KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • げんしん
  • ゆかり
  • りく
  • 中将姫
  • 京都市
  • 伝説
  • 俳句
  • 内容
  • 出家
  • 可能性

「恵心僧都」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
3
( 1 3 件を表示)
  • 1
3
( 1 3 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  堅田の浮見堂
    -
    堅田の浮見堂

    大津市堅田、満月寺の浮御堂である。長徳年間(995~99)、恵心僧都が湖上安全と衆生済度のため造立したのが起こりとされる。古くから俳句・浮世絵の題材となっており、芭蕉の句「鎖あけて 月をさし入れよ 浮御堂」がある。現在の浮御堂は昭和12年に建て直されたもので、写真のものとは細部において異なっている。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐7‐0]

    商品コード: 2017080902105

  •  金色の菩薩、厳かに行列 奈良・当麻寺、極楽を表現
    03:07.02
    2014年05月14日
    金色の菩薩、厳かに行列 奈良・当麻寺、極楽を表現

    出家した貴族の娘が生きたまま極楽往生を遂げた伝説が残る、奈良県葛城市の当麻寺(たいまでら)で14日、その様子を表現した「練供養会式(ねりくようえしき)」が行われた。詰めかけた参拝客は、金色の面をかぶった菩薩(ぼさつ)らの厳かな行列を、食い入るように見つめていた。当麻寺は、奈良時代に尼僧になったと伝わる藤原氏出身の中将姫(ちゅうじょうひめ)ゆかりの寺。練供養は、比叡山の高僧・恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が始めたとされる法要で、千年以上の歴史を持つ。<映像内容>当麻寺外観、練供養の様子、撮影日:2014(平成26)年5月14日、撮影場所:奈良県 葛城市

    商品コード: 2019042401158

  • 営まれた法要 天台座主が西本願寺で法要
    2017年02月14日
    営まれた法要 天台座主が西本願寺で法要

    天台宗の森川宏映座主が導師を務め、西本願寺で営まれた高僧・恵心僧都源信の千年遠忌法要=14日午後、京都市

    商品コード: 2017021400551

  • 1