KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 応仁の乱
  • 相国寺
  • 京都市上京区
  • 下京
  • 北西
  • 単立寺院
  • 可能性
  • 天台宗
  • 委託
  • 役割

「応仁」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
13
( 1 13 件を表示)
  • 1
13
( 1 13 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  六角堂
    -
    六角堂

    六角堂本堂を境内南東側から北西に望む。六角堂は正式には紫雲山頂法寺と言い、天台宗の単立寺院である。通称の「六角堂」は本堂が六角宝形造であることに由来する。写真の本堂は明治5年(1872)の建立である。応仁の乱後、庶民信仰の場となり、上京の革堂に対する下京の町堂として、町組代表者の集会所の役割を果たした。=撮影年月日不明、京都、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 7449]

    商品コード: 2025053006271

  •  六角堂
    -
    六角堂

    六角堂本堂を境内南東側から北西に望む。六角堂は正式には紫雲山頂法寺と言い、天台宗の単立寺院である。通称の「六角堂」は本堂が六角宝形造であることに由来する。写真の本堂は明治5年(1872)の建立である。応仁の乱後、庶民信仰の場となり、上京の革堂に対する下京の町堂として、町組代表者の集会所の役割を果たした。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐34‐0]

    商品コード: 2017081400849

  •  水杯して村ぐるみ
    1987年10月03日
    水杯して村ぐるみ

    土一揆に象徴されるように、自治意識を高めた室町時代の都市や農村は、応仁の乱(1467年)によって戦国時代に入っていく。京都・真如堂に伝わる「真如堂縁起絵巻」には足軽たちによる略奪の情景が描かれている。一揆も時にこのような形で土蔵を襲ったかもしれない=1987(昭和62)年9月(京都市・真如堂所蔵)

    商品コード: 2024012405959

  • 再建された真如三昧耶堂 5百年ぶりに三昧堂再建
    1997年09月11日
    再建された真如三昧耶堂 5百年ぶりに三昧堂再建

    再建され落慶法要が営まれた「真如三昧耶(しんにょさんまや)堂」=11日午後、京都市伏見区の醍醐寺(応仁の乱で焼失した「法華三昧(さんまい)堂」が約五百三十年ぶりに「真如三昧耶(しんにょさんまや)堂」として再建された。)

    商品コード: 1997091100077

  •  応仁の乱、堀で守った
    2011年06月09日
    応仁の乱、堀で守った

    京都市・相国寺、同志社大

    商品コード: 2011060900439

  •  応仁の乱、堀で守った
    2011年06月09日
    応仁の乱、堀で守った

    京都市・相国寺、同志社大

    商品コード: 2011060900440

  •  応仁の乱、堀で守った
    2011年06月09日
    応仁の乱、堀で守った

    京都市・相国寺、同志社大

    商品コード: 2011060900441

  •  応仁の乱、堀で守った
    2011年06月09日
    応仁の乱、堀で守った

    京都市・相国寺、同志社大

    商品コード: 2011060900442

  • 見つかった堀の跡 応仁の乱で焼けた瓦出土
    2011年06月09日
    見つかった堀の跡 応仁の乱で焼けた瓦出土

    相国寺が自衛のために造ったとみられる堀の跡=9日午後、京都市上京区

    商品コード: 2011060900522

  • 出土した瓦片 応仁の乱で焼けた瓦出土
    2011年06月09日
    出土した瓦片 応仁の乱で焼けた瓦出土

    溝跡で大量に出土した瓦片=9日午後、京都市上京区

    商品コード: 2011060900523

  • 出土した瓦片 応仁の乱で焼けた瓦出土
    2011年06月09日
    出土した瓦片 応仁の乱で焼けた瓦出土

    溝跡で大量に出土した瓦片=9日午後、京都市上京区

    商品コード: 2011060900529

  • 見つかった礎石 応仁の乱で焼けた礎石か
    2014年11月11日
    見つかった礎石 応仁の乱で焼けた礎石か

    清水寺の「轟門」解体修理に伴う発掘調査で見つかった、応仁・文明の乱で焼けたとみられる礎石=11日午後、京都市東山区

    商品コード: 2014111100538

  •  日龍峯寺 本堂
    2020年05月15日
    日龍峯寺 本堂

    キーワード:日龍峯寺、本堂=2020(令和2)年5月15日、岐阜県関市、クレジット:アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021051310455

  • 1