KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 徳島県徳島市
  • 平成
  • 阿波踊り
  • 指定
  • 昭和
  • 活動
  • 全国
  • 阿波おどり
  • 完成

「徳島新聞」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
464
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
464
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  徳島市
    1949年10月10日
    徳島市

    幸町付近。手前の2階建ては徳島新聞社=整理1949(昭和24)年10月、徳島市(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016092100550

  • 夏の甲子園で優勝し記念撮影する池田高校の選手たちと蔦文也監督 第64回全国高校野球選手権大会で優勝し蔦文也監督を中心に宿舎で記念撮影する池田高校の選手たち
    1982年08月20日
    夏の甲子園で優勝し記念撮影する池田高校の選手たちと蔦文也監督 第64回全国高校野球選手権大会で優勝し蔦文也監督を中心に宿舎で記念撮影する池田高校の選手たち

    故・蔦文也さんが率いる池田高校野球部は、徳島県三好市池田町に所在する公立の高等学校。略称は池高。春夏の甲子園大会で優勝3回、準優勝を2回した。1974年第46回選抜大会には、全部員11人だけで戦い抜き準優勝を果たした「さわやかイレブン」や、畠山準、水野雄仁を擁し、緻密なプレーはせずにとにかく打ちまくるという強打の「やまびこ打線」を生み出し、チーム6戦85安打という当時の大会新記録を見事に打ち立て優勝。「攻めだるま」と異名で蔦監督とともに一躍有名になった。翌年の1983年春の選抜大会でも池田高校の打棒は猛威を振るい、横綱野球と言えるほどの順当勝ちを収め選抜優勝を飾った。同年夏(第65回)では史上初の「夏春夏3連覇」を達成するかが注目されていた。その準決勝で、この当時まだ1年生でノーマークだった桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」を擁するPL学園と顔を合わせた。相手ピッチャー・桑田の活躍で思い通りのバッティングが出来ず0-7の完封負けを喫した。蔦監督の言葉で「山あいの町の子供たちに一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ」は池田高校にある石碑に刻まれている。=1982(昭和57)年8月20日、兵庫県西宮市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003483

  • 協定書を交換する4社 四国4新聞社が援助協定
    1995年03月01日
    協定書を交換する4社 四国4新聞社が援助協定

    「緊急事態発生時の新聞発行援助に関する協定」を取り交わす四国4新聞社社長ら=1日午前10時、徳島市中徳島町の徳島新聞本社

    商品コード: 1995030100016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年09月24日
    後藤田正晴氏が政界引退会見 政界引退を表明し記者会見する後藤田正晴氏

    後藤田正晴(1914〈大正3〉年8月9日-2005〈平成17〉年9月19日)は、日本の内務・警察官僚、政治家。位階は正三位。内務省を経て警察官僚として昭和期の動乱にあたって治安維持に努め、第6代警察庁長官まで上り詰めた。退官直後に田中角栄により抜擢され内閣官房副長官として田中政権を支えたが、参議院から国政に進出しようとしたことが「阿波戦争」に発展し、田中の権勢を弱めることとなった。その後逆境を乗り越えて徳島県全県区から衆議院議員に選出され、以後7期務める。この間に自治大臣(第27代)、国家公安委員会委員長(第37代)、北海道開発庁長官(第42代)、内閣官房長官(第45・47・48代)、行政管理庁長官(第47代)、総務庁長官(初代)、法務大臣(第55代)、副総理(宮澤改造内閣)などを歴任。以後も晩年まで自由民主党の重鎮・御意見番として国政を支えた。その辣腕ぶりから「カミソリ後藤田」、「日本のアンドロポフ」、「日本のジョゼフ・フーシェ」などの異名を取った。1996年9月24日、後藤田正晴元総理が徳島市内の後援会事務所で、高齢を理由に衆院選への不出馬、政界引退を表明した。=1996(平成8)年9月24日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021706705

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年04月03日
    吉野川に架かる橋 西条大橋 西条大橋

    西条大橋は、吉野川に架かる徳島県道235号宮川内牛島停車場線のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町牛島。北岸は同県阿波市吉野町西条。2004(平成16)年3月30日に開通。潜水橋での転落事故の防止や上流の阿波中央橋と下流の六条大橋での交通渋滞の緩和を目的に作られた右岸側にある、大きな曲線の白いローゼ形式のアーチが特徴的な橋。とくしまマラソンのコースになっており、この橋が折り返し地点となっている。=2004(平成16)年4月3日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704658

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年04月03日
    吉野川に架かる橋 西条大橋 西条大橋の夜景

    西条大橋は、吉野川に架かる徳島県道235号宮川内牛島停車場線のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町牛島。北岸は同県阿波市吉野町西条。2004(平成16)年3月30日に開通。潜水橋での転落事故の防止や上流の阿波中央橋と下流の六条大橋での交通渋滞の緩和を目的に作られた右岸側にある、大きな曲線の白いローゼ形式のアーチが特徴的な橋。とくしまマラソンのコースになっており、この橋が折り返し地点となっている。=2004(平成16)年4月3日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704678

  • JR土讃線の鉄道橋 第一吉野川橋梁 第一吉野川橋梁
    2004年05月13日
    JR土讃線の鉄道橋 第一吉野川橋梁 第一吉野川橋梁

    第一吉野川橋梁は、吉野川に架かるJR土讃線の鉄道橋。東岸は徳島県三好市山城町下川。西岸は同県同市池田町中西。1935(昭和10)年11月に開通。JR土讃線開通のため吉野川に2番目に架かった鉄道橋で、形式は下路式曲弦ワーレントラスと鋼鈑桁を組み合わせている。橋は土讃線の三縄駅と祖谷口駅の間にあり、さらに上流にいくと第二吉野川橋梁も架かる。=2004(平成16)年5月13日、徳島県三好市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705932

  • JR土讃線の鉄道橋 第一吉野川橋梁 第一吉野川橋梁
    2004年05月13日
    JR土讃線の鉄道橋 第一吉野川橋梁 第一吉野川橋梁

    第一吉野川橋梁は、吉野川に架かるJR土讃線の鉄道橋。東岸は徳島県三好市山城町下川。西岸は同県同市池田町中西。1935(昭和10)年11月に開通。JR土讃線開通のため吉野川に2番目に架かった鉄道橋で、形式は下路式曲弦ワーレントラスと鋼鈑桁を組み合わせている。橋は土讃線の三縄駅と祖谷口駅の間にあり、さらに上流にいくと第二吉野川橋梁も架かる。=2004(平成16)年5月13日、徳島県三好市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705927

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年11月29日
    美馬橋

    美馬橋は、吉野川左岸の徳島県美馬市美馬町と右岸の美馬郡つるぎ町を結ぶ道路橋。橋梁形式は右岸よりワーレントラス(径間長38.05m)、真ん中の流水部はランガートラス3連(径間長63.2m)、ワーレントラス5連(38m4連および38.05m)。架橋地点の約300メートル下流にはかつて喜来の渡しがあった。この喜来の渡しの他に道万の渡しや青石の渡し等が付近の両岸住民の渡河手段であったが、1949(昭和24)年3月、芝坂小学校児童10人が道万渡しで遭難するという痛ましい事故があった。この事件をきっかけに架橋の要望が高まり1952年に着工。1959年に開通した。橋の南詰めには架橋に尽力した代議士の真鍋勝の銅像が建てられている。橋は1972年に香川県道・徳島県道4号坂出貞光線に指定された後、1982年に国道438号に指定されている。=2004(平成16)年11月29日、徳島県美馬市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705904

  • 祖谷渓谷と小便小僧 新緑が美しい祖谷渓谷と渓谷を見下ろすように立つ小便小僧
    2005年05月10日
    祖谷渓谷と小便小僧 新緑が美しい祖谷渓谷と渓谷を見下ろすように立つ小便小僧

    深く切り込んだV字型の渓谷。渓谷を流れる祖谷川は大きく蛇行しており、その形から「ひの字渓谷」とも呼ばれる。エメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからも眺められる。祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っている。絶景を楽しむことができ、観光地としても人気となっている。=2005(平成17)年5月10日、徳島県三好市池田町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022106965

  •  存在感ある踊りで観客を魅了する高橋英樹さん
    2006年08月12日
    存在感ある踊りで観客を魅了する高橋英樹さん

    俳優でタレントの高橋英樹さんは、所属事務所はアイウエオ企画を経て、2019年2月1日から長女の真麻と共にグレープカンパニーに所属。徳島市の阿波踊りには長年参加し、2006年には10年連続で参加。踊り込んだ市役所前演舞場に姿を現すと大歓声で迎えられた。美恵子夫人とともにドコモ四国連を率い、存在感のある踊りで観客を魅了。十年連続参加の節目に「今年も思い切って楽しんで踊れました」。徳島の夏に欠かせなくなった顔に、さわやかな汗が流れていた。=2006(平成18)年8月12日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705763

  • 徳島新聞社旗 サッカー天皇杯決勝
    2008年01月01日
    徳島新聞社旗 サッカー天皇杯決勝

    サッカー天皇杯決勝で掲げられた徳島新聞社旗=1日午後、東京・国立競技場

    商品コード: 2008010100030

  • 吉野川に架かる橋 四国三郎橋 眉山から見た四国三郎橋
    2008年12月29日
    吉野川に架かる橋 四国三郎橋 眉山から見た四国三郎橋

    四国三郎橋は、徳島県徳島市の吉野川に架かる応神町東貞方(左岸)と不動東町(右岸)を結ぶ橋。斜張橋および桁橋で構成され、全長910.5m・幅員14m(2車線と両側に歩道)ある。徳島県道41号徳島北灘線が通る。徳島県にある吉野川の橋梁としては、24番目に完成した。当橋梁は、吉野川橋および名田橋の渋滞を緩和する目的で徳島県が建設した。総事業費は約156億円。明石海峡大橋開通の10日前である1998年3月26日に開通し、開通式では約300人が渡り初めを行った。=2008(平成20)年12月29日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704645

  • 国史跡「阿波遍路道」に追加指定された切幡寺境内 四国霊場第十番札所 切幡寺
    2010年03月27日
    国史跡「阿波遍路道」に追加指定された切幡寺境内 四国霊場第十番札所 切幡寺

    2024年6月、文化審議会は、阿波市市場町の四国霊場10番札所・切幡寺の境内を、国史跡「阿波遍路道」に追加指定するよう盛山正仁文部科学相に答申した。近世以来の歴史的景観が良好に保たれている点が評価された。追加指定されたのは、切幡寺境内22・17ヘクタール。阿讃山脈南端に位置する切幡丘陵の標高96~195メートルに築かれた山岳寺院で、江戸時代前期の17世紀後半までに、本堂や鐘楼、庫裡といった建物の整備が完了していたとされる。=2010(平成22)年3月27日、徳島県阿波市市場町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207451

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と観潮船
    2011年04月20日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と観潮船

    徳島県鳴門市と兵庫県淡路島を結ぶ大鳴門橋。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなり、うずしお観潮船で渦潮を間近で見ることができる。=2011(平成23)年4月20日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207457

  • 世界三大土柱 国指定天然記念物の阿波の土柱 柱の至る所に木々が生育していた以前の「阿波の土柱」
    2011年07月20日
    世界三大土柱 国指定天然記念物の阿波の土柱 柱の至る所に木々が生育していた以前の「阿波の土柱」

    阿波の土柱は、讃岐山脈南麓の、徳島県阿波市阿波町北山・桜ノ岡に存在する侵食地形。土柱層と呼ばれる第四紀の礫層が侵食されたことによって形作られた、高さ10メートルほどの柱状・タケノコ状の地層が林立する。1921年に付けられた、「三山六嶽三十奇」の異称も持つ。アメリカのロッキー山脈、イタリアの南チロルの土柱と並ぶ「世界三大土柱」の一つとされ、中でも造形が美しいとされる波濤嶽(はとがたけ)は、1934年(昭和9年)5月1日、国指定天然記念物に指定された。=2011(平成23)年7月20日、徳島県阿波市阿波町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705748

  • 読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の小松島高校時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の小松島高校時代
    2011年07月26日
    読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の小松島高校時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の小松島高校時代

    増田大輝(1993年7月29日)は、徳島県徳島市出身のプロ野球選手。読売ジャイアンツ所属。背番号0。徳島県立小松島高等学校では野球部主将を務め、3年時の夏の県大会では投手として全試合完投。準決勝で徳島商業高等学校に敗れた。高校を卒業後、近畿大学に入学するも2013年に中退。いったん帰郷し鳶職についたが、高校のコーチの薦めで四国アイランドリーグplusのトライアウトを受験し、徳島インディゴソックスから3位指名を受け入団した。2014年はルーキーながらも二塁手のレギュラーとして定着し、同年チームは独立リーグ日本一となった。2015年のプロ野球ドラフト会議において、育成ドラフト1巡目で読売ジャイアンツから指名を受け入団。2018年は、二軍で57試合に出場。2019年は、4月19日に自身初となる一軍登録され、代走や守備要員として出場した。4月23日の対東京ヤクルトスワローズ戦で初打席で初安打、初打点を記録。5月5日の対広島東洋カープ戦で「1番・二塁手」でプロ入り初の先発出場。育成出身の内野手としては、チーム初の先発出場を果たした。2020年は初めて開幕一軍入りを果たすと、主に代走や守備要員として活躍。8月6日の対阪神タイガース戦では大差がついた8回裏一死からマウンドに上がり、最速138km/hのストレート、スライダーを交えた13球で1回を無失点に抑えた。野手登録の選手が登板したのは20年ぶりとなった。内外野すべてのポジションに就くことができるユーティリティープレイヤーで、出場経験がないポジションは捕手のみとなった。=2011(平成23)年7月26日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107512

  •  家族で演舞場に踊り込んだ横綱時代の白鵬関
    2011年08月12日
    家族で演舞場に踊り込んだ横綱時代の白鵬関

    白鵬翔は、モンゴル国ウランバートル市出身で宮城野部屋に所属した元大相撲力士、第69代横綱。2019年9月3日に日本国籍を取得し、現在は年寄・宮城野。 本名同じ。帰化前はムンフバト・ダヴァジャルガル。横綱時代の2011年、徳島市出身の紗代子夫人らと初めて阿波踊りに参加し、第2の古里の大イベントを満喫した。=2011(平成23)年8月12日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705774

  •  家族で演舞場に踊り込んだ横綱時代の白鵬関
    2011年08月12日
    家族で演舞場に踊り込んだ横綱時代の白鵬関

    白鵬翔は、モンゴル国ウランバートル市出身で宮城野部屋に所属した元大相撲力士、第69代横綱。2019年9月3日に日本国籍を取得し、現在は年寄・宮城野。 本名同じ。帰化前はムンフバト・ダヴァジャルガル。横綱時代の2011年、徳島市出身の紗代子夫人らと初めて阿波踊りに参加し、第2の古里の大イベントを満喫した。=2011(平成23)年8月12日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705756

  •  家族で演舞場に踊り込んだ横綱時代の白鵬関
    2011年08月12日
    家族で演舞場に踊り込んだ横綱時代の白鵬関

    白鵬翔は、モンゴル国ウランバートル市出身で宮城野部屋に所属した元大相撲力士、第69代横綱。2019年9月3日に日本国籍を取得し、現在は年寄・宮城野。 本名同じ。帰化前はムンフバト・ダヴァジャルガル。横綱時代の2011年、徳島市出身の紗代子夫人らと初めて阿波踊りに参加し、第2の古里の大イベントを満喫した。=2011(平成23)年8月12日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705767

  • 金ちゃんのロゴが目を引く徳島製粉の本社工場 徳島製粉本社工場
    2012年06月14日
    金ちゃんのロゴが目を引く徳島製粉の本社工場 徳島製粉本社工場

    徳島製粉は、徳島県徳島市南二軒屋町に本社を置く、日本の製粉業者・食品加工品業者である。1943年(昭和18年)に創業し小麦粉の製造、販売を行う一方、1965年(昭和40年)以降インスタントラーメンの製造、販売を開始。1973年(昭和48年)からは「金ちゃんヌードル」(きんちゃんヌードル)などカップ麺の製造・販売も手掛けている。即席麺業界では日本初のISO 22000食品安全マネジメントシステム認証取得企業である。=2012(平成24)年6月14日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021704742

  • 金ちゃんのロゴが目を引く徳島製粉の本社工場 徳島製粉本社工場
    2012年06月14日
    金ちゃんのロゴが目を引く徳島製粉の本社工場 徳島製粉本社工場

    徳島製粉は、徳島県徳島市南二軒屋町に本社を置く、日本の製粉業者・食品加工品業者である。1943年(昭和18年)に創業し小麦粉の製造、販売を行う一方、1965年(昭和40年)以降インスタントラーメンの製造、販売を開始。1973年(昭和48年)からは「金ちゃんヌードル」(きんちゃんヌードル)などカップ麺の製造・販売も手掛けている。即席麺業界では日本初のISO 22000食品安全マネジメントシステム認証取得企業である。=2012(平成24)年6月14日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021704743

  • JR四国 高徳線 吉野川橋梁 眉山から見た吉野川橋梁
    2012年11月25日
    JR四国 高徳線 吉野川橋梁 眉山から見た吉野川橋梁

    吉野川橋梁は、吉野川下流部に架かる鉄道橋で、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線を通し、佐古駅と吉成駅の間に位置する。所在は南岸が徳島県徳島市春日町、北岸が徳島市応神町東貞方。橋の下は徳島市民吉野川北岸運動広場となっている。1935(昭和10)年3月に完成した全長949.2mの橋梁で、JR四国管内で一番長いトラス構造の橋梁である。日本で初めての3径間連続トラス橋で、1935年の竣工当時には全国の鉄橋のベスト3に入る長大鉄橋であった。小企業であった旧阿波電気軌道(阿波鉄道)は河川に鉄道を通すことができず、鉄道連絡船(吉野川連絡船)を運営していたが、橋の開通により廃止された。=2012(平成24)年11月25日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704653

  • 吉野川に架かる橋 阿波中央橋 石の彫刻で世界的に有名なイサム・ノグチの作品が橋の親柱にモニュメントとして腰をかける阿波中央橋
    2013年01月10日
    吉野川に架かる橋 阿波中央橋 石の彫刻で世界的に有名なイサム・ノグチの作品が橋の親柱にモニュメントとして腰をかける阿波中央橋

    阿波中央橋は、吉野川に架かる国道318号のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町知恵島。北岸は同県阿波市吉野町柿原。形式は、ワーレントラス橋であるが、女性が髪に付けるくしの形をしていることから、特に「くし形ワーレントラス橋」といわれている。橋の名前は、架設位置が、戦前に架設されていた「吉野川橋」と「穴吹橋」のちょうど中間であるため、「阿波中央橋」と名付けられた。戦後復興の緒についた時期に架けられ、架設当時、戦後架けられた橋では日本一といわれた。親柱には、腰掛けた男の子と女の子のモニュメントが載っている。これは石の彫刻で世界的に有名な「イサム・ノグチ」の作品である。橋脚のデザインも特徴的。北岸側の橋のたもとには、念願の橋の完成を記録する「記念碑」が建てられている。また、古くは「源太の渡し」があったことを示す石碑も建てられている。=2013(平成25)年1月10日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704656

  • 吉野川に架かる橋 阿波中央橋 阿波中央橋
    2013年01月10日
    吉野川に架かる橋 阿波中央橋 阿波中央橋

    阿波中央橋は、吉野川に架かる国道318号のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町知恵島。北岸は同県阿波市吉野町柿原。形式は、ワーレントラス橋であるが、女性が髪に付けるくしの形をしていることから、特に「くし形ワーレントラス橋」といわれている。橋の名前は、架設位置が、戦前に架設されていた「吉野川橋」と「穴吹橋」のちょうど中間であるため、「阿波中央橋」と名付けられた。戦後復興の緒についた時期に架けられ、架設当時、戦後架けられた橋では日本一といわれた。親柱には、腰掛けた男の子と女の子のモニュメントが載っている。これは石の彫刻で世界的に有名な「イサム・ノグチ」の作品である。橋脚のデザインも特徴的。北岸側の橋のたもとには、念願の橋の完成を記録する「記念碑」が建てられている。また、古くは「源太の渡し」があったことを示す石碑も建てられている=2013(平成25)年1月10日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704660

  • 吉野川に架かる橋 四国三郎橋 四国三郎橋と眉山
    2013年01月24日
    吉野川に架かる橋 四国三郎橋 四国三郎橋と眉山

    四国三郎橋は、徳島県徳島市の吉野川に架かる応神町東貞方(左岸)と不動東町(右岸)を結ぶ橋。斜張橋および桁橋で構成され、全長910.5m・幅員14m(2車線と両側に歩道)ある。徳島県道41号徳島北灘線が通る。徳島県にある吉野川の橋梁としては、24番目に完成した。当橋梁は、吉野川橋および名田橋の渋滞を緩和する目的で徳島県が建設した。総事業費は約156億円。明石海峡大橋開通の10日前である1998年3月26日に開通し、開通式では約300人が渡り初めを行った。=2013(平成25)年1月24日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704647

  • JR四国 高徳線 吉野川橋梁 吉野川橋梁
    2013年02月03日
    JR四国 高徳線 吉野川橋梁 吉野川橋梁

    吉野川橋梁は、吉野川下流部に架かる鉄道橋で、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線を通し、佐古駅と吉成駅の間に位置する。所在は南岸が徳島県徳島市春日町、北岸が徳島市応神町東貞方。橋の下は徳島市民吉野川北岸運動広場となっている。1935(昭和10)年3月に完成した全長949.2mの橋梁で、JR四国管内で一番長いトラス構造の橋梁である。日本で初めての3径間連続トラス橋で、1935年の竣工当時には全国の鉄橋のベスト3に入る長大鉄橋であった。小企業であった旧阿波電気軌道(阿波鉄道)は河川に鉄道を通すことができず、鉄道連絡船(吉野川連絡船)を運営していたが、橋の開通により廃止された。=2013(平成25)年2月3日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704634

  • 世界三大土柱 国指定天然記念物の阿波の土柱 阿波の土柱
    2013年02月24日
    世界三大土柱 国指定天然記念物の阿波の土柱 阿波の土柱

    阿波の土柱は、讃岐山脈南麓の、徳島県阿波市阿波町北山・桜ノ岡に存在する侵食地形。土柱層と呼ばれる第四紀の礫層が侵食されたことによって形作られた、高さ10メートルほどの柱状・タケノコ状の地層が林立する。1921年に付けられた、「三山六嶽三十奇」の異称も持つ。アメリカのロッキー山脈、イタリアの南チロルの土柱と並ぶ「世界三大土柱」の一つとされ、中でも造形が美しいとされる波濤嶽(はとがたけ)は、1934年(昭和9年)5月1日、国指定天然記念物に指定された。=2013(平成25)年2月24日、徳島県阿波市阿波町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705764

  • 日亜化学工業株式会社 本社 日亜化学工業株式会社
    2013年04月01日
    日亜化学工業株式会社 本社 日亜化学工業株式会社

    日亜化学工業株式会社は、徳島県阿南市に本社を持つ化学会社。略称は日亜、日亜化学。発光ダイオードなどの電子デバイスや蛍光灯などに使われる蛍光体を扱う。以前は、ストレプトマイシンの製造にも携わっていた。2018年時点でのLED世界シェアは第一位であったが、2021年時点では世界第二位である。1956年、小川信雄が徳島県阿南市新野町に設立した。蛍光灯用の蛍光体、ブラウン管テレビ用の蛍光体のメーカーとして成長した。高輝度青色発光LEDを製品化以降は、製品で会社が世界的に知られるようになった。なお現在の主力製品は青色LEDと蛍光体を組み合わせて製品化した白色LEDであり、主に携帯電話のバックライト用として生産されている。=2013(平成25)年4月1日、徳島県阿南市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022707377

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月15日
    2013年の参院選について語る仙谷由人氏

    仙谷由人氏は政治家で弁護士。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。衆議院議員、衆議院決算行政監視委員長、内閣府特命担当大臣、公務員制度改革担当大臣、内閣府特命担当大臣、内閣官房長官、法務大臣、拉致問題担当大臣、民主党代表代行、内閣官房副長官、民主党経済財政・社会調査会長などを歴任した。=2013(平成25)年6月15日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021706701

  • 株式会社ジャストシステム 徳島本社 株式会社ジャストシステム
    2013年08月08日
    株式会社ジャストシステム 徳島本社 株式会社ジャストシステム

    株式会社ジャストシステムは、東京都新宿区西新宿6丁目8番1号に東京本社、徳島県徳島市川内町平石若松108番地4に徳島本社を置くソフトウェア開発会社。通称「ジャスト」。JPXプライム150指数構成銘柄の一つ。浮川和宣・初子夫妻が1979年に創業した。徳島の初子の実家をオフィスに、和宣が営業、初子がエンジニアとして開発にあたった。株式会社化は1981年6月2日。1983年にPC-100対応日本語ワープロソフト『JS-WORD』を開発したことを契機に日本語ワープロソフトの開発・販売に進出し、1985年には同社の看板製品となる『一太郎』を発売し急成長を遂げた。=2013(平成25)年8月8日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022707371

  • 株式会社ジャストシステム 徳島本社 株式会社ジャストシステム
    2013年08月08日
    株式会社ジャストシステム 徳島本社 株式会社ジャストシステム

    株式会社ジャストシステムは、東京都新宿区西新宿6丁目8番1号に東京本社、徳島県徳島市川内町平石若松108番地4に徳島本社を置くソフトウェア開発会社。通称「ジャスト」。JPXプライム150指数構成銘柄の一つ。浮川和宣・初子夫妻が1979年に創業した。徳島の初子の実家をオフィスに、和宣が営業、初子がエンジニアとして開発にあたった。株式会社化は1981年6月2日。1983年にPC-100対応日本語ワープロソフト『JS-WORD』を開発したことを契機に日本語ワープロソフトの開発・販売に進出し、1985年には同社の看板製品となる『一太郎』を発売し急成長を遂げた。=2013(平成25)年8月8日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022707359

  •  笑顔で演舞場に踊り込んだ漫画家の柴門ふみさん
    2013年08月12日
    笑顔で演舞場に踊り込んだ漫画家の柴門ふみさん

    徳島市の観光大使を務めていた2013年、笑顔で徳島市役所前演舞場へ踊り込んだ漫画家の柴門ふみさん=2013(平成25)年8月12日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020404666

  • キョーエイ連で市役所前演舞場に姿を見せたのはタレントから政治家に転身した衆院議員の東国原英夫さん 笑顔で演舞場に踊り込む衆議院議員の東国原英夫さん
    2013年08月13日
    キョーエイ連で市役所前演舞場に姿を見せたのはタレントから政治家に転身した衆院議員の東国原英夫さん 笑顔で演舞場に踊り込む衆議院議員の東国原英夫さん

    徳島市の阿波踊りでキョーエイ連で市役所前演舞場に姿を見せたのはタレントから政治家に転身した衆院議員の東国原英夫さん。「東さーん」と声援が飛ぶたびに軽い足取りで観客の近くまで駆け寄り、がっちりと握手。大粒の汗をしたたらせながら「今日だけは政治のことを忘れて、踊る阿呆になれた」。と笑顔を見せた。=2013(平成25)年8月13日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705770

  • 読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代
    2014年03月03日
    読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代

    増田大輝(1993年7月29日)は、徳島県徳島市出身のプロ野球選手。読売ジャイアンツ所属。背番号0。徳島県立小松島高等学校では野球部主将を務め、3年時の夏の県大会では投手として全試合完投。準決勝で徳島商業高等学校に敗れた。高校を卒業後、近畿大学に入学するも2013年に中退。いったん帰郷し鳶職についたが、高校のコーチの薦めで四国アイランドリーグplusのトライアウトを受験し、徳島インディゴソックスから3位指名を受け入団した。2014年はルーキーながらも二塁手のレギュラーとして定着し、同年チームは独立リーグ日本一となった。2015年のプロ野球ドラフト会議において、育成ドラフト1巡目で読売ジャイアンツから指名を受け入団。2018年は、二軍で57試合に出場。2019年は、4月19日に自身初となる一軍登録され、代走や守備要員として出場した。4月23日の対東京ヤクルトスワローズ戦で初打席で初安打、初打点を記録。5月5日の対広島東洋カープ戦で「1番・二塁手」でプロ入り初の先発出場。育成出身の内野手としては、チーム初の先発出場を果たした。2020年は初めて開幕一軍入りを果たすと、主に代走や守備要員として活躍。8月6日の対阪神タイガース戦では大差がついた8回裏一死からマウンドに上がり、最速138km/hのストレート、スライダーを交えた13球で1回を無失点に抑えた。野手登録の選手が登板したのは20年ぶりとなった。内外野すべてのポジションに就くことができるユーティリティープレイヤーで、出場経験がないポジションは捕手のみとなった。=2014(平成26)年3月3日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107519

  • 読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代
    2014年03月03日
    読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代

    増田大輝(1993年7月29日)は、徳島県徳島市出身のプロ野球選手。読売ジャイアンツ所属。背番号0。徳島県立小松島高等学校では野球部主将を務め、3年時の夏の県大会では投手として全試合完投。準決勝で徳島商業高等学校に敗れた。高校を卒業後、近畿大学に入学するも2013年に中退。いったん帰郷し鳶職についたが、高校のコーチの薦めで四国アイランドリーグplusのトライアウトを受験し、徳島インディゴソックスから3位指名を受け入団した。2014年はルーキーながらも二塁手のレギュラーとして定着し、同年チームは独立リーグ日本一となった。2015年のプロ野球ドラフト会議において、育成ドラフト1巡目で読売ジャイアンツから指名を受け入団。2018年は、二軍で57試合に出場。2019年は、4月19日に自身初となる一軍登録され、代走や守備要員として出場した。4月23日の対東京ヤクルトスワローズ戦で初打席で初安打、初打点を記録。5月5日の対広島東洋カープ戦で「1番・二塁手」でプロ入り初の先発出場。育成出身の内野手としては、チーム初の先発出場を果たした。2020年は初めて開幕一軍入りを果たすと、主に代走や守備要員として活躍。8月6日の対阪神タイガース戦では大差がついた8回裏一死からマウンドに上がり、最速138km/hのストレート、スライダーを交えた13球で1回を無失点に抑えた。野手登録の選手が登板したのは20年ぶりとなった。内外野すべてのポジションに就くことができるユーティリティープレイヤーで、出場経験がないポジションは捕手のみとなった。=2014(平成26)年3月3日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107518

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月22日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月22日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207466

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 豪快に渦を巻く鳴門の渦潮の間近に停泊するうずしお観潮船
    2014年03月24日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 豪快に渦を巻く鳴門の渦潮の間近に停泊するうずしお観潮船

    徳島県鳴門市と兵庫県淡路島を結ぶ大鳴門橋。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなり、うずしお観潮船で渦潮を間近で見ることができる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207456

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月24日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207455

  • 開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月24日
    開通40周年を迎える大鳴門橋と鳴門の渦潮 開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207460

  • 大鳴門橋と豪快に渦を巻く鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と開通40周年を迎える大鳴門橋
    2014年03月24日
    大鳴門橋と豪快に渦を巻く鳴門の渦潮 鳴門の渦潮と開通40周年を迎える大鳴門橋

    大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙 と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ全長1629mの吊橋。1985年6月8日に開通。2025年開通40周年を迎える。 本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。鳴門海峡と言えば「渦潮」。特に春の大潮は、鳴門海峡で発生する渦潮の「渦」が満開となり年間を通じて見頃時期となる。渦潮の大きさや迫力は、潮の干満差に比例し、大潮の時期の渦潮は迫力を増して大きくなる。3月から5月にかけては「渦潮の旬」といわれる観光シーズンとなる。=2014(平成26)年3月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021207462

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年05月23日
    声を掛けられる皇太子さま 小学生の防災教育を視察

    津波防災センターを訪問し、小学生に声を掛けられる皇太子さま=23日午後、徳島県松茂町(代表撮影)

    商品コード: 2014052300812

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年05月23日
    視察される皇太子さま 小学生の防災教育を視察

    徳島県入りし、松茂町の津波防災センターを視察される皇太子さま=23日午後(代表撮影)

    商品コード: 2014052300825

  • 視察される皇太子さま 発達障害の生徒を激励
    2014年05月24日
    視察される皇太子さま 発達障害の生徒を激励

    徳島県立みなと高等学園を訪れ、販売実習授業を視察される皇太子さま=24日午後、小松島市(代表撮影)

    商品コード: 2014052400541

  • 声を掛けられる皇太子さま 発達障害の生徒を激励
    2014年05月24日
    声を掛けられる皇太子さま 発達障害の生徒を激励

    徳島県立みなと高等学園を訪れ、生徒に声を掛けられる皇太子さま=24日午後、小松島市(代表撮影)

    商品コード: 2014052400544

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年05月24日
    パネルを見る皇太子さま みどり式典に皇太子さま

    第25回全国「みどりの愛護」のつどいに出席され、四国の地震・津波対策などを紹介するパネルを見る皇太子さま=24日午前、徳島県鳴門市(代表撮影)

    商品コード: 2014052400857

  • 四国の清流 吉野川 吉野川
    2014年07月24日
    四国の清流 吉野川 吉野川

    吉野川は、高知県と徳島県を流れる一級水系。吉野川水系の本流で流路延長194km、流域面積3,750km2。徳島市で紀伊水道に注ぐ。川幅最長部は2,380m。総延長は江の川に次いで全国で13番目に長く、川幅は荒川に次いで全国で2番目に大きい。日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。=2014(平成26)年7月24日、徳島県美馬市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705934

  •  豪華な笑顔で演舞場に踊り込む俳優の千葉真一さん
    2014年08月12日
    豪華な笑顔で演舞場に踊り込む俳優の千葉真一さん

    千葉真一さん(1939年1月22日 - 2021年8月19日)は俳優や歌手、映画プロデューサーなど様々な分野で活躍。本名は前田禎穂。 日本を代表する映画スター・アクションスターとして、海外ではSonny Chibaの通称で名高い。2014年の徳島市の阿波踊りでは平成連に加わり、市役所前演舞場に踊り込んだ。初参加の千葉さんは、頑丈そうな体をリズムに乗せて軽快に動かし、観客を魅了。「こりゃあ、見るよりやった方が楽しいわ」と豪快に笑った。=2014(平成26)年8月12日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705759

  •  安田大サーカス、演舞場でギャグを連発
    2014年08月13日
    安田大サーカス、演舞場でギャグを連発

    安田大サーカスは、松竹芸能所属のお笑いトリオ。2001年結成。コンビを解散し相方を探していた団長安田、アイドルになりたくて松竹芸能アイドル部のオーディションを受けたクロちゃん、口下手で『話し方教室』感覚で松竹芸能に所属していた元力士のHIROの3人を松竹の社員が半ば強引に引き合わせて結成に至る。2014年の阿波踊りでキョーエイ連に加わり、市役所前演舞場へ踊り込んだ。「アワワワー」「ドーン、ドーン、ドーン」などのギャグを連発し、会場は大爆笑。初踊りの団長安田さんは「本能のままに踊れた。最高!」と息を弾ませた。=2014(平成26)年8月13日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021704788

  • オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代
    2014年09月27日
    オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代

    河野竜生(1998年5月30日)は、徳島県鳴門市出身のプロ野球選手。左投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。鳴門高校時代は通算3度夏の甲子園大会に出場。3年時(第98回大会)のベスト8入りが最高成績。高校卒業後はJFE西日本に入社。2019年のプロ野球ドラフト会議で、オリックス・バファローズと北海道日本ハムファイターズの2球団から1位指名を受け、抽選の結果、日本ハムと契約を結んだ。背番号は28。2020年は開幕ローテーション入りを果たし、6月24日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初登板初先発。2024年はリリーフとしては自身初の開幕一軍入りを果たすと、この年もセットアッパーを務め、開幕から15試合連続無失点を記録する。シーズン52試合の登板で1勝4敗33ホールド・防御率2.13、リーグ最多の34ホールドポイントを記録し、自身初タイトルとなる最優秀中継ぎ投手を獲得した。また、2025年3月に京セラドーム大阪で行われるオランダとの強化試合の日本代表メンバーに選ばれた。=2014(平成26)年9月27日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107490

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年11月18日
    政界引退を表明し徳島の有権者へ感謝の言葉を述べる仙谷由人氏

    仙谷由人氏は政治家で弁護士。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。衆議院議員、衆議院決算行政監視委員長、内閣府特命担当大臣、公務員制度改革担当大臣、内閣府特命担当大臣、内閣官房長官、法務大臣、拉致問題担当大臣、民主党代表代行、内閣官房副長官、民主党経済財政・社会調査会長などを歴任した。=2014(平成26)年11月18日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021706713

  • 読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代
    2014年11月20日
    読売ジャイアンツのユーティリティープレイヤー 増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代 読売ジャイアンツの増田大輝選手の徳島インディゴソックス時代

    増田大輝(1993年7月29日)は、徳島県徳島市出身のプロ野球選手。読売ジャイアンツ所属。背番号0。徳島県立小松島高等学校では野球部主将を務め、3年時の夏の県大会では投手として全試合完投。準決勝で徳島商業高等学校に敗れた。高校を卒業後、近畿大学に入学するも2013年に中退。いったん帰郷し鳶職についたが、高校のコーチの薦めで四国アイランドリーグplusのトライアウトを受験し、徳島インディゴソックスから3位指名を受け入団した。2014年はルーキーながらも二塁手のレギュラーとして定着し、同年チームは独立リーグ日本一となった。2015年のプロ野球ドラフト会議において、育成ドラフト1巡目で読売ジャイアンツから指名を受け入団。2018年は、二軍で57試合に出場。2019年は、4月19日に自身初となる一軍登録され、代走や守備要員として出場した。4月23日の対東京ヤクルトスワローズ戦で初打席で初安打、初打点を記録。5月5日の対広島東洋カープ戦で「1番・二塁手」でプロ入り初の先発出場。育成出身の内野手としては、チーム初の先発出場を果たした。2020年は初めて開幕一軍入りを果たすと、主に代走や守備要員として活躍。8月6日の対阪神タイガース戦では大差がついた8回裏一死からマウンドに上がり、最速138km/hのストレート、スライダーを交えた13球で1回を無失点に抑えた。野手登録の選手が登板したのは20年ぶりとなった。内外野すべてのポジションに就くことができるユーティリティープレイヤーで、出場経験がないポジションは捕手のみとなった。=2014(平成26)年11月20日、徳島県板野郡北島町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107506

  • 吉野川に架かる橋 阿波中央橋 石の彫刻で世界的に有名なイサム・ノグチの作品が橋の親柱にモニュメントとして腰をかける阿波中央橋
    2015年03月02日
    吉野川に架かる橋 阿波中央橋 石の彫刻で世界的に有名なイサム・ノグチの作品が橋の親柱にモニュメントとして腰をかける阿波中央橋

    阿波中央橋は、吉野川に架かる国道318号のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町知恵島。北岸は同県阿波市吉野町柿原。形式は、ワーレントラス橋であるが、女性が髪に付けるくしの形をしていることから、特に「くし形ワーレントラス橋」といわれている。橋の名前は、架設位置が、戦前に架設されていた「吉野川橋」と「穴吹橋」のちょうど中間であるため、「阿波中央橋」と名付けられた。戦後復興の緒についた時期に架けられ、架設当時、戦後架けられた橋では日本一といわれた。親柱には、腰掛けた男の子と女の子のモニュメントが載っている。これは石の彫刻で世界的に有名な「イサム・ノグチ」の作品である。橋脚のデザインも特徴的。北岸側の橋のたもとには、念願の橋の完成を記録する「記念碑」が建てられている。また、古くは「源太の渡し」があったことを示す石碑も建てられている。=2015(平成27)年3月2日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704671

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年07月05日
    吉野川に架かる橋 西条大橋 西条大橋の夜景

    西条大橋は、吉野川に架かる徳島県道235号宮川内牛島停車場線のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町牛島。北岸は同県阿波市吉野町西条。2004(平成16)年3月30日に開通。潜水橋での転落事故の防止や上流の阿波中央橋と下流の六条大橋での交通渋滞の緩和を目的に作られた右岸側にある、大きな曲線の白いローゼ形式のアーチが特徴的な橋。とくしまマラソンのコースになっており、この橋が折り返し地点となっている。=2015(平成27)年7月5日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704655

  • 吉野川に架かる橋 名田橋 名田橋の夜景
    2015年07月07日
    吉野川に架かる橋 名田橋 名田橋の夜景

    名田橋は、一級河川・吉野川の下流に架かるプレストレスト・コンクリート橋。1963年に開通。 徳島市不動北町と板野郡藍住町を結んでいる。1896(明治29)年の徳島県阿波国徳島近傍地図にこの橋が記載されているので、明治期には賃取橋ができていたと思われる。大正期には、徳島県によって架橋計画されながらも取り消された。主要地方道徳島引田線に架かる、下弦が緩やかなカーブを描くスマートなコンクリートの橋。国内で2番目に架けられた「ディビダーク工法」による橋で、架設当時は国内最長のPC橋であった。本橋の完成によって、高度経済成長によりハイウェイ時代に突入しつつあった日本は、この工法が爆発的に普及していった。古くから、この付近には「名田の渡し」があり、今では石碑が建てられている。藍住町側の橋の下には、藍住町名田橋下公園がある。グラウンドではスポーツの試合やイベントなどが開催されている。=2015(平成27)年7月7日、徳島県板野郡藍住町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704654

  • 吉野川に架かる橋 名田橋 名田橋の夜景
    2015年07月07日
    吉野川に架かる橋 名田橋 名田橋の夜景

    名田橋は、一級河川・吉野川の下流に架かるプレストレスト・コンクリート橋。1963年に開通。 徳島市不動北町と板野郡藍住町を結んでいる。1896(明治29)年の徳島県阿波国徳島近傍地図にこの橋が記載されているので、明治期には賃取橋ができていたと思われる。大正期には、徳島県によって架橋計画されながらも取り消された。主要地方道徳島引田線に架かる、下弦が緩やかなカーブを描くスマートなコンクリートの橋。国内で2番目に架けられた「ディビダーク工法」による橋で、架設当時は国内最長のPC橋であった。本橋の完成によって、高度経済成長によりハイウェイ時代に突入しつつあった日本は、この工法が爆発的に普及していった。古くから、この付近には「名田の渡し」があり、今では石碑が建てられている。藍住町側の橋の下には、藍住町名田橋下公園がある。グラウンドではスポーツの試合やイベントなどが開催されている。=2015(平成27)年7月7日、徳島県板野郡藍住町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704659

  • 吉野川に架かる橋 四国三郎橋 四国三郎橋の夜景
    2015年07月09日
    吉野川に架かる橋 四国三郎橋 四国三郎橋の夜景

    四国三郎橋は、徳島県徳島市の吉野川に架かる応神町東貞方(左岸)と不動東町(右岸)を結ぶ橋。斜張橋および桁橋で構成され、全長910.5m・幅員14m(2車線と両側に歩道)ある。徳島県道41号徳島北灘線が通る。徳島県にある吉野川の橋梁としては、24番目に完成した。当橋梁は、吉野川橋および名田橋の渋滞を緩和する目的で徳島県が建設した。総事業費は約156億円。明石海峡大橋開通の10日前である1998年3月26日に開通し、開通式では約300人が渡り初めを行った。=2015(平成27)年7月9日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704670

  • 吉野川に架かる橋 阿波中央橋 阿波中央橋
    2015年07月12日
    吉野川に架かる橋 阿波中央橋 阿波中央橋

    阿波中央橋は、吉野川に架かる国道318号のトラス橋。南岸は徳島県吉野川市鴨島町知恵島。北岸は同県阿波市吉野町柿原。形式は、ワーレントラス橋であるが、女性が髪に付けるくしの形をしていることから、特に「くし形ワーレントラス橋」といわれている。橋の名前は、架設位置が、戦前に架設されていた「吉野川橋」と「穴吹橋」のちょうど中間であるため、「阿波中央橋」と名付けられた。戦後復興の緒についた時期に架けられ、架設当時、戦後架けられた橋では日本一といわれた。親柱には、腰掛けた男の子と女の子のモニュメントが載っている。これは石の彫刻で世界的に有名な「イサム・ノグチ」の作品である。橋脚のデザインも特徴的。北岸側の橋のたもとには、念願の橋の完成を記録する「記念碑」が建てられている。また、古くは「源太の渡し」があったことを示す石碑も建てられている。=2015(平成27)年7月12日、徳島県阿波市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704664

  • JR四国 高徳線 吉野川橋梁 吉野川橋梁
    2015年07月13日
    JR四国 高徳線 吉野川橋梁 吉野川橋梁

    吉野川橋梁は、吉野川下流部に架かる鉄道橋で、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線を通し、佐古駅と吉成駅の間に位置する。所在は南岸が徳島県徳島市春日町、北岸が徳島市応神町東貞方。橋の下は徳島市民吉野川北岸運動広場となっている。1935(昭和10)年3月に完成した全長949.2mの橋梁で、JR四国管内で一番長いトラス構造の橋梁である。日本で初めての3径間連続トラス橋で、1935年の竣工当時には全国の鉄橋のベスト3に入る長大鉄橋であった。小企業であった旧阿波電気軌道(阿波鉄道)は河川に鉄道を通すことができず、鉄道連絡船(吉野川連絡船)を運営していたが、橋の開通により廃止された。=2015(平成27)年7月13日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704638

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年07月14日
    吉野川に架かる橋 岩津橋 岩津橋の夜景

    岩津橋は、吉野川に架かる徳島県道139号船戸切幡上板線の斜張橋。南岸は徳島県吉野川市山川町一里塚。北岸は同県阿波市阿波町乙岩津。左岸にどっしりとしたコンクリートの主塔を持つ、片引きの「斜張橋」。1887(明治20)年、舟橋が架けられたが、その後、洪水により流失。1958年(昭和33年)自歩道橋の吊橋、1971(昭和46)年、自動車の通行できる幅3.5mの吊橋が完成。1993(平成5)年に現在の岩津橋が完成した。橋の架かる地点は、吉野川の河幅が急に狭くなり、青々とした清流が岸の岩を洗って美しい淵をつくっている。左岸には、江戸時代後期の国学者で歌人の岩雲花香の神代文字の石碑が建つ。ここは古くから「岩津の淵」といわれ、川を上下する船の停泊地として賑わっていた。この橋の架かる前は、初代、2代の歴代2本の吊り橋が並んで架けられていた。=2015(平成27)年7月14日、徳島県吉野川市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704661

  • 吉野川に架かる橋 吉野川橋 眉山から見た吉野川橋と市街地の夜景
    2015年08月01日
    吉野川に架かる橋 吉野川橋 眉山から見た吉野川橋と市街地の夜景

    吉野川橋は、徳島県の一級河川吉野川にかかる17径間曲弦下路式ワーレントラス橋。1928(昭和3)年12月18日に開通。日本百名橋、とくしま市民遺産、土木学会選奨土木遺産に選定されている。旧名は古川橋であり、現在の橋が竣工する直前に現在の名称に改称された。後から、片側1車線の対面通行の橋で両側に歩道橋がつけられている。橋は徳島県道39号徳島鳴門線が通り、北岸の徳島市応神町古川と南岸の徳島市吉野本町を結んでいる。南岸の河川敷は徳島市民吉野川運動広場として整備されている。12年に1度塗装の塗り替えが行われる。=2015(平成27)年8月1日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704652

  • 吉野川に架かる橋 穴吹橋とふれあい橋 穴吹橋とふれあい橋
    2015年08月05日
    吉野川に架かる橋 穴吹橋とふれあい橋 穴吹橋とふれあい橋

    穴吹橋は、吉野川北岸の徳島県美馬市脇町と南岸の同市穴吹町を結ぶ道路橋。国道193号(国道492号重複)に指定されている。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。現在の穴吹橋の架橋前、上流約500mの地点に同名の橋が架かっていた。この旧穴吹橋は1928年に三好橋(三好市)に次いで、吉野川に2番目に架けられた抜水橋である。鮮やかな朱色の塗装がされており、右岸側147mの形式は吊橋型ゲルバー式ワーレントラス橋であった。旧穴吹橋は長らくの間、交通の主軸であったが、架橋後数十年経ち老朽化が目立ち、また治水上の観点から新しい穴吹橋が計画され、旧橋は新橋完成後に撤去された。旧橋の一部は市内で歴史的遺産として保存されている。また、新橋の右岸袂には、旧橋のミニチュアモニュメントが、左岸にはうだつの町並みのモニュメントが設置されている。旧穴吹橋がJR四国穴吹駅と脇町を最短経路で結ぶ地点に位置し、両岸の歩行者にとって便利だったのに比べ、新穴吹橋は500m下流の地点に位置することとなった。そこで歩行者の利便性を維持するため、新橋とは別に、旧橋の下流80mの地点に、歩行者・自転車専用橋「ふれあい橋」が建設された。橋面はカラー舗装で、途中に3箇所のバルコニーが設置されている。=2015(平成27)年8月5日、徳島県美馬市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704668

  •  ダンディ坂野さん、演舞場でコミカルな踊りを披露
    2015年08月13日
    ダンディ坂野さん、演舞場でコミカルな踊りを披露

    ダンディ坂野は、日本の漫談家、お笑いタレント。本名:坂野賢一。石川県加賀市出身。サンミュージックプロダクション所属。2015年の阿波踊りでキョーエイ連とともに市役所前演舞場でコミカルに踊った。「ゲッツ」と、おなじみのギャグで客席を沸かせ、うちわを配るサービスも忘れない。初乱舞を終え「ちゃんと踊れていないけど、楽しかった」とにっこり。=2015(平成27)年8月13日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021704746

  • 土讃線吉野川橋梁 吉野川橋梁の夜景
    2015年08月24日
    土讃線吉野川橋梁 吉野川橋梁の夜景

    吉野川橋梁は、吉野川下流部に架かる鉄道橋で、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線を通し、箸蔵駅と佃駅の間に位置する。南岸が徳島県三好市井川町八幡、北岸が同県三好郡東みよし町昼間。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。「吉野川橋りょう」とも表記される。JR土讃線開通のため、吉野川に3番目に架かった鉄道橋。下路式曲弦ワーレントラスと鋼鈑桁を組み合わせた形式は、先に架かった「吉野川橋りょう」、「第1吉野川橋りょう」と同じ。架設機材の多くを、「第1吉野川橋りょう」建設時のものを使用して架けられた。=2015(平成27)年8月24日、徳島県三好市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705910

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年08月24日
    赤く輝く美馬橋 美馬橋の夜景

    美馬橋は、吉野川左岸の徳島県美馬市美馬町と右岸の美馬郡つるぎ町を結ぶ道路橋。橋梁形式は右岸よりワーレントラス(径間長38.05m)、真ん中の流水部はランガートラス3連(径間長63.2m)、ワーレントラス5連(38m4連および38.05m)。架橋地点の約300メートル下流にはかつて喜来の渡しがあった。この喜来の渡しの他に道万の渡しや青石の渡し等が付近の両岸住民の渡河手段であったが、1949(昭和24)年3月、芝坂小学校児童10人が道万渡しで遭難するという痛ましい事故があった。この事件をきっかけに架橋の要望が高まり1952年に着工。1959年に開通した。橋の南詰めには架橋に尽力した代議士の真鍋勝の銅像が建てられている。橋は1972年に香川県道・徳島県道4号坂出貞光線に指定された後、1982年に国道438号に指定されている。=2015(平成27)年8月24日、徳島県美馬郡つるぎ町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705916

  • トランペット型の立体交差が特徴 池田大橋 池田大橋の夜景
    2015年08月24日
    トランペット型の立体交差が特徴 池田大橋 池田大橋の夜景

    池田大橋は、一級河川・吉野川の池田ダム湖上にかかる道路橋である。この橋には、トラス、鈑桁、箱桁、H桁、PCI桁と色々な形式が採用されている。架橋位置は、一般国道32号と192号が重複している区間から、左岸側でそれら2路線が分岐する位置にあたる。そのため、上下線が交差しないよう曲線桁を用いたトランペット形の立体交差となっている。=2015(平成27)年8月24日、徳島県三好市池田町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705912

  • 吉野川に架かる橋で、唯一のニールセンローゼ形式 祖谷口橋 祖谷口橋の夜景
    2015年08月30日
    吉野川に架かる橋で、唯一のニールセンローゼ形式 祖谷口橋 祖谷口橋の夜景

    祖谷口橋は、吉野川と祖谷川が合流する地点に架かる徳島県道32号山城東祖谷のアーチ橋。東岸は徳島県三好市池田町大利。西岸は同県同市山城町下川。1973(昭和48)年完成。吉野川と祖谷川とが合流する地点に架けられ、淡い水色に塗られた2連のアーチと黄色に塗られた高欄が深山の濃い緑に映える。この橋の形式は、アーチ橋の中でも、アーチ部と補剛桁を結ぶつり材を綾状に配置した「ニールセンローゼ形式」である。吉野川に架かる橋で、ニールセンローゼ形式を採用しているのは、この「祖谷口橋」だけである。=2015(平成27)年8月30日、徳島県三好市山城町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705931

  • 祖谷観光に欠かせない大歩危橋 大歩危橋の夜景
    2015年09月02日
    祖谷観光に欠かせない大歩危橋 大歩危橋の夜景

    大歩危橋は、吉野川に架かる徳島県道45号西祖谷山山城線のアーチ橋。東岸は徳島県三好市西祖谷山村徳善。西岸は同県同市山城町上名。1973(昭和48)年完成。架橋前は歩危観橋と呼ばれる1車線の吊橋が架かっており、人だけでなく、対岸の大歩危駅から貨物列車で出荷される牛もこの橋を渡った。白く塗られた中路式アーチと、赤く塗られた桁が吉野川を跨ぎ、春・夏の緑、秋の紅葉、そして冬の雪によく映える。この橋は、1974(昭和49)年3月に開通した「祖谷渓有料道路」(現在は無料)に先だって架けられた。右岸の跨線部は通行しやすいように拡幅されたバチ型となっている。=2015(平成27)年9月2日、徳島県三好市西祖谷山村、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705913

  • 「ディビダーク工法」による長大橋 美馬中央橋 美馬中央橋の夜景
    2015年09月06日
    「ディビダーク工法」による長大橋 美馬中央橋 美馬中央橋の夜景

    美馬中央橋は、吉野川に架かる徳島県道131号美馬貞光線の桁橋。南岸は徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田東。北岸は同県同町貞光小山北。コンクリートの力強さと、緩やかな曲線の優雅さを併せ持つPC箱桁橋。吉野川に架かる橋では、「名田橋」、「青石橋」に次いで3番目に架けられた「ディビダーク工法」による長大橋である。この工法は西ドイツで開発され、1958(昭和33)年にわが国に導入された。移動式作業台をヤジロベエのように橋脚の両側に張り出していく工法である。橋の左岸側には国指定の史跡横穴式古墳がある。=2015(平成27)年9月6日、徳島県美馬郡つるぎ町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705905

  • 吉野川で唯一車が通れる吊橋 美濃田大橋 美濃田大橋の夜景
    2015年09月09日
    吉野川で唯一車が通れる吊橋 美濃田大橋 美濃田大橋の夜景

    美濃田大橋は、吉野川に架かる徳島県道266号昼間辻線の吊橋。南岸は徳島県三好市井川町才長谷。北岸は同県東みよし町昼間。古めかしい鉄筋コンクリートの塔柱の間に、赤いトラス構造とアイスグレーの側道橋が、吉野川の清流に影を映している。吉野川に架かる吊橋の中で、自動車の通行できる唯一の橋である。山間部のこの種の吊橋では、主ケーブルが昼夜の温度差により大きく変化する。当初設計の塔頂幅が狭く、ローラー沓が載せられなかったため、ケーブルサドルを扇形にし、ピンで下の固定沓と連結したロッキングタワーに似た構造としている。また、橋には塔頂から橋の中央に向け斜めに制振斜材を取り付け、振動を制御する配慮がなされている。=2015(平成27)年9月9日、徳島県三好市井川町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705933

  • オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代
    2015年10月04日
    オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代

    河野竜生(1998年5月30日)は、徳島県鳴門市出身のプロ野球選手。左投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。鳴門高校時代は通算3度夏の甲子園大会に出場。3年時(第98回大会)のベスト8入りが最高成績。高校卒業後はJFE西日本に入社。2019年のプロ野球ドラフト会議で、オリックス・バファローズと北海道日本ハムファイターズの2球団から1位指名を受け、抽選の結果、日本ハムと契約を結んだ。背番号は28。2020年は開幕ローテーション入りを果たし、6月24日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初登板初先発。2024年はリリーフとしては自身初の開幕一軍入りを果たすと、この年もセットアッパーを務め、開幕から15試合連続無失点を記録する。シーズン52試合の登板で1勝4敗33ホールド・防御率2.13、リーグ最多の34ホールドポイントを記録し、自身初タイトルとなる最優秀中継ぎ投手を獲得した。また、2025年3月に京セラドーム大阪で行われるオランダとの強化試合の日本代表メンバーに選ばれた。=2015(平成27)年10月4日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107483

  • 吉野川に架かる橋 名田橋 名田橋
    2016年05月02日
    吉野川に架かる橋 名田橋 名田橋

    名田橋は、一級河川・吉野川の下流に架かるプレストレスト・コンクリート橋。1963年に開通。 徳島市不動北町と板野郡藍住町を結んでいる。1896(明治29)年の徳島県阿波国徳島近傍地図にこの橋が記載されているので、明治期には賃取橋ができていたと思われる。大正期には、徳島県によって架橋計画されながらも取り消された。主要地方道徳島引田線に架かる、下弦が緩やかなカーブを描くスマートなコンクリートの橋。国内で2番目に架けられた「ディビダーク工法」による橋で、架設当時は国内最長のPC橋であった。本橋の完成によって、高度経済成長によりハイウェイ時代に突入しつつあった日本は、この工法が爆発的に普及していった。古くから、この付近には「名田の渡し」があり、今では石碑が建てられている。藍住町側の橋の下には、藍住町名田橋下公園がある。グラウンドではスポーツの試合やイベントなどが開催されている。=2016(平成28)年5月2日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704677

  •  第172回直木賞を受賞した「藍を継ぐ海」の表紙のモデルになった蒲生田岬灯台
    2016年07月21日
    第172回直木賞を受賞した「藍を継ぐ海」の表紙のモデルになった蒲生田岬灯台

    徳島県南部を舞台にした「藍を継ぐ海」(伊予原新さん著)の表紙に描かれている灯台は、阿南市椿町の蒲生田岬灯台がモデルだった。出版元の新潮社に確認。灯台は昨年、初点灯から100年の節目を迎えており、市の関係者は「観光振興につなげたい」と期待する。表紙の絵は、書籍装画を手がけるイラストレーター草野碧さんが担当。夜明け前の海に灯台が光を届ける様子を、アクリルガッシュなどで色鮮やかに表現。外壁の階段や灯台としては珍しい四角い窓など細部まで精緻に描いている。「藍を継ぐ海」は、阿南市の蒲生田海岸や美波町と隣接する架空の「阿須町」が舞台。新潮社によると、蒲生田岬灯台の資料写真を草野さんに提供し、伊与原さんも執筆に当たって実際に灯台を取材したという。=2016(平成28)年7月21日、徳島県阿南市椿町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025012705745

  • オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代
    2016年07月24日
    オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代

    河野竜生(1998年5月30日)は、徳島県鳴門市出身のプロ野球選手。左投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。鳴門高校時代は通算3度夏の甲子園大会に出場。3年時(第98回大会)のベスト8入りが最高成績。高校卒業後はJFE西日本に入社。2019年のプロ野球ドラフト会議で、オリックス・バファローズと北海道日本ハムファイターズの2球団から1位指名を受け、抽選の結果、日本ハムと契約を結んだ。背番号は28。2020年は開幕ローテーション入りを果たし、6月24日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初登板初先発。2024年はリリーフとしては自身初の開幕一軍入りを果たすと、この年もセットアッパーを務め、開幕から15試合連続無失点を記録する。シーズン52試合の登板で1勝4敗33ホールド・防御率2.13、リーグ最多の34ホールドポイントを記録し、自身初タイトルとなる最優秀中継ぎ投手を獲得した。また、2025年3月に京セラドーム大阪で行われるオランダとの強化試合の日本代表メンバーに選ばれた。=2016(平成28)年7月24日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107505

  • オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代
    2016年07月28日
    オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代

    河野竜生(1998年5月30日)は、徳島県鳴門市出身のプロ野球選手。左投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。鳴門高校時代は通算3度夏の甲子園大会に出場。3年時(第98回大会)のベスト8入りが最高成績。高校卒業後はJFE西日本に入社。2019年のプロ野球ドラフト会議で、オリックス・バファローズと北海道日本ハムファイターズの2球団から1位指名を受け、抽選の結果、日本ハムと契約を結んだ。背番号は28。2020年は開幕ローテーション入りを果たし、6月24日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初登板初先発。2024年はリリーフとしては自身初の開幕一軍入りを果たすと、この年もセットアッパーを務め、開幕から15試合連続無失点を記録する。シーズン52試合の登板で1勝4敗33ホールド・防御率2.13、リーグ最多の34ホールドポイントを記録し、自身初タイトルとなる最優秀中継ぎ投手を獲得した。また、2025年3月に京セラドーム大阪で行われるオランダとの強化試合の日本代表メンバーに選ばれた。=2016(平成28)年7月28日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107484

  • オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代
    2016年07月28日
    オランダとの強化試合で日本代表メンバーに初選出された北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代 北海道日本ハムの河野竜生投手の鳴門高校時代

    河野竜生(1998年5月30日)は、徳島県鳴門市出身のプロ野球選手。左投左打。北海道日本ハムファイターズ所属。鳴門高校時代は通算3度夏の甲子園大会に出場。3年時(第98回大会)のベスト8入りが最高成績。高校卒業後はJFE西日本に入社。2019年のプロ野球ドラフト会議で、オリックス・バファローズと北海道日本ハムファイターズの2球団から1位指名を受け、抽選の結果、日本ハムと契約を結んだ。背番号は28。2020年は開幕ローテーション入りを果たし、6月24日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦でプロ初登板初先発。2024年はリリーフとしては自身初の開幕一軍入りを果たすと、この年もセットアッパーを務め、開幕から15試合連続無失点を記録する。シーズン52試合の登板で1勝4敗33ホールド・防御率2.13、リーグ最多の34ホールドポイントを記録し、自身初タイトルとなる最優秀中継ぎ投手を獲得した。また、2025年3月に京セラドーム大阪で行われるオランダとの強化試合の日本代表メンバーに選ばれた。=2016(平成28)年7月28日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022107498

  •  ぞめきのリズムに乗った踊りは軽快な踊りを披露する武田修宏さん
    2016年08月15日
    ぞめきのリズムに乗った踊りは軽快な踊りを披露する武田修宏さん

    武田修宏さんは、静岡県浜松市出身の元プロサッカー選手、スポーツコメンテーター、タレント。現役時代のポジションはフォワード。元日本代表。Jリーグ通算94ゴール、日本サッカーリーグ新人王、MVP、ベストイレブンはJSL時代3回、Jリーグ時代1回の記録を持つ。2016年の阿波踊りで富士通連に加わって藍場浜演舞場を盛り上げた。参加は3度目で、ぞめきのリズムに乗った踊りは軽快そのもの。踊り終えた後には「リオ五輪が盛り上がっているけど、徳島の阿波踊りも最高」と大粒の汗を拭った。=2016(平成28)年8月15日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021704784

  • 日本三奇橋・祖谷のかずら橋 雪に覆われた祖谷のかずら橋
    2017年01月24日
    日本三奇橋・祖谷のかずら橋 雪に覆われた祖谷のかずら橋

    徳島県三好市西祖谷山村にある「祖谷のかずら橋」は、日本三奇橋のひとつ「祖谷のかずら橋」。国指定重要有形民俗文化財で重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれる。現在は周辺が整備されており、大型バスやマイカーでも訪れることのできる観光スポットになっているが、以前は断崖を通らなければ辿り着けない「秘境」であった。起源は、空海が祖谷に来たとき困っている村民のために架けた、あるいは平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説もあるが定かではない。祖谷のかずら橋は周囲を木々に囲まれ、眼下には祖谷川の渓流を見下ろすロケーション。春は藤が咲き、夏は新緑、秋は紅葉に染まり、冬は見事な雪景色と化す。 いつ訪れても美しい、四季折々の景観を楽しむことが出来る。=2017(平成29)年1月24日、徳島県三好市西祖谷山村、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003502

  • 日本三奇橋・祖谷のかずら橋 雪に覆われた祖谷のかずら橋
    2017年01月24日
    日本三奇橋・祖谷のかずら橋 雪に覆われた祖谷のかずら橋

    徳島県三好市西祖谷山村にある「祖谷のかずら橋」は、日本三奇橋のひとつ「祖谷のかずら橋」。国指定重要有形民俗文化財で重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれる。現在は周辺が整備されており、大型バスやマイカーでも訪れることのできる観光スポットになっているが、以前は断崖を通らなければ辿り着けない「秘境」であった。起源は、空海が祖谷に来たとき困っている村民のために架けた、あるいは平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説もあるが定かではない。祖谷のかずら橋は周囲を木々に囲まれ、眼下には祖谷川の渓流を見下ろすロケーション。春は藤が咲き、夏は新緑、秋は紅葉に染まり、冬は見事な雪景色と化す。 いつ訪れても美しい、四季折々の景観を楽しむことが出来る。=2017(平成29)年1月24日、徳島県三好市西祖谷山村、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003492

  • 世界三大土柱 国指定天然記念物の阿波の土柱 自然の造形美 阿波の土柱
    2017年03月08日
    世界三大土柱 国指定天然記念物の阿波の土柱 自然の造形美 阿波の土柱

    阿波の土柱は、讃岐山脈南麓の、徳島県阿波市阿波町北山・桜ノ岡に存在する侵食地形。土柱層と呼ばれる第四紀の礫層が侵食されたことによって形作られた、高さ10メートルほどの柱状・タケノコ状の地層が林立する。1921年に付けられた、「三山六嶽三十奇」の異称も持つ。アメリカのロッキー山脈、イタリアの南チロルの土柱と並ぶ「世界三大土柱」の一つとされ、中でも造形が美しいとされる波濤嶽(はとがたけ)は、1934年(昭和9年)5月1日、国指定天然記念物に指定された。=2017(平成29)年3月8日、徳島県阿波市阿波町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705769

  • 足輪を装着する作業員 コウノトリに足輪装着
    2017年05月02日
    足輪を装着する作業員 コウノトリに足輪装着

    コウノトリのひなに足輪を装着する作業員=2日午前、徳島県鳴門市(代表撮影)

    商品コード: 2017050200171

  • 巣に戻されるコウノトリ コウノトリに足輪装着
    2017年05月02日
    巣に戻されるコウノトリ コウノトリに足輪装着

    足輪を装着し、巣に戻されるコウノトリのひな=2日午前、徳島県鳴門市(代表撮影)

    商品コード: 2017050200172

  • 巣に戻されるコウノトリ コウノトリのひな巣立つ
    2017年06月02日
    巣に戻されるコウノトリ コウノトリのひな巣立つ

    5月2日、足輪を装着し、巣に戻されるコウノトリのひな=徳島県鳴門市

    商品コード: 2017060200242

  • 足輪を装着する作業員 コウノトリのひな巣立つ
    2017年06月02日
    足輪を装着する作業員 コウノトリのひな巣立つ

    5月2日、コウノトリのひなに足輪を装着する作業員=徳島県鳴門市

    商品コード: 2017060200244

  •  国重要無形民俗文化財 阿波人形浄瑠璃
    2017年07月22日
    国重要無形民俗文化財 阿波人形浄瑠璃

    阿波人形浄瑠璃は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている徳島県の伝統芸能。県内の各地に伝承されている義太夫節による三人遣いの人形芝居であり、かつては各地の農村舞台で地元の神社の祭礼などの機会に上演されてきた。阿波では、近世に阿波・淡路を領国とした蜂須賀家が人形芝居を保護奨励したことにより、先進地である淡路の人形座が徳島城下をはじめとする各地で盛んに興行を行ったことが知られている。阿波人形浄瑠璃は、これらの淡路の人形座の活動の影響を受けて、各地で素人による人形座が生まれ、成立したものと考えられる。その起源は定かではないが、阿波人形師の祖とされる馬之瀬駒蔵が阿波に移住し活動した時代が享保年間(1716一35年)と伝えられることから、少なくとも一八世紀前半には阿波の人形座の活動が始まっていたと思われる。=2017(平成29)年7月22日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022106963

  •  松村邦洋さん、演舞場で得意のものまねで盛り上げる
    2017年08月15日
    松村邦洋さん、演舞場で得意のものまねで盛り上げる

    松村邦洋さん(1967(昭和42)年8月11日)は、日本のお笑いタレント、ものまねタレント。山口県熊毛郡田布施町出身。山口ふるさと大使、たぶせふるさと応援大使。太田プロダクション所属。2017年の阿波踊りで富士通連を率い初登場。マイクを握って、得意の物まねや野球ネタで盛り上げた。「小さい頃から野球の池田高校のファンだったので、徳島は憧れの土地。ここで踊れて夢のよう」と汗を拭った。日本史上の人物やタレント、アスリート、政治家など幅広くモノマネをしている=2017(平成29)年8月15日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021704752

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年10月29日
    シンポジウムの参加者 巨大地震に報道の役割は

    シンポジウムに参加した(左から)NHK和歌山放送局の仲山友章局長、徳島新聞の谷野圭助編集委員、静岡大の岩田孝仁教授ら=29日午後、兵庫県西宮市の関西学院大

    商品コード: 2017102900487

  •  徳島新聞サカモト様
    2017年12月09日
    徳島新聞サカモト様

    大谷の交渉の経過

    商品コード: 2017120900874

  • 三好大橋とサクラ 三好大橋
    2018年03月28日
    三好大橋とサクラ 三好大橋

    三好大橋は、吉野川に架かる徳島県道5号観音寺池田線のトラス橋。南岸は徳島県三好市井川町西井川。北岸は同県同市池田町州津。 2003年に四国中央橋が開通するまでは、国道32号が通っていた鮮やかなオレンジ色に塗られた4径間のワーレントラス橋。この橋は「ゲルバー形式」であるが、ゲルバー形式は安定性の面から奇数径間が多く、偶数径間は珍しい。古くは「大具の渡し」があり、人や馬車、自動車までも運べたフェリーボートの原形、「岡田式渡船」が「白地の渡し」と共に最初に就航した。=2018(平成30)年3月28日、徳島県三好市西井川、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022705907

  • 会見する米田社長 阿波おどりに3億円寄付
    2018年04月12日
    会見する米田社長 阿波おどりに3億円寄付

    記者会見する徳島新聞社の米田豊彦社長=12日午後、徳島市

    商品コード: 2018041200315

  • 徳島市長と徳島新聞社長 阿波おどりに3億円寄付
    2018年04月12日
    徳島市長と徳島新聞社長 阿波おどりに3億円寄付

    遠藤彰良市長(左)に提案書を手渡す徳島新聞社の米田豊彦社長=12日、徳島市

    商品コード: 2018041200336

  • モダニズム建築の権威と呼ばれた元京都大教授の増田友也氏が手がけた鳴門市文化会館 徳島を代表する近代建築 鳴門市文化会館
    2018年06月22日
    モダニズム建築の権威と呼ばれた元京都大教授の増田友也氏が手がけた鳴門市文化会館 徳島を代表する近代建築 鳴門市文化会館

    モダニズム建築の権威と呼ばれた元京都大教授の増田友也(1914~81年)が手がけた鳴門市文化会館。徳島を代表する近代建築の一つで、1・2メートル間隔で並ぶ縦のルーバーが印象的。数多くのアーティストのコンサートなども行われた。2019年に耐震性不足を受け、2021年(令和3年)4月1日から休館中。=2018(平成30)年6月22日、徳島県鳴門市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020404664

  • 笑顔で踊る徳島市出身で歌手で上優の上野優華さん 徳島ヴォルティス連の一員として踊り込む歌手で女優の上野優華さん
    2018年08月13日
    笑顔で踊る徳島市出身で歌手で上優の上野優華さん 徳島ヴォルティス連の一員として踊り込む歌手で女優の上野優華さん

    2012年、「KING RECORDS Presents Dream Vocal Audition」において、1万人を超える応募者の中を勝ち抜き、ファイナリスト最年少でグランプリ『Dream Vocalist loved by ヤングマガジン賞』を獲得し、キングレコードからメジャーデビュー。2013年7月24日、シングル「君といた空」でデビュー。徳島ヴォルティスの専属チアリーディング部「BLUE SPIRIT」に所属し、2016年には、日本バレーボールリーグ機構は上野のオフィシャルサポーター就任。2022年11月1日、ギタリストの北島優一と結婚したことを発表し、2024年3月14日、第一子妊娠のため産休に入り、同年6月17日第一子出産。1998年2月5日生まれ、徳島県徳島市出身=2018(平成30)年8月13日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020506144

  •  徳島市の阿波踊りでエフエム徳島連で紺屋町演舞場に踊り込む人気エッセイスト吉田類さん
    2018年08月15日
    徳島市の阿波踊りでエフエム徳島連で紺屋町演舞場に踊り込む人気エッセイスト吉田類さん

    日本のライターでテレビ番組「酒場放浪記」で人気のエッセイスト吉田類さん。「酒場詩人」の肩書で紹介されることが多く、居酒屋探訪家としての活動で知られる。その他にイラストレーター、俳人としても活動する。高知県出身。2018年の徳島市の阿波踊りでエフエム徳島連で紺屋町演舞場に。雨の中、びしょぬれになりながらも、全身を使った力強い踊りを披露した。「徳島はおいしいお酒が多い。いっぱい踊って、がんがん飲みたい」と顔をほころばせた。=2018(平成30)年8月15日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025020705761

  • 吉野川に架かる橋 吉野川橋 吉野川橋
    2018年09月28日
    吉野川に架かる橋 吉野川橋 吉野川橋

    吉野川橋は、徳島県の一級河川吉野川にかかる17径間曲弦下路式ワーレントラス橋。1928(昭和3)年12月18日に開通。日本百名橋、とくしま市民遺産、土木学会選奨土木遺産に選定されている。旧名は古川橋であり、現在の橋が竣工する直前に現在の名称に改称された。後から、片側1車線の対面通行の橋で両側に歩道橋がつけられている。橋は徳島県道39号徳島鳴門線が通り、北岸の徳島市応神町古川と南岸の徳島市吉野本町を結んでいる。南岸の河川敷は徳島市民吉野川運動広場として整備されている。12年に1度塗装の塗り替えが行われる。=2018(平成30)年9月28日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704640

  • 吉野川に架かる橋 吉野川橋 吉野川橋
    2018年09月28日
    吉野川に架かる橋 吉野川橋 吉野川橋

    吉野川橋は、徳島県の一級河川吉野川にかかる17径間曲弦下路式ワーレントラス橋。1928(昭和3)年12月18日に開通。日本百名橋、とくしま市民遺産、土木学会選奨土木遺産に選定されている。旧名は古川橋であり、現在の橋が竣工する直前に現在の名称に改称された。後から、片側1車線の対面通行の橋で両側に歩道橋がつけられている。橋は徳島県道39号徳島鳴門線が通り、北岸の徳島市応神町古川と南岸の徳島市吉野本町を結んでいる。南岸の河川敷は徳島市民吉野川運動広場として整備されている。12年に1度塗装の塗り替えが行われる。=2018(平成30)年9月28日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704644

  •  国重要無形民俗文化財 阿波人形浄瑠璃
    2018年10月19日
    国重要無形民俗文化財 阿波人形浄瑠璃

    阿波人形浄瑠璃は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている徳島県の伝統芸能。県内の各地に伝承されている義太夫節による三人遣いの人形芝居であり、かつては各地の農村舞台で地元の神社の祭礼などの機会に上演されてきた。阿波では、近世に阿波・淡路を領国とした蜂須賀家が人形芝居を保護奨励したことにより、先進地である淡路の人形座が徳島城下をはじめとする各地で盛んに興行を行ったことが知られている。阿波人形浄瑠璃は、これらの淡路の人形座の活動の影響を受けて、各地で素人による人形座が生まれ、成立したものと考えられる。その起源は定かではないが、阿波人形師の祖とされる馬之瀬駒蔵が阿波に移住し活動した時代が享保年間(1716一35年)と伝えられることから、少なくとも一八世紀前半には阿波の人形座の活動が始まっていたと思われる。=2018(平成30)年10月19日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022106968

  • 株式会社キョーエイ スーパーマーケット キョーエイ
    2018年11月02日
    株式会社キョーエイ スーパーマーケット キョーエイ

    株式会社キョーエイは、徳島県を中心に展開するスーパーマーケット。本部は徳島市川内町加賀須野463番地15。オール日本スーパーマーケット協会会員。2018年11月現在、徳島県と香川県に32店舗あるが、香川県は高松空港近くにある空港店の1店舗のみである。2007年には四国の企業として初めてマツモトキヨシとフランチャイズ契約を結んだ。スーパーマーケット、衣料品店、ホームセンター、ドラッグストアなどを運営する。徳島県内資本ではトップのスーパーマーケットであり、県内一般消費者への浸透度は抜群に高い。=2018(平成30)年11月2日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022707345

  • スタジオジブリ 高畑勲監督「平成狸合戦ぽんぽこ」の聖地 世界一巨大な「金長たぬき像」 世界一巨大な「金長たぬき像」
    2019年03月16日
    スタジオジブリ 高畑勲監督「平成狸合戦ぽんぽこ」の聖地 世界一巨大な「金長たぬき像」 世界一巨大な「金長たぬき像」

    スタジオジブリで数々の名作アニメを生み出した故・高畑勲監督も見学にやって来た、小松島ステーションパークに鎮座する、世界一巨大な「金長たぬき像」。高畑監督が原作・脚本も手掛けた『平成狸合戦ぽんぽこ』の作品のPRとヒット祈願のため、作品にも登場する金長狸の地元・小松島を訪れ、ゆかりの場所を巡った。「金長たぬき像」は高さ、胴回りとも5メートルのでっぷりとした体形で、重さは5トン。「阿波」「小松島」と書かれた高張りちょうちんを掲げて、意気揚々としている。高張りちょうちんは、徳島の伝統芸能・阿波踊りに欠かせない道具だ。各連は連の名前を書いた高張りちょうちんを先頭に、演舞場に踊り込む。戦国武将が掲げた馬印・旗印のようなものだ。=2019(平成31)年3月16日、徳島県小松島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704648

  • シラスウナギ漁 シラスウナギ漁 吉野川河口で幻想的な光景
    2019年04月06日
    シラスウナギ漁 シラスウナギ漁 吉野川河口で幻想的な光景

    吉野川のシラスウナギ漁は夜間、吉野川の川面をライトで照らして行われるシラスウナギ漁の様子が非常に美しいことから「とくしま市民遺産」にも選定されている徳島の冬の風物詩。毎年、漁が解禁される12月15日〜4月下旬まで見ることができる。潮に乗って遡上してくるシラスウナギを狙うため、大潮前後の干潮から満潮に漁が適しており、この時間帯に煌々とライトを照らし漁船が行き来する。多い日には30隻以上。暗がりに明かりが映えて、まるで大きなホタルのように見える。=2019(平成31)年4月6日、徳島県徳島市、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022704643

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5