- 令和
- 日刊工業新聞
- 発表
- 経済産業省
- 日本
- 発足
- キオクシア
- ソニーグループ
- ソフトバンク
- デンソー
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「技術研究組合」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
34 - 日付指定なし
34
- 種類
- 写真
29 - グラフィックス
4 - 映像
1
- 向き
- 縦
4 - 横
26 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
30 - モノクロ
4
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月06日スケッチ企画7012−7A 車をコンピューターで案内自動車総合管制技術研究組合でテストされる、コンピューターで車を案内するシステム=1978(昭和53)年6月6日、撮影場所不明
商品コード: 2018070600589
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年06月06日スケッチ企画7012−20A 車をコンピューターで案内自動車総合管制技術研究組合でテストされる、車をコンピューターで案内するシステム=1978(昭和53)年6月6日、撮影場所不明
商品コード: 2018070600590
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月12日(くわの・ゆきのり) 桑野幸徳太陽光発電技術研究組合理事長、2009年9月18日撮影
商品コード: 2010041200028
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年05月19日記者会見する大津理事長 C〓(☆Oの横に小文字の2)排出量3割減らす記者会見する自動車用内燃機関技術研究組合の大津啓司理事長=19日午後、東京都港区
商品コード: 2014051900893
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2014年09月05日サイバー攻撃の演習 東京五輪控え対策急務
2013年11月、技術研究組合制御システムセキュリティセンターで、サイバー攻撃の演習をする職員=宮城県多賀城市
商品コード: 2014090500081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年05月15日組合員の代表者ら 大手自動車が研究でタッグ発足した技術研究組合に参加する企業の代表者=15日午後、東京都中央区
商品コード: 2018051501159
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年03月12日福井県庁で契約締結式 超小型衛星20年度打ち上げ超小型人工衛星(手前・模型)の製造や試験を共同実施する、福井県の県民衛星技術研究組合と宇宙関連ベンチャー企業アクセルスペースの契約締結式=12日午後、福井県庁
商品コード: 2019031204485
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:08.792019年12月18日ノーベル賞の吉野さん、万博協力依頼に抱負ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんが18日、理事長を務める研究機関がある大阪府池田市で記者会見した。2025年に開催される大阪・関西万博でアドバイザーを依頼されていることを明かしたうえで「環境問題にそろそろ答えが出そうな時期に開かれる大阪万博は、世界に対して大きなメッセージを出す大きなチャンス。できるかぎりのことをしていきたい」と意気込みを語った。<映像内容>技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センターの理事長として会見する吉野彰さん、ノーベル賞のメダルをかたどったチョコレートを手にフォトセッションに応じる吉野さん、撮影日:2019(令和元)年12月18日、撮影場所:大阪府池田市
商品コード: 2019121902915
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月12日EVの「夢の電池」に挑戦大阪府池田市「技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(リブテック)」
商品コード: 2020021200938
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月12日EVの「夢の電池」に挑戦大阪府池田市「技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(リブテック)」
商品コード: 2020021200940
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月12日EVの「夢の電池」に挑戦大阪府池田市「技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(リブテック)」
商品コード: 2020021200939
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年02月12日EVの「夢の電池」に挑戦大阪府池田市「技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(リブテック)」
商品コード: 2020021200941
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月25日公開されたプラント 輸入水素で発電事業「次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合」が公開した、水素を液体から気体に戻すプラント=25日、川崎市
商品コード: 2020062511940
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年11月26日披露する進藤理事長ら 福井で人工衛星製造目指す超小型人工衛星「すいせん」の打ち上げまでの日数を示すカウントダウンボードを披露する福井県民衛星技術研究組合の進藤哲次理事長(左)ら=26日午後、福井県庁
商品コード: 2020112604788
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月22日川重の液化水素貯蔵タンクキーワード:川崎重工、液化水素、貯蔵タンク、世界初、液化水素荷役実証ターミナル、Hytouch神戸、技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構、HySTRA、ロゴマーク=2021(令和3)年1月22日、兵庫・神戸(ロイター=共同)
商品コード: 2021090910200
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。フォトセッションでの小池淳義代表取締役社長(左)と東哲郎取締役会長(右)。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409235
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する小池淳義代表取締役社長(左)と東哲郎取締役会長(右)。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409219
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する東哲郎取締役会長。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409232
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する小池淳義代表取締役社長(左)と東哲郎取締役会長(右)。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409254
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する東哲郎取締役会長。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409260
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する小池淳義代表取締役社長。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409223
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。フォトセッションでの小池淳義代表取締役社長(左)と東哲郎取締役会長(右)。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409191
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する小池淳義代表取締役社長。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409215
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する小池淳義代表取締役社長。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409256
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月11日新会社「Rapidus(ラピダス)」設立会見経済産業省は11日、次世代半導体の製造技術開発事業の採択先を、トヨタ自動車やソニーグループなど日本の主要企業8社が共同で設立した「Rapidus(ラピダス)」に決めたと発表した。開発予算は700億円。また、東京大学などが参画する次世代半導体の技術研究組合を年内に発足すると発表。経済安全保障の重要性が高まる中で、「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる次世代半導体の産業基盤を国内で構築するために、製造と研究開発の体制を整える。ラピダスはトヨタ、ソニーグループ、NTT、ソフトバンク、デンソー、NEC、キオクシアが10億円、三菱UFJ銀行が3億円出資し、8月に発足した。米IBMとの日米連携体制の下で回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)のロジック半導体の集積化技術や製造技術開発を進める。27年の量産化を目指す。会見する小池淳義代表取締役社長。=2022(令和4)年11月11日、東京都、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022111409265
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年11月14日日本の技術、速度は4Gの400倍 デリーメトロで高速転送実験高速無線システムの研究・開発を手がける高速近接無線技術研究組合(HRCP、東京都港区)はインドの首都ニューデリーで大容量データの超高速転送技術の実証実験に乗り出した。デリーメトロ鉄道公社(DMRC)の3駅に無線システムを設置。スマートフォンにつないで使用するUSBドングル(小型通信機器)を関係者に配布し、通信速度は第4世代(4G)移動通信システムの400倍という「超高速」を体験してもらう。コンテンツ配信の新インフラとして、また高速データ転送が必要とされる物流や医療など幅広い業界での商機につなげていく考え=2022(令和4)年12月14日、インド・ニューデリー、クレジット:NNA/共同通信イメージズ
商品コード: 2022121510945
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月17日水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)のロゴ、看板。カワサキモータース(兵庫県明石市)、スズキ、ホンダ、ヤマハ発動機の国内2輪4社は17日、2輪や軽4輪などの小型モビリティー向け水素エンジンの基礎研究で協業すると発表した。5月中をめどに技術研究組合を設置する。各社の知見や技術を基に、小型モビリティー用水素エンジンの設計指針確立を含めた基礎研究に取り組む。4社は経済産業省から「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE)」の設立認可を取得した。HySEでは水素エンジンの研究、水素充填システムの検討、燃料供給系統システムの検討など水素を燃料とするエンジンの基礎研究を進める。水素特有の燃焼速度や、燃料搭載スペースが狭い点など実用化に向けた技術的課題の解決を図る。写真は水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)のロゴ、看板。=2023(令和5)年5月17日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023051811115
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月17日国内2輪4社、水素エンジン研究で協業カワサキモータース(兵庫県明石市)、スズキ、ホンダ、ヤマハ発動機の国内2輪4社は17日、2輪や軽4輪などの小型モビリティー向け水素エンジンの基礎研究で協業すると発表した。5月中をめどに技術研究組合を設置する。各社の知見や技術を基に、小型モビリティー用水素エンジンの設計指針確立を含めた基礎研究に取り組む。4社は経済産業省から「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE)」の設立認可を取得した。HySEでは水素エンジンの研究、水素充填システムの検討、燃料供給系統システムの検討など水素を燃料とするエンジンの基礎研究を進める。水素特有の燃焼速度や、燃料搭載スペースが狭い点など実用化に向けた技術的課題の解決を図る。写真は(左から)日高祥博ヤマハ発動機代表取締役社長、伊藤浩カワサキモータース代表取締役社長執行役員、鈴木俊宏スズキ代表取締役社長、塚本飛佳留ホンダ執行職二輪パワープロダクツ開発生産統括部長。=2023(令和5)年5月17日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023051811089
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月17日国内2輪4社、水素エンジン研究で協業カワサキモータース(兵庫県明石市)、スズキ、ホンダ、ヤマハ発動機の国内2輪4社は17日、2輪や軽4輪などの小型モビリティー向け水素エンジンの基礎研究で協業すると発表した。5月中をめどに技術研究組合を設置する。各社の知見や技術を基に、小型モビリティー用水素エンジンの設計指針確立を含めた基礎研究に取り組む。4社は経済産業省から「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE)」の設立認可を取得した。HySEでは水素エンジンの研究、水素充填システムの検討、燃料供給系統システムの検討など水素を燃料とするエンジンの基礎研究を進める。水素特有の燃焼速度や、燃料搭載スペースが狭い点など実用化に向けた技術的課題の解決を図る。写真は(左から)日高祥博ヤマハ発動機代表取締役社長、伊藤浩カワサキモータース代表取締役社長執行役員、鈴木俊宏スズキ代表取締役社長、塚本飛佳留ホンダ執行職二輪パワープロダクツ開発生産統括部長。=2023(令和5)年5月17日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023051811101
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年05月17日国内2輪4社、水素エンジン研究で協業カワサキモータース(兵庫県明石市)、スズキ、ホンダ、ヤマハ発動機の国内2輪4社は17日、2輪や軽4輪などの小型モビリティー向け水素エンジンの基礎研究で協業すると発表した。5月中をめどに技術研究組合を設置する。各社の知見や技術を基に、小型モビリティー用水素エンジンの設計指針確立を含めた基礎研究に取り組む。4社は経済産業省から「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE)」の設立認可を取得した。HySEでは水素エンジンの研究、水素充填システムの検討、燃料供給系統システムの検討など水素を燃料とするエンジンの基礎研究を進める。水素特有の燃焼速度や、燃料搭載スペースが狭い点など実用化に向けた技術的課題の解決を図る。写真は(右から)塚本飛佳留ホンダ執行職二輪パワープロダクツ開発生産統括部長、鈴木俊宏スズキ代表取締役社長、伊藤浩カワサキモータース代表取締役社長執行役員、日高祥博ヤマハ発動機代表取締役社長、小松賢二水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)理事長候補ら。=2023(令和5)年5月17日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023051811090
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月29日自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)の看板、ロゴ自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)の看板、ロゴ=2024(令和6)年3月29日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040206279
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月29日自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)の看板、ロゴ自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)の看板、ロゴ=2024(令和6)年3月29日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040206280
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月29日自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)の看板、ロゴ自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)の看板、ロゴ=2024(令和6)年3月29日、都内、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2024040206288
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月29日会見するASRA理事長 車載用半導体に10億円助成記者会見する「自動車用先端SoC技術研究組合(ASRA)」の山本圭司理事長=29日午後、東京都中央区
商品コード: 2024032909057
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |