KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 上部
  • 境内
  • 様子
  • 令和
  • 場所
  • 左側
  • 中宮寺
  • 内容
  • 東京スカイツリー
  • 法要

「心柱」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
66
( 1 66 件を表示)
  • 1
66
( 1 66 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  薬師寺で西塔の起工式
    1977年10月08日
    薬師寺で西塔の起工式

    薬師寺西塔の心柱と水煙(心柱の後ろ)を安置した起工式=1977(昭和52)年10月8日、奈良市西ノ京町

    商品コード: 2014120900363

  • 心柱の第一柱 薬師寺西塔の再建開始
    1978年07月10日
    心柱の第一柱 薬師寺西塔の再建開始

    作業員らによって建てられた薬師寺西塔の心柱の第一柱=1978(昭和53)年7月10日、奈良市西ノ京町

    商品コード: 2015062300319

  • 見つかった「心礎」 頂上の直下から心礎
    1997年01月20日
    見つかった「心礎」 頂上の直下から心礎

    ピラミッド状の土塔「頭塔(ずとう)」から見つかった心柱の礎石「心礎」=奈良市高畑町

    商品コード: 1997012000080

  • 巨人・工藤 開幕直後、中日に3連勝
    2000年09月25日
    巨人・工藤 開幕直後、中日に3連勝

    巨人左トリオの中心柱、工藤

    商品コード: 2000092500191

  • 法隆寺五重塔 心柱の伐採は594年
    2001年02月20日
    法隆寺五重塔 心柱の伐採は594年

    心柱を年輪年代法で測定し、伐採が594年と確定された法隆寺五重塔=20日午後、奈良県斑鳩町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2001022000075

  • 発表する光谷室長 心柱の伐採は594年
    2001年02月20日
    発表する光谷室長 心柱の伐採は594年

    法隆寺五重塔心柱の伐採年代測定結果を発表する、光谷拓実・奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター発掘技術研究室室長=20日午後、奈良市二条町

    商品コード: 2001022000114

  • 展示される心柱 法隆寺であすから秘宝展
    2001年03月30日
    展示される心柱 法隆寺であすから秘宝展

    「法隆寺秘宝展」で公開される五重塔心柱=30日午前、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2001033000104

  • 柱穴跡が見つかった溝 心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    柱穴跡が見つかった溝 心柱立てるのにやぐら使用

    中宮寺旧境内でやぐらの柱穴跡が見つかった溝(画面手前から左奥)。中央は心礎=18日午後、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2010021800409

  •  心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    心柱立てるのにやぐら使用

    奈良県・中宮寺旧境内

    商品コード: 2010021800430

  •  心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    心柱立てるのにやぐら使用

    奈良県・中宮寺旧境内

    商品コード: 2010021800432

  •  心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    心柱立てるのにやぐら使用

    奈良県・中宮寺旧境内

    商品コード: 2010021800433

  •  心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    心柱立てるのにやぐら使用

    奈良県・中宮寺旧境内

    商品コード: 2010021800435

  •  心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    心柱立てるのにやぐら使用

    やぐらを利用した塔の心柱の立て方

    商品コード: 2010021800438

  •  心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    心柱立てるのにやぐら使用

    やぐらを利用した塔の心柱の立て方

    商品コード: 2010021800439

  • 柱穴跡が見つかった溝 心柱立てるのにやぐら使用
    2010年02月18日
    柱穴跡が見つかった溝 心柱立てるのにやぐら使用

    中宮寺旧境内でやぐらの柱穴跡が見つかった溝(画面手前から左奥)。中央は心礎=18日午後、奈良県斑鳩町

    商品コード: 2010021800613

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年05月21日
    日光東照宮の五重塔 五重塔の心柱を初公開

    22日から内部が初公開される日光東照宮の五重塔=21日、栃木県日光市

    商品コード: 2012052100551

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年05月21日
    心柱 五重塔の心柱を初公開

    22日から一般公開される日光東照宮五重塔の心柱(中央奥)=21日、栃木県日光市

    商品コード: 2012052100558

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年05月21日
    東照宮五重塔の心柱初公開

    日光東照宮「五重塔」の内部

    商品コード: 2012052100602

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年05月21日
    東照宮五重塔の心柱初公開

    日光東照宮「五重塔」の内部

    商品コード: 2012052100603

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年05月29日
    日光東照宮・五重塔内部 東照宮、秘宝を公開

    初公開された日光東照宮・五重塔内部。仏像の奥で光輝くのが心柱=栃木県日光市

    商品コード: 2012052900345

  • 公開された仏舎利容器 東塔の仏舎利容器を公開
    2012年12月07日
    公開された仏舎利容器 東塔の仏舎利容器を公開

    約110年ぶりの解体修理が進む薬師寺東塔の心柱の頂部に納められていた、江戸時代のものとみられる仏舎利容器。ハスのつぼみをかたどった木製で高さ約10センチ=7日、奈良市

    商品コード: 2012120700570

  • 仏舎利容器 東塔の仏舎利容器を公開
    2012年12月07日
    仏舎利容器 東塔の仏舎利容器を公開

    薬師寺東塔の心柱の頂部に納められていた仏舎利容器=7日午後、奈良市

    商品コード: 2012120700571

  • 容器が納められていた心柱 東塔の仏舎利容器を公開
    2012年12月07日
    容器が納められていた心柱 東塔の仏舎利容器を公開

    仏舎利容器が納められていた薬師寺東塔の心柱の頂部=7日午後、奈良市

    商品コード: 2012120700573

  • 公開された東塔 東西両塔を同時公開
    2013年03月01日
    公開された東塔 東西両塔を同時公開

    公開された薬師寺東塔の心柱(奥)と仏舎利容器(右下)=1日午前、奈良市

    商品コード: 2013030100103

  • 取り外される心柱の上部 心柱上部を取り外し
    2013年07月08日
    取り外される心柱の上部 心柱上部を取り外し

    薬師寺東塔の解体修理で取り外される心柱の上部=8日午前、奈良市

    商品コード: 2013070800097

  • 心柱の上部 心柱上部を取り外し
    2013年07月08日
    心柱の上部 心柱上部を取り外し

    薬師寺東塔の解体修理で取り外される心柱の上部=8日午前、奈良市

    商品コード: 2013070800106

  • 心柱の取り外し作業 心柱上部を取り外し
    2013年07月08日
    心柱の取り外し作業 心柱上部を取り外し

    薬師寺東塔の解体修理で、クレーンでつり上げられる心柱の上部=8日午前、奈良市(代表撮影)

    商品コード: 2013070800136

  • 心柱御用材曳き 心柱支える原木を東塔へ
    2014年04月08日
    心柱御用材曳き 心柱支える原木を東塔へ

    奈良市の薬師寺で行われた、東塔の心柱に使う原木を運ぶ「心柱御用材曳き」=8日

    商品コード: 2014040900053

  • 解体修理が進む薬師寺東塔 心柱支える原木を東塔へ
    2014年04月08日
    解体修理が進む薬師寺東塔 心柱支える原木を東塔へ

    初層の屋根まで解体された薬師寺東塔。柱は東塔の中心を貫く心柱=8日、奈良市

    商品コード: 2014040900174

  • 取り外された心柱 薬師寺東塔の心柱取り外し
    2014年09月08日
    取り外された心柱 薬師寺東塔の心柱取り外し

    解体修理が進む薬師寺東塔で、取り外された心柱=8日午前、奈良市

    商品コード: 2014090800139

  • 心柱の移動作業 薬師寺東塔の心柱取り外し
    2014年09月08日
    心柱の移動作業 薬師寺東塔の心柱取り外し

    解体修理が進む薬師寺東塔で、取り外され移動する心柱(中央)=8日午前、奈良市

    商品コード: 2014090800141

  • 移動する薬師寺東塔の心柱 薬師寺東塔の心柱取り外し
    2014年09月08日
    移動する薬師寺東塔の心柱 薬師寺東塔の心柱取り外し

    解体修理のため取り外され、移動する薬師寺東塔の心柱=8日午前10時45分、奈良市(代表撮影)

    商品コード: 2014090800197

  • 解体前の薬師寺東塔 薬師寺東塔の心柱取り外し
    2014年09月08日
    解体前の薬師寺東塔 薬師寺東塔の心柱取り外し

    解体修理前の薬師寺東塔=2008年5月、奈良市

    商品コード: 2014090800283

  • 移動した心柱 薬師寺東塔の心柱取り外し
    2014年09月08日
    移動した心柱 薬師寺東塔の心柱取り外し

    解体修理が進む薬師寺東塔で、塔の中心(左側の支柱が4本立つ場所)から取り外され移動した心柱(右)=8日午前、奈良市

    商品コード: 2014090800163

  •  薬師寺東塔の心柱取り外し
    2014年09月08日
    薬師寺東塔の心柱取り外し

    商品コード: 2014090800163-1

  • 空洞ができた心柱 当初の材残し、心柱を補修
    2015年01月28日
    空洞ができた心柱 当初の材残し、心柱を補修

    解体修理中の薬師寺東塔で、大きな空洞ができた心柱の根元部分を示す山田法胤管主=28日午後、奈良市

    商品コード: 2015012800847

  • 薬師寺東塔の心柱 東塔の部材、8世紀前半
    2016年12月19日
    薬師寺東塔の心柱 東塔の部材、8世紀前半

    8世紀前半に伐採された木材と判明した、薬師寺東塔の心柱=19日、奈良市

    商品コード: 2016121900459

  •  薬師寺東塔で心柱立柱式
    04:01.04
    2017年01月09日
    薬師寺東塔で心柱立柱式

    約110年ぶりの解体修理が進む奈良市の薬師寺東塔(国宝、高さ約34メートル)で9日、心柱を据え直す「心柱立柱式」が開かれた。読経が響く中、高さ約18メートル、重さ約4トンの心柱がクレーンでつられ、工事関係者が紅白の綱でゆっくりと引っ張って、塔の中心に立てた。〈映像内容〉参列者が見守り読経が響く中行われた心柱立柱式の模様、移動後の心柱の様子など、撮影日:2017(平成29)年1月9日、撮影場所:奈良市薬師寺 東塔

    商品コード: 2019062625505

  • 心礎に立てられる心柱 薬師寺東塔で心柱立柱式
    2017年01月09日
    心礎に立てられる心柱 薬師寺東塔で心柱立柱式

    解体修理が進む薬師寺東塔で開かれた「心柱立柱式」で、心礎に立てられる心柱=9日午後、奈良市

    商品コード: 2017010900251

  • 立てられる心柱 薬師寺東塔で立柱式
    2017年01月09日
    立てられる心柱 薬師寺東塔で立柱式

    解体修理が進む薬師寺東塔で開かれた「心柱立柱式」で、心礎に立てられる心柱=9日午後、奈良市

    商品コード: 2017010900254

  • 心柱立柱式 薬師寺東塔で心柱立柱式
    2017年01月09日
    心柱立柱式 薬師寺東塔で心柱立柱式

    解体修理が進む薬師寺東塔で開かれた「心柱立柱式」で、心礎に立てられる心柱=9日午後、奈良市(代表撮影)

    商品コード: 2017010900289

  • 「根固めの儀」 薬師寺東塔で心柱立柱式
    2017年01月09日
    「根固めの儀」 薬師寺東塔で心柱立柱式

    薬師寺東塔の「心柱立柱式」で行われた、心礎に立てられた心柱を木づちで打つ「根固めの儀」=9日午後、奈良市

    商品コード: 2017010900313

  •  心柱上部をドッキング 奈良・薬師寺の東塔
    04:15.52
    2018年05月08日
    心柱上部をドッキング 奈良・薬師寺の東塔

    約110年ぶりの解体修理が進む奈良市の薬師寺東塔(国宝)で8日、塔の中心を貫く心柱(しんばしら)の上部(長さ約13メートル、重さ約760キロ)を、既に据え付けてある下部に接ぎ合わせ、法要が行われた。午前10時半すぎ、工事用の覆い屋に太鼓が鳴り響く中、上部材をつり上げたクレーンがゆっくりと移動。3層目の途中まで組み上がった塔の中で、参拝者らの掛け声とともに下部材に接合された。心柱は2本の大木を接いで1本としている。東塔は、薬師寺が藤原京(奈良県橿原市)から平城京へ移された奈良時代から同寺に現存する唯一の建物で、730年完成と伝わる。高さ約34メートルの三重塔で、2009年に始まった解体修理は20年に終わる予定。また薬師寺は、東塔落慶法要を2020年4月22日から26日に行うと明らかにした。〈映像内容〉覆い屋に覆われた東塔の外観、法要の様子と、心柱の接ぎ合わせをする作業、作業を見る招待客ら、上下の柱が接合された心柱の様子、薬師寺の村上太胤管主の囲みなど、撮影日:2018(平成30)年5月8日、撮影場所:奈良市

    商品コード: 2018050900313

  • 心柱の上部 心柱上部をドッキング
    2018年05月08日
    心柱の上部 心柱上部をドッキング

    薬師寺東塔で法要が行われ、下部に接ぎ合わせられた心柱の上部=8日午前、奈良市

    商品コード: 2018050800294

  • 接ぎ合わせられる心柱上部 心柱上部をドッキング
    2018年05月08日
    接ぎ合わせられる心柱上部 心柱上部をドッキング

    薬師寺東塔で法要が行われ、下部に接ぎ合わせられる心柱の上部=8日午前、奈良市

    商品コード: 2018050800296

  • 薬師寺東塔の心柱 心柱上部をドッキング
    2018年05月08日
    薬師寺東塔の心柱 心柱上部をドッキング

    薬師寺東塔で法要が行われ、下部に接ぎ合わせられる心柱の上部=8日午前、奈良市

    商品コード: 2018050800299

  •  国宝東塔の舎利容器公開 薬師寺、入れ子式で作製
    02:00.68
    2018年11月20日
    国宝東塔の舎利容器公開 薬師寺、入れ子式で作製

    約110年ぶりの解体修理が進む奈良・薬師寺の国宝東塔に納める新たな五重の入れ子式の舎利容器がこのほど完成し20日、報道陣に公開された。容器は来年2月に心柱頂部に奉納される。〈映像内容〉作製された舎利容器について説明する薬師寺の加藤朝胤執事長、東塔に納められる舎利容器(透明のガラス容器は白幡明さん、金色の金属容器は桂盛仁さん、水色の磁器は川瀬忍さん、黒の漆容器は小森邦衞さん、赤い布製の袋は志村ふくみさんがそれぞれ作製)、江戸時代の舎利容器と収められた仏舎利、加藤執事長の囲み、薬師寺の外観など、撮影日:2018(平成30)年11月20日、撮影場所:奈良市 薬師寺

    商品コード: 2018112119675

  •  新調された容器の仏舎利を納入 奈良・薬師寺東塔
    01:37.83
    2019年02月13日
    新調された容器の仏舎利を納入 奈良・薬師寺東塔

    110年ぶりの解体修理が進む薬師寺(奈良市)の東塔(国宝)で13日、仏舎利を納入する法要が行われた。仏舎利は江戸時代の作とみられる容器に入っていたが、解体修理に合わせて新調された容器に納めなおした。薬師寺を代表して仏舎利を心柱の最上部に納入した加藤朝胤執事長は「お舎利をこの手で持たせていただけるのは大変な感動だったし身震いするよう」と話した。〈映像内容〉仏舎利の入った容器を参拝客の頭にかざす薬師寺の加藤執事長、東塔の覆い屋の中で行われた法要の様子、加藤執事長の囲み、薬師寺境内の外観など、新調された仏舎利の容器(容器は2018年11月20日に薬師寺で撮影)、撮影日:2019(平成31)年2月13日、撮影場所:奈良県奈良市 薬師寺

    商品コード: 2019021400281

  • 舎利容器納める加藤執事長 新舎利容器、東塔柱に納入
    2019年02月13日
    舎利容器納める加藤執事長 新舎利容器、東塔柱に納入

    解体修理が進む国宝東塔の心柱に新しい舎利容器を納める加藤朝胤執事長=13日午後、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2019021306612

  • 容器納める加藤執事長 新舎利容器、東塔柱に納入
    2019年02月13日
    容器納める加藤執事長 新舎利容器、東塔柱に納入

    解体修理が進む国宝東塔の心柱に新しい舎利容器を納める加藤朝胤執事長=13日午後、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2019021306615

  • 営まれた法要 新舎利容器、東塔柱に納入
    2019年02月13日
    営まれた法要 新舎利容器、東塔柱に納入

    解体修理が進む国宝東塔で、心柱に新しい舎利容器を納め営まれた法要=13日午後、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2019021306719

  • 納められた心柱 新舎利容器、東塔柱に納入
    2019年02月13日
    納められた心柱 新舎利容器、東塔柱に納入

    新しい舎利容器が納められた国宝東塔の心柱(左)=13日午後、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2019021306760

  • 空洞ができた心柱 取り戻した強さ、美しさ
    2020年07月09日
    空洞ができた心柱 取り戻した強さ、美しさ

    大きな空洞ができた薬師寺東塔の心柱=2015年1月、奈良市

    商品コード: 2020070904259

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:57.28
    2021年02月15日
    「新華社」天寧寺の凌霄塔を訪ねて河北省正定県

    中国河北省石家荘市正定県の天寧寺は、唐の代宗時代(762~779年)の創建で、北宋の大観2(1108)年に天寧禅寺と呼ばれるようになった。境内にある八角形の凌霄(りょうしょう)塔は、元の名を慧光塔といい、主に木造構造のため「木塔」とも呼ばれている。同寺の建物は早い時期に倒壊し、その後再建されていないため、凌霄塔が現存する主要建築物となる。全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。凌霄塔は平面が八角形の楼閣式建築で、高さは41メートル。9層からなり3層以下と4層以上では構造が異なる。3層以下は飛檐垂木(ひえんだるき)のみが木製で、斗栱(ときょう)と角柱はれんがの擬木構造となる。4~9層は下部3層を基礎に再建されており、各面の柱間は3間。柱と斗栱、飛檐垂木はいずれも木製となっている。塔刹(とうさつ)は刹座(さつざ)、覆鉢(ふくはち)、仰葉(あおば)、相輪、宝蓋、宝珠からなる。塔の外観は雄壮でありながら、しなやかな美しさも備える。凌霄塔は、塔本体の安定に有利な心柱構造を採用している。中国に現存する古塔の中で唯一の実例であり、古塔の発展史を研究する上で重要な価値を持つ。(記者/楊知潤) =配信日: 2021(令和3)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021021600892

  • 心柱 薬師寺東塔の初層公開
    2021年03月01日
    心柱 薬師寺東塔の初層公開

    東塔内部の心柱=1日午前、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2021030100227

  •  (24)鞏義石窟寺を訪ねて河南省
    2022年09月26日
    (24)鞏義石窟寺を訪ねて河南省

    鞏義石窟寺第1窟の中心柱仏像と飛天(天人・天女)。(8月25日撮影)中国河南省鞏義(きょうぎ)市に、南北朝時代の北魏・孝文帝の時代に創建された石窟寺がある。北魏の皇室が開削した大型石窟の一つで、東魏、西魏、北斉、隋、唐、宋の各王朝で造営が続いた。現存するのは洞窟5カ所、千仏龕(せんぶつがん)1カ所で、仏像7743体、題記や銘文186カ所が残る。第1窟の浮き彫り彫刻「帝后礼仏図」は、北魏皇室が石窟寺を参拝する様子が描かれており、北魏石刻芸術の代表作とされる。鞏義石窟寺は1982年、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定された。(鞏義=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2022(令和4)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092610542

  •  (18)鞏義石窟寺を訪ねて河南省
    2022年09月26日
    (18)鞏義石窟寺を訪ねて河南省

    鞏義石窟寺第3窟の中心柱仏像と飛天(天人・天女)。(8月25日撮影)中国河南省鞏義(きょうぎ)市に、南北朝時代の北魏・孝文帝の時代に創建された石窟寺がある。北魏の皇室が開削した大型石窟の一つで、東魏、西魏、北斉、隋、唐、宋の各王朝で造営が続いた。現存するのは洞窟5カ所、千仏龕(せんぶつがん)1カ所で、仏像7743体、題記や銘文186カ所が残る。第1窟の浮き彫り彫刻「帝后礼仏図」は、北魏皇室が石窟寺を参拝する様子が描かれており、北魏石刻芸術の代表作とされる。鞏義石窟寺は1982年、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定された。(鞏義=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2022(令和4)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092609799

  •  (16)鞏義石窟寺を訪ねて河南省
    2022年09月26日
    (16)鞏義石窟寺を訪ねて河南省

    鞏義石窟寺第1窟の中心柱仏像。(8月25日撮影)中国河南省鞏義(きょうぎ)市に、南北朝時代の北魏・孝文帝の時代に創建された石窟寺がある。北魏の皇室が開削した大型石窟の一つで、東魏、西魏、北斉、隋、唐、宋の各王朝で造営が続いた。現存するのは洞窟5カ所、千仏龕(せんぶつがん)1カ所で、仏像7743体、題記や銘文186カ所が残る。第1窟の浮き彫り彫刻「帝后礼仏図」は、北魏皇室が石窟寺を参拝する様子が描かれており、北魏石刻芸術の代表作とされる。鞏義石窟寺は1982年、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定された。(鞏義=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2022(令和4)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092609833

  •  (28)鞏義石窟寺を訪ねて河南省
    2022年09月26日
    (28)鞏義石窟寺を訪ねて河南省

    鞏義石窟寺第4窟の中心柱仏像。(8月25日撮影)中国河南省鞏義(きょうぎ)市に、南北朝時代の北魏・孝文帝の時代に創建された石窟寺がある。北魏の皇室が開削した大型石窟の一つで、東魏、西魏、北斉、隋、唐、宋の各王朝で造営が続いた。現存するのは洞窟5カ所、千仏龕(せんぶつがん)1カ所で、仏像7743体、題記や銘文186カ所が残る。第1窟の浮き彫り彫刻「帝后礼仏図」は、北魏皇室が石窟寺を参拝する様子が描かれており、北魏石刻芸術の代表作とされる。鞏義石窟寺は1982年、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定された。(鞏義=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2022(令和4)年9月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092610487

  •  (22)北京民生現代美術館で「文明の印-敦煌芸術大展」
    2023年01月26日
    (22)北京民生現代美術館で「文明の印-敦煌芸術大展」

    「文明の印-敦煌芸術大展」で展示された模造作品「仏菩薩像中心柱」(杜永衛作)。(2022年12月30日撮影)中国北京市朝陽区の北京民生現代美術館で「文明の印-敦煌芸術大展」が開かれている。敦煌莫高窟(ばっこうくつ、甘粛省敦煌市)の文化財のほか、原寸復元された八つの石窟、現代芸術家による模写・模造作品などを展示する。主催は同館と敦煌研究院で、天津博物館など複数の文化機関が協賛。これまでで最大の展示規模、最も豊富な展示内容、最も整った展示構造を持つ敦煌芸術展となっている。会期は2月28日まで。敦煌芸術の重要な特徴の一つに、4世紀から14世紀の千年にわたり繰り返されてきた革新が挙げられる。敦煌の芸術家たちは、重厚な伝統文化を土台としつつも、外来の芸術の吸収や革新に絶えず取り組み、壮大な敦煌芸術を作り上げた。(北京=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2023(令和5)年1月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012612957

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:48.00
    2023年08月01日
    スカイツリーの防災機能公開 制震の仕組みなど

    1923年の関東大震災から9月で100年となることを受け、東京スカイツリーは1日、地震の揺れを減らす柱の仕組みなど、施設内部の防災機能を報道陣に公開した。 <映像内容>外観、説明の様子、制震のための心柱、展望台の備蓄品倉庫、地上260メートル地点の墨田区高所防災カメラ、スカイツリータウン内の墨田区危機管理ベース、防潮板など、撮影日:2023(令和5)年8月1日、撮影場所:東京都墨田区

    商品コード: 2023080207150

  •  揺れ抑える柱、高所カメラ
    2023年08月01日
    揺れ抑える柱、高所カメラ

    商品コード: 2023080110034-3

  •  揺れ抑える柱、高所カメラ
    2023年08月01日
    揺れ抑える柱、高所カメラ

    商品コード: 2023080110034-4

  • 塔中央部の心柱 揺れ抑える柱、高所カメラ
    2023年08月01日
    塔中央部の心柱 揺れ抑える柱、高所カメラ

    東京スカイツリーの塔中央部に設置された「心柱」(左側)=1日午前、東京都墨田区

    商品コード: 2023080110034

  •  揺れ抑える柱、高所カメラ
    2023年08月01日
    揺れ抑える柱、高所カメラ

    商品コード: 2023080110034-2

  •  揺れ抑える柱、高所カメラ
    2023年08月01日
    揺れ抑える柱、高所カメラ

    商品コード: 2023080110034-1

  • 1