KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 新成羽川ダム
  • 山陽新聞
  • 現役
  • 令和
  • 閉校
  • 高梁市立吹屋小学校
  • 平成
  • ベンガラ
  • 町並み
  • 吹屋ふるさと村

「成羽」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
46
( 1 46 件を表示)
  • 1
46
( 1 46 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  建設中の新成羽川ダム
    1966年11月22日
    建設中の新成羽川ダム

    こうこうとライトに浮かび上がったダムサイト―。中国地方最大のダムとなる新成羽川ダムの建設現場は昼夜兼行の突貫工事で〝不夜城〞さながら。姿を現した巨大な送水管、大きなクレーンが鉄材を軽々と運ぶ。完成すればえん堤の高さは103メートルにもなる。=1966(昭和41)年11月22日、岡山県備中町(現高梁市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112623494

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年06月22日
    水車と発動機

    「ドッ、ドッ」。水車のわきで発動機がうなる。ポンプが回り、田植えの済んだ水田に水が揚がる。昭和40年代の農村地帯ではまだこんな光景が見られた。この年、西日本一帯は6月に入って猛暑干天続き。深刻な水不足となり、岡山県下各地で田植えが大幅に遅れた。高梁川水系では、下流の水島コンビナートへの工業用水を送水規制するほど水量が減少。成羽町のほか写真のような棚田地帯では農家は水の確保に苦労した。=1967(昭和42)年6月22日、岡山県成羽町(現岡山県高梁市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018120622405

  •  巨大な発電機組み立て
    1969年02月17日
    巨大な発電機組み立て

    岡山県南工業地帯の動力源として大きな役割を果たす中国電力の新成羽川発電所。4台の発電機のうち、残り2台の組み立て・据え付け工事が急ピッチ。1台の最大出力7万5千キロワット以上という巨大なものだけに、「ローター」と呼ばれる回転部分だけで360トンもある。=1969(昭和44)年2月17日、岡山県備中町(現岡山県高梁市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018121821482

  •  漆かき
    1974年09月11日
    漆かき

    新成羽川ダムの両岸はほとんど垂直に近い断がい。備中町(現高梁市)加合木地区は、色つやのよい備中漆の里として知られる。高さ七、八メートルの漆の木にはしごをかけて行われる〝漆かき〞。かんな、へらなどで木に傷をつけ、にじみ出る漆を採取する。油断が許されない危険な作業だ。=1974(昭和49)年9月11日、旧岡山県備中町(現高梁市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019012821723

  •  吹屋ふるさと村
    1980年07月24日
    吹屋ふるさと村

    ベンガラとともに古くから銅山でも栄えた岡山県成羽町吹屋(現・高梁市)。周囲の山々には坑道が縦横に掘られ、総延長は160キロにも及ぶ。今やこの坑道跡は吹屋の観光メーンコース。ふるさと村事業で整備され、子どもたちの社会科の勉強の場にもなっている。特に夏場は涼しく別天地とあって、多くの人が訪れている。=1980(昭和55)年7月24日、岡山県高梁市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019050801752

  • 春の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 1
    2012年02月09日
    春の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 1

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の春の全景=2011年4月20日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900187

  • 夏の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 2
    2012年02月09日
    夏の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 2

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の夏の全景=2011年8月21日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900189

  • 秋の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 3
    2012年02月09日
    秋の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 3

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の秋の全景=2011年11月27日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900190

  • 冬の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 4
    2012年02月09日
    冬の吹屋小学校全景 高梁市立吹屋小学校 4

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の冬の全景=2012年2月1日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900191

  • 春の吹屋小学校と星空 高梁市立吹屋小学校 5
    2012年02月09日
    春の吹屋小学校と星空 高梁市立吹屋小学校 5

    現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の春の全景。星空がきれいに見える=2011年4月20日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900192

  • ライトアップの吹屋小学校 高梁市立吹屋小学校 6
    2012年02月09日
    ライトアップの吹屋小学校 高梁市立吹屋小学校 6

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校。夜にはライトアップされる=2011年4月20日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900193

  • 吹屋小学校の正面 高梁市立吹屋小学校 7
    2012年02月09日
    吹屋小学校の正面 高梁市立吹屋小学校 7

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の正面=2011年12月22日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900194

  • 吹屋小学校の正面階段 高梁市立吹屋小学校 8
    2012年02月09日
    吹屋小学校の正面階段 高梁市立吹屋小学校 8

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の正面の階段=2011年12月22日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900196

  • 吹屋小学校の正面玄関 高梁市立吹屋小学校 9
    2012年02月09日
    吹屋小学校の正面玄関 高梁市立吹屋小学校 9

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の正面玄関=2012年1月25日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900197

  • 吹屋小学校の三間廊下 高梁市立吹屋小学校 10
    2012年02月09日
    吹屋小学校の三間廊下 高梁市立吹屋小学校 10

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の三間廊下=2012年1月25日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900199

  • 吹屋小学校の講堂 高梁市立吹屋小学校 11
    2012年02月09日
    吹屋小学校の講堂 高梁市立吹屋小学校 11

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の講堂=2012年1月25日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900200

  • 吹屋小学校の講堂 高梁市立吹屋小学校 12
    2012年02月09日
    吹屋小学校の講堂 高梁市立吹屋小学校 12

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の講堂=2012年1月25日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900203

  • 吹屋小学校の百年オルガン 高梁市立吹屋小学校 13
    2012年02月09日
    吹屋小学校の百年オルガン 高梁市立吹屋小学校 13

    2011年度をもって閉校する現役の木造校舎として国内最古とされる岡山県の指定重要文化財の高梁市立吹屋小学校の100年オルガン=2011年2月22日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900205

  • 高梁市吹屋地区の町並み 高梁市成羽町吹屋 14
    2012年02月09日
    高梁市吹屋地区の町並み 高梁市成羽町吹屋 14

    1977年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された岡山県高梁市成羽町吹屋のベンガラ色の町並み=2011年2月22日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900207

  • 高梁市吹屋地区の町並み 高梁市成羽町吹屋 15
    2012年02月09日
    高梁市吹屋地区の町並み 高梁市成羽町吹屋 15

    1977年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された岡山県高梁市成羽町吹屋地区のベンガラ色の町並み=2012年2月2日撮影、岡山県高梁市成羽町吹屋にて

    商品コード: 2012020900210

  • 大元八幡神社=岡山県高梁市成羽町地区 備中神楽の季節が到来
    2016年10月15日
    大元八幡神社=岡山県高梁市成羽町地区 備中神楽の季節が到来

    太刀を手に「猿田彦命の舞」を奉納する太夫=大元八幡神社。岡山県西部に国重要無形民俗文化財・備中神楽の季節が到来した。各地の神社では秋祭りの夜ごと、神楽太夫たちが厳かで、躍動感あふれる舞を奉納。11月下旬まで、地元住民や県内外から訪れる愛好者を神話の世界にいざなう。 備中神楽発祥の地・高梁市成羽町地区の大元八幡神社では15日午後7時から、境内に柱などを組み畳8枚を敷き詰めた 神殿 ( こうどの ) で、地元の備中成羽社(大塚芳伸代表)が演じた。さえわたる空気の中、「 猿田彦命 ( さるたひこのみこと ) の舞」では面を着けた太夫2人が太鼓の拍子に乗り、太刀や扇を手に白髪を振り乱しながら激しく舞った。神々の物語は 素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) と 大蛇 ( おろち ) の大立ち回りが見せ場の「大蛇退治」が終演するまで4時間以上続いた。備中神楽は江戸時代の国学者・西林国橋=高梁市出身=が、古事記などの神話を基に現在の形に仕上げた。 =2016(平成28)年10月15日、大元八幡神社=岡山県高梁市成羽町地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061700717

  •  雄大な山城を思わせる広兼邸
    2018年06月01日
    雄大な山城を思わせる広兼邸

    石垣の上に立ち、往時の栄華をしのばせる広兼邸。JR備中高梁駅から北西に約15キロの山あいに広がる高梁市成羽町中野地区。山を背に豪壮な石垣が積み上げられ、江戸後期1810(文化7)年築の邸宅が立つ。市重要文化財・広兼邸(同市成羽町中野)の威容は、雄大な山城を思わせる。「観光バスから石垣が見えると、乗客からどよめきが上がるんです」。吹屋ふるさと村(同市成羽町吹屋)一帯の観光ガイドを務める戸田誠さんは誇らしげだ。=2018(平成30)年6月1日、岡山県高梁市成羽町中野、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062700374

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月26日
    新成羽川ダム 6月中旬から事前放流

    6月中旬から大雨が予想される場合に事前放流する新成羽川ダム=高梁市備中町地区。中国電力(広島市)は20日、高梁川水系にある岡山県内最大の新成羽川ダム(高梁市、総貯水量1億2750万立方メートル)で、大雨が予想される場合にあらかじめダム湖の水位を下げて貯水容量を増やしておく「事前放流」を6月中旬から行うと明らかにした。昨年7月の西日本豪雨を教訓に、下流域での浸水被害を抑制するのが狙い。発電目的の民間ダムが治水対策として事前放流するのは珍しく、中国四国以西では初めてという。=2018(平成30)年7月26日、岡山県高梁市備中町地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052902814

  •  総社西エース大槙完封  岡山県中学野球
    2018年07月27日
    総社西エース大槙完封  岡山県中学野球

    御南戦で2安打完封した総社西のエース大槙。山陽新聞社杯争奪第69回岡山県中学校野球選手権大会(県中体連、県軟式野球連盟、山陽新聞社など主催)第2日は27日、岡山市の県営球場と倉敷市の中山運動公園野球場で2回戦8試合が行われ、長船、総社西、倉敷一、成羽などがベスト8に進んだ。総社西はエース大槙が完封し、御南・林との投手戦を1―0で制した。=2018(平成30)年7月27日、岡山県内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018073100499

  •  古民家改装し宿泊施設 吹屋ふるさと村
    2018年08月18日
    古民家改装し宿泊施設 吹屋ふるさと村

    吹屋ふるさと村で8日にオープンする滞在型宿泊施設。国重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の吹屋ふるさと村(高梁市成羽町吹屋)で8日、築約140年の町家を活用した滞在型宿泊施設「町家ステイ吹屋 千枚」がオープンする。市が改修し、地元住民らでつくる株式会社が指定管理者となって運営。和の雰囲気に満ちた高級志向の宿泊施設として、国内外の観光客にアピールする。=2018(平成30)年8月18日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018091220681

  •  備中神楽の季節が到来
    2018年10月20日
    備中神楽の季節が到来

    太刀を手に「猿田彦命の舞」を奉納する太夫=大元八幡神社。岡山県西部に国重要無形民俗文化財・備中神楽の季節が到来し、各地の神社では秋祭りの夜、神楽太夫たちが古式ゆかしい神々の舞を披露している。備中神楽発祥の地・高梁市成羽町地区の大元八幡神社でも20日、演舞が披露され、地元住民や県内外のファンを魅了した。=2018(平成30)年10月20日、岡山県高梁市成羽町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018102324176

  •  吹屋ふるさと村 ベンガラ色の町並み
    2018年12月25日
    吹屋ふるさと村 ベンガラ色の町並み

    ベンガラ色の町並みが広がる吹屋ふるさと村=2018(平成30)年12月25日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019012200622

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年04月06日
    岡山県高梁市成羽町吹屋 ベッキオバンビーノ開幕 世界の名車集結

    ベンガラ色の町並みを走る名車=高梁市成羽町吹屋。世界のクラシックカーやスーパーカーが県内を駆ける「ベッキオバンビーノ」が6日、岡山市を発着地に始まった。全国から過去最多の104台が参加。7日まで赤磐市、新庄村など約500キロを巡り、西日本豪雨の被災者や交通遺児への寄付を呼び掛ける。=2019(平成31)年4月6日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040900863

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003647

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003652

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003661

  •  中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    中国電ダム、事前放流へ

    岡山県高梁市・新成羽川ダム、高梁川

    商品コード: 2019052003671

  • 岡山市の意見交換会 中国電ダム、事前放流へ
    2019年05月20日
    岡山市の意見交換会 中国電ダム、事前放流へ

    中国電力の新成羽川ダムの事前放流などに関し、岡山市で開かれた高梁川流域自治体などとの意見交換会=20日

    商品コード: 2019052004430

  • 岡山県高梁市 さんじゅーろーをモチーフにまんじゅう
    2019年12月11日
    岡山県高梁市 さんじゅーろーをモチーフにまんじゅう

    さんじゅーろーにまんじゅうを見せる三宅社長。菓子製造販売の三宅製菓本店(高梁市成羽町下原)は、備中松山城(内山下)の猫城主として人気を集めている雄猫・さんじゅーろーをモチーフにしたまんじゅうを開発した。14日から販売し、観光PRに活用する。=2019(令和元)年12月11日、岡山県高梁市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121700140

  •  「ジャパンレッド」日本遺産認定
    2020年06月16日
    「ジャパンレッド」日本遺産認定

    ベンガラ色の町並みが広がる岡山県高梁市成羽町吹屋地区。文化庁は19日、地域の歴史的な特色や文化財にまつわるストーリーを認定する2020年度の「日本遺産」に、赤色顔料・ベンガラと銅に着目した高梁市の「『ジャパンレッド』発祥の地」など全国21件を新たに選んだ。日本遺産の新規認定は今回でいったん終了する方針で、総数は全国で104件、うち岡山県関係は都道府県別で3位タイの7件となった。「ジャパンレッド―」は、高梁市吹屋地区で江戸中期以降に盛んに生産されたベンガラと銅にまつわるエピソードがテーマ。ベンガラ色に彩られた町並みが残る吹屋地区(国重要伝統的建造物群保存地区)をはじめ、ベンガラの製造販売で栄えた豪商・旧片山家住宅(国重要文化財)、吉岡銅山跡、ベンガラ工場を復元したベンガラ館など計22点の文化財で構成している。=2020(令和2)年6月16日、岡山県高梁市成羽町吹屋地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020062306109

  •  峡谷にアーチをかける新成羽川ダム
    2021年11月17日
    峡谷にアーチをかける新成羽川ダム

    峡谷にアーチをかける新成羽川ダム。長大な貯水湖は広島県境を越えて西に延びる。高梁川の最大支流、成羽川をさかのぼると、その威容が目に飛び込む。岡山県高梁市備中町の山あいにアーチ状の構造をねじ込むように立つ新成羽川ダム。高さ103メートルのコンクリート壁が、岡山県内で断トツの総貯水量1億2750万立方メートルをせき止める。瀬戸内臨海部に電力と工業用水を供給する巨大な産業の〝エンジン〞だ。=2021(令和3)年11月17日、岡山県高梁市備中町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021122102254

  •  岡山県高梁市の観光拠点・成羽町吹屋地区
    2021年12月06日
    岡山県高梁市の観光拠点・成羽町吹屋地区

    岡山県高梁市を代表する観光拠点の成羽町吹屋地区。市内には他市に負けない地域資源があるもののアピールが不十分との指摘は多い。=2021(令和3)年12月6日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022020907325

  •  成羽川沿いの断崖に残るトロッコ道
    2021年12月27日
    成羽川沿いの断崖に残るトロッコ道

    成羽川沿いの断崖に残るトロッコ道。全国有数の産出量を誇った吉岡銅山(岡山県高梁市成羽町)の専用軌道跡で、かつては麓と成羽の町まで約20キロを結んだ。吉岡銅山は1931年に休山し、43年までにすべてのレールが撤去された。=2021(令和3)年12月27日、岡山県高梁市成羽町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030510007

  •  クライマーたちが挑む羽山渓の岩壁
    2022年01月08日
    クライマーたちが挑む羽山渓の岩壁

    クライマーたちが挑む羽山渓の岩壁。吹屋往来の西側、岡山県高梁市成羽、備中、川上町一帯は「備中の岩場」と呼ばれる。羽山渓のようなクライミングエリアが25カ所もあり、クライマーからは「聖地」と称される。石灰岩の峡谷がつくり出す変化に富んだ崖が最大の魅力だ。=2022(令和4)年1月8日、羽山渓=岡山県高梁市成羽町羽山、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030509998

  •  ベンガラの町、雪景色。成羽町吹屋地区
    2022年02月19日
    ベンガラの町、雪景色。成羽町吹屋地区

    ベンガラ色の町並みで知られる岡山県高梁市成羽町吹屋地区も白く染まった。19日は二十四節気の一つ「雨水」。雪が雨に変わり、草木が芽吹く頃とされるが、県内は午前から雪や雨が降って気温が上がらず、最高気温は16観測地点全てで平年を下回った。=2022(令和4)年2月19日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022030510038

  •  保存修理工事が完了した旧吹屋小学校
    2022年03月09日
    保存修理工事が完了した旧吹屋小学校

    岡山県の高梁市教委による保存修理工事が完了した旧吹屋小学校。高梁市教委が進めてきた岡山県重要文化財・旧吹屋小学校(同市成羽町吹屋)の木造校舎の保存修理が完了し、9日、現地で記念式典が開かれた。4月21日から一般公開する。=2022(令和4)年3月9日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022031602466

  •  キクガシラコウモリの群れ
    2022年03月11日
    キクガシラコウモリの群れ

    鍾乳洞「穴小屋」(岡山県高梁市成羽町羽山)の中にぶら下がるキクガシラコウモリの群れ=2022(令和4)年3月11日、岡山県高梁市成羽町羽山、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022040510537

  •  吹屋ふるさと村を走り抜ける名車
    2022年04月02日
    吹屋ふるさと村を走り抜ける名車

    吹屋ふるさと村の町並みを走り抜ける名車。2、3日に世界の名車が岡山県内各地を駆け抜けた「ベッキオバンビーノ」。メルセデス・ベンツやオースチン・ヒーレーのクラシックカー、フェラーリなどのスポーツカー計80台がエントリーし、岡山県倉敷、高梁、新見市などの観光地を訪れて待ち構えた自動車愛好家らの熱視線を浴びた。=2022(令和4)年4月2日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041712283

  •  明治期の様子を再現した旧吹屋小学校教室
    2022年04月21日
    明治期の様子を再現した旧吹屋小学校教室

    明治期の様子が再現された旧吹屋小学校の教室。2012年の閉校まで国内最古の現役木造校舎として使われた岡山県重要文化財・旧吹屋小学校(高梁市成羽町吹屋)の一般公開が21日始まった。昔の教室を復元したほか、先端技術を用いた映像が体験できる。日本遺産「『ジャパンレッド』発祥の地」に認定された吹屋地区の観光拠点として地域の魅力をアピールする。=2022(令和4)年4月21日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050409115

  •  旧吹屋小の木造校舎 青色にライトアップ
    2022年09月23日
    旧吹屋小の木造校舎 青色にライトアップ

    青色にライトアップされた旧吹屋小の木造校舎。国連が定めた「手話言語の国際デー」の9月23日、岡山県高梁市は共生社会実現と手話普及を訴えようと、高梁市成羽町吹屋の観光交流施設・旧吹屋小の木造校舎(岡山県重要文化財)を青色の光でライトアップした。初の試み。青色は、世界ろう連盟が1951年9月23日の設立以来、使用するシンボルカラー。午後6時半に点灯されると、青く染まった明治後期建築の校舎が暗闇に浮かび上がった。=2022(令和4)年9月23日、岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092707937

  •  旧吹屋小に設置されたリアルポケストップ
    2023年01月21日
    旧吹屋小に設置されたリアルポケストップ

    旧吹屋小学校に設置されたリアルポケストップの前で記念撮影を楽しむ若者。岡山県高梁市成羽町吹屋の観光交流施設・旧吹屋小学校に、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」に登場するモニュメントがお目見えした。=2023(令和5)年1月21日、旧吹屋小学校=岡山県高梁市成羽町吹屋、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023020805566

  • 1