった。後方のアーチ橋は1927(昭和2)年に新設された聖橋。右手が駿河台、左手が湯島=1931(昭和6)年6月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931060800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月08日日本電報通信社資料長らく危険だったお茶の水橋は工費60万円をかけてようやく完成、開橋式が行われた。写真はテープを切る永田秀次郎東京市長(帽子姿)=1931(昭和6)年6月8日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931060800003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年06月08日お茶の水橋が開通 関東大震災と東京の復興
1931(昭和6)年6月8日、工費60万円をかけ完成、開通式を迎えた御茶の水橋。架け替え前は「陸の玄界灘」と呼ばれる交通難所だった。後方のアーチ橋は1927(昭和2)年に新設された聖橋。右手が駿河台、左手が湯島。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012032600174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年08月28日日本電報通信社資料 全日本女子庭球選手権大会ダブルスで優勝した瀧口(右)と小林の両選手=1931(昭和6)年8月28日、お茶の水コート(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014011500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年09月07日日本電報通信社資料女子師範大学特設を要望して開催された東京、奈良両女子高等師範同窓生会の秋季臨時総会=1931(昭和6)年9月7日、お茶の水女高師講堂(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2014021400375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月17日日本電報通信社資料整備された両国付近の橋と駅。中央は隅田川で左が上流、右が河口側。総武線を両国駅から御茶ノ水駅まで延ばすため浅草橋駅(1)が新設され、鉄橋(2)が架けられた。3は両国駅、4は国技館、5は両国橋、6は新大橋=1932(昭和7)年4月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041700001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月17日総武線がお茶の水に延伸 関東大震災と東京の復興
1932(昭和7)年4月17日、整備された両国付近の橋と駅。中央は隅田川で左が上流、右が河口側。総武線を両国から御茶ノ水まで延ばすため浅草橋駅(1)が新設され、鉄橋(2)が架けられた。3は両国駅、4は国技館、5は両国橋、6は新大橋。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012032900233
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月20日日本電報通信社資料大日本連合婦人会が開校した農村の娘さんを対象にしたお嫁さん学校「家庭寮」で訓示する島津治子さん=1932(昭和7)年4月20日、東京・お茶の水の文部省分室内(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932042000003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月13日日本電報通信社資料7月1日に開通するお茶の水~両国間の新線の高架橋。奥は秋葉原、中央右手に神田川の昌平橋がある=1932(昭和7)年6月13日、東京・神田松住町(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932061300001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年06月25日日本電報通信社資料お茶の水-両国間に新設された帝都縦断高架線の試運転。隅田川に架かる鉄橋から東岸の両国国技館方向を望む=1932(昭和7)年6月25日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932062500001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年11月15日日本電報通信社資料
台風で崩れたお茶の水駅の線路の斜面で復旧作業をする鉄道員たち。左後方は聖橋。東京地方各所の浸水、家屋倒壊で死傷者が出た=1932(昭和7)年11月15日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932111500003
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年12月31日空襲
アメリカ(米)海軍機から見た東京、日本橋上空より神田・お茶の水・水道橋方面を望む、手前は山手線、向かって左方面東京駅・右方面神田駅、中央の川の手前より常盤橋・新常盤橋・鎌倉橋・神田橋、太平洋戦争末期=1945(昭和20)年(撮影月日不明)
商品コード: 2004021600027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月09日女性専用図書館東京・お茶の水に完成した初の女性専用図書館=昭和22年11月9日(22年内地6756)
商品コード: 2003122000510
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月28日女性専用図書館東京・お茶の水に完成した初の女性専用図書館=昭和22年11月28日
商品コード: 2003122000513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年11月30日お茶の水図書館婦人専用のお茶の水図書館=整理1947(昭和22)年11月、東京・お茶の水(21年内地番号なし)
商品コード: 2015120100099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月28日お茶の水文化アパートお茶の水文化アパート=整理1948(昭和23)年7月、東京(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年03月25日山岳図書館山岳図書館=整理1949(昭和24)年3月25日、東京都文京区お茶の水(24年内地1712)
商品コード: 2016051800388
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月10日国電スト千葉駅でお茶の水行き電車の前にスクラムを組み、乗車妨害をする新勤務制反対支援者=1949(昭和24)年6月10日(24年内地番号なし)
商品コード: 2016070600222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月31日スケッチ1058 お茶ノ水駅と神田川JRお茶ノ水駅といかだがゆっくり下る神田川=1949(昭和24)年8月、東京都千代田区神田駿河台
商品コード: 2016092900489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年08月31日スケッチ1059 お茶ノ水駅と神田川JRお茶ノ水駅といかだがゆっくり下る神田川=1949(昭和24)年8月、東京都千代田区神田駿河台
商品コード: 2016092900491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月02日お茶の水高女バスケットチームお茶の水高女バスケットボールチーム=整理1949(昭和24)年11月2日、場所不明(ウ5045)
商品コード: 2017031000151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月26日お茶の水部落取り壊し取り壊されるお茶の水部落=1952(昭和27)年12月26日、東京都
商品コード: 2013020800401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月10日松平、成田両お茶大教授松平友子(左)、成田順(右)、両お茶ノ水女子大学教授=1953(昭和28)年7月撮影日不明(28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月14日地下鉄新線20日より運行1月20日から池袋―お茶の水間に運行される地下鉄新車両=1954(昭和29)年1月14日、地下鉄後楽園駅(29年内地786、丸ノ内線)
商品コード: 2006022700502
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月20日丸ノ内線開業 東京で戦後初の地下鉄東京で戦後初の地下鉄・丸ノ内線の池袋-お茶の水間が開業=1954(昭和29)年1月20日
商品コード: 1954012050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月25日阿武喜美子阿武喜美子・お茶の水女子大教授=1954(昭和29)年1月25日、東京都文京区大塚のお茶の水女子大学(29年内地1153)
商品コード: 2012061500402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月18日鳩山首相に贈り物孫の鳩山勝郎君の同級生、お茶の水女子大付属小学校5年生からつえとバラを贈られ笑顔の鳩山首相=1954(昭和29)年12月18日、首相官邸
商品コード: 2013032700325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月18日鳩山首相に贈り物孫の鳩山勝郎君の同級生、お茶の水女子大付属小学校5年生からつえとバラを贈られ笑顔の鳩山首相=1954(昭和29)年12月18日、首相官邸
商品コード: 2013032700329
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年03月15日地下鉄で試運転お茶の水―淡路町間で行われた地下鉄の試運転=1956(昭和31)年3月15日
商品コード: 2006091200500
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年10月16日初の小中高校長会議田中最高裁長官の講演を聞く小中高の校長先生=1956(昭和31)年10月16日、お茶の水女子大講堂(31年内地4586)(つなぎ写真)
商品コード: 2012080600526
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日水俣「水俣」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:13-38、キーワード:水俣病、水俣集会、水俣病患者、御茶ノ水駅、デモ、署名活動、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021060407496
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日水俣「水俣」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:13-33、キーワード:水俣病、水俣集会、水俣病患者、御茶ノ水駅、デモ、署名活動、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021060407414
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日水俣「水俣」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:12-6、キーワード:水俣病、水俣集会、水俣病患者、御茶ノ水駅、デモ、署名活動、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021060407397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日水俣「水俣」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:12-11、キーワード:水俣病、水俣集会、水俣病患者、御茶ノ水駅、デモ、署名活動、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021060407461
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年12月31日水俣「水俣」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:13-25、キーワード:水俣病、水俣集会、水俣病患者、御茶ノ水駅、デモ、署名活動、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●
商品コード: 2021060407399
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:09.981959年05月29日「中日映画社」「東京オリンピック」決る東京オリンピック決まる(1964年東京で開催決定)。旧西ドイツのミュンヘンで開かれた国際オリンピック総会で、東京オリンピックの開催が決まり、30年来の夢を叶え喜びに沸く関係者の模様を収録。<映像内容>御茶ノ水体育協会前に掲げられる五輪の輪、五輪旗。岸総理の記者会見、※撮影日不明・公開日:1959年(昭和34年)5月29日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112000410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年12月04日松田文相が各大学学長と会見(手前後ろ向き右から反時計回りに)村上学芸大、武田明大、松田文相(2人おいて)稲田文部次官(正面)、〓山(ろうやま)お茶の水女子大、朝永教育大、茅東大、大浜早大、矢野都立大、岩崎外語大の各大学学長=1959(昭和34)年12月4日、東京神田一ツ橋の学士会館 ☆虫ヘンに猟の異字体のツクリ
商品コード: 2011111400348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月04日池坊学園キーワード:池坊学園=1960(昭和35)年10月4日、御茶ノ水、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018072700128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月04日池坊学園キーワード:池坊学園=1960(昭和35)年10月4日、御茶ノ水、クレジット:ジャパンタイムズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2018072700152
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1961年01月06日順天堂病院でスト
ストに入った順天堂病院の看護婦さんたち=1961(昭和36)年1月6日、東京・御茶ノ水
商品コード: 2011083000258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年11月07日社会党中央委開く開会した社会党第35回中央委員会=1961(昭和36)年11月7日、東京・御茶ノ水の全電通会館
商品コード: 2011121500149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年09月25日JOC総会正面右から田畑政治JOC総務主事(ワイシャツ姿)、津島寿一体協会長、竹田恒徳体協専務理事、塩沢、高島文雄AGF副会長の各氏=1962(昭和37)年9月25日、東京・お茶の水の岸記念館
商品コード: 2011110100237
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月24日(くめ・またぞう) 久米又三動物学者、お茶の水女子大学学長=1963(昭和38)年6月22日撮影
商品コード: 2007021500072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月02日(ろうやま・まさみち) 蝋山政道お茶の水女子大学長、憲法調査会委員、学士院会員、政治評論家=1963(昭和38)年3月18日撮影
商品コード: 2006103100075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月22日芋掘り楽しむ浩宮さま 浩宮さまが芋掘り学習院幼稚園の遠足で東京都東村山市の御茶の水女子大郊外園を訪問、友達と芋掘りを楽しむ浩宮さま=1965(昭和40)年10月22日(徳仁、天皇陛下)
商品コード: 1965102200009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月25日(はたの・かんじ) 波多野完治お茶の水女子大学教授、心理学者=1965(昭和40)年9月13日撮影
商品コード: 2006100300029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年02月20日明大入試機動隊ともみ合う明大生=1967(昭和42)2月20日、東京・御茶ノ水駅前
商品コード: 2011040500259
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年07月17日記者会見する石田国鉄総裁 御茶ノ水駅追突事故
追突事故で記者会見する石田礼助国鉄総裁=1968(昭和43)年7月17日、国鉄本社
商品コード: 2003071600188
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年07月17日記者会見する石田総裁 御茶ノ水駅追突事故
追突事故で記者会見する石田礼助国鉄総裁(左端)=1968(昭和43)年7月17日、国鉄本社
商品コード: 1968071700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月26日(むらかみ・ふゆき) 村上冬樹インタビューに答える村上冬樹さん=1968(昭和43)年10月26日、東京・お茶の水
商品コード: 2007040900091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月09日(はたの・かんじ) 波多野完治お茶の水女子大学長=1968(昭和43)年12月26日撮影
商品コード: 2006011100051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月19日敷石はがしバリケード 大学紛争歩道の敷石をはがしバリケードを築いて道路を封鎖、デモをする反日共系学生=1969(昭和44)年1月19日、東京・国電お茶の水駅付近(44年内地 439)
商品コード: 2010101300217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月19日座り込む学生たち 大学紛争国電御茶ノ水駅前で座り込む反日共系学生=1969(昭和44)年1月19日(44年内地 440)
商品コード: 2010101300218
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年01月19日舗装を砕き備える学生 大荒れの学生
資料 80708-4 ◎大荒れの学生 投石用にと道路の舗装を砕き機動隊に備える学生=1969(昭和44)年1月19日、東京・御茶ノ水駅前(44年内地 448)
商品コード: 1969011950004
- 本映像はログイン後にご覧いただけます06:50.611969年01月24日「中日映画社」東大入試ついに中止!機動隊で封鎖解除
18~19日反日共系学生排除。支援の学生が荒れ狂い神田・御茶ノ水は異様な空気。<映像内容>東京大学の様子、文部省外観、機動隊員が大学構内に入る様子、機動隊による放水や催涙ガスなどの封鎖解除の行動、学生たちの放火、火を吹く校舎、石や鉄材が投げられる様子、安田講堂への放水、神田の学生街での学生と機動隊の攻防、夜の安田講堂、学生タイが火炎瓶を投げ続ける様子、神田でバリケード作りをする学生たち、学生たちの略奪行為、暗闇の講堂を登る機動隊、300人近い若者の逮捕、騒動後の安田講堂の内部、火炎瓶が取り残されている様子、佐藤首相が視察、与党対策会議に列席する田中角栄、東大入試の中止を発表する会見、撮影日不明・公開日:1969(昭和44)年1月24日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2019013004545
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年07月17日(ろうやま・まさみち) 蝋山政道学士院会員、政治評論家、お茶の水女子大学長、憲法調査会委員=1969(昭和44)年7月7日撮影
商品コード: 2005122100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月19日(ろうやま・まさみち) 蝋山政道政治評論家、お茶の水女子大学長、憲法調査会委員、学士院会員=1969(昭和44)年7月17日撮影
商品コード: 1969091900008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年10月21日(かが・おとひこ) 加賀乙彦写真に納まる加賀乙彦さん=1969(昭和44)年10月21日、東京・お茶の水駅前
商品コード: 1969102100003
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:04.721970年01月31日東洋一のロングエスカレーターキーワード:地下鉄、エスカレーター図、ステップ、エスカレーター、ロングエスカレーター、長い、子供、新御茶ノ水駅、千代田線=製作年:1970(昭和45)年1月、東京都内、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2020110901874
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月29日(とやま・しげひこ) 外山滋比古お茶の水大学教授、英文学者、言語学者=1971(昭和46)年3月29日撮影
商品コード: 2005090100046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月18日(かいこう・たけし) 開高健インタビューに答える開高健さん=1972(昭和47)年3月18日、東京・お茶の水
商品コード: 1972031800002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月10日婦人の会が署名活動 PCB公害をなくそう
PCB公害をなくそうと署名とカンパ活動をする新日本婦人の会の母親ら=1972(昭和47)年5月10日、東京都千代田区の御茶ノ水駅前
商品コード: 2008121000744
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月13日燃えた派出所 明大前が解放区
火炎瓶で襲撃され、焼かれたお茶の水駅の派出所=1972(昭和47)年5月13日、東京都千代田区駿河台(47年内地3110)
商品コード: 2008121000819
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年06月27日水俣病裁判
水俣病裁判勝利を訴える新日本婦人の会の人たち=1972(昭和47)年6月27日、東京・お茶ノ水駅前
商品コード: 2011011700211
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月10日世界一の歩行者天国上野から銀座までの歩行者天国全景(お茶の水上空から秋葉原駅を臨む)
商品コード: 2010110800305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年10月25日(ろうやま・まさみち) 蝋山政道学士院会員、政治評論家、お茶の水女子大学長、憲法調査会委員=1973(昭和48)年10月16日撮影
商品コード: 2005070400043
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日生活防衛中央集会「インフレから生活を守ろう」とあいさつする市川総評議長=1974(昭和49)年2月4日、東京・お茶の水の全電通会館
商品コード: 2005062900081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月04日生活防衛中央集会集会に参加する身障者=1974(昭和49)年2月4日、東京・お茶の水の全電通会館
商品コード: 2005062900080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年11月29日地下鉄が一時混乱
タイヤが燃やされた地下鉄丸ノ内線の線路上を調べる係員。上方はストで無人の国電お茶ノ水駅=1975(昭和50)年11月29日
商品コード: 2005070500121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年07月22日(ろうやま・まさみち) 蝋山政道お茶の水女子大学長、憲法調査会委員、学士院会員、政治評論家=1976(昭和51)年6月8日撮影
商品コード: 2005022500125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月13日幼稚園百年で記念切手発行11月16日に発行する幼稚園開設100年の50円記念切手。創設当時の保育風景を描いたものでグラビア5色刷り。1876(明治9)年11月、東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大)に付属幼稚園が開設されたのが初めて
商品コード: 2014021300277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月20日雑4851−5A 中野重治没後1周年集会御茶ノ水で開かれた中野重治没後1周年の集会=1980(昭和55)年10月20日、東京都千代田区
商品コード: 2019110200265
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月28日反原発などテーマに東京集会反原発・反再処理・反海洋投棄東京集会で報告するベラウ(パラオ)共和国のイグナシオ・アナタシオ下院議員=1981(昭和56)年2月28日、東京・お茶の水の全電通ホール
商品コード: 2022060908172
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |