- 令和
- 記者
- 病院
- 搬送
- 負傷者
- 医師
- 患者
- 生き物
- スタッフ
- 死亡
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「応急手当」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 3
- 1年以内 21
- 期間を指定 201
- 日付指定なし 201
- 種類
- 写真 186
- グラフィックス 4
- 映像 11
- 向き
- 縦 32
- 横 165
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 136
- モノクロ 65
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年09月21日日本電報通信社資料
埼玉県下地震。鴻巣町の避難民の応急手当てをする埼玉県警察の救護班員=1931(昭和6)年9月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931092100011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1931年12月14日満州事変
満州の昂昂渓駅に停車した列車の中で、傷の応急手当てを受ける日本軍負傷兵=1931年12月、日本電報通信社撮影(ACME)
商品コード: 2010120300136
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年03月30日ドイツ 欧州戦線ベルリンの防空訓練で、「負傷者」を担架に乗せ応急手当てする衛生班員=1935年3月(ACME)
商品コード: 2017052500104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年09月10日首都攻防戦 松林に応急手当所 スペイン内戦首都マドリード北方のグアダラマ山脈の一角に作られた共和国軍の応急手当所で負傷者を治療する看護兵。共和国軍の陣地は反乱軍の空爆を避けるため松の枝でつくられ、周囲の松林に溶け込むようカモフラージュされている=1936年9月(ACME)
商品コード: 2010072700271
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年09月11日首都攻防戦 スペイン内戦応急手当受ける民兵 首都マドリード北方のブイトラゴ近くの森で負傷、赤十字救助隊員から応急手当を受ける共和国軍の民兵。共和国軍は反乱軍の首都進撃に備え幹線道路の守りに就いている=1936年9月(SWIFT)
商品コード: 2010072700277
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年04月05日首都攻防戦 山中の負傷兵に応急手当 スペイン内戦マドリード北方のグアダラマ山脈を走る道路の攻防戦で負傷した兵士の応急手当をする反乱軍兵士=1937年4月(ACME)
商品コード: 2010083000242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1937年04月21日首都攻防戦 負傷兵運ぶ英救急隊 スペイン内戦マドリード攻防戦線で負傷し、応急手当てのため英国救急隊の車で後方の救護所に運ばれる共和国軍兵士=1937年4月(ACME)
商品コード: 2010091400100
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1939年02月06日避難訓練に応急手当も 欧州戦線
フランスの首都パリで行われた空襲想定の避難訓練で、街頭に倒れた「被害者」の応急手当に当たる救急隊員。パリのいくつかの地区で空襲警報とともに照明を落とし、空爆が行われる中、市民2000人を列車で避難させる訓練などが行われた=1939年2月(ACME)
商品コード: 2019101500386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年03月05日森林地帯に応急手当て所 欧州戦線・ノルウェー冬の軍事演習でノルウェー軍が森林地帯に設置した応急手当て所=1940年3月、場所不明(ACME)
商品コード: 2011060100202
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年06月07日フランス 欧州戦線北部のフランダース地方で、負傷したフランス将校の応急手当てをするドイツ人軍医=1940年6月(ACME)
商品コード: 2017022100189
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年07月10日リビア アフリカ戦線
砂漠で撃墜され足を骨折したドイツ軍飛行士の応急手当てをする英軍衛生兵=1941年7月(ACME)
商品コード: 2018011000075
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月08日太平洋戦争
フィリピン・マニラで、日本軍の空襲に備えた演習で、応急手当ての訓練をする住民=1941年12月(ACME)
商品コード: 2013082900713
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年01月13日奇襲作戦で負傷した将校 欧州戦線・ノルウェーノルウェー中部モーレイ島などのドイツ軍に対する奇襲作戦に参加し負傷、戦友に支えられて応急手当て所に向かう英国の特殊部隊将校=1942年1月(ACME)
商品コード: 2011051200391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年01月20日負傷兵に応急手当て 欧州戦線・ノルウェーノルウェー中部のボークセ島の応急治療所で負傷兵を手当てする英国看護兵。英国部隊は1941年12月27日にモーレイ島とボークセ島に奇襲作戦を敢行、艦砲射撃と空爆の支援を得て両島を占拠するドイツ軍を撃退した。この作戦にはノルウェー人部隊も参加。ドイツ艦船を沈めたほか、弾薬庫や石油タンク、無線基地などを破壊した。ドイツ部隊の生き残りは捕虜となった=1942年1月、英陸軍省提供(PLANET NEWS)
商品コード: 2011051200392
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年03月13日第二次世界大戦
大西洋で、乗っていた船が魚雷攻撃を受けて沈没し、救助されて、ニューヨークのスタッテン島に着き、米海軍医療班員から応急手当てを受ける船員=1942年3月(NEW YORK DAILY NEWS)
商品コード: 2012081600151
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年08月26日激痛に顔ゆがめる兵士 欧州戦線
英国の応急手当所に救急車で担ぎ込まれ、激痛に顔をゆがめる連合国軍の兵士。彼はフランス北部ディエップへの奇襲攻撃に加わり、生還した兵士の1人だ=1942年8月(ACME)
商品コード: 2019091001384
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年12月28日北アフリカ アフリカ戦線
負傷したフランス軍兵士の応急手当てをする米軍衛生兵=1942年12月(ACME)
商品コード: 2012081300539
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年04月27日北アフリカ アフリカ戦線
チュニジアの枢軸側の要衝を突破、負傷した兵士の応急手当をする英第8軍の兵士=1943年4月(ACME)
商品コード: 2013041800411
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月04日陥落の町をパトロール イタリア戦線
シチリア島南部の町メリリが陥落した直後、がれきの山となった中心部に入る英国軍のパトロール隊。右手後方には、応急手当て所が設置された場所に赤十字の旗が見える=1943年8月(ACME)
商品コード: 2013092500487
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月10日太平洋戦争
ニューギニアのナッソー湾攻略戦で負傷し、応急手当てのため後方に運ばれる米軍兵士=1943年8月(ACME)
商品コード: 2011071500138
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月16日独軍負傷兵を搬送 イタリア戦線
シチリア島トロイナで連合国軍兵士に担架に乗せられ、応急手当て所に運ばれるドイツ軍負傷兵。メッシナへあわてて退却する部隊から取り残された=1943年8月(ACME)
商品コード: 2013091200246
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月20日応急手当て受ける米兵 イタリア戦線
シチリア島侵攻作戦で負傷し、治療の訓練を受けている衛生兵から応急手当てを受ける米軍兵士=1943年8月
商品コード: 2013092500443
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年08月24日修道院で緊急手術 イタリア戦線
シチリア島東部カターニアの修道院に設けた連合国軍の応急手当て所で負傷兵に腹部の緊急手術を施す医師たち。17世紀の修道院の一角にある礼拝堂が手術室。医薬品は祭壇に保管、照明には携帯発電機を使用。手当てを受けた患者は近くの空港にある野戦病院本部に直ちに搬送される=1943年8月(ACME)
商品コード: 2013091200309
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年09月17日手に被弾のヘルメット イタリア戦線
シチリア島の前線にある応急手当て所で、頭の負傷個所に包帯を巻かれ、被弾したヘルメットを眺めながる米軍兵士。手当て所は地中海地域の「某所」とされている=1943年9月(ACME)
商品コード: 2013092500454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年10月14日教会で奉仕 欧州戦線イタリア戦線で教会内の応急手当て所に運び込まれた負傷米兵に包帯を巻く地元女性=1943年10月(ACME)
商品コード: 2019021304546
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年10月16日手当ては敵味方の別なく 欧州戦線
イタリア南部サレルノ周辺の戦闘で負傷し、車両で応急手当て所に運ばれた連合国軍兵士。ドイツ軍捕虜の負傷兵も一緒だ=1943年10月(ACME)
商品コード: 2019020502231
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年12月29日負傷兵搬送にラバが活躍 欧州戦線
イタリア中部サングロ川の戦線で負傷し、ラバで応急手当て所に運ばれる英軍兵士。搬送にはラバが活躍、「ラバ・タクシー」と呼ばれる。鞍の両側に負傷者を乗せてバランスを取る=1943年12月(ACME)
商品コード: 2019020105417
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年12月29日前線で負傷し手当て所へ 欧州戦線
イタリア中部ミニャーノの前線でドイツ軍と交戦した際に負傷、後方の応急手当て所に引き返すイタリア兵たち。連合国軍側に付いてから初の戦闘だったが、かつての盟友ドイツの攻撃は甘くはなかった=1943年12月(ACME)
商品コード: 2017081500337
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年01月03日激痛に顔ゆがめる兵士 欧州戦線
イタリア戦線で連合国軍とともにドイツ軍と戦闘中に負傷し、痛みのあまり顔をゆがめるフランス軍所属のモロッコ人兵士(グミエ)。前線から救急車で後方の応急手当て所に送られた。彼の表情は前線で戦う連合国軍兵士の苦難を反映している=1944年1月(ACME)
商品コード: 2019030501209
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年01月07日同僚に運ばれる負傷兵 欧州戦線
イタリア中部の戦場ミニャーノで負傷し、同僚たちに応急手当て所に担ぐ込まれるイタリア軍兵士=1944年1月(ACME)
商品コード: 2017081500354
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年01月19日太平洋戦争
ビスマルク諸島ニューブリテン島グロスター岬での戦闘で負傷し、応急手当てを受ける米海兵隊員=1944年1月(ACME)
商品コード: 2012011700312
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年01月31日負傷兵担ぐ独軍捕虜 欧州戦線
イタリア戦線で連合国軍の捕虜となり、負傷兵を担ぎながら応急手当て所に向かうドイツ軍部隊=1944年1月、米陸軍通信隊撮影(ACME)
商品コード: 2019020601681
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年02月19日銃弾浴びた幼女抱えて 欧州戦線
イタリア戦線で英軍の応急手当て所に負傷した幼い娘を抱きかかえて運ぶ父親。その表情から父親の心痛がうかがえる。この子はナチスの機銃掃射を浴びた=1944年2月(ACME)
商品コード: 2019031202655
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年02月19日負傷少女に応急手当て 欧州戦線
イタリア戦線でドイツ軍議の機銃掃射を浴びて手を負傷した少女に応急手当てを施す英軍医務班の将校。少女の表情から見て、手当てはうまく行ったようだ=1944年2月(ACME)
商品コード: 2019031202658
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年03月14日太平洋戦争
太平洋の島で、日本軍との戦闘で負傷し、応急手当てを受ける米軍兵士=1944年3月
商品コード: 2012032700393
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年03月18日太平洋戦争
アドミラルティ諸島ロス・ネグロス島の上陸作戦で負傷した米海軍の砲手を上陸用舟艇から輸送艦に引っ張り上げ、応急手当てをする戦友=1944年3月(ACME)
商品コード: 2012011700310
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月09日休憩はがけを背に 欧州戦線
フランス戦線で石灰石のがけを背に休憩を取る米軍襲撃部隊の兵士たち。ここなら敵の攻撃をかわす上で比較的安全だ。さらなる進撃を前に看護兵が負傷者の応急手当を行っている=1944年6月、米陸軍通信隊撮影
商品コード: 2019090500168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年06月12日フランス 欧州戦線
ノルマンディー上陸作戦で、米軍艦の甲板で負傷した兵士の応急手当てをする米軍兵士=1944年6月(ACME)
商品コード: 2017020800149
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月05日太平洋戦争
マリアナ諸島グアム島の前線の救護所で、米海軍の軍医から応急手当てを受ける海兵隊の負傷兵=1944年8月(米海兵隊公式写真)
商品コード: 2012032300293
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月16日フランス 欧州戦線
前線の救護所で、応急手当てする米軍衛生兵。左の兵士はひじを負傷。右の兵士は砲弾の破片で頭に負傷し輸血を受けている=1944年8月(ACME)
商品コード: 2016122600157
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月21日フランス 欧州戦線
足に負傷した米兵に応急手当てする米軍衛生兵=1944年8月、米陸軍通信隊提供
商品コード: 2016122600154
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月22日敵軍の負傷兵を手当て 欧州戦線
フランス西部ブレスト近郊の地下壕に設けた応急手当所で治療を受けたドイツ軍兵士に付き添う米軍看護兵。このドイツ兵は戦闘で失明した。米軍はナチス師団の掃討作戦を終えると、看護兵を出動させ、敵軍の負傷兵収容に乗り出した=1944年8月(ACME)
商品コード: 2019121003584
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年08月25日米軍負傷兵 欧州戦線
フランス南部で上陸用舟艇に担架で運びこまれる米軍負傷兵。1944年8月15日、この海岸から上陸したが、ドイツ軍の攻撃を受けて負傷した。米海軍救護隊は米陸軍医療隊と協力して応急手当てを行っている=1944年8月、米海軍撮影(ACME)
商品コード: 2019080700208
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年09月28日太平洋戦争
パラオ諸島ペリリュー島への上陸作戦で負傷し、応急手当てを受ける米海兵隊員=1944年9月、米海兵隊撮影(ACME)
商品コード: 2012041000388
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年10月02日太平洋戦争
モルッカ諸島モロタイ島の前線の救護所で応急手当てを受ける米軍負傷兵=1944年10月(ACME)
商品コード: 2012032300190
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年10月09日日中戦争
雲南省騰冲で、市内の道路に設けられた救護所で応急手当てを受ける中国軍負傷兵=1944年10月(ACME)
商品コード: 2011041500505
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1944年12月10日戦友の肩借り手当所へ 欧州戦線
フランス東部アルザス地方のミュルーズで戦友の肩を借り応急手当所に向かうモロッコ人部隊の負傷兵=1944年12月、米陸軍通信隊提供
商品コード: 2019121003579
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月01日手当て受ける負傷米兵 欧州戦線
墜落した米軍グライダーの前で看護兵の応急手当てを受ける負傷米兵。空挺部隊の効果作戦では犠牲者は比較的少なくて済んだ。遠方の農家が爆撃で炎上する中、じりじりと前進を続けている=1945年3月、場所不明(ACME)
商品コード: 2015100700454
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年04月04日担がれて応急手当てへ 欧州戦線ライン川東岸で同僚に担がれて応急手当て所に向かう負傷米兵。空挺部隊の一員として着地した=1945年4月(ACME)
商品コード: 2015100700455
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月10日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島で、米軍衛生兵に戦闘の巻き添えで受けた弾丸の傷の応急手当てを受ける農民=1945年4月、米海軍撮影
商品コード: 2010070200282
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月19日ジープに乗せて応急治療 欧州戦線
ドイツ軍戦車の銃弾に倒れた米陸軍第9軍の兵士をジープに乗せて治療に当たる衛生兵。銃弾が飛び交う中の応急手当てだ。手前は既に死亡した兵士。検閲により犠牲者の顔はぼかしてある=1945年4月、場所不明
商品コード: 2017072600230
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年04月30日手当をしあう男女学徒隊員 米軍沖縄上陸
戦闘に巻き込まれて負傷、応急手当をしあう男女学徒隊員たち=昭和20年4月
商品コード: 1945043050008
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年05月29日沖縄戦 太平洋戦争
沖縄本島南部の前線で、負傷した海兵隊員に応急手当てを施す救護所の看護兵。貴重な輸血用の瓶が針金からつり下げられている=1945年5月、米海兵隊撮影(米海兵隊公式写真)
商品コード: 2010070500424
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年08月07日朝鮮戦争
韓国の前線で、衛生兵から応急手当を受ける機関銃手(右)。正面の山の村落が燃えている=1950年8月(ACME)
商品コード: 2010112500429
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1950年10月30日朝鮮戦争
米軍と朝鮮人民軍の救急かばんと応急手当て器具類。右の朝鮮人民軍の応急手当て器具には、ロシア語の説明所などが添付されている=1950年10月、米国防総省提供
商品コード: 2011021600187
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年10月15日朝鮮戦争
韓国・江原道東部の931高地(ハートブレイク・リッジ=傷心嶺)攻防戦で負傷し、山を下って病院に運ばれる前に、前進救護所で応急手当てを受ける国連軍兵士=1951年10月(ACME)
商品コード: 2011052600136
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年08月19日朝鮮戦争
開城東方の前線で負傷し、後方の救護所で応急手当てを受ける米海兵隊員=1952年8月(UP)
商品コード: 2011072200167
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1953年07月18日朝鮮戦争
前線後方で、痛みに顔をしかめながら応急手当てを受ける韓国負傷兵=1953年7月(UP)
商品コード: 2011102400331
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年06月12日奈良で観光バス谷底に転落
道路脇で応急手当てを受ける負傷者=1971(昭和46)年6月12日、奈良県下市町
商品コード: 2010112200094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月25日柔道の山下五段骨折左足くるぶし上の腓骨(ひこつ)下部を骨折、応急手当てを受ける山下泰裕、1980(昭和55)年5月25日、福岡市民体育館(昭和55年運動3024)
商品コード: 1980052500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月23日ベビーホテルで応急手当訓練マイコン内蔵の実技訓練用ロボットを使って、蘇生法の訓練をする保母さん=1981(昭和56)年3月23日、東京・北大塚
商品コード: 2022082409599
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1987年06月07日応急手当受けるお年寄り 特養ホーム「松寿園」火災
救出され、応急手当を受けるお年寄り=1987(昭和62)年6月7日未明、東京都東村山市 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P92)
商品コード: 2015051200115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年07月13日空港ロビーで手当てを受ける住民 燃え続け、海に屋根漂流奥尻空港のロビーでけがの応急手当てを受ける奥尻島青苗地区の住民=1993(平成5)年7月13日午前6時20分(代表撮影)
商品コード: 2019072100166
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年03月15日病院関係者と握手 米大統領の手術完了14日、米フロリダ州ウェストパームビーチの病院で応急手当てを受け、関係者と握手するクリントン米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1997031500010
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年12月21日襲撃事件で応急手当て 伊丹十三さんが自殺
暴力団の襲撃に遭い、応急手当てされて手術室に運ばれる伊丹十三さん=92(平成4)年5月22日、東京都新宿区の東京女子医大病院
商品コード: 1997122100031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年09月08日応急手当てを受ける女性 アテネで地震
アテネ北郊で7日、地震で倒壊した建物から救出され応急手当てを受ける女性(ロイター=共同)
商品コード: 1999090800009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年12月24日街の安全パトロール隊 通報や応急手当てで活躍発足から3年がすぎた「街の安全パトロール隊」のタクシー=岡山市豊成
商品コード: 1999122400008
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年08月13日死球受けた江藤 広島―巨人19広島―巨人 6回表巨人2死、左ひじに死球を受け、応急手当てを受ける江藤(中央)=広島
商品コード: 2000081300064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年06月08日応急手当てのあと 校内児童殺傷事件校庭わきに残されていた応急手当てに使用した包帯など=8日、大阪府池田市の大阪教育大付属池田小学校
商品コード: 2001060800195
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年11月08日応急手当てする消防署員ら 爆発想定し福岡空港で訓練
福岡空港国際線ターミナルビルでの爆発事故を想定した消防訓練で、ダミー人形を使い応急手当てをする消防署員ら=8日午前
商品コード: 2001110800053
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年11月29日応急手当て講習会 赤ちゃんの手当て練習
東京都立川市の防災会館で開かれている「新米パパ・ママのための応急手当て講習会」
商品コード: 2002112900129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年12月12日遠藤・救急センター長 冬場は油断大敵遠藤重厚・岩手医科大高度救命救急センター長
商品コード: 2002121200179
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月11日座り込み泣き叫ぶ子供たち イラク全土を制圧へ米軍の空爆で両親を失い、応急手当てを受け座り込み泣き叫ぶ子供たち=11日午後、バグダッド市内のアドナ・ハイララ病院(共同)
商品コード: 2003041100237
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年04月11日泣き叫ぶ子供 イラク全土を制圧へ米軍の空爆で家族を失い、応急手当てを受け泣き叫ぶ子供たち=11日午後、バグダッド市内のアドナ・ハイララ病院(共同)
商品コード: 2003041100238
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月01日応急手当ての講習会 阪神優勝を前に講習会阪神タイガースの優勝を前に開かれた、雑踏事故に備えた応急手当ての講習会=1日午前、兵庫県西宮市のホテル
商品コード: 2003090100068
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年09月02日救マーク 福岡市が「救マーク」制度施設に応急手当てができる従業員がいることを示す、福岡市が新設した「救マーク」
商品コード: 2003090200072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年11月06日訓練する落下傘救助隊員 米空軍が救助訓練公開
米空軍の救助訓練で、けがをした乗組員の応急手当てをする落下傘救助隊員=6日午後、沖縄本島東岸沖
商品コード: 2003110600221
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年10月05日受講者に手ほどきする女性 応急手当ての習得者倍増講習会で心肺蘇生(そせい)技能を受講者に手ほどきする女性(右)=水戸市内
商品コード: 2004100500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年05月31日救命支援ロボット いす型ロボットが救命支援遠隔操作で応急手当てなどを支援するいす型ロボット「プレホスピタルケアロボット」=31日午後、福岡市東区の九州大
商品コード: 2005053100155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月24日応急手当てに挑戦 子どもが応急手当てに挑戦消防庁職員の指導を受け、応急手当てに挑戦する子どもたち=24日午後、総務省
商品コード: 2006082400103
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月05日民主党の大塚政調副会長 応急手当てで需要喚起インタビューに答える民主党の大塚耕平政調副会長
商品コード: 2009080500327
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年09月08日応急手当受ける子どもたち 中国南部で地震
地震が発生した被災地で、傷の応急手当てを受ける子どもたち=8日午前10時ごろ、中国雲南省昭通市彝良県(共同)
商品コード: 2012090800155
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月25日冊子とホームページ 心にも「応急手当て」
PFAの英語版冊子と「災害時こころの情報支援センター」ホームページに掲載されている日本語訳
商品コード: 2012102500115
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月25日討論する参加者ら 心にも「応急手当て」
PFA研修会で討論する参加者ら。中央左が金吉晴さん=10月8日、東京・大手町
商品コード: 2012102500117
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月25日心にも「応急手当て」
心理的応急措置(PFA)を行う際の注意
商品コード: 2012102500127
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年10月25日心にも「応急手当て」
心理的応急措置(PFA)を行う際の注意
商品コード: 2012102500128
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月17日応急手当て、住人奔走
市立福知山市民病院からの転院先自治体
商品コード: 2013081700071
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月17日応急手当て、住人奔走
市立福知山市民病院からの転院先自治体
商品コード: 2013081700072
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2013年08月17日応急手当てした吉田さん 応急手当て、住人奔走
花火大会会場で起きた爆発事故で、当時の様子を話す吉田庄一さん=17日午前、京都府福知山市
商品コード: 2013081700091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年08月02日手当てを受ける人たち 祭り会場で爆発屋台の爆発に巻き込まれ、応急手当てを受ける人たち=2日午後7時27分、東京都江東区の亀戸天神社
商品コード: 2014080200578
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年08月02日応急手当て受ける人たち 祭り会場で爆発
爆発があった祭り会場で応急手当てを受ける人たち=2日午後7時28分、東京都江東区の亀戸天神社
商品コード: 2014080200593
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年12月25日患者の手当てをする駅員 東京駅に救急隊試験配置
東京消防庁で、救急隊員と協力して応急手当ての訓練をする東京駅の駅職員(右から2人目)=25日午前
商品コード: 2015122500086
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年09月09日岩清水選手と阪口選手 なでしこメンバー一日署長応急手当ての早さや正確さを競う岩清水梓選手(左端)と阪口夢穂選手(右端)=9日午後、JR赤羽駅前
商品コード: 2016090900630
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年03月06日手当てを受ける稀勢の里 稀勢、目の上裂傷で流血稽古中に左目の上に裂傷を負い、応急手当てを受ける稀勢の里=大阪市港区の田子ノ浦部屋宿舎
商品コード: 2017030600398
- 本映像はログイン後にご覧いただけます03:57.932018年08月31日防災の日前に各地で訓練 銀座では4千人参加
「防災の日」(9月1日)を控えた31日、各地で自治体や住民が連携した防災訓練が行われた。買い物客や観光客が集まる東京・銀座では首都直下地震を想定した大規模な防災訓練があり、地元の町内会や事業所でつくる主催団体によると、約4千人が参加した。訓練は午前9時半にマグニチュード(M)7・2の地震が発生し、銀座を震度6強の揺れが襲ったと想定。参加者は火災の初期消火、けが人の応急手当てや搬送に当たったりした。消防庁のはしご車はビルから逃げ遅れた人を救助した。<映像内容>銀座の防災訓練(「第37回銀座震災訓練」)の様子、消防担当者(京橋消防団第三分団の小田隆志分団長)の話、訓練現場や参加者ら雑観、初期消火や人工呼吸の訓練の様子、はしご車による救出訓練、けが人の搬送訓練、歩いて避難する人たちなど、撮影日:2018(平成30)年8月31日、撮影場所:東京都銀座
商品コード: 2018090323104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月17日Driving safety training for seniors17 September 2018, Brandenburg, Klettwitz: Participants in the Prevention Day for Senior Citizens will receive a refresher course in First Aid at the accident site from paramedics of the German Red Cross. On the same day, the police and the DEKRA had invited senior citizens to the 3rd Prevention Day at the Test Oval in Klettwitz. Photo: Patrick Pleul/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091923065
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月17日Driving safety training for seniors17 September 2018, Brandenburg, Klettwitz: Participants in the Prevention Day for Senior Citizens will receive a refresher course in First Aid at the accident site from paramedics of the German Red Cross. On the same day, the police and the DEKRA had invited senior citizens to the 3rd Prevention Day at the Test Oval in Klettwitz. Photo: Patrick Pleul/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091923055
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年09月17日Driving safety training for seniors17 September 2018, Brandenburg, Klettwitz: Participants in the Prevention Day for Senior Citizens will receive a refresher course in First Aid at the accident site from paramedics of the German Red Cross. On the same day, the police and the DEKRA had invited senior citizens to the 3rd Prevention Day at the Test Oval in Klettwitz. Photo: Patrick Pleul/dpa-Zentralbild/ZB、クレジット:DPA/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091923244
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年11月28日河北省張家口で爆発·火災22人死亡22人負傷
28日に撮影した救助活動の様子。28日午前0時41分(日本時間同1時41分)、中国河北省張家口市橋東区にある河北盛華化工有限公司の近くで、爆発が起き火災が発生した。関係部門が現場で捜索・救助を行っており、これまでに22人の死亡、22人の負傷が確認された。応急管理部はすでに作業チームを現場に派遣し、負傷者の応急手当や事故の善後処置、事故原因の調査などへの指揮・協力に当たっている。(張家口=新華社配信/武殿森)=2018(平成30)年11月28日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112923550
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年11月28日河北省張家口で爆発·火災22人死亡22人負傷
28日、事故現場で救助活動を行う救助隊員。28日午前0時41分(日本時間同1時41分)、中国河北省張家口市橋東区にある河北盛華化工有限公司の近くで、爆発が起き火災が発生した。関係部門が現場で捜索・救助を行っており、これまでに22人の死亡、22人の負傷が確認された。応急管理部はすでに作業チームを現場に派遣し、負傷者の応急手当や事故の善後処置、事故原因の調査などへの指揮・協力に当たっている。(張家口=新華社配信)=2018(平成30)年11月28日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112923428
- 1
- 2
- 3
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |