KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 閣僚懇談会
  • 記者懇談会
  • ホテル
  • 昭和
  • 座長
  • 永田町
  • 自民党
  • 議論
  • 会見
  • 講演

「懇談会」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
3,149
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
3,149
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1929年03月01日
    日本電報通信社資料

    社民党提出の労働組合法案に対する各派の懇談会=1929(昭和4)年3月1日、東京・芝親隣館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011032600089

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月25日
    日本電報通信社資料

    政友会幹部が府県会議長たちを招いて開かれた懇談会=1929(昭和4)年7月25日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011071800136

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月02日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸(中央)新内閣が発足以来初めて開かれた閣僚と与党民政党幹部との懇談会=1929(昭和4)年8月2日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929080200002

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月09日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸(前列右から4人目)内閣の閣僚と与党民政党幹部との懇談会=1929(昭和4)年9月9日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080800209

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月20日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸首相を訪問する時局懇談会員たち=1929(昭和4)年9月20日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082400159

  •  日本電報通信社資料
    1929年09月20日
    日本電報通信社資料

    疑獄事件検挙について渡辺千冬法相(中央)を訪問する時局懇談会員たち=1929(昭和4)年9月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011082200240

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月11日
    日本電報通信社資料

    浜口雄幸(前列右から2人目)内閣の閣僚と与党民政党との懇談会=1929(昭和4)年12月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011113000251

  •  日本電報通信社資料
    1929年12月17日
    日本電報通信社資料

    拓務省主催の第2回拓務懇談会に臨む松田源治拓相(中央テーブル右席)ら=1929(昭和4)年12月17日、工業クラブ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011121200126

  •  日本電報通信社資料
    1930年03月05日
    日本電報通信社資料

    与党民政党幹部と出身閣僚の懇談会=1930(昭和5)年3月5日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012052800305

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月11日
    日本電報通信社資料

    議会対策を講じる民政党出身閣僚与党の懇談会=1930(昭和5)年4月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012070600170

  •  日本電報通信社資料
    1930年05月12日
    日本電報通信社資料

    名流婦人を集めて開かれた婦人参政権問題懇談会=1930(昭和5)年5月12日、東京・神田一ツ橋の帝国教育会館(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930051200003

  • 1930年05月23日

    SK22-32 ◎日本初の女学校「文部省女学校」卒業生の懇談会=1930(昭和5)年5月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012081000807

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月05日
    日本電報通信社資料

    日支親善を促進する日華学生合同懇談会=1930(昭和5)年6月5日、東京・丸の内の中央亭(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930060500001

  •  日本電報通信社資料
    1930年09月13日
    日本電報通信社資料

    糸価問題で開かれる関係者懇談会に臨む町田忠治農相(椅子席左から2人目)ら=1930(昭和5)年9月13日、農相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012101500278

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月13日
    日本電報通信社資料

    田中隆三文相が児童向きの学術映画製作のため各方面の専門家を招待した懇談会=1930(昭和5)年11月13日、文相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013030100240

  •  日本電報通信社資料
    1930年11月30日
    日本電報通信社資料

    政友会支部懇談会に臨む犬養毅総裁(右手前から2人目の白ヒゲ)と息子の犬養健衆院議員(右手前)=1930(昭和5)年11月30日、大阪ビル(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930113000002

  •  日本電報通信社資料
    1930年12月22日
    日本電報通信社資料

    安達謙蔵内相(奥テーブル中央)主催の労働組合法案に関する労資懇談会=1930(昭和5)年12月22日、内相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013031800241

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月17日
    日本電報通信社資料

    労働組合法案に関する内務当局と資本家代表たちの懇談会であいさつする安達謙蔵内相(右端)=1931(昭和6)年1月17日、内相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013040500152

  •  日本電報通信社資料
    1931年01月18日
    日本電報通信社資料

    議会対策のため開かれる幣原喜重郎臨時首相代理(手前左から3人目)主催の各閣僚と与党幹部の懇談会=1931(昭和6)年1月18日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013040800178

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月01日
    日本電報通信社資料

    閣僚と与党幹部の懇談会。左2人目から、井上準之助蔵相、安達謙蔵内相、渡辺千冬法相(1人おいて)森恪政友会幹事長=1931(昭和6)年4月1日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013073100333

  •  日本電報通信社資料
    1931年04月23日
    日本電報通信社資料

    安達謙蔵内相(左手前から3人目)と政府委員、文士たちが集って開かれた検閲制度に関する懇談会=1931(昭和6)年4月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013082300214

  •  日本電報通信社資料
    1931年05月29日
    日本電報通信社資料

    与党、閣僚の懇談会の臨む若槻礼次郎首相(椅子席左から3人目)=1931(昭和6)年5月29日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013101100316

  •  日本電報通信社資料
    1931年06月24日
    日本電報通信社資料

    若槻礼次郎内閣閣僚の満鉄正副総裁招待懇談会。前列左から渡辺千冬法相、田中隆三文相、小泉又次郎逓相、幣原喜重郎外相、江口定條満鉄副総裁、内田康哉満鉄総裁、若槻礼次郎首相、町田忠治農相、井上準之助蔵相、後列左から安保清種海相、原脩次郎拓相、桜内幸雄商工相、南次郎陸相、川崎卓吉内閣書記官長=1931(昭和6)年6月24日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013112700119

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月12日
    日本電報通信社資料

    初めての政府与党懇談会に臨む犬養毅首相(最前列左)ら=1932(昭和7)年1月12日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932011200001

  •  日本電報通信社資料
    1932年01月12日
    日本電報通信社資料

    政友会内閣成立後初めての政府、与党懇談会に臨む犬養毅首相(前列左から2人目)と閣僚、政友会幹部たち=1932(昭和7)年1月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2014062000707

  •  日本電報通信社資料
    1932年02月05日
    日本電報通信社資料

    国防問題などについて意見交換する第1回「五日会」懇談会に出席した文士と陸軍将校ら。前列左から吉川英治、三上於菟吉(1人おいて)平山蘆江=1932(昭和7)年2月5日、東京・芝浦の細川雅叙園(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932020500003

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月06日
    日本電報通信社資料

    防空懇談会で高射砲の説明を聞く大阪府、市、商工会関係者たちと第4師団の寺内寿一師団長(前列右から3人目の軍服)=1932(昭和7)年4月6日、大阪城大手前広場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932040600001

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月15日
    日本電報通信社資料

    時局に処する民政党懇談会。手前左から3人目は若槻礼次郎総裁=1932(昭和7)年4月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015040800302

  •  日本電報通信社資料
    1932年04月15日
    日本電報通信社資料

    時局に処する民政党懇談会であいさつする若槻礼次郎総裁=1932(昭和7)年4月15日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015040800303

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1932年05月16日

    DC2877 ◎五・一五事件。犬養毅首相暗殺を受け開かれた若槻礼次郎前首相(左から4人目)ら民政党幹部の緊急懇談会=1932(昭和7)年5月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932051600009

  •  日本電報通信社資料
    1932年10月14日
    日本電報通信社資料

    斎藤実首相は首相官邸に財界各有力者と貴衆両院議員を招き凶作地救済対策懇談会を行った。写真は凶作の状況を示す稲などを見る斎藤首相=1932(昭和7)年10月14日、首相官邸(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1932101400002

  •  日本電報通信社資料
    1933年08月18日
    日本電報通信社資料

    シムラ会商に関する官民懇談会は、18日正午から外務次官官邸に於て開かれた。集った官民代表と△印重光葵外務次官=1933(昭和8)年8月18日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2015122500359

  •  日本電報通信社資料
    1933年10月16日
    日本電報通信社資料

    民政党第13回定例懇談会は、16日正午より丸の内会館に於て開かれたが、各幹部党員250余名出席、若槻礼次郎総裁より論議の的となる重要事項を削除して、所信が披露された=1933(昭和8)年10月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2016011100107

  •  広東税関接収懇談会
    1938年11月12日
    広東税関接収懇談会

    広東税関接収第1回懇談会を終えて退出の岡崎総領事一行=整理1938(昭和13)年11月12日、場所不明(番号なし)

    商品コード: 2015081900153

  • 1941年12月31日

    昭和 421 ◎生産増強官民懇談会、岸信介商工大臣の挨拶、昭和16年

    商品コード: 2004040800162

  • 第1655号 「同盟写真特報」
    1942年01月22日
    第1655号 「同盟写真特報」

    大東亜戦完遂を推進、政府、重臣懇談会を開催、写真は懇談会を終わって重臣と政府側の記念撮影、昭和17年1月22日(木曜日)第1655号

    商品コード: 2008062600273

  •  東条首相、比島訪問
    1943年08月13日
    東条首相、比島訪問

    南方視察の途上、比島を訪問、懇談会に臨む東条英機首相(正面右から3人目)=整理1943(昭和18)年8月13日、マニラホテル(番号なし)

    商品コード: 2015010700095

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月27日
    野天で新生活体験懇談会 焼け跡からの復興に生かす

    大空襲で焼け野原になった東京で、地下壕生活者の体験を聴き、焼け跡からの復興に生かそうと本郷区某町に於いて野天で開催された「新生活体験懇談会」=1945(昭和20)年4月27日

    商品コード: 1945053150001

  •  無産党結成準備懇談会
    1945年09月22日
    無産党結成準備懇談会

    あいさつする賀川豊彦氏=1945(昭和20)年9月22日、東京・蔵前工業会館

    商品コード: 2014081900437

  •  自由、進歩両党が懇談会
    1947年01月14日
    自由、進歩両党が懇談会

    自由党と日本進歩党の懇談会(東京・調布の自由クラブ)=1947(昭和22)年1月14日

    商品コード: 2014101700106

  •  自、進両党幹部が懇談会
    1947年01月18日
    自、進両党幹部が懇談会

    懇談する自由党、進歩党の幹部。 左端は犬養健氏(東京・築地)=1947(昭和22)年1月18日

    商品コード: 2014101700119

  •  杞憂、進歩両党代議士懇談会
    1947年01月21日
    杞憂、進歩両党代議士懇談会

    首相官邸で開かれた自由、日本進歩両党の代議士懇談会。(前列右から)一松逓信相、斉藤国務相、幣原国務相、吉田首相、林書記官長、植原国務相=1947(昭和22)年1月21日

    商品コード: 2014101700127

  •  集団見合い
    1947年01月27日
    集団見合い

    男女の求婚者が集まって開かれた見合い懇談会=1947(昭和22)年1月27日

    商品コード: 2003122000353

  • 1947年06月03日

    人通K 4068 ◎森戸辰男・政治、もりと・たつお、衆議院議員、社会党・広島、広島大学長、文相、日本教育会会長、日本育英会会長、大学問題懇談会座長、昭和22年6月3日、複写、良

    商品コード: 1947060300005

  •  経済緊急対策を要請
    1947年06月11日
    経済緊急対策を要請

    首相官邸で開かれた各界代表への経済緊急対策協力要請の懇談会=1947(昭和22)年6月11日

    商品コード: 2014102000455

  •  片山首相が労組代表と懇談
    1947年06月19日
    片山首相が労組代表と懇談

    政府と労組代表との第一回懇談会で経済緊急対策への協力を要請する片山哲首相(首相官邸)=1947(昭和22)年6月19日

    商品コード: 2014102000463

  • (しまだ・こういち) 島田孝一
    1947年07月28日
    (しまだ・こういち) 島田孝一

    裁判官諮問委員、早大総長、商学博士、運輸経済懇談会委員=1947(昭和22)年7月28日撮影

    商品コード: 2001101900153

  •  政府、関西各界代表と懇談
    1948年04月19日
    政府、関西各界代表と懇談

    政府と関西各界代表との懇談会で、あいさつする芦田首相(中央、起立)=1948(昭和23)年4月19日、大阪商工会議所

    商品コード: 2013122700251

  •  ヘレンケラー女史が来日
    1948年09月07日
    ヘレンケラー女史が来日

    首相官邸で、政府関係者(苫米地官房長官も出席)との懇談会であいさるするヘレンケラー女史(右3人の(左))=1948(昭和23)年9月7日(旧連2328) 資料20737参

    商品コード: 2013070800463

  •  民主党支部長懇談会
    1948年10月06日
    民主党支部長懇談会

    民主党支部長懇談会の(右から)苫米地義三・官房長官、芦田均首相、一松定吉・国務相(建設院総裁)、北村徳太郎・蔵相=1948(昭和23)年10月6日

    商品コード: 2014071400356

  •  日農分裂へ
    1949年04月21日
    日農分裂へ

    主体性同盟派(右派)と統一懇談会(左派)の意見が対立、混乱する日本農民組合中央委員会。2派に分裂する=1949(昭和24)年4月21日、東京・神田の日大講堂(24年内地2402)

    商品コード: 2013062800377

  •  日農分裂へ
    1949年04月21日
    日農分裂へ

    主体性同盟派(右派)と統一懇談会(左派)の意見が対立、混乱する日本農民組合中央委員会。2派に分裂する=1949(昭和24)年4月21日、東京・神田の日大講堂(24年内地2406)

    商品コード: 2013062800378

  •  日農、分裂両派で大会
    1949年04月22日
    日農、分裂両派で大会

    分裂した日本農民組合、統一懇談会(左派)の全国大会=1949(昭和24)年4月22日、東京・神田の教育会館(24年内地2410)

    商品コード: 2013062800379

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年05月16日
    北大イールズ講演事件

    講演第二日、GHQ民間情報教育局顧問のイールズ博士との懇談会場で騒ぐ学生。左は司会者の松浦教授(北大)=1950(昭和25)年5月16日(25年内地2399関連)

    商品コード: 2013082000534

  • アナタハン島引揚者懇談会 衆院引揚委
    1951年07月07日
    アナタハン島引揚者懇談会 衆院引揚委

    右から引揚者の臼井勝三郎、木村末治、熊谷東、小山留治の各氏。左へ臼井秀一、木村寅三郎の各氏=1951(昭和26)年7月7日(26年内地1987)

    商品コード: 2013080700235

  •  吉田首相、新聞関係者懇談会に出席
    1951年09月27日
    吉田首相、新聞関係者懇談会に出席

    新聞関係者懇談会であいさつする吉田首相=1951(昭和26)年9月27日、東京会館(26年内地2594)

    商品コード: 2013101700305

  • モスクワ国際経済会議 関西で懇談会
    1952年01月27日
    モスクワ国際経済会議 関西で懇談会

    モスクワで開かれる国際経済会議の準備機関である国際経済懇談会と関西財界人との懇談会。正面右から石橋湛山、村田省蔵、北村徳太郎、杉大阪商工会議所会頭の各氏=1952(昭和27)年1月27日、大阪市東区の東邦ホテル(27年内地270)

    商品コード: 2012102400289

  •  日ソ貿易懇談会
    1952年01月29日
    日ソ貿易懇談会

    帆足計氏(左)の説明を聞くダムニツキー駐日ソ連代表部通商官(テーブル向こう側右から3人目)=1952(昭和27)年1月29日(連9332)

    商品コード: 2013022200102

  •  右翼団体結集
    1953年06月13日
    右翼団体結集

    水戸市で開かれた救国懇談会に出席した大川周明氏(中央)(水戸市)=1953(昭和28)年6月13日 (28年内地番号なし)

    商品コード: 2012120500203

  • あいさつするIOC会長 東京五輪招致懇談会開催
    1955年04月23日
    あいさつするIOC会長 東京五輪招致懇談会開催

    東京オリンピック招致懇談会で挨拶するブランデージIOC会長=1955(昭和30)年4月23日、東京・大手町の産経会館

    商品コード: 1955042350001

  •  放射線影響国際学術懇談会
    1955年05月30日
    放射線影響国際学術懇談会

    英仏中ソなど東西両陣営8カ国から科学者と医学者を集め、放射線の人体への影響についての研究結果を報告。日本側は広島、長崎に加え、前年ビキニ環礁における米水爆実験で被ばくした第5福竜丸乗組員の事例などを報告した=1955(昭和30)年5月30日、東京上野の日本学術会議

    商品コード: 2011082900389

  •  放射能学術懇談会
    1955年06月04日
    放射能学術懇談会

    内外の放射能医学専門家が出席し開かれた放射線影響国際学術懇談会=1955(昭和30)年6月4日、新大阪ホテル

    商品コード: 2006091200324

  •  中国紅十字会訪日団来日
    1957年12月15日
    中国紅十字会訪日団来日

    婦人団体、労組などの歓迎懇談会であいさつする李徳全女史=1957(昭和32)年12月15日

    商品コード: 2007011800400

  •  「福島民報」「民報ニュース」初国会の新議員大いに語る
    01:01.58
    1958年06月22日
    「福島民報」「民報ニュース」初国会の新議員大いに語る

    県選出代議士の懇談会。福島民報社の主催で飛島社長があいさつ。撮影日:1958(昭和33)6月22日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020517971

  •  日中文化関係懇談会発会式
    1959年02月21日
    日中文化関係懇談会発会式

    あいさつする青野季吉氏(左上)=1959(昭和34)年2月21日、東京・神田の学士会館

    商品コード: 2011092600216

  •  労働問題懇談会
    1959年09月08日
    労働問題懇談会

    あいさつする松野労相=1959(昭和34)年9月8日、都内のホテル

    商品コード: 2011111400059

  •  経済閣僚懇談会
    1959年10月21日
    経済閣僚懇談会

    経済閣僚懇談会に出席した(左から)青木、船田、川島、石井、佐藤、池田、福田、楢橋、菅野の各氏=1959(昭和34)年10月21日、首相官邸

    商品コード: 2011111400175

  •  外交問題懇談会の初会合
    1960年08月16日
    外交問題懇談会の初会合

    外交問題懇談会の初会合であいさつする池田首相(右)=1960(昭和35)年8月16日、東京・丸の内の東京会館

    商品コード: 2012030500161

  •  輸出振興対策懇談会
    1961年11月09日
    輸出振興対策懇談会

    輸出振興対策懇談会であいさつする池田首相(中央)=1961(昭和36)年11月9日、東京・丸の内の東商ビル

    商品コード: 2011121500153

  •  「中日映画社」勇み足の「田中発言」
    01:20.03
    1962年02月23日
    「中日映画社」勇み足の「田中発言」

    ケネディ司法長官との懇談で田中政調会長が「沖縄を土産に憲法改正を要請しては」との発言。<映像内容>ケネディ司法長官、田中政調会長、懇談会、代議士会、江崎国体委員長、空っぽの予算委員会、予算委員会で代弁する委員長、※撮影日不明・公開日:1962年(昭和37年)2月23日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ  ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。

    商品コード: 2017112000209

  • 物価値上がりと株価の低迷 1963年十大ニュース(国内)5
    1963年12月04日
    物価値上がりと株価の低迷 1963年十大ニュース(国内)5

    主婦会館の消費者物価対策懇談会に持ち込まれたシャモジのプラカード=6月17日(資料64633)

    商品コード: 2003051400136

  • (もりと・たつお) 森戸辰男
    1964年10月08日
    (もりと・たつお) 森戸辰男

    衆議院議員、社会党・広島、広島大学長、文相、日本教育会会長、日本育英会会長、大学問題懇談会座長=1964(昭和39)年8月11日撮影

    商品コード: 2006122100024

  •  ベ平連・第1回デモ
    1965年04月24日
    ベ平連・第1回デモ

    「ベ平連・第1回デモ」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:015-13、キーワード:ベ平連、デモ、第1回デモ、集会、全国懇談会、小西、市民、権力、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023032410550

  •  ベ平連・第1回デモ
    1965年04月24日
    ベ平連・第1回デモ

    「ベ平連・第1回デモ」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:015-22、キーワード:ベ平連、デモ、第1回デモ、集会、全国懇談会、小西、市民、権力、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023032410545

  •  ベ平連・第1回デモ
    1965年04月24日
    ベ平連・第1回デモ

    「ベ平連・第1回デモ」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:015-18、キーワード:ベ平連、デモ、第1回デモ、集会、全国懇談会、小西、市民、権力、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023032410537

  •  ベ平連・第1回デモ
    1965年04月24日
    ベ平連・第1回デモ

    「ベ平連・第1回デモ」=撮影日・撮影場所とも不明、ネガ番号:015-17、キーワード:ベ平連、デモ、第1回デモ、集会、全国懇談会、小西、市民、権力、クレジット:福島菊次郎/共同通信イメージズ、●本作品は特別料金が適用されます。ご注文の際は弊社営業部までお問い合わせください。電話:03-6252-6224●

    商品コード: 2023032410538

  • 北九州市 アジア・アフリカ産業開発促進会議懇談会
    1965年05月11日
    北九州市 アジア・アフリカ産業開発促進会議懇談会

    アジア・アフリカ産業開発促進会議懇談会=1965(昭和40)年5月11日、小倉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2016020200470

  •  アジア平和懇談会代表が首相に提案書
    1965年07月02日
    アジア平和懇談会代表が首相に提案書

    佐藤首相(右から2人目)に「ベトナム問題に関する提案書」を手渡すアジア平和問題懇談会の蝋山政道氏(右端)。(左から)同会の中村菊男氏、平林たい子氏=1965(昭和40)年7月2日、首相官邸

    商品コード: 2011062900244

  • (うつみ・ていぞう) 内海丁三
    1965年11月18日
    (うつみ・ていぞう) 内海丁三

    東海大学教授、社会開発懇談会推進委員会委員、ジャーナリスト=1965(昭和40)年11月4日撮影

    商品コード: 2006100200047

  •  米価審議会
    1966年07月03日
    米価審議会

    自民党の米価懇談会の成り行きを見まもって深夜まで党本部前で座り込む農民団体代表=1966(昭和41)年7月3日、東京・永田町 (41年内地3715)

    商品コード: 2011053000102

  • 国立中央青年の家を視察 佐藤首相、国立中央青年の家を視察
    1966年09月17日
    国立中央青年の家を視察 佐藤首相、国立中央青年の家を視察

    懇談会に出席して話し合う佐藤首相(右端)=1966(昭和41)年9月17二日、御殿場

    商品コード: 1966091700004

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1966年11月17日
    (かとう・いちろう) 加藤一郎

    東京大学学長、東大名誉教授、成城学園学園長、法学博士、放送基本問題審議会会長、プライバシー保護研究会座長、生命倫理懇談会座長、学士院会員、法制審議会民法部会身分法小委員会会長=1966(昭和41)年11月17日撮影

    商品コード: 1966111700005

  • (かとう・いちろう) 加藤一郎
    1967年01月05日
    (かとう・いちろう) 加藤一郎

    東京大学学長、国連大学副学長、東大名誉教授、成城学園学園長、法学博士、放送基本問題審議会会長、プライバシー保護研究会座長、生命倫理懇談会座長、学士院会員、法制審議会民法部会身分法小委員会会長=1966(昭和41)年11月17日撮影

    商品コード: 2006022700102

  •  東商議員懇談会
    1967年01月11日
    東商議員懇談会

    あいさつする佐藤栄作首相=1967(昭和42)年1月11日、東京会館

    商品コード: 1967011100002

  •  東商議員懇談会
    1967年01月11日
    東商議員懇談会

    出席の佐藤栄作首相(中央)、福田赳夫自民党幹事長(左)、足立正東商会頭(右)=1967(昭和42)年1月11日、東京会館

    商品コード: 1967011100001

  •  インターン制廃止を答申
    1967年02月03日
    インターン制廃止を答申

    教育研修懇談会座長の樋口一成慈恵大学長=1967(昭和42)年2月3日、文部省

    商品コード: 1967020300006

  • (もりと・たつお) 森戸辰男
    1967年02月03日
    (もりと・たつお) 森戸辰男

    衆議院議員、社会党、広島、広島大学長、文相、日本教育会会長、日本育英会会長、大学問題懇談会座長=1966(昭和41)年11月撮影

    商品コード: 1967020300008

  • (なかがわ・すなお) 中川順
    1967年04月27日
    (なかがわ・すなお) 中川順

    日経編集局長、テレビ東京社長、運輸経済懇談会委員、民放連会長、勲一等受章=1967(昭和42)年4月27日撮影

    商品コード: 2007052200027

  • (しまだ・こういち) 島田孝一
    1967年04月27日
    (しまだ・こういち) 島田孝一

    早大総長、商学博士、運輸経済懇談会委員=1967(昭和42)年4月27日撮影

    商品コード: 1967042700004

  •  運輸経済懇談会
    1967年04月27日
    運輸経済懇談会

    懇談会であいさつする大橋武夫運輸相=1967(昭和42)年4月27日、運輸省

    商品コード: 1967042700001

  •  運輸経済懇談会
    1967年04月27日
    運輸経済懇談会

    懇談会に臨む大橋武夫運輸相(左)=1967(昭和42)年4月27日、運輸省

    商品コード: 1967042700002

  • (たかはし・まさお) 高橋正雄
    1967年04月28日
    (たかはし・まさお) 高橋正雄

    九州大学名誉教授、経済博士、運輸経済懇談会委員、東北学院大教授(経済学部)、都庁顧問=1967(昭和42)年4月28日撮影

    商品コード: 1967042800003

  •  教育研修に関する懇談会
    1967年05月23日
    教育研修に関する懇談会

    大学医学部卒業後における教育研修に関する懇談会に臨む樋口一成座長(右)=1967(昭和42)年5月23日、東京都港区のホテルニューオータニ

    商品コード: 1967052300003

  •  大浜氏、首相に訪米結果を報告
    1967年05月23日
    大浜氏、首相に訪米結果を報告

    佐藤栄作首相(右)と会談する大浜信泉沖縄問題懇談会座長=1967(昭和42)年5月23日、首相官邸

    商品コード: 1967052300001

  •  東映歌舞伎キャスト懇談会
    1967年07月24日
    東映歌舞伎キャスト懇談会

    懇談する(左から)東千代之介さん、梅宮辰夫さん、松山容子さん、大友柳太朗さん=1967年7月24日、東京都内のホテル

    商品コード: 1967072400002

  •  経団連首脳と宇佐美日銀総裁懇談
    1967年08月08日
    経団連首脳と宇佐美日銀総裁懇談

    懇談会であいさつする宇佐美洵日銀総裁。右端は植村甲午郎経団連副会長=1967(昭和42)年8月8日、東京・大手町の経団連会館

    商品コード: 1967080800001

  •  沖縄問題懇談会初会合
    1967年08月16日
    沖縄問題懇談会初会合

    あいさつする佐藤栄作首相。その左は三木武夫外相と塚原俊郎総務長官=1967(昭和42)年8月16日、首相官邸

    商品コード: 1967081600002

  • 佐藤首相と会談 大浜氏、松岡主席
    1967年11月21日
    佐藤首相と会談 大浜氏、松岡主席

    会談する(左から)松岡政保琉球政府主席、大浜信泉沖縄等懇談会座長、佐藤栄作首相=1967(昭和42)年11月21日、首相官邸

    商品コード: 1967112100003

  •  全国新聞編集責任者懇談会
    1968年05月09日
    全国新聞編集責任者懇談会

    あいさつする佐藤栄作首相=1968(昭和43)年5月9日、東京・永田町のヒルトンホテル

    商品コード: 1968050900006

  •  首相招待芸術文化団体代表者懇談会
    1968年05月29日
    首相招待芸術文化団体代表者懇談会

    懇談会であいさつする佐藤栄作首相=1968(昭和43)年5月29日、首相官邸

    商品コード: 1968052900004

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...