KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 日刊工業新聞
  • 内閣府
  • 場所
  • 対応
  • 整理
  • 検証
  • 課題
  • みちのりホールディングス
  • カバー

「戦略的イノベーション創造プログラム」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
4
( 1 4 件を表示)
  • 1
4
( 1 4 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  パイオニアなどは公道でライダーセンサーを使った自動運転サービスの実証実験を進める
    2019年06月22日
    パイオニアなどは公道でライダーセンサーを使った自動運転サービスの実証実験を進める

    パイオニア、みちのりホールディングス(東京都千代田区)、茨城交通(水戸市)は21日まで、茨城県常陸太田市の公道で、レーザースキャナー「3D―LiDAR(ライダー)センサー」を使った自動運転サービスの実証実験を実施する。ライダーセンサーを搭載した自動運転バスが走行ルート上に立つ人物を検知し、安全に乗車するまでを検証する。ヤマハ発動機が提供する自動運転車両にセンサーを搭載して約1・8キロメートルの区間を走らせる。物体を立体的に高解像度で検知できるライダーセンサーの有効性を検証し、自動運転バスの社会実装に向けた課題の整理と解決につなげる。このほか実証実験ではライダーセンサーを使った障害物の検知や物体撤去の運用、音や加速度など各センシング情報をIoT(モノのインターネット)システムで運用することも想定し実施する。今回の実証実験は内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環。=2019(令和元)年6月22日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ、ナンバープレートを加工してあります

    商品コード: 2019070402327

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年07月22日
    経産省が発表したコンビニ3社による共同配送の実証実験

    経済産業省は22日、セブン―イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンのコンビニエンスストア3社による共同配送の実証実験を始めると発表した。物流業界の人手不足や環境規制への対応などが深刻化する中で運行トラック削減や在庫共通化の効果などを検証し、各社独自の物流体制からチェーン横断での連携を目指す。8月1日から1週間、各社の物流拠点から佐川急便の共同配送センター「XFRONTIER」(東京都江東区)に集約後、東京都の湾岸エリアにある計40店舗に飲料や菓子、日用雑貨などを配送する。共同化によって車両数で約30%削減、積載率の約20%向上を見込むほか、フードマイレージや二酸化炭素(CO2)削減などの検証も進める。実証は内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の一環で実施。連携を通じて地方での配送エリアのカバーや段ボール、パレットなど物流資材の標準化の可能性も探る。参加事業者の担当者は「将来の方向性を議論する場になる」「画期的で意義が大きい」と意気込みを示した。写真は実証のロゴマークと参加するコンビニ3社の責任者(左から)セブン―イレブンジャパン 青山 誠一QC・物流管理本部長、ファミリーマート 岡 徹SCM・品質管理本部長、ローソン 藤井 均商品本部長。=2020(令和2)年7月22日、経済産業省本館、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020080101734

  •  HIDOなどが公共交通に提供する自動運転一括管理システム
    2021年03月25日
    HIDOなどが公共交通に提供する自動運転一括管理システム

    道路新産業開発機構(HIDO)と日本工営、パシフィックコンサルタンツは、6月にも自動運転サービス運行管理スケジューリングシステム「もびすけ」の提供を始める。地域の公共交通の運行管理に必要最低限の機能を盛り込んだ。利用料は月額4万円以下を想定している。利用者予約と乗降管理、車両のロケーション管理、車両監視などの運行管理に必要な機能をまとめた。予約を集めてから車を出すデマンド便と定期便の両方に対応できる。バーコード式の利用者カードを発行して乗客の乗降管理することで利用実態を把握できる。売り上げだけでなく、どのバス停で乗り降りしたかわかるため、ルート変更などを検討するデータが得られる。自治体が運行するコミュニティーバスや自家用有償運送車両の運行管理にも利用できる。三者で内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)で開発した。HIDOは自治体の自動運転サービス導入を支援する相談窓口サイト「ジドサポ」で、交通事業の収支予測シミュレーションや地域の課題整理などのマニュアルを提供している。自動運転サービスの導入ノウハウと運行システムを一括で提供し、不慣れな自治体でも自動運転に取り組める環境を整える。写真は自動運転サービスで、使用が想定される自動運転カート。=2021(令和3)年3月25日、撮影場所不明、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021041311745

  •  SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の看板
    2022年10月19日
    SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の看板

    SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の看板。(2022洗浄総合展、VACUUM2022真空展にて撮影。)=2022(令和4)年10月19日、千葉県、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022103110820

  • 1