- 崎戸町
- 大瀬戸町
- 上戸町
- 音戸町
- 平成
- 昭和
- 令和
- 日本農業新聞
- 山陽新聞
- 記載
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「戸町」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
28 - 期間を指定
501 - 日付指定なし
501
- 種類
- 写真
439 - グラフィックス
40 - 映像
22
- 向き
- 縦
94 - 横
367 - 正方形
24
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
403 - モノクロ
98
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町から長崎港口の小島、高鉾島を望む。島は中央上部に霞んで見える。整理番号14-44と同一のネガからの写真。右からの張り出しは神崎、左からの張り出しは女神である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐32‐0]
商品コード: 2017080201496
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐127‐0]
商品コード: 2017080903283
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真手前左の入り江が戸町。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。その先の島が高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐29‐2]
商品コード: 2017081002563
本画像はログイン後にご覧いただけます
-日光停車場前岩戸町より見たる男体山遠望キーワード:日光停車場前岩戸町より見たる男体山遠望絵葉書(写真版)=撮影年月日不明、栃木、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019112704663
本画像はログイン後にご覧いただけます
-踊る娘たち目録番号2497と同様に二人娘の踊りであるが、服装からみて2497の図は上流武家娘であり、本図は江戸町屋の女である。右手の女性は主人で、左手は地味な衣装をつけている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐32‐0]
商品コード: 2017082800572
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐18‐0]
商品コード: 2017082400627
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、その向こうに神の島があり、その左の島が高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐26‐0]
商品コード: 2017081501569
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐50‐0]
商品コード: 2017081400785
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐45‐0]
商品コード: 2017081401133
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐3‐0]
商品コード: 2017081501689
本画像はログイン後にご覧いただけます
-太秋柿太秋柿。さくさくとした軽い食感が特徴の甘柿。1個平均300~350グラムほどで、大きいものは500グラム近くになる。「富有」を改良して1994年に品種登録された。岡山県内では岡山市東区瀬戸町大内地区で栽培が盛ん。10月上旬から11月上旬までの約1カ月間出回る、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2021101107860
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島写真上部に高鉾島が霞んで見える。このアングルからの写真は数多い。戸町からのアングル。右からの張り出しは神崎、左からの張り出しは女神である。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐1‐0]
商品コード: 2017080201827
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐7‐0]
商品コード: 2017082400625
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雨の日の日本人の衣装出島の西端から江戸町・大波止・大黒町方面を撮影した写真=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐10‐0]
商品コード: 2017082301089
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町から長崎港口の高鉾島を望む写真。中央に霞んで見えるの島が高鉾島。右から張り出した岬は神崎、左からの張り出しは女神。戸町には江戸時代、長崎港への入港を監視する番所が置かれていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号26‐23‐0]
商品コード: 2017080901987
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町から右上の小島高鉾島を撮影している。長崎港の入口に浮かぶ高鉾島は、キリスト教徒殉難の島として知られ、外国人からは「Papenberg」の名で呼ばれた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:[スチルフリ-ド]、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号27‐20‐0]
商品コード: 2017080902167
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐1‐0]
商品コード: 2017081401165
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐1‐0]
商品コード: 2017081401226
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町から長崎港口の高鉾島を望む。右からの張り出しは神崎、左からの張り出しは女神である。多くの写真家がこのアングルの高鉾島の写真を残している。この写真は整理番号26-23と同一と思われる。写真下には「長崎港への入口」と英語で書かれている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐44‐0]
商品コード: 2017080201432
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町から見た高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島として海外に知られ、パッペンベルグ(PAPPENBERG)島と呼ばれていた。写真の左が高鉾島、右奥が伊王島である。和船に乗った男女が撮影の対象になっている。明治20年頃(1887)の写真。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐19‐0]
商品コード: 2017081400558
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐6‐0]
商品コード: 2017081401471
本画像はログイン後にご覧いただけます
-ドンの山から見た出島と長崎港東山手居留地の背後の山から、十人町、新地蔵、出島、長崎湾口を鳥瞰したもの。出島から築町に出島新橋が架設されているので、明治初期の写真。新地蔵、出島、その背後の築町、江戸町さらに大波止周辺の沿岸部が見える。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐38‐0]
商品コード: 2017081501810
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Edomachi nichōme tsutaya uchi hitomachi[?]Edomachi nichōme tsutaya uchi hitomachi[?], The courtesan Hitomachi of Tsutaya at Edomachi Nichōme., Torii, Kiyonaga, 1752-1815, artist, 1783., 1 print : woodcut, color ; 32.9 x 22.1 cm., Print shows the courtesan Hitomachi with another woman and two young female attendants.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019111302604
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐19‐0]
商品コード: 2017082400601
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真手前左の入り江が戸町。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。その先の島が高鉾島。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号66‐24‐0]
商品コード: 2017082400153
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したもの。写真中央の島が高鉾島。右の半島の先が神埼鼻、左の突き出た先が女神。高鉾島は、キリスト教の殉教の島であることと、船が長崎港に入る目印の島として外国人に知られていた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:上野彦馬、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号102‐27‐0]
商品コード: 2017081501620
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町の背後の山から長崎湾口を撮影したものです。写真中央の島が高鉾島、右の半島の先が神崎鼻、左の突き出た先が女神です。高鉾島は、キリスト教の殉教の島として、また、船が長崎港に入る際の目印の島として、外国人に知られていました。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号121‐10‐0]
商品コード: 2017081600987
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高鉾島戸町から写真中央上部に霞んで見える小島、高鉾島を望む。右からの張り出しは神崎、左からの張り出しは女神である。高鉾島の別名「Papenberg」という説明が写真左下に見える。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐39‐0]
商品コード: 2017080201057
本画像はログイン後にご覧いただけます
-新吉原キーワード:浅草、吉原江戸町、街並み、子ども=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100858
本画像はログイン後にご覧いただけます
1929年02月27日日本電報通信社資料静岡県の水産指導船富士丸に救助され清水港へ入港した高知県室戸町の漁船「魁丸」の船長魚沢常吉さんら13名=1929(昭和4)年2月27日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2011032100083
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年03月05日福岡県、三井三池炭鉱 団琢磨
團琢磨。福岡市荒戸町出身。大正・昭和の実業家・男爵・三井合名会社理事長。昭和7年3月5日、三井銀行玄関前で右翼テロにより射殺される(昭和7年3月5日死去、75歳)=1932(昭和7)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061601031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年12月31日福岡県、三井三池炭鉱 団琢磨
團琢磨。福岡市荒戸町出身。大正・昭和の実業家・男爵・三井合名会社理事長。昭和7年3月5日、三井銀行玄関前で右翼テロにより射殺される(昭和7年3月5日死去、75歳)=撮影日不明、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2017061600999
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年05月21日(あべ・さだ) 阿部定
1936年5月18日、埼玉県入間郡坂戸町の田中かよこと、阿部定(当時31才)が、東京荒川区の待合「まさき」で愛人石田吉蔵を殺害。2日後に逮捕されたが、殺害後局所を切断するという猟奇性から、この阿部定事件は広く世を騒がせた=1936(昭和11)年5月21日複写(撮影年月日不詳)(昭和357-A)
商品コード: 2004020200099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年08月05日東北の水害水に浸かった盛岡市内(三戸町付近、地名は残っていない、現中央通2丁目付近)=1947(昭和22)年8月5日出稿(22年内地番号なし)
商品コード: 2014082100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月16日キャサリン台風(埼玉県)利根川の堤防決壊で刻々と迫る増水に急いでイモを掘る農民(埼玉県杉戸町付近)=1947(昭和22)年9月16日出稿 カスリーン台風(22年内地6028)
商品コード: 2014101700150
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月17日キャサリン台風(埼玉県)利根川の堤防決壊で冠水した埼玉県杉戸町=1947(昭和22)年9月17日(22年内地6031) カスリーン台風
商品コード: 2014101700154
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月17日キャサリン台風(埼玉県)洪水で孤立した被災者に船から飲料水を配る杉戸町の警防団(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月17日 同18日出稿(22年内地6056) カスリーン台風
商品コード: 2014101700194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)堤防決壊の洪水で濁流にのまれる橋(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(日付不確定)(22年内地6095) カスリーン台風 (撮影日はネガ袋記載による)
商品コード: 2014101700205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)利根川の決壊で浸水した杉戸町内(埼玉県北葛飾郡)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6102) カスリーン台風
商品コード: 2014101700423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)橋の上まで増水した川(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6107) カスリーン台風
商品コード: 2014101700427
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)利根川の決壊で水没した田畑(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6108) カスリーン台風
商品コード: 2014101700206
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)利根川の堤防決壊で冠水した東武鉄道・杉戸駅で自炊をする人たち(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6115) カスリーン台風
商品コード: 2014101700325
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)利根川の決壊で増水した川を警戒する人(埼玉県北葛飾郡杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6100) カスリーン台風
商品コード: 2014101700421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風浸水した東武伊勢崎線杉戸駅構内に停車する貨車(埼玉県北葛飾郡杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6104) カスリーン台風
商品コード: 2014101700424
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)増水で流れに洗われる橋(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6096) カスリーン台風
商品コード: 2014101700428
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)出水に備え屋根の上にあげられた家財(埼玉県北葛飾郡杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(日付不確定)(22年内地6121) カスリーン台風 (看板は関東配電株式会社埼玉支店久喜営業所 杉戸派出所)
商品コード: 2014101700438
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)利根川の堤防決壊で増水する川を見る住民(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(日付不確定)(22年内地6103) カスリーン台風 (撮影日はネガ袋記載による)
商品コード: 2014101700184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)増水で橋の上まで上がった水位(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(日付不確定)(22年内地6106) カスリーン台風 (撮影日はネガ袋記載による)
商品コード: 2014101700186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)救助船で避難する人たち(埼玉県杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(日付不確定)(22年内地6118) カスリーン台風(撮影日はネガ袋記載による)
商品コード: 2014101700187
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年09月19日キャサリン台風(埼玉県)利根川決壊の増水で流れに洗われる橋(埼玉県北葛飾郡杉戸町)=1947(昭和22)年9月19日(22年内地6101) カスリーン台風
商品コード: 2014101700422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年11月30日下関市下関市唐戸町=整理1949(昭24)年11月、山口県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016111700163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月26日日本最古の海図発見長崎県平戸町の松浦家で見つかった明治2年ロンドンで製版印刷された「平戸海峡測量海図」=1950(昭和25)年11月26日 (25年内地4626)
商品コード: 2014022401079
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月15日貼り付けられた幔幕 100円札がびっしり賞金総額20万円の福引きで、1等賞金1万円分の100円札がびっしりと貼り付けられた幔幕=1952(昭和27)年1月15日、高知県・室戸町
商品コード: 1952011550001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1955年07月15日街中を行く戦車
自衛隊の「特車」と呼ばれた戦車部隊が爆音をたて、現在の岡山県庁付近を通過する。今はトレーラーなどによる輸送手段が発達し、戦車が一般道を走行することはあまりない。この時は、戦車5台が滋賀県から鉄道で岡山駅に運ばれ、約2400人が参加し、吉井川(備前市、瀬戸町、長船町)で行われた渡河演習に参加するため一般道を自走した。終戦から10年、戦災復興の進む岡山市内を走る戦車の姿に当時の人も目を丸くした。=1955(昭和30)年7月15日、岡山市内山下、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100119853
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年08月23日スケッチ18978 海を渡る大名行列長崎港外のねずみ島で行われた海を渡る大名行列=1955(昭和30)年8月23日、長崎市小瀬戸町のねずみ島
商品コード: 2017080300501
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年05月22日米ジェット機が墜落
米軍ジェット機の墜落現場=1956(昭和31)年5月22日、埼玉県入間郡坂戸町
商品コード: 2012041200263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年07月18日杉並でトランク詰め死体死体の入ったトランクをトラックで運ぶ係官=1956(昭和31)年7月18日、東京都杉並区神戸町
商品コード: 2012053100182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年08月12日唐人が浦 大瀬戸町唐人が浦 大瀬戸町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107235
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年03月26日完成した柿ノ木開拓パイロット工事 西彼、大瀬戸町完成した柿ノ木開拓パイロット工事 西彼、大瀬戸町、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月09日大型トラック、食堂に突っ込む「のんきや食堂」に突っ込んだ大型トラック=1967(昭和42)年6月9日、埼玉県杉戸町
商品コード: 2011042000199
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月16日十勝沖地震
土砂崩れで生き埋め被害の出た現場で捜索する自衛隊員=1968(昭和43)年5月16日、青森県五戸町志戸岸
商品コード: 2003071600159
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月16日十勝沖地震
ズタズタにちぎれたセンターライン、岩手県庁から1キロ青森県水戸町の国道4号線=1968(昭和43)年5月16日、青森県
商品コード: 2021040510568
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月16日十勝沖地震
青森県五戸町農園内でこわれかけたわが家の前で朝刊に見入る老婆=1968(昭和43)年5月16日、青森県五戸町
商品コード: 2021040510570
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月16日十勝沖地震
青森県五戸町農園で戸外のコタツで一夜をすごしほっと一息朝食をとる家族=1968(昭和43)年5月16日、青森県
商品コード: 2021040510580
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月17日十勝沖地震
線路上にむしろを敷き避難した住民=1968(昭和43)年5月17日午前10時、青森県三戸町
商品コード: 2011022300134
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月17日十勝沖地震
朝食をとる家族。戸外に持ち出したこたつで一夜を過ごした=1968(昭和43)年5月17日、青森県五戸町豊岡
商品コード: 2011022300132
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1968年05月19日十勝沖地震
借り物の食器とリンゴ箱をテーブルに屋外で食事する被災者=1968(昭和43)年5月19日、青森県三戸郡五戸町
商品コード: 2011022300161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年08月06日東北本線複線化完成締結式後、通過する初列車=1968(昭和43)年8月6日、青森県三戸町の東北本線目時駅構内
商品コード: 2011040700359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月14日あの世までアルミ化オールアルミ製の竜護山大智寺本堂。腐食やシロアリの心配がなく耐久力の良いアルミは、お寺の本堂に適した素材=埼玉県坂戸町(43年内地 4849)
商品コード: 2011061700140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月27日参院選孫の健作ちゃんを抱いて投票する佐々木民社党書記長=1971(昭和46)年6月27日、東京都新宿区津久戸町
商品コード: 2010120600295
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月01日スケッチ企画6071−37 江戸消防江戸町火消しの伝統のはしご乗りを披露する江戸消防記念会の皆さん=1971(昭和46)年10月1日、東京都千代田区の日比谷公園
商品コード: 2018040600361
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月06日天草の山津波
山崩れで爆発、炎上した公進ケミカル工場=1972(昭和47)年7月6日、熊本県天草郡姫戸町
商品コード: 2010112400113
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月06日天草の山津波
えぐられた山肌と押し流された車やボート=1972(昭和47)年7月6日、熊本県天草郡姫戸町のヤマハ工場駐車場
商品コード: 2010112400112
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年07月07日天草の山津波、復旧始まる
山崩れ現場で不明者の捜索をする自衛隊員=1972(昭和47)年7月7日、熊本県天草郡姫戸町
商品コード: 2010112400114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月09日二つの原水禁大会終わる「原爆を二度と使うな」と長崎市内をデモ行進する原水禁世界大会の海外代表。ことしも出来なかった“原水禁運動の統一”。大会に参加したノーベル平和賞受賞者、ノエルベーカー卿は最後の演説で「広島、長崎は安らかに眠らないでください。常に警鐘を鳴らし続けてください。人類の生存のために」と述べた=1975(昭和50)年8月9日、長崎市江戸町公園付近
商品コード: 2013022700375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日西彼大瀬戸町雪ノ浦小開拓分校西彼大瀬戸町雪ノ浦小開拓分校、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053108082
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月10日三浦哲郎文学碑が完成一戸町岩瀬橋たもとに建てられた「忍ぶ川」文学碑の前であいさつする三浦哲郎氏。碑には第44回芥川賞受賞作「忍ぶ川」の一節が原文のまま銅板に描かれている=1978(昭和53)年11月10日、岩手県二戸郡一戸町
商品コード: 2015082500217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月30日完成した崎戸町立江島小中学校の体育館完成した崎戸町立江島小中学校の体育館、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106878
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月30日西彼崎戸町 江ノ島小西彼崎戸町 江ノ島小、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106871
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月22日コールセンター建設予定地の崎戸町水浦地の崎戸炭礦跡地コールセンター建設予定地の崎戸町水浦地の崎戸炭礦跡地、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106707
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月17日代枯れ水田 公・災害(代枯れ水田)異常低温=1981(昭和56)年6月17日、青森県六戸町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [590]
商品コード: 2017112001099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年06月17日代枯れ水田 公・災害(代枯れ水田)異常低温=1981(昭和56)年6月17日、青森県六戸町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [590]
商品コード: 2017112001098
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年04月04日大瀬戸、町をつくる 出津教会大瀬戸、町をつくる 出津教会、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日長崎県 崎戸町西彼杵郡の崎戸町=1982(昭和57)年5月20日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日長崎県 崎戸町西彼杵郡の崎戸町=1982(昭和57)年5月20日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041401012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年09月18日西武・田淵墓参り父親綾男さんの墓参りをする西武・田淵=1984(昭和59)年9月18日、岡山県赤磐郡瀬戸町
商品コード: 1984091800009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月09日大瀬戸町 自然に親しむ河川公園建設が計画大瀬戸町 自然に親しむ河川公園建設が計画、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053108083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月11日大瀬戸町役場を表敬訪問大瀬戸町役場を表敬訪問、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053107215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月13日ベトナム難民の子どもたち 背景に民族差別の不満苦難の旅を乗り越えて来たベトナム難民の幼い子どもたち=長崎県大瀬戸町の日赤大瀬戸寮(出稿日は1989(平成元)年6月13日)
商品コード: 2018062100173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年10月06日大蔵省庁舎の遺構発見大蔵省の官庁舎とみられる礎石。古代工事の様子がよく分かる=京都府向日市寺戸町の長岡宮跡
商品コード: 2020040301876
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月19日佐藤和弘が仮契約オリックスと仮契約し、矢野スカウト(左)と中田編成部長(右)に激励される佐藤和弘(熊谷組)=1989(平成元)年12月19日、東京都新宿区津久戸町の熊谷組本社
商品コード: 1989121900006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月02日東京-箱根間駅伝往路 大東大が大差で優勝第2区、日大・岡本を抜きトップにとび出した山梨学院大・オツオリ=1990(平成2)年1月2日、横浜市戸塚区平戸町(箱根駅伝)
商品コード: 2023122006148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年11月27日西彼崎戸町商工会の記念式典西彼崎戸町商工会の記念式典、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106713
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年04月24日白馬 畜産(白馬)白馬=1991(平成3)年4月24日、青森県五戸町、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [07-D-4-8]
商品コード: 2017102601073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月09日魅力ある地域づくりを目指し着々と開発工事が進む「ふるさと海岸整備事業」=西彼崎戸町蛎浦、通称・丸太海岸=魅力ある地域づくりを目指し着々と開発工事が進む「ふるさと海岸整備事業」=西彼崎戸町蛎浦、通称・丸太海岸=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106868
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月14日土や水や牛とのふれあい「語らい」 「牛ってやっぱり怖いわ」ー1日の作業を終え、新緑の牧場で楽しそうに体験を語り合う「地遊人」たち=1991(平成3)年、北海道常呂郡置戸町の釧北牧場
商品コード: 2024031503594
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年03月26日完成した崎戸町の温水プール完成した崎戸町の温水プール、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106698
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年04月16日西彼崎戸町役場前広場西彼崎戸町役場前広場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106704
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年04月29日西彼崎戸町蛎浦郷西彼崎戸町蛎浦郷、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023053106686
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年06月08日県庁前に座り込む市議団 確執生んだ長崎新幹線長崎新幹線の佐世保寄りルート実現を求めて、長崎県庁前に座り込む佐世保市議団=1992(平成4)年6月8日午後、長崎市江戸町
商品コード: 2015122100300
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |