KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 慶長伏見地震
  • 慶長小判
  • 慶長遣欧使節関係資料
  • 慶長丁銀
  • 画像
  • 研究
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 記載

「慶長」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
117
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
117
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  長崎の墓地
    -
    長崎の墓地

    ベアトによる1866年3月6日の書き込み。長崎春徳寺境内の墓地。この寺はトードス・ロス・サントス(諸聖人)と称するキリスト教会が慶長19年に破壊されたあと開創された。芭蕉碑や去来塔などがある。=1866年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐7‐0]

    商品コード: 2017080201556

  •  Philip II (May 21
    -
    Philip II (May 21

    Philip II (May 21, 1527 September 13, 1598) King of Spain from 1556 until 1598 . Index Librorum Prohibitorum. 1570. List of banned books published by the Spanish Inquisition、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019022604371

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    池上本門寺

    中央の五重塔は二代将軍秀忠が祈願で病が平癒したお礼にと寄進し、慶長13年(1608)に棟上式をあげた。慶長19年(1614)に地震で傾いていたので、五代将軍綱吉の命で、元禄14年(1701)に現在の場所に移築され改修された。初層は和洋であるが、二層より上は唐様(からよう)の造りという珍しい塔。平成13年(2001)に全面修復が完工した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐14‐0]

    商品コード: 2017081002606

  •  東海道岩淵からの富士川と富士山
    -
    東海道岩淵からの富士川と富士山

    岩淵は富士川左岸に位置する幕府領。手前は富士川の渡し船であろうか?慶長7年幕府から渡船役が課され、渡船役持ち10名によって運営されたという。遠く、橋にかかる木製の橋が見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐25‐0]

    商品コード: 2017080200963

  •  池上本門寺
    -
    池上本門寺

    元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜った所から右側を見ると、この写真の風景になる。左は大太鼓の納められていた鼓楼。三門も鼓楼も戦災で焼失。五重塔は焼けずに現存。関東で最古の五重塔である。高さ29、5m。国の重要文化財。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐19‐0]

    商品コード: 2017081400637

  •  稲佐悟真寺のロシア人墓地
    -
    稲佐悟真寺のロシア人墓地

    悟真寺は慶長3年(1598)に創建された。キリシタン時代以降最初に再興された浄土宗の寺院。裏山には中国人やオランダ人が埋葬された。安政5年(1858)に発生したコレラのため、ロシア軍艦アスコルド号の乗組員20名が死亡し、ロシア人墓地が出来た。左上の墓標を囲う大きな堂が真新しい。墓域に明確な区画はない。墓地周囲に煉瓦塀を備えたのは大正7年(1918)のことである。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐47‐0]

    商品コード: 2017081600984

  •  東海道岩淵からの富士山
    -
    東海道岩淵からの富士山

    岩淵は富士川左岸に位置する幕府領。慶長7年幕府から渡船役が課され、渡船役持ち10名によって運営されたという。火の見櫓であろうか、あるいは船や波を見るためであろうか、中央に高い梯子が見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐43‐0]

    商品コード: 2017080200812

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    天守閣近景。昭和20年の空襲による消失前の姿である。慶長19年の完成後、商家、神社、仏閣などが清洲城下から強制的に名古屋城近辺に移動させられた。これを世に清洲越しという。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐20‐0]

    商品コード: 2017080902575

  •  鎌倉の大仏
    -
    鎌倉の大仏

    鎌倉大仏は13世紀の半ば頃、奈良大仏に対抗して造営されたと考えられる。東国政権の象徴であり、当時浄土信仰が広まっていたことをしめす貴重な遺産でもある。既に慶長12年(1607)には、キリシタン神父ロドリゲスらが、(同18年にはイギリス人、キャプテンのセーリスらも)が大仏を見ている。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐25‐0]

    商品コード: 2017080200763

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    名古屋城

    名古屋城は慶長19年に完成。明治には陸軍の管轄下となり、鎮台が置かれた。明治26年には、本丸およびその北西に位置する後深井丸(おふけまる)一体が名古屋離宮とされたりもした。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐38‐0]

    商品コード: 2017080902682

  •  石山寺
    -
    石山寺

    石山寺本堂、蓮如堂を同寺多宝塔南側の珪灰岩の露出した斜面より南西に見下ろす。右には木々に覆い隠された三十八社が姿をのぞかせる。本堂は慶長7年(1602)の創建で、総檜皮葺で寄棟造である。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐117‐0]

    商品コード: 2017080903004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    池上本門寺

    中央の五重塔は二代将軍秀忠が祈願で病が平癒したお礼にと寄進し、慶長13年(1608)に棟上式をあげた。慶長19年(1614)に地震で傾いていたので、五代将軍綱吉の命で、元禄14年(1701)に現在の場所に移築され改修された。初層は和洋であるが、二層より上は唐様(からよう)の造りという珍しい塔。平成13年(2001)に全面修復が完工した。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐27‐0]

    商品コード: 2017081002623

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芝増上寺

    増上寺は慶長3年(1598)に江戸貝塚(現千代田区紀尾井町)から芝に移り、慶長10年(1605)頃造営された本堂。本写真の本堂は当時のもの。関東浄土宗の首座として幕府の庇護を受け、徳川家菩提寺だったことで、屋根の大棟の前後に金葵紋が5つずつ施されている。明治6年(1873)12月に放火により焼失。明治23年(1890)再建されるも、明治42年(1909)4月に浮浪者の焚き火で焼失。大正11年(1922)再々建の本堂も昭和20年(1945)の空襲で焼失する。現在の本堂は昭和49年(1974)年の建立。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐27‐0]

    商品コード: 2017081401128

  •  新大工町通り
    -
    新大工町通り

    明治中期の新大工町に至る町並みである。通りは広く、人力車があちこちに見える。慶長11年(1606)頃、大工が集まって大工町ができた。その後、大工町(本大工町)は手狭になり、当時の町外れに新大工町が分離した。寛永18年(1641)には内町の一つであった。寛文12年(1672)には出来大工町が分離している。旧新大工町は昭和56年(1981)に伊勢町と分離した。写真中央を拡大すると大手橋の擬宝珠の欄干が見えることから、撮影場所は諏訪神社一の鳥居前と思われる。\r\n=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐24‐0]

    商品コード: 2017081600829

  •  Gold Coin of the Keicho Era (Keicho Oban) on a Plate of Purple Brocade, Edo period (1615–1868), 19th century, Japan,
    -
    Gold Coin of the Keicho Era (Keicho Oban) on a Plate of Purple Brocade, Edo period (1615–1868), 19th century, Japan,

    Gold Coin of the Keicho Era (Keicho Oban) on a Plate of Purple Brocade, Edo period (1615–1868), 19th century, Japan, Polychrome woodblock print (surimono); ink and color on paper, 8 1/4 x 7 1/8 in. (21 x 18.1 cm), Prints, Watanabe Kazan (Japanese, 1793–1841).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021081009525

  •  熱海全景
    -
    熱海全景

    伊豆半島の基部に位置する。南、西、北の三法を山に囲まれ、平地はかつてここにあった火山の火口底の一部と言う。海中に湯が沸いたところから、熱海の名前がついたといい、徳川家康も慶長2年(1597)にはじめて入湯し、武将たちの湯治の場所であったが、江戸中期以降は大衆の湯治場となり、湯宿多く、温泉は村中に20余所湧出したという。=撮影年月日不明、熱海、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐34‐0]

    商品コード: 2017080200950

  •  熊本城
    -
    熊本城

    大小二つの天守閣を備え、堅牢な石垣で有名な熊本城は加藤清正による築城。慶長12年(1607)完成。手前の鳥居は加藤清正神社。明治4年に熊本城内に創建され、錦山神社と称された。本写真はライデン大学所蔵の写真と同一ネガからの焼き付けと思われる。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐2‐0]

    商品コード: 2017080201334

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    名古屋市中区に所在する平城。尾張徳川家の居城であった。堀の外側から天守閣を望む。天守閣は、慶長17(1612)年、小堀遠州の作事奉行で建てられ、昭和20(1945)年、戦災により焼失した。現在のものは、昭和34(1959)年の再建になる。外観五層、内部石蔵一階、石垣上五階、初期層塔型天守閣である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐45‐0]

    商品コード: 2017080200873

  •  保津川
    -
    保津川

    保津川下りは、保津橋西詰から渡月橋に至る16㎞の川下り。もと丹波の材木を筏に組んで流したが、流れが急で岩床の露頭が著しかったので舟運が困難であったところ、角倉了以が慶長11年(1606)に巨岩を除き底の浅い船での航行を可能にした。しかし、明治32年(1899)、鉄道が開通すると舟運が衰退した。明治末から大正にかけて、観光目的の保津川遊船が盛んになり、筏師たちが船頭をつとめた。写真では、両側に山がせまる急流を下る船の後ろ姿が見え、船尾で管笠をかぶった人が艪を操っている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐38‐0]

    商品コード: 2017080200712

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    中山道の松並木

    中山道が五街道のNo2として開設されたのは、慶長7年(1602)である。その際街道の並木として松もしくは杉が植えられた。中山道では安中(群馬県)の杉並木が有名だが、第二次大戦後車の排気ガスでその多くが枯死した。ところが中山道の笠取峠では旧中山道に平行して国道142号のバイパスが建設されて、公害から松並木を守っている。茶屋の前に停まっている人力車は、馬車が通れるように改修された街道であることを示している。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐48‐0]

    商品コード: 2017082300950

  •  新大工町通り
    -
    新大工町通り

    明治中期の新大工町に至る町並みである。通りは広く、人力車があちこちに見える。慶長11年(1606)頃、大工が集まって大工町ができた。その後、大工町(本大工町)は手狭になり、当時の町外れに新大工町が分離した。寛永18年(1641)には内町の一つであった。寛文12年(1672)には出来大工町が分離している。旧新大工町は昭和56年(1981)に伊勢町と分離した。写真中央を拡大すると大手橋の擬宝珠の欄干が見えることから、撮影場所は諏訪神社一の鳥居前と思われる。\r\n=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号120‐19‐0]

    商品コード: 2017081600966

  •  池上本門寺
    -
    池上本門寺

    本門寺は日蓮入滅の地に正応元年(1288)建立された日蓮宗本山である。奥に写る五重塔は二代将軍秀忠が慶長12年(1607)に建立した。和様・唐様折衷の桃山期の建築様式を伝える唯一の五重塔であり、都内に現存する最古の五重塔である。手前の建物は大太鼓の納められている鼓堂である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号91‐2‐0]

    商品コード: 2017081400966

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    これは宮城造営の後に建て換えた石橋である。 かつてのものは慶長19年の建造で、 橋梁が二重に架けられていたので 「二重橋」 と呼ばれた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐16‐0]

    商品コード: 2017080201121

  •  方広寺大鐘
    -
    方広寺大鐘

    石柱敷の上に置かれた方広寺大鐘を南西から北東に望む。男性が両手を広げて大鐘を抱きかかえ、その前に3人の子供が立つ。手前には多数の扇子の骨が干されている。大鐘は豊臣秀頼が方広寺再建に際し慶長19年(1614)の大仏開眼供養時に造営したもので、高さ4.5m、口径2.8m、厚さ28cm、重量約8.3tと言われる。右奥の二層の大仏殿は昭和48年(1973)に焼失した。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐41‐0]

    商品コード: 2017081400742

  •  池上本門寺
    -
    池上本門寺

    元禄年間(1688~1704)年に建造の総門(現存)を入り、加藤清正が寄進して元禄年間(1596~1615)に造られた石段を上り、慶長13年(1603)二代将軍徳川秀忠が五重塔と共に建立した三門を潜った所から右側を見ると、この写真の風景になる。左は大太鼓の納められていた鼓楼。三門も鼓楼も戦災で焼失。五重塔は焼けずに現存。関東で最古の五重塔である。高さ29、5m。国の重要文化財。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐2‐0]

    商品コード: 2017081002588

  •  片瀬の龍口寺
    -
    片瀬の龍口寺

    天保3年(1832)に竣工した本堂。間口12間奥行15間の木造大建築である。正式名称は寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ)。寺伝によると延元2年(1337)日蓮の弟子日法の創建とするが、当初は小さな草庵で、伽藍が整えられたのは慶長6年(1601)のことである。階段下の灯籠、右手の水屋ともに現存する。=撮影年月日不明、藤沢、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐30‐0]

    商品コード: 2017081400893

  •  中山道鳥居峠と奈良井宿
    -
    中山道鳥居峠と奈良井宿

    中山道の難所である鳥居峠と、その麓の奈良井村の風景。中央の河原には、村人の姿も見える。同村が中山道の宿駅に定められたのは慶長7年。高冷地のため農業には適さず、工芸を主たる生業とした。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐26‐0]

    商品コード: 2017080902423

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    戦国の怪魚、金の鯱を天守閣にいだく名古屋城は、慶長15年(1610)に着工され、同19年頃に完成した。西国の押さえのために、また東西交通の要衝として、大規模で堅固な平城となった。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐32‐0]

    商品コード: 2017080902170

  •  萬徳殿(皓台寺本堂)
    -
    萬徳殿(皓台寺本堂)

    萬徳殿は長崎の曹洞宗晧台寺(慶長13年創建)の本殿をいう。木造で屋根は銅板葺きである。堂正面の上方の額は清国の人、陳によるもの。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐21‐0]

    商品コード: 2017080201889

  •  石山寺の境内
    -
    石山寺の境内

    石山寺本堂、蓮如堂を多宝塔南側参道より西に望む。参道には石畳が敷かれ、参道北側に石灯籠が建ち並ぶ。石灯籠の右方には珪灰岩が露出した斜面が見える。本堂は慶長7年(1602)の創建で、総檜皮葺で寄棟造である。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐115‐0]

    商品コード: 2017080902930

  •  イギリス公使館高輪東禅寺山門
    -
    イギリス公使館高輪東禅寺山門

    東禅寺山門を境内(写真3420の反対側)から見る。山門の向こう側に斜めに生えた松が1本切られているので、3420より後の撮影である。明治初頭か。先には直ぐ海が広がっていたが、いまは埋め立てで海は遠くなってしまった。明治40年(1907)発行『東京案内』によれば、東禅寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、慶長17年(1610)、僧嶺南が溜池の上に嶺南庵として創建。寛永13年(1636)に高輪に移転し東禅寺と改めたそうである。=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐2‐0]

    商品コード: 2017082800612

  •  方広寺大鐘
    -
    方広寺大鐘

    石柱敷の上に置かれた方広寺大鐘を南から北に望む。着物姿の2人の男性が両手を広げて大鐘を抱きかかえている。大鐘は豊臣秀頼が方広寺再建に際して慶長19年(1614)の大仏開眼供養時に造営したもので、高さ4.5m、口径2.8m、厚さ28cm、重量約8.3tと言われている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐12‐0]

    商品コード: 2017082301025

  •  方広寺大鐘
    -
    方広寺大鐘

    石柱敷の上に置かれた方広寺大鐘を東から西に望む。大鐘のは周囲には木製の柵がめぐらされ、その前に2人の男性が立つ。背後には西山連峰が霞んで見える。大鐘は豊臣秀頼が方広寺再建に際して慶長19年(1614)の大仏開眼供養の時に造られたもので、高さ4.5m、口径2.8m、厚さ28cm、重量約8.3tと言われている。1882年7月以前に横浜の写真師臼井秀三郎が撮影。=撮影年月日不明、京都、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐19‐0]

    商品コード: 2017081401076

  •  二条城
    -
    二条城

    京都市中京区二条通にある二条城の堀川通に面する側である。東南隅櫓の方から、東大手門を望む。二条城は、将軍上洛時の居館として慶長7年(1602)着工、4年後に完成される。東大手門は、寛永頃の特徴を示すもので、中央五間を連窓とし、窓廻り縦格子を鉄板で覆い、柱・扉などにも筋鉄をうちつけている。東南隅櫓の白壁に縦格子の窓が並んでいる。右手に城壁に面するように人力車が一台、舵棒をおろして止まっており、車夫らしき人がこしかけている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐18‐0]

    商品コード: 2017080200715

  •  日銀の接収貴金属調査
    1955年06月03日
    日銀の接収貴金属調査

    接収貴金属を調査する衆院決算委員。慶長大判十両を手にするのは上林委員長=1955(昭和30)年6月3日、日銀本店

    商品コード: 2006091200302

  •  深川の埋立地でまた小判
    1964年04月01日
    深川の埋立地でまた小判

    掘り出された慶長小判=1964(昭和39)年4月1日、東京・深川署

    商品コード: 2011072000199

  •  “2千万円”の古銭発見
    1976年09月30日
    “2千万円”の古銭発見

    小学生が発見した“2千万円”相当の古銭とつぼ。校外授業中に隠れんぼをしていた秋田県横手市の小学生3人が27日に発見。専門家が鑑定したら、江戸時代の慶長、享保年間の一分金などと判明。時価は、総額2千万円にも上るという

    商品コード: 2014021300601

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年06月12日
    伝統行事「クモ合戦」

    勝敗の瞬間。後ろは竹内親男審判長。クモ合戦は、島津義弘が文禄・慶長の役(1592年〜1598年)に参戦したとき、陣中で兵士を鼓舞するためにコガネグモを集めて戦わせたのが始まりといわれる。長さ約60センチの棒上が合戦場で、最大3回戦うことが出来る=1977(昭和52)年6月12日、鹿児島県姶良郡加治木町の福祉センター

    商品コード: 2014090200752

  • 「天正大判」と「慶長大判」 時効待って古銭売りさばく
    1978年07月06日
    「天正大判」と「慶長大判」 時効待って古銭売りさばく

    京都・二条城展示会場から盗まれた「天正大判」(右)と「慶長大判」。1971(昭和46)年5月、展示会場から江戸時代の大判、小判など74枚(時価約8355万円相当)が盗まれたが、未解決になっていた=東海銀行本店

    商品コード: 2015062300293

  • 慶長時代の茶室用の炉 慶長時代の茶室の炉出土
    1989年01月11日
    慶長時代の茶室用の炉 慶長時代の茶室の炉出土

    堺環濠都市遺跡から発掘された慶長時代の茶室用の炉=大阪府堺市車之町

    商品コード: 2019071600942

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年09月07日
    発見された噴砂跡 慶長伏見地震の噴砂跡発見

    大規模な伏見地震の噴砂跡=京都府八幡市の木津川川床道跡

    商品コード: 2009012900290

  • 松林で能公演 互いの文化を知る
    1999年11月30日
    松林で能公演 互いの文化を知る

    )、企画70S、12月8日付朝刊以降使用、解禁厳守、宮沢嘉彦撮影  文禄・慶長の役で秀吉軍を追いやった故事の残る松林の中で演じられた能「羽衣」=韓国・安東市の歴史保存地区、河回村

    商品コード: 1999113000067

  • 慶長小判など公開 東京トピックス
    2000年06月09日
    慶長小判など公開 東京トピックス

    東京みなと館が公開している慶長小判

    商品コード: 2000060900126

  • 見つかった地滑り跡 古墳に大規模な地滑り跡
    2000年11月24日
    見つかった地滑り跡 古墳に大規模な地滑り跡

    今城塚古墳で見つかった慶長伏見大地震によるとみられる地滑り跡=24日午後、大阪府高槻市

    商品コード: 2000112400090

  • 曼荼羅図 慶長使節資料など3件国宝
    2001年04月20日
    曼荼羅図 慶長使節資料など3件国宝

    紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅(まんだら)図

    商品コード: 2001042000064

  • 天城山隧道 慶長使節資料など3件国宝
    2001年04月20日
    天城山隧道 慶長使節資料など3件国宝

    天城山隧(ずい)道

    商品コード: 2001042000065

  • 上杉家文書の足利尊氏書状 慶長使節資料など3件国宝
    2001年04月20日
    上杉家文書の足利尊氏書状 慶長使節資料など3件国宝

    上杉家文書の足利尊氏書状

    商品コード: 2001042000061

  • 支倉常長像 慶長使節資料など3件国宝
    2001年04月20日
    支倉常長像 慶長使節資料など3件国宝

    慶長遣欧使節関係資料の支倉常長像

    商品コード: 2001042000059

  • ローマ市公民権証書 慶長使節資料など3件国宝
    2001年04月20日
    ローマ市公民権証書 慶長使節資料など3件国宝

    慶長遣欧使節関係資料の支倉常長ローマ市公民権証書

    商品コード: 2001042000060

  • ジャケット 「日本人初の世界一周」展
    2004年07月27日
    ジャケット 「日本人初の世界一周」展

    漂流民がロシア皇帝から受領したジャケット=27日午後、宮城県石巻市の宮城県慶長使節船ミュージアム

    商品コード: 2004072700179

  • 江戸時代初期の史料 初期の萩焼、光悦の手に
    2008年07月02日
    江戸時代初期の史料 初期の萩焼、光悦の手に

    草創期の萩焼が、長州藩主の毛利家から本阿弥光悦に渡っていたことを示す江戸時代初期の史料「慶長元和頃物品受渡受取控」(山口県文書館所蔵)

    商品コード: 2008070200436

  • 東京ゴールド・ラッシュ 小判ザクザク、埋め立て地
    2010年05月13日
    東京ゴールド・ラッシュ 小判ザクザク、埋め立て地

    1956(昭和31)年5月18日、東京・深川の埋め立て地で、銀座のビル改築現場から運ばれた土砂の中から江戸時代の慶長小判や一分金などが見つかった。ゴールド・ラッシュに夜を徹して見張り番が立つ騒ぎに。小判208枚は所有者が判明しない文化財扱いの「埋蔵物」と認定され、東京国立博物館に収蔵されている。

    商品コード: 2010051300131

  • 東京湾ゴールドラッシュ 埋め立て地、小判ざくざく
    2012年03月29日
    東京湾ゴールドラッシュ 埋め立て地、小判ざくざく

    1964(昭和39)年4月3日、東京湾に面した江東区深川有明町の埋め立て地でゴールドラッシュ騒動。中学生が慶長小判15枚を発見したのを機に人々が押し寄せ、計35枚が掘り出された。江戸時代に桟橋だった場所から海底土砂を運んだものと分かり、千両箱でも海に落としたか船が沈んだのかと、話題で持ち切り。

    商品コード: 2012032900208

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年06月21日
    サン・ファン号 カナダから修復木材届く

    慶長遣欧使節の復元船「サン・ファン・バウティスタ号」=21日午後、宮城県石巻市

    商品コード: 2012062100525

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月05日
    慶長伏見地震の液状化跡か

    慶長伏見地震で動いた活断層

    商品コード: 2012090500441

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月05日
    慶長伏見地震の液状化跡か

    慶長伏見地震で動いた活断層

    商品コード: 2012090500442

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月05日
    慶長伏見地震の液状化跡か

    慶長伏見地震で動いた活断層

    商品コード: 2012090500443

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月05日
    慶長伏見地震の液状化跡か

    慶長伏見地震で動いた活断層

    商品コード: 2012090500444

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年09月05日
    門田遺跡の液状化跡 慶長伏見地震の液状化跡か

    京都府京田辺市の門田遺跡で見つかった大規模な液状化跡=5日午後

    商品コード: 2012090500475

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年02月22日
    近衛天皇陵の棟札 災害語る「天皇陵の棟札」

    1596年の慶長伏見地震で塔が倒壊したため豊臣秀頼が再建したことを記した棟札。高さ1・4メートルもある=京都市伏見区の安楽寿院

    商品コード: 2013022200955

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月27日
    復旧中の慶長使節船 遣欧使節館が臨時オープン

    復旧作業が行われている復元船「サン・ファン・バウティスタ号」=25日、宮城県石巻市

    商品コード: 2013042700021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月27日
    遣欧使節館の展示室 遣欧使節館が臨時オープン

    「宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館」の展示室=25日、宮城県石巻市

    商品コード: 2013042700020

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月13日
    秀吉の伏見城、全域調査

    京都市・最初の伏見城と慶長伏見地震後の伏見城

    商品コード: 2013051300041

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月13日
    秀吉の伏見城、全域調査

    京都市・最初の伏見城と慶長伏見地震後の伏見城

    商品コード: 2013051300042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月13日
    秀吉の伏見城、全域調査

    京都市・最初の伏見城と慶長伏見地震後の伏見城

    商品コード: 2013051300043

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月13日
    秀吉の伏見城、全域調査

    京都市・最初の伏見城と慶長伏見地震後の伏見城

    商品コード: 2013051300044

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月14日
    慶長遣欧使節の復元船 新たなマスト取り付け

    クレーンでフォアマストが取り付けられる、慶長遣欧使節の復元船「サン・ファン・バウティスタ号」=14日午後、宮城県石巻市

    商品コード: 2013051400265

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月19日
    サン・ファン号が登場 仙台で青葉まつり

    「仙台・青葉まつり」の時代絵巻巡行に登場した、伊達政宗が建造した慶長遣欧使節船「サン・ファン・バウティスタ号」=19日午後、仙台市青葉区

    商品コード: 2013051900279

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年05月19日
    登場したサン・ファン号 仙台で青葉まつり

    「仙台・青葉まつり」の時代絵巻巡行に登場した、伊達政宗が建造した慶長遣欧使節船「サン・ファン・バウティスタ号」=19日午後、仙台市青葉区

    商品コード: 2013051900281

  • 交流される皇太子さま 支倉常長像近くに桜植樹
    2013年06月14日
    交流される皇太子さま 支倉常長像近くに桜植樹

    慶長遣欧使節団の滞在地とされるコリア・デル・リオで、ハポン姓を持つ人たちと交流される皇太子さま=14日(共同)

    商品コード: 2013061400596

  • 意義を語る佐々木さん 最初期の日欧外交伝える
    2013年06月18日
    意義を語る佐々木さん 最初期の日欧外交伝える

    支倉常長が仙台に持ち帰った展示資料を前に、慶長遣欧使節の歴史的意義を語る学芸員の佐々木徹さん=14日、仙台市博物館

    商品コード: 2013061800504

  •  最初期の日欧外交伝える
    2013年06月19日
    最初期の日欧外交伝える

    慶長遣欧使節の旅程

    商品コード: 2013061900014

  •  最初期の日欧外交伝える
    2013年06月19日
    最初期の日欧外交伝える

    慶長遣欧使節の旅程

    商品コード: 2013061900015

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月19日
    質問に答える仙台市長 「世界的評価うれしい」

    「慶長遣欧使節関係資料」の記憶遺産登録が決まり、記者の質問に答える奥山恵美子仙台市長=19日午前、仙台市役所

    商品コード: 2013061900219

  • 公民権証書 遣欧使節の影響評価
    2013年06月19日
    公民権証書 遣欧使節の影響評価

    ユネスコの記憶遺産登録が決まり、仙台市博物館で臨時展示が始まった「慶長遣欧使節関係資料」のローマ市公民権証書=19日午後

    商品コード: 2013061900487

  • 肖像画を鑑賞する入場者 遣欧使節の影響評価
    2013年06月19日
    肖像画を鑑賞する入場者 遣欧使節の影響評価

    ユネスコの記憶遺産に登録が決まった「慶長遣欧使節関係資料」を見る人たち=19日午後、仙台市博物館

    商品コード: 2013061900488

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年08月01日
    浜田直嗣さん

    記憶遺産に登録された慶長遣欧使節関係資料を研究する浜田直嗣(はまだ・なおつぐ)さん

    商品コード: 2013080100205

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月27日
    お披露目された鐘 遣欧使節出港400年祝う

    「慶長遣欧使節」派遣400年を記念したイベントでお披露目された「夢をかなえる鐘」=27日午後、宮城県石巻市

    商品コード: 2013102700227

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月27日
    高校吹奏楽部のコンサート 遣欧使節400年祝う

    「慶長遣欧使節」派遣400年を記念したイベントで、地元の石巻高校吹奏楽部のコンサートに集まった来場者たち=27日午後、宮城県石巻市

    商品コード: 2013102700234

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月02日
    記念式典 遣欧使節400年で式典

    復元船サン・ファン・バウティスタ号の前で行われた「慶長遣欧使節」400年を記念する式典=2日、宮城県石巻市

    商品コード: 2013110200289

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月08日
    修復されたマスト 懸命の修復で再開館

    「宮城県慶長使節船ミュージアム サン・ファン館」の再開館を前に修復されたフォアマストを見上げる地元の子どもたち=2日、宮城県石巻市

    商品コード: 2013110800470

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月14日
    大津波伝える地層 3回の大津波伝える地層

    東日本大震災の津波で運ばれた堆積物(第1層)の下に見つかった、慶長三陸地震の津波(第4層)、十和田大噴火(第6層)、貞観地震の津波(第8層)によるとみられる地層=10日、宮城県岩沼市

    商品コード: 2013111400008

  • 東京湾ゴールドラッシュ 埋め立て地、小判ざくざく
    2014年03月27日
    東京湾ゴールドラッシュ 埋め立て地、小判ざくざく

    1964(昭和39)年4月3日、東京湾に面した江東区深川有明町の埋め立て地でゴールドラッシュ騒動。中学生が慶長小判15枚を発見したのを機に人々が押し寄せ計35枚が掘り出された。江戸時代に桟橋だった場所から海底土砂を運んだものと分かり、千両箱を海に落としたか船が沈んだのかとの話題で持ち切り。

    商品コード: 2014032700284

  • 押し寄せた人々 埋め立て地でゴールドラッシュ
    2014年10月15日
    押し寄せた人々 埋め立て地でゴールドラッシュ

    東京湾に面した深川有明町(現江東区有明)の埋め立て地でゴールドラッシュ騒動。中学生が慶長小判15枚を発見したのを機に人々が押し寄せ、計37枚が掘り出された=1964(昭和39)年4月3日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第4巻使用画像(P182)

    商品コード: 2014101500417

  • 見つかった小判 埋め立て地で小判発見
    2014年12月08日
    見つかった小判 埋め立て地で小判発見

    東京・深川の埋め立て地で、銀座のビル改築現場から運ばれた土砂の中から江戸時代の慶長小判や一分金などが見つかり大騒ぎに=1956(昭和31)年5月 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P88)

    商品コード: 2014120800344

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年04月17日
    今城塚古墳の石組み跡 大災害の連鎖、警戒を

    今城塚古墳で見つかった、慶長伏見地震で滑り落ちた巨大な石組み=2007年3月、大阪府高槻市

    商品コード: 2016041700733

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年04月17日
    木津川河床遺跡の液状化跡 大災害の連鎖、警戒を

    慶長伏見地震で液状化し、地面に向かって砂などが噴き出した跡=京都府八幡市の木津川河床遺跡

    商品コード: 2016041700747

  • 大砲の刻印 ウィーンに江戸初期の大砲
    2016年05月01日
    大砲の刻印 ウィーンに江戸初期の大砲

    ウィーンの軍事史博物館で見つかった江戸初期のフランキ砲。「慶長十五年筑前国」と刻印されている=2月(共同)

    商品コード: 2016050100189

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年05月23日
    慶長三陸津波はM9地震か

    慶長三陸津波を起こした地震の震源断層(推計)

    商品コード: 2017052300656

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年05月23日
    慶長三陸津波はM9地震か

    慶長三陸津波を起こした地震の震源断層(推計)

    商品コード: 2017052300657

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月27日
    今城塚古墳 秀吉時代にも巨大地震

    慶長伏見地震で大破した墳丘。石室を支える巨大な石組みも崩落した=大阪府高槻市の今城塚古墳

    商品コード: 2018062701357

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月27日
    秀吉時代にも巨大地震

    慶長伏見地震の被災地と大阪府北部地震の震源付近の活断層

    商品コード: 2018062701429

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月27日
    秀吉時代にも巨大地震

    慶長伏見地震の被災地と大阪府北部地震の震源付近の活断層

    商品コード: 2018062701430

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:15.78
    2018年10月31日
    「新華社」重慶長江転落路線バスの吊り上げ作業進む車体が水面に

    中国重慶市万州区のバス引き揚げ現場で記者は10月31日午後11時半(日本時間同12時半)、長江に転落したバスがクレーン船にワイヤでつながれゆっくりと引き揚げられる様子を目にした。10月28日午前10時8分(日本時間同11時8分)、重慶市万州区で路線バスが長江第二橋に差しかかった際、乗用車と衝突して長江に転落した。事故発生後、応急管理部の主導により編成された多部門共同作業チームは速やかに対策に当たり、国家水上応急救援重慶長江航運隊、交通運輸部上海サルベージ局、重慶長航中山艦救助サルベージ工程有限公司、重慶市展宏図救助サルベージ有限責任公司、浙江省公羊会公益救援促進会、藍天救援隊などの各救援隊を招集し、地元の中国共産党委員会と政府が公安、海事、交通、応急管理、武装警察、消防など各部門を組織し、救援活動を展開するよう指導した。<映像内容>長江に転落したバスがクレーン船に引き揚げられる様子、撮影日:2018(平成30)年10月31日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018110209783

  •  「新華社」長安汽車、アルゼンチン市場に正式参入
    02:52.58
    2018年12月10日
    「新華社」長安汽車、アルゼンチン市場に正式参入

    中国の大手自動車メーカー、長安汽車は現地時間10日、アルゼンチンのディーラーと提携し、ブエノスアイレス近郊のサンイシドロでCS15とCS75という2車種のSUVの販売を開始すると正式発表した。1991年に国際市場に進出して以来、長安汽車は27万台を超える自動車を販売し、41の国と地域に255カ所の販売拠点とサービス拠点を持ち、ロシア、ベトナム、エジプトに製造工場を建設している。ラテンアメリカについては、2008年にチリ市場での販売営業を開始し、昨年は1万4千台を売り上げている。(記者/禹麗貞、倪瑞捷)<映像内容>アルゼンチン市場に参入した長安汽車の様子、撮影日:2018(平成30)年12月10日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121420552

  • 石碑と寺田美穂子さん 遣欧使節団「子孫」と交流
    2018年12月26日
    石碑と寺田美穂子さん 遣欧使節団「子孫」と交流

    慶長遣欧使節団の石碑を指さす寺田美穂子さん=宮城県石巻市

    商品コード: 2018122624312

  •  長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市
    2019年02月26日
    長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市

    2月26日午前2時過ぎ、橋梁点検補修用作業車に乗り橋の下のボルトを点検する保守要員。中国安徽省安慶市の安慶長江鉄路大橋では、橋梁保守要員が1年を通して点検保守を行っている。彼らは高速鉄道が運行しない午前0時から同4時までの時間帯を利用して作業を行う。安慶長江鉄路大橋には斜ケーブル216本と橋梁支承500個以上が使われている。設備の数が非常に多く、点検には多大な注意と辛抱強さが求められる。彼らは橋面や付帯設備、鋼桁、アンカーケーブルなど橋の上から下までの部品の保守と補修を行い、日中に列車が安全に通過できるよう努めている。(安慶=新華社記者/汪海月)=2019(平成31)年2月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019030401193

  •  長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市
    2019年02月26日
    長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市

    2月26日、橋の下のボルトを点検する保守要員。42メートル下には長江が流れている。中国安徽省安慶市の安慶長江鉄路大橋では、橋梁保守要員が1年を通して点検保守を行っている。彼らは高速鉄道が運行しない午前0時から同4時までの時間帯を利用して作業を行う。安慶長江鉄路大橋には斜ケーブル216本と橋梁支承500個以上が使われている。設備の数が非常に多く、点検には多大な注意と辛抱強さが求められる。彼らは橋面や付帯設備、鋼桁、アンカーケーブルなど橋の上から下までの部品の保守と補修を行い、日中に列車が安全に通過できるよう努めている。(安慶=新華社記者/汪海月)=2019(平成31)年2月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019030401163

  •  長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市
    2019年02月26日
    長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市

    2月26日、橋の上の支承の点検で中にほこりが入っていないか確認する保守要員。中国安徽省安慶市の安慶長江鉄路大橋では、橋梁保守要員が1年を通して点検保守を行っている。彼らは高速鉄道が運行しない午前0時から同4時までの時間帯を利用して作業を行う。安慶長江鉄路大橋には斜ケーブル216本と橋梁支承500個以上が使われている。設備の数が非常に多く、点検には多大な注意と辛抱強さが求められる。彼らは橋面や付帯設備、鋼桁、アンカーケーブルなど橋の上から下までの部品の保守と補修を行い、日中に列車が安全に通過できるよう努めている。(安慶=新華社記者/汪海月)=2019(平成31)年2月26日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019030401206

  •  「新華社」長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市
    01:34.50
    2019年03月07日
    「新華社」長江河畔の橋梁保守要員安徽省安慶市

    中国安徽省安慶市の安慶長江鉄路大橋では、橋梁保守要員が1年を通して点検保守を行っている。彼らは高速鉄道が運行しない午前0時から同4時までの時間帯を利用して作業を行う。安慶長江鉄路大橋には斜ケーブル216本と橋梁支承500個以上が使われている。設備の数が非常に多く、点検には多大な注意と辛抱強さが求められる。彼らは橋面や付帯設備、鋼桁、アンカーケーブルなど橋の上から下までの部品の保守と補修を行い、日中に列車が安全に通過できるよう努めている。(記者/汪海月、鄔金夫、張錚)<映像内容>中国・安慶長江鉄路大橋の点検保守の様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019030714678

  • 1
  • 2