KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 伊勢山皇大神宮
  • 神社
  • 花木

「戸部町」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
5
( 1 5 件を表示)
  • 1
5
( 1 5 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  伊勢山皇大神宮
    -
    伊勢山皇大神宮

    伊勢山皇大神宮の大鳥居。明治3年(1870)に戸部町の皇大神宮が野毛山に移され、新社殿の造営がはじまった。大神宮が鎮座することで野毛山は伊勢山と称され、正遷宮の祭礼で植えられた桜は後々まで咲き誇り、桜の名所として親しまれた。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐31‐0]

    商品コード: 2017081002783

  •  横浜戸部町の藤棚
    -
    横浜戸部町の藤棚

    大正末期の横浜戸部町の藤棚を撮影した絵はがき。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐32‐0]

    商品コード: 2019060307940

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    伊勢山の軍人の碑

    明治10年(1877)の西南戦争での戦没者を祀る慰霊碑。翌11年、伊勢山皇大神宮の境内に建てられた。伊勢山皇大神宮は、明治3年(1870)に戸部町の祠を野毛山に移して新たに造営された神社。神宮が鎮座したことで野毛山は伊勢山と称された。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐3‐0]

    商品コード: 2017081002706

  •  横浜野毛山公園の桜
    -
    横浜野毛山公園の桜

    伊勢山皇大神宮の境内。伊勢山皇大神宮は、明治3年(1870)に戸部町の祠を野毛山に移して新たに造営された神社。大神宮が鎮座することによって野毛山は伊勢山と称され、境内は桜の名所として人々に親しまれた。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号79‐28‐0]

    商品コード: 2017081501745

  •  関東大震災
    1923年09月30日
    関東大震災

    横浜・戸部町付近の被害状況=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(震災被害 避難 焼け跡 神奈川)

    商品コード: 2009042200205

  • 1