KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 京都新聞社
  • 大社
  • 社寺
  • 令和
  • コンテンツ
  • 京都市伏見区
  • 外観
  • 平成
  • 日本
  • くら

「承久」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
21
( 1 21 件を表示)
  • 1
21
( 1 21 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  順徳天皇
    -
    順徳天皇

    Emperor Juntoku (1197ー1242)84th emperor of Japan, reigned from 1210 to 1221 (Newscom TagID: whphotos173386.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023092111127

  •  The Emperor Go-Toba Forging a Sword‘
    -
    The Emperor Go-Toba Forging a Sword‘

    The Emperor Go-Toba Forging a Sword‘, c1840. Go-Toba, c1221, in exile on island of Oki studied swords and swordmaking. Utagawa Kuniyoshi (1797-1861) Japanese Ukiyo-e artist. Craftsman Swordsmith Metalworking Weapon、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018103013206

  • Portrait of Emperor Go-Toba, attributed to Fujiwara no Nobuzane (1176 or ca 1177-1265) 後鳥羽天皇
    1990年12月31日
    Portrait of Emperor Go-Toba, attributed to Fujiwara no Nobuzane (1176 or ca 1177-1265) 後鳥羽天皇

    Portrait of Emperor Go-Toba, attributed to Fujiwara no Nobuzane (1176 or ca 1177-1265), Japan. Japanese Civilisation, 13th century. (Newscom TagID: uigphotos214592.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:Universal Images Group/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。

    商品コード: 2021051708341

  • 見つかった文献 承久の乱に神社が参陣
    2001年06月29日
    見つかった文献 承久の乱に神社が参陣

    承久の乱についての記述があった「賀茂旧記」(手前)などの文献=29日午後、京都市北区の上賀茂神社

    商品コード: 2001062900132

  • 参戦を求めた記述 承久の乱に神社が参陣
    2001年06月29日
    参戦を求めた記述 承久の乱に神社が参陣

    「賀茂旧記」に記された出兵を強く求めた記述=29日午後、京都市北区の上賀茂神社

    商品コード: 2001062900136

  • 椋橋庄の遺構 承久の乱発端の椋橋庄
    2002年12月05日
    椋橋庄の遺構 承久の乱発端の椋橋庄

    見つかった荘園「椋橋(くらはし)庄」の一部とみられる遺構=5日、大阪府豊中市

    商品コード: 2002120500145

  • 出土した陶磁器片 承久の乱発端の椋橋庄
    2002年12月05日
    出土した陶磁器片 承久の乱発端の椋橋庄

    荘園「椋橋(くらはし)庄」の一部とみられる遺構で出土した陶磁器片=5日、大阪府豊中市

    商品コード: 2002120500146

  •  時代祭2018 城南流鏑馬列
    2018年10月22日
    時代祭2018 城南流鏑馬列

    承久の乱の逸話を再現した時代祭の城南流鏑馬列=2018(平成30)年10月22日、京都市左京区、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021050711655

  •  京都城南宮 湯立神事
    2019年01月20日
    京都城南宮 湯立神事

    湯に浸したササを振り、邪気を払う巫女=2019(平成31)年1月20日午後2時30分ごろ、京都市伏見区・城南宮、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※使用の際は、必ず城南宮に確認が必要なコンテンツになります。

    商品コード: 2021050711661

  •  曲水の宴 京都城南宮
    2019年04月29日
    曲水の宴 京都城南宮

    曲水の宴で優雅な王朝絵巻を繰り広げる歌人たち=2019(平成31)年4月29日、京都市伏見区・城南宮、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※使用の際は、必ず城南宮に確認が必要なコンテンツになります。

    商品コード: 2021050711649

  •  京都城南宮 茅の輪のドライブスルー
    2019年07月01日
    京都城南宮 茅の輪のドライブスルー

    巨大な茅の輪の前で神職のお祓いを受ける乗用車=2019(令和元)年7月1日、京都市伏見区・城南宮、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※使用の際は、必ず城南宮に確認が必要なコンテンツになります。

    商品コード: 2021050711648

  •  承久の乱描いた絵巻、80年ぶりに発見 京都文化博物館
    02:25.27
    2020年10月26日
    承久の乱描いた絵巻、80年ぶりに発見 京都文化博物館

    800年前の承久の乱を描いた唯一の絵巻物として記録上は存在が知られていた「承久記絵巻」が80年ぶりに発見され、京都文化博物館が26日、報道陣に一部を公開した。作成時期は江戸時代初期とみられるが、歴史を考証する上で貴重な資料として注目されそうだ。 <映像内容>承久記絵巻について説明する京都文化博物館の記者会見(向かって左が長村祥知(ながむら・よしとも)学芸員、右が有賀茜(あるが・あかね)学芸員)、記者会見の雑観、全6巻のうち巻2の一場面(左側にいるオレンジ色の服装の人物が執権の北条義時(ほうじょう・よしとき))と巻5の合戦を描いた場面、長村学芸員のインタビュー、京都文化博物課の外観など、撮影日:2020(令和2)年10月26日、撮影場所:京都市中京区の京都文化博物館

    商品コード: 2020102703026

  • 公開された巻5 承久の乱描いた絵巻再発見
    2020年10月26日
    公開された巻5 承久の乱描いた絵巻再発見

    報道陣に公開された「承久記絵巻」巻5(部分)=26日、京都市の京都文化博物館

    商品コード: 2020102601904

  •  承久の乱800年の朱印 京都城南宮
    2021年02月02日
    承久の乱800年の朱印 京都城南宮

    後鳥羽上皇が挙兵した承久の乱勃発から800年の節目に授与された記念御朱印の一つ=2021(令和3)年2月2日、京都市伏見区・城南宮、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※使用の際は、必ず城南宮に確認が必要なコンテンツになります。

    商品コード: 2021050711663

  •  北野天満宮の新緑
    2021年05月02日
    北野天満宮の新緑

    新緑が映えるもみじ苑の橋を渡る参拝者たち=2021(令和3)年5月2日、京都市上京区・北野天満宮、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021050711660

  •  床みどり 京都実相院
    2021年05月04日
    床みどり 京都実相院

    新緑が床に映える「床みどり」に見入る参拝者ら=2021(令和3)年5月4日、京都市左京区・実相院、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021050711651

  • 東鳥居 城南宮東鳥居の外観
    2021年05月04日
    東鳥居 城南宮東鳥居の外観

    城南宮東鳥居=2021(令和3)年5月4日、京都市伏見区・城南宮、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※使用の際は、必ず城南宮に確認が必要なコンテンツになります。

    商品コード: 2021050711658

  • 城南鳥居 城南宮の外観
    2021年05月04日
    城南鳥居 城南宮の外観

    城南宮=2021(令和3)年5月4日12時53分03秒、京都市伏見区、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ ※使用の際は、必ず城南宮に確認が必要なコンテンツになります。

    商品コード: 2021050711662

  • 承久記絵巻 鎌倉時代の高野山を紹介
    2022年04月14日
    承久記絵巻 鎌倉時代の高野山を紹介

    高野山霊宝館の企画展「鎌倉時代の高野山」で展示される「承久記絵巻」=14日午後、和歌山県高野町

    商品コード: 2022041411085

  • PRのパネル 「承久の乱」PR合戦過熱
    2022年10月08日
    PRのパネル 「承久の乱」PR合戦過熱

    「承久の乱 軍議の地」と書かれたパネルを見る観光客=6日、愛知県一宮市

    商品コード: 2022100801799

  • 各務原市のリーフレット 「承久の乱」PR合戦過熱
    2022年10月08日
    各務原市のリーフレット 「承久の乱」PR合戦過熱

    岐阜県各務原市が製作したリーフレット

    商品コード: 2022100801787

  • 1