- 上野恩賜公園
- 猿江恩賜公園
- 恩賜財団済生会
- 東京都立井の頭恩賜公園
- 恩賜林
- 平成
- 屋外
- 令和
- 建物
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「恩賜」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 55
- 期間を指定 666
- 日付指定なし 666
- 種類
- 写真 654
- グラフィックス 10
- 映像 2
- 向き
- 縦 133
- 横 510
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 575
- モノクロ 78
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浜離宮恩賜庭園キーワード:屋外、橋、建物、池、庭園、道、日本、浜離宮恩賜庭園、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000686
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浜離宮から見た菜の花のビル群キーワード:ビル、ビル群、黄色、屋外、花、花畑、町並み、建物、春、小花、庭園、日本、浜離宮恩賜庭園、風景、複数、無人、木立、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902232
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根からの富士山箱根関所跡の近く、見返りの松付近から、現在の恩賜公園(旧箱根離宮)方面を見たものである。関所と芦ノ湖、富士山と言った、箱根の典型的な景観を捉えた構図と言える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐25‐0]
商品コード: 2017080200878
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浜離宮キーワード:浜離宮、御浜御殿、小船、犬=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071700225
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浜離宮キーワード:浜離宮=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071700270
本画像はログイン後にご覧いただけます
-上野公園 花見キーワード:サクラ、ピンク、屋外、花、花見、公園、行事、春、上野恩賜公園、日本、風景、複数、無人、上野公園、テーマメイン写真=撮影日不明、東京都台東区、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902042
本画像はログイン後にご覧いただけます
-浜離宮キーワード:浜離宮、木造船、御浜離宮=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071700283
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖芦ノ湖の堂ヶ島山頂の箱根離宮。明治19年(1886)に明治天皇の離宮として建設された。この地は古く箱根権現の塔が建っていたため堂ヶ島(塔ヶ島)と呼ばれた。離宮造営の理由は、ここが芦ノ湖に映る逆さ富士の見える絶景の地で、東京に近く、避暑にも適しているからである。現在は恩賜公園となっている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐6‐0]
商品コード: 2017081400805
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月23日日本電報通信社資料梨本宮殿下台臨の卒業式で恩賜品を拝受した陸軍士官学校第9期の優等生たち=1929(昭和4)年11月23日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011101200122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年11月29日日本電報通信社資料恩賜品を授与された陸軍大学卒業生=1929(昭和4)年11月29日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011102400057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年12月10日日本電報通信社資料恩賜品を拝受する陸軍砲兵学校の優等卒業生たち=1929(昭和4)年12月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011113000105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月08日日本電報通信社資料早大問題の解決に乗り出し、高田早苗早大総長(右)と会見する校友の中野正剛逓信政務次官=1930(昭和5)年11月8日、早大恩賜記念館(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930110800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月27日日本電報通信社資料恩賜の軍刀を賜った陸軍大学第40期卒業の各優等生たち=1930(昭和5)年11月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013030800170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1930年11月28日日本電報通信社資料海軍大学卒業式で恩賜の軍刀を授与された(右から)山田中尉、高田大尉、横山大尉の各優等生たち=1930(昭和5)年11月28日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2013030800172
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年06月20日日本電報通信社資料恩賜財団済生会を援助のため開かれた三田-稲門戦で、始球式を務める済生会会長の徳川家達公(左)。入場料収入は済生会に寄付される=1931(昭和6)年6月20日、神宮球場(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931062000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月03日日本電報通信社資料閑院宮参謀長官の使いとして恩賜の果物を携え上海爆弾事件負傷者の見舞いに向かう陸軍参謀本部第二部長の永田鉄山少将=1932(昭和7)年5月3日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932050300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月09日日本電報通信社資料記者団に東京六大学野球連盟からの脱退声明を発表する早大体育会会長の山本忠興博士(黒服姿)=1932(昭和7)年5月9日、早大恩賜館会議室(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932050900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年07月11日日本電報通信社資料陸軍士官学校の第44期生卒業式で恩賜の銀時計を手にする(左から)瀬島龍三、稲垣、新井、原、枝沢、内田、大平、東、並河の各士官たち=1932(昭和7)年7月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932071100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年09月17日日本電報通信社資料恩賜発明賞を受賞し記念写真に納まる発明家たち。左から「無結帯」大隅栄一、「ソンドリ」志方益三、「オルガノゾル」堀場信吉、「プトロカテキュリグアルデヒト」堀内利器、「超短波長通信」宇田新太郎、後列左から「光波通信」鯨井恒太郎、辻二郎、中西金作、小田切瑞穂、眞鍋武雄、平泉貞吉の各氏=1932(昭和7)年9月17日、日本倶楽部で(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932091700002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年01月18日日本電報通信社資料畏き辺りの御沙汰により国境方面に出動中の朝鮮軍将士慰問、かつ状況視察のため差遣わされることとなり、川岸文三郎侍従武官は恩賜品を捧持して出発した=1933(昭和8)年1月18日、東京駅(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015101600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1933年07月10日日本電報通信社資料恩賜品を賜わった優等生。左より歩兵、神田、山本、福田。騎兵、島貫。砲兵、田中、野重、藤江。工兵、原。航空、田中。輜重、向井士官=1933(昭和8)年7月10日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2015122100168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年05月30日皇M 102 ◎香淳皇后 良子 恩賜財団済生会創立30周年記念式に行啓の皇后陛下(東京・青山権田原の憲法記念館)=1941(昭和16)年5月30日 (昭和天皇の皇后) 運用メモ参照
商品コード: 2010121700256
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年03月03日八ケ岳八ケ岳恩賜林応召=整理1943(昭和18)年3月3日(18年内地番号なし)
商品コード: 2015041400243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年10月26日皇后陛下よりの恩賜診療団診療開始戦災者を診療する西村侍医=1945(昭和20)年10月26日、東京・矢口幼稚園跡
商品コード: 2014081900551
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月11日日本学士院賞受賞者授賞式にさきだつ天皇陛下の招待を終え、宮内府を退出する(右から)古賀逸策、家永三郎、藤原武夫、森戸辰男・文相、朝永振一郎、小谷正雄の各氏(第38回日本学士院賞受賞者、家永三郎は恩賜賞)=1948(昭和23)年6月11日
商品コード: 2014052200268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月25日東京海員会館完成完成した東京海員会館=1952(昭和27)年6月25日、東京都港区海岸通の浜離宮恩賜庭園内(27年内地1676)
商品コード: 2012103100550
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月25日恩賜、学士院賞受賞前列右より中山魏、加藤顕清、白滝幾之助、山鹿清華、吉田五十八、後列右から川端康成、日夏耿之介、市川猿之助、井上八千代の各氏=1952(昭和27)年6月25日、学士院会館(27年内地1689)
商品コード: 2012103100559
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年06月25日(かわばた・やすなり) 川端康成作家、日本ペンクラブ会長、ノーベル文学賞受賞、1950(昭和27)年6月25日撮影、恩賜芸術院賞受賞、左は中山魏、右は加藤顕清、内5761
商品コード: 1952062500014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月12日学士院賞受賞者記念写真に納まる受賞者(東京・上野の学士院)=1953(昭和28)年5月12日(注:人定未確認、恩賜賞・吉田富三氏、日本学士院賞・関靖氏、山本忠雄氏、金倉円照氏、野副鉄男氏、桑田義備氏、成瀬政男氏、和栗明氏、中田孝氏、岩崎憲氏)
商品コード: 2012110600468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月25日恩賜賞、芸術院賞授章式前列右より、土屋文明、村野藤吾、辻本史邑、石川寅治(恩賜賞)、香取正彦、沢田晴広、児玉希望の各氏。後列右より、市川寿海、中尾都山、常磐津文字兵衛、桜間弓川、石川欣一、服部粂之丞、三好達治、の各氏(東京上野の国立博物館)=1953(昭和28)年5月25日 (28年内地1570)
商品コード: 2012120500138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月31日東京・上野周辺上野恩賜公園の不忍池=1953(昭和28)年8月撮影日不明 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012121300356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年03月06日(やなぎ・かねこ) 柳兼子女性、声楽家、歌曲(アルト)、国立音楽大教授、39年度(第21回)芸術祭院恩賜賞受賞(昭和40年4月)=1954(昭和29)年3月6日
商品コード: 2003112600084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年04月18日発明特許功労者表彰式発明協会会長から恩賜賞を受ける岡部岩太郎氏の代理岡部純平氏(東京・日比谷公会堂)=1955(昭和30)年4月18日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080600458
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年05月12日学士院恩賜賞、学士院賞授賞式記念撮影に納まる(前列左から)多田等観、藤田良雄(恩賜賞)、金倉円照、山田竜城、羽田野伯猷の各氏。(後列左から)宮川米次、米谷隆三、羽原又吉、赤堀四郎、桜田一郎、盛永俊太郎の各氏=1955(昭和30)年5月12日 日本学士院 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)
商品コード: 2012080800311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月14日恩賜、学士院賞授賞式学士院玄関前で記念撮影に納まる受賞者。(前列右から)石橋秀雄、岡本敬二、中村元、神田信夫、朝井勇宣、岡本肇(後列右から)野田稲吉、福田宗一、松村潤、岡田英弘、折茂豊の各氏=1957(昭和32)年5月14日(32年内地844)
商品コード: 2007011800224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年05月22日恩賜、芸術院賞授賞式記念撮影に納まる受賞者。(前列右から)鈴木翆軒、堀口捨己、杉山寧、雨宮治郎、鈴木千久馬、吉村伊十郎(後列右から)幸田文、和田芳恵、宮之原謙、東郷青児、花柳寿輔、折口裕(故折口信夫氏代理)の各氏=1957(昭和32)年5月22日、上野学士院(32年内地900)
商品コード: 2007011800225
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月28日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1960(昭和35)年1月21日撮影
商品コード: 1960012800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月18日第50回恩賜、学士院賞授賞式授賞式を終え記念撮影する(前列左から)恩賜賞受賞の宮次男、上野アキ、伊東卓治、高田修、山崎一雄、柳沢孝の各氏(後列左から)日本学士院賞受賞の富田真雄、福井伸二、神田英蔵、竹内敏雄、河竹繁俊、伊藤正己、片桐英郎、北原覚雄の各氏=1960(昭和35)年5月18日、東京・上野の日本学士院会館(35年内地3871)
商品コード: 2011122000118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年02月08日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1961(昭和36)年2月8日撮影
商品コード: 1961020800009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年05月12日恩賜賞を受ける沖中氏 学士院賞受賞式学士院賞の受賞式で、山田三良学士院長(中央左)から恩賜賞を受ける沖中重雄氏。上方は天皇陛下=1961(昭和36)年5月12日、東京・上野の日本学士院(昭和天皇)
商品コード: 1961051200002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月08日芸術院賞受賞者記念撮影芸術院賞受賞者記念撮影。(前列左から)小倉遊亀(おぐらゆき・日本画)、月野卯三郎(洋画)、榊原紫峰(さかきばらしほう・日本画・恩賜賞)、三輪晃勢(日本画)、炭山南木(書道)(後列左から)中村歌右衛門(歌舞伎)、安倍季巌(あべすえよし・雅楽)、竹腰健造(建築)、蓮田修吾郎(工芸)、山脇洋二(工芸)=1962(昭和37)年5月8日
商品コード: 2009043000539
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年04月10日中川氏に恩賜賞喜びを語る中川紀元氏=1964(昭和39)年4月10日、東京・武蔵野の自宅(39年内地1505)
商品コード: 2011072000258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月19日芸術院賞受賞者記念撮影(前列左から)玉本岳人(きゅうじん・日本画)、中川紀元(恩賜賞・洋画)、岡鹿之助(洋画)、松井如流(書)、(後列左から)辻光典(工芸)、水原秋桜子(詩歌)、亀井勝一郎(評論)の各氏=1964(昭和39)年5月19日(39年内地2112)
商品コード: 2011080300207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月12日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、元大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1964(昭和39)年4月27日撮影
商品コード: 2007010400048
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年04月09日芸術院賞(昭和39年度)決まる芸術院賞・恩賜賞に内定し、喜びを語る柳兼子さん=1965(昭和40)年4月9日、東京都豊島区駒込の自宅(40年内地1939-1)
商品コード: 2011051700113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月21日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1966(昭和41)年11月21日撮影
商品コード: 1966112100005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月23日(よしだ・こうさく) 吉田耕作東京大学理学部教授=1967(昭和42)年度日本学士院恩賜賞受賞=1967(昭和42)年3月13日撮影
商品コード: 2006030900035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月18日(みやもと・またじ) 宮本又次関西学院大商学部教授、大阪大名誉教授(経済学)、学術会議会員、恩賜賞受賞、学士院会員、文化功労者=1966(昭和41)年10月20日撮影
商品コード: 1968041800011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月08日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1968(昭和43)年6月24日撮影
商品コード: 2006020700099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月02日日本芸術院賞授賞式芸術院賞を受賞した 後列左から 森田茂、野村万蔵、海野建夫、小堀進、中村鴈治郎、晝間弘、前列左から、桑田笹舟、今日出海文化庁長官、坂田道太文相、高橋誠一郎日本芸術院院長、恩賜賞授賞の寺島紫明の各氏=1970(昭和45)年6月2日、東京・上野の芸術院会館 (45年内地2971)
商品コード: 2010102200285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月25日(みやもと・またじ) 宮本又次関西学院大商学部教授、学術会議会員、恩賜賞受賞、学士院会員、大阪大名誉教授(経済学)、文化功労者=1971(昭和46)年3月12日撮影
商品コード: 2005082600090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年04月09日(みやもと・またじ) 宮本又次関西学院大商学部教授、大阪大名誉教授(経済学)、学術会議会員、恩賜賞受賞、学士院会員、文化功労者=1971(昭和46)年4月9日整理
商品コード: 1971040900017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月25日(はやし・ちゅうしろう) 林忠四郎京大理学部教授、京大名誉教授、文化功労者、文化勲章受章、恩賜賞授賞決定、学士院会員、勲一等授章=1971(昭和46)年6月25日整理
商品コード: 1971062500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年09月07日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1972(昭和47)年4月撮影
商品コード: 2005080900092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年03月12日(こんどう・じゅん) 近藤淳通産省電気試験所主任研究員、工業技術院特別研究官、仁科賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞=1973(昭和48)年3月12日撮影
商品コード: 2007110600092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年04月19日(こんどう・じゅん) 近藤淳通産省電気試験所主任研究員、工業技術院特別研究官、仁科賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞=1973(昭和48)年3月12日撮影
商品コード: 2005061300058
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月21日スケッチ企画6272−B 浜離宮浜離宮恩賜庭園。中央のビルは浜松町にある世界貿易センタービル=1973年(昭和48)年2月21日、東京都中央区
商品コード: 2018051000560
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年02月21日スケッチ企画6272−D 浜離宮浜離宮恩賜庭園=1973年(昭和48)年2月21日、東京都中央区
商品コード: 2018051000562
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年03月10日小野田さん救出成功
谷口元上官(右)から恩賜のたばこをもらう小野田元少尉(ルバング島で小野田寛郎元少尉無事救出、おのだ・ひろお)
商品コード: 1974031000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月21日(はやし・ちゅうしろう) 林忠四郎京大名誉教授、文化功労者、文化勲章受章、恩賜賞授賞決定、学士院会員、勲一等授章=1974(昭和49)年1月16日撮影
商品コード: 2005050900039
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年01月16日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員、1975(昭和50)年1月16日撮影
商品コード: 1975011600007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年04月30日中里恒子中里恒子、女性、なかざと・つねこ、本名・中里恒(なかざと・つね)、死去・1987(昭和62)年4月5日、作家、1939(昭和14)年女性として初の芥川賞受賞、1975(昭和50)年日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、女流文学賞=1975(昭和50)年4月
商品コード: 1975061700023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月09日(みやもと・またじ) 宮本又次関西学院大商学部教授、学術会議会員、恩賜賞受賞、学士院会員、大阪大名誉教授(経済学)、文化功労者=1970(昭和45)年7月30日撮影
商品コード: 2005041100103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月14日杉村隆杉村隆、学者・研究者、すぎむら・たかし、基礎医学、腫瘍学者、国立がんセンター総長、東大医科学研究所教授、国立がんセンター名誉総長、東邦大学長、文化勲章受章、日本学士院賞・恩賜賞受賞、日本学士院院長、勲一等瑞宝章綬章=1975(昭和50)年10月14日
商品コード: 1975122200045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月16日堤清二堤清二、経済、つつみ・せいじ、死去・2013(平成25)年11月25日、西武百貨店店長、朝日ヘリコプター社長、西武百貨店会長、詩人名・辻井喬、西武流通グループ代表、セゾングループ代表、西友会長、芸術選奨文科大臣賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1975(昭和50)年10月16日
商品コード: 1975122200050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月23日冲中重雄冲中重雄、学者・研究者、おきなか・しげお、死去・1992(平成4)年4月20日、医学博士、東大教授、虎の門病院院長、日本学士院会員、日本学士院恩賜賞受賞、文化勲章受章、勲一等瑞宝章受章=1975(昭和50)年10月23日
商品コード: 1975110100011
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年11月12日武藤清
武藤清、学者、研究者、むとう・きよし、死去・1989(平成元)年3月12日、同名異人あり、建築家、建築構造学者、構造家、東大教授、同名誉教授、鹿島建設副社長、千葉工大講師、日本学士院賞恩賜賞受賞、日本学士院会員、文化勲章受章、文化功労者、国際地震工学会会長=1975(昭和50)年11月12日
商品コード: 1975122200064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月01日(たかはし・しんじ) 高橋信次医学博士、学士院会員、浜松医大副学長、日本学士院賞恩賜賞受賞、文化功労者、文化勲章受章=1975(昭和50)年12月撮影
商品コード: 2008021900154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年01月15日(たかはし・しんじ) 高橋信次医学博士、学士院会員、浜松医大副学長、文化功労者、日本学士院賞・恩賜賞、文化勲章受章=1975(昭和50)年12月26日撮影
商品コード: 2005013100085
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月04日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1975(昭和50)年10月31日撮影
商品コード: 2005020700128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年04月08日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1975(昭和50)年12月18日撮影
商品コード: 2005021000057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年06月25日中野孝次中野孝次、文化、なかの・こうじ、死去・2004年7月16日、作家、ドイツ文学者、国学院大教授、新田次郎賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞・恩賜賞受賞=1976(昭和51)年6月25日
商品コード: 1977083000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月02日伊藤信吉伊藤信吉・文化、いとう・しんきち、死去・2002(平成14)年8月3日、詩人、近代文学研究者、日本現代詩人会会長、平林たい子賞受賞、読売文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院恩賜賞受賞=1976(昭和51)年11月2日
商品コード: 1977021500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年03月17日平野謙氏に芸術院恩賜賞芸術院恩賜賞に決まり感想を語る平野謙氏(文芸評論家)。戦前から精密な文学理論を基にした評論を展開、著作「昭和文学史」「文芸時評」などを通じての文芸界への貢献が高く評価された=1977(昭和52)年3月17日、東京都世田谷区喜多見の自宅(52年内地 2059)
商品コード: 2014071600285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月23日(たかはし・しんじ) 高橋信次医学博士、学士院会員、浜松医大副学長、文化功労者、日本学士院賞恩賜賞、文化勲章受章=1977(昭和52)年6月13日撮影
商品コード: 2005010700098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年07月15日(たかはし・しんじ) 高橋信次医学博士、学士院会員、浜松医大副学長、文化功労者、日本学士院賞・恩賜賞、文化勲章受章=1977(昭和52)年7月15日撮影
商品コード: 2004102500081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月23日河竹登志夫河竹登志夫・学者・研究者、文化、かわたけ・としお、死去・2013年5月6日、演劇研究家、早大文学部教授・名誉教授、共立女子大教授、日本演劇協会会長、文化功労者、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、紫綬褒章受章、勲三等旭日中綬章受章=1977(昭和52)年8月23日
商品コード: 1977111500005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年09月08日津島節子津島節子、文化、つむら・せつこ、本名・吉村節子(旧姓北原)、吉村昭夫人、作家、芥川賞、女流文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1977(昭和52)年9月8日
商品コード: 1977103000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年10月26日佐藤朔佐藤朔、学者・研究者、さとう・さく、死去・1996年3月25日、仏文学者、詩人、慶応義塾塾長、日本私立大学連盟会長、私学振興財団理事長、私立大学審議会長、日本芸術院賞恩賜賞受賞、日本芸術院会員、勲一等瑞宝章受章=1977(昭和52)年10月26日
商品コード: 1977113000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月02日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1977(昭和52)年10月24日撮影
商品コード: 2005012400624
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年08月10日大岡信大岡信、文化、おおおか・まこと、死去・2017年4月5日、詩人、評論家、日本ペンクラブ会長、明治大教授、東京芸大名誉教授、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院恩賜賞受賞、文化功労者、文化勲章受章=1978(昭和53)年8月10日
商品コード: 1978091500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月13日江橋節郎江橋節郎、学者・研究者、えばし・せつろう、死去・2006年7月17日、薬理・分子生物学者、東大教授・名誉教授、岡崎国立共同研究機構長、日本学士院恩賜賞受賞、国際生物学賞受賞、日本学士院会員、文化勲章受章、文化功労者=1978(昭和53)年11月13日
商品コード: 1978121500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月22日曽野綾子曽野綾子、文化、その・あやこ、本名・三浦知壽子(みうら・ちずこ)、作家、臨教審委員、脳死臨調委員、日本財団会長、日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、文化功労者=1978(昭和53)年11月22日
商品コード: 1978112200005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年01月10日片岡球子片岡球子、文化、かたおか・たまこ、死去・2008年1月16日、日本画家、日本芸術院恩賜賞受賞、女子美大教授、愛知県立芸大教授、日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章、勲三等瑞宝章受章=1979(昭和54)年1月10日
商品コード: 1979011000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月05日中村元中村元、学者・研究者、なかむら・はじめ、死去・1999年10月10日、同名異人あり、インド哲学者、東大教授・名誉教授、日本学士院恩賜賞受賞、日本学士院会員、元号懇談会委員、比較思想学会会長、日印文化協会会長、文化勲章受章、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1979(昭和54)年9月5日
商品コード: 1979101500006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年09月21日(なかむら・はじめ) 中村元東大名誉教授(インド思想史)、文化勲章受章、勲一等受章、学士院恩賜賞受章、元号懇談会委員、学士院会員=1979(昭和54)年9月5日撮影
商品コード: 2004101800097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年10月12日中里恒子中里恒子、なかざと・つねこ、死去・1987年4月5日、本名・佐藤恒(さとう・つね)、作家、芥川賞受賞、日本芸術院恩賜賞受賞、読売文学賞受賞、女流文学賞受賞、日本芸術院会員=1979(昭和54)年10月12日
商品コード: 1979121500019
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年11月22日(みやもと・またじ) 宮本又次関西学院大商学部教授、学術会議会員、恩賜賞受賞、学士院会員、大阪大名誉教授(経済学)、文化功労者=1979(昭和54)年11月10日撮影
商品コード: 2004102200081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月19日佐藤朔佐藤朔、学者・研究者、さとう・さく、フランス文学者、慶応大教授・名誉教授、慶応義塾塾長、私立大学連盟会長、私立大学審議会長、日本私学振興財団理事長、日本芸術院恩賜賞受賞、日本芸術院会員、勲一等瑞宝章受章=1979(昭和54)年12月19日
商品コード: 1980053100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月13日井上ひさし井上ひさし、文化、いのうえ・ひさし、死去・2010年4月9日、本名・井上廈(ひさし)・内山廈(1961年から1986年)、作家、直木賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、芸術選奨新人賞受賞、菊池寛賞受賞、日本ペンクラブ会長、日本劇作家協会長、日本芸術院会員、文化功労者=1980(昭和55)年2月13日
商品コード: 1980031500002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月21日吉田雅夫吉田雅夫、芸能、よしだ・まさお、死去・2003年11月17日、フルート奏者、本名・吉田正雄、NHK交響楽団首席奏者、東京芸大教授、昭和音大教授、日本フルート協会会長、紫綬褒章受章、日本芸術院賞恩賜賞受賞、勲三等旭日中綬章受章=1980(昭和55)年11月21日
商品コード: 1981012000024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月06日久保亮五久保亮五、学者・研究者、くぼ・りょうご、死去・1995年3月31日、物理学者、東大教授・名誉教授、京大教授、慶応大教授、日本学術会議会長、仁科記念財団理事長、日本学士院恩賜賞受賞、日本学士院会員、文化勲章受章、文化功労者、勲一等瑞宝章受章=1980(昭和55)年12月6日
商品コード: 1981052000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年02月17日河竹登志夫河竹登志夫、学者・研究者、文化、かわたけ・としお、死去・2013年5月6日、本名・俊雄(としお)、文学博士、早大教授・名誉教授、共立女子大教授、日本演劇学会会長、日本演劇協会会長、芸術選奨文部大臣新人賞受賞、毎日出版文化賞受賞、日本芸術院賞受賞、恩賜賞受賞、紫綬褒章受章、文化功労者、勲三等旭日中綬章受章=1981(昭和56)年2月17日
商品コード: 1981062000008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月27日坂東玉三郎坂東玉三郎、芸能、ばんどう・たまさぶろう、歌舞伎役者、5代目、本名・守田伸一、旧姓・楡原伸一、屋号・大和屋、芸術選奨新人賞受賞、菊池寛賞受賞、日本芸術院賞・恩賜賞受賞、紫綬褒章受章、都民文化栄誉章受章、人間国宝=1981(昭和56)年3月27日
商品コード: 1981092000010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年03月31日飯田龍太飯田龍太、いいだ・りゅうた、死去・2007年2月25日、俳人、現代俳句協会賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、読売文学賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員=1981(昭和56)年3月
商品コード: 2005031100381
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月13日八木義徳八木義徳、文化、やぎ・よしのり、死去・1999年11月9日、作家、芥川賞受賞、日本芸術院賞恩賜賞受賞、読売文学賞受賞、菊池寛賞受賞、日本芸術院会員、勲三等瑞宝章受章=1981(昭和56)年5月13日
商品コード: 1981072000028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月30日杉村隆杉村隆、学者・研究者、すぎむら・たかし、東大医科学研究所教授、国立がんセンター研究所所長・総長・名誉総長、東邦大学長・名誉学長、日本学士院院長、日本学士院賞・恩賜賞受賞、文化勲章受章、文化功労者、勲一等瑞宝章綬章=1981(昭和56)年6月30日
商品コード: 1981102000007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年11月27日(しば・りょうたろう) 司馬遼太郎作家、大阪産経新聞文化部長、芸術院恩賜賞、文化功労者、芸術院会員=1981(昭和56)年6月29日撮影
商品コード: 2004080500030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月20日中野孝次中野孝次、文化、なかの・こうじ、死去・2004年7月16日、作家、ドイツ文学者、国学院大教授、新田次郎賞、日本エッセイイトクラブ賞受賞、平林たい子賞受賞、新田次郎賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞・恩賜賞受賞、神奈川文学振興会理事長=1982(昭和57)年1月20日
商品コード: 1982052000017
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年01月20日水上勉水上勉、文化、みずかみ・つとむ、死去・2004年9月8日、作家、直木賞受賞、日本芸術院賞・恩賜賞受賞、菊池寛賞受賞、吉川英治文学賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、川端康成文学賞受賞、文化功労者、旭日重光章受章=1982(昭和57)年1月20日
商品コード: 1982052000023
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |