KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 東京招魂社
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 九段北
  • 戦死

「招魂」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
40
( 1 40 件を表示)
  • 1
40
( 1 40 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    榛原郡役所及招魂社

    キーワード:榛原郡役所、招魂社=撮影年月日不明、静岡、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701591

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    東京招魂社

    九段の靖国神社。戊辰戦争で戦死した人を祀るために明治2年(1869)6月29日に創建された。当初は招魂社(しょうこんしゃ)といったが、明治12年(1879)6月4日に靖国神社と改められた。しかしそれ以降も招魂社と呼ばれることが多かった。本写真に写る青銅製の大鳥居は、明治20年(1887)12月31日に建ったもの。当然改称された後のだが、キャプションはShokonsha templeとなっている。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐3‐0]

    商品コード: 2017081400750

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    梅香崎招魂社

    明治元年の奥羽の乱、函館攻略の際戦死した振遠隊の隊員を祀った場所。現存せず、西小島町の大徳寺公園内の一角に「梅香崎招魂社並びに同墳墓地跡」の石碑が建てられていて、そこには佐古神社移転の旨記載されている。1871年2月1日 "The Far East "掲載写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐30‐0]

    商品コード: 2017080400477

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    函館招魂社

    函館招魂社=明治初期、函館、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐346‐0]

    商品コード: 2017081601593

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社

    キーワード:靖国神社=明治初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902066

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    梅香崎長崎招魂社

    梅香崎長崎招魂社=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐30‐0]

    商品コード: 2017081600962

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    堀端からみた東京の街

    九段坂中腹(田安門を出た辺り)から神田方面(西側)を望んだ写真。牛ケ淵の対岸一帯は飯田町1丁目。明治11年(1878)6月靖国神社(当時はまだ招魂社)が買収して神社の非常用付属地とした所である。明治35年(1902)にはここにパノラマ国光館が造られる(明治40年閉鎖)。その後は軍人会館(現在は九段会館)などに貸与され神社の経済を支えた。4004の右側でパノラマ写真になる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐21‐0]

    商品コード: 2017081401136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社

    キーワード:九段、靖国神社、鳥居、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    遊就館

    キーワード:九段、遊就館、靖国神社=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902068

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    東京招魂社

    東京招魂社=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号112‐24‐0]

    商品コード: 2017081600812

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    招魂社(靖国神社)

    招魂社(靖国神社)=明治初期・中期、東京、「W.I. Kimball」掲載、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010401945

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社

    キーワード:九段、靖国神社、鳥居=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902070

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    東京招魂社(靖国神社)

    キーワード:九段、絵葉書、東京招魂社(靖国神社)=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社

    キーワード:九段、靖国神社、凱旋門=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大村益次郎銅像

    キーワード:靖国神社、大村益次郎銅像=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902055

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    九段靖国神社

    明治2年(1869)創建の招魂社には戊辰戦争の際に倒れた諸藩の士が祀られた。その後明治7年(1874)の佐賀の乱や台湾征討での戦没者、さらに明治10年(1877)の西南戦争での戦没者なども合祀されている。明治12年(1879)には、「別格官幣社靖国神社」と改称された。別格官幣社とは顕著な功績のあった人臣を祭神とする神社の社格とのこと。明治20年代の撮影。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐73‐0]

    商品コード: 2017091301332

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社庭園

    キーワード:九段公園奥庭、靖国神社、庭園、噴水、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902060

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    靖国神社庭園

    キーワード:靖国神社、庭園、噴水、絵葉書=明治後期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902062

  •  French circus in the grounds of Shokonsha shrine (Yasukuni) Tokyo
    -
    French circus in the grounds of Shokonsha shrine (Yasukuni) Tokyo

    French circus in the grounds of Shokonsha shrine (Yasukuni) Tokyo, with acrobats, male and female stunt riders and trapeze artists, 1871. Entertainment、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018103013250

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    梅香崎長崎招魂社の墓地

    維新後の長崎では長崎港警備隊であった遊撃隊が改組されて振遠隊が組織された。振遠隊は奥羽戦争に従軍して戦死者を出したが、長崎府は戦死した振遠隊員のために、明治初年に廃寺となった大徳寺境内の大楠神社横に墓地を造成した。梅香崎長崎招魂社である。この招魂社墳墓は、昭和37年(1962)仁田小学校横に移転、佐古招魂社などと合祀されている。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐35‐0]

    商品コード: 2017081600970

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    招魂社

    招魂社=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐173‐0]

    商品コード: 2017081800185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    東京招魂社(靖国神社)

    キーワード:東京招魂社(靖国神社)、絵葉書=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902054

  •  小樽臨時招魂祭の光景
    -
    小樽臨時招魂祭の光景

    キーワード:北海道、小樽臨時招魂祭の光景、大砲=撮影年月日不明、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020062205705

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1910年12月31日
    銅像

    日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅像であろう。この像は金属回収で供出されたが、彦根城二の丸公園内に再建されている。=撮影年月日不明、彦根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐151‐0]

    商品コード: 2017082400789

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1912年12月31日
    靖国神社入口

    キーワード:靖国神社入口、鳥居=大正期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019091902064

  • 第1747号 「同盟写真特報」
    1942年04月28日
    第1747号 「同盟写真特報」

    英霊永へに神鎮まる招魂の儀、御羽車に咽ぶ3万の遺族(1)森厳の気湧つ招魂の斎庭(2)遺族出迎えの及川大将(3)遺族をねぎらう嶋田海軍大臣(4)続々と参拝する遺族たち(5)儀仗隊の捧げ銃、昭和17年4月28日(木曜日)第1747号

    商品コード: 2009011400182

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1944年10月22日
    参拝する陸軍将兵 靖国神社臨時大祭招魂式

    数千から万の単位で、多数の戦死者を「神」として合祀する臨時大祭に参拝する陸軍将兵=1944(昭和19)年10月22日、東京・靖国神社

    商品コード: 1944102250001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年04月25日
    招魂の儀 靖国神社臨時大祭

    参拝する儀仗兵=1945(昭和20)年4月25日、靖国神社

    商品コード: 2014081900180

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年11月19日
    靖国神社臨時招魂祭

    靖国神社臨時招魂祭=1945(昭和20)年11月、東京・靖国神社

    商品コード: 2014081900644

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年11月19日
    靖国神社臨時招魂祭

    午後6時より行われた招魂式典=1945(昭和20)年11月19日、東京・靖国神社

    商品コード: 2014081900640

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年11月20日
    靖国神社臨時招魂祭

    第2日、一般遺族の昇殿参拝=1945(昭和20)年11月20日、東京・靖国神社

    商品コード: 2014081900642

  •  江迎町 招魂場
    1965年01月06日
    江迎町 招魂場

    江迎町 招魂場、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006640

  •  公金支出は違憲
    1990年02月20日
    公金支出は違憲

    「長崎忠魂碑訴訟」の判決で、宗教施設と認定された佐古梅ケ崎招魂社跡地の碑=長崎市西小島町

    商品コード: 2020091701954

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年06月01日
    除幕した終戦50周年記念碑「平和の礎」=北松江迎町招魂場=

    除幕した終戦50周年記念碑「平和の礎」=北松江迎町招魂場=、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053006644

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    03:27.54
    2017年10月18日
    上方落語の先人を顕彰 大阪天満宮の境内に招魂社建立

    上方落語の継承と発展に努めた先人を顕彰する境内社「高坐招魂社」が大阪市北区の大阪天満宮に完成し、桂文枝・上方落語協会会長らが出席して18日、鎮座祭が行われた。<映像内容>大阪天満宮内で開かれた「高坐招魂社」の鎮座祭の様子と桂会長のあいさつ、「高坐招魂社」の外観。午後2時過ぎから午後3時過ぎまで撮影。

    商品コード: 2017101900348

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年10月18日
    完成した「高坐招魂社」 上方落語の先人を顕彰

    大阪天満宮の境内に完成した「高坐招魂社」=18日午後、大阪市

    商品コード: 2017101800973

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年10月18日
    鎮座祭出席の桂文枝さんら 上方落語の先人を顕彰

    「高坐招魂社」の鎮座祭に出席した桂文枝さん(左)と大阪天満宮の寺井種伯宮司=18日午後、大阪市

    商品コード: 2017101801045

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:20.44
    2018年11月20日
    小文枝襲名のきん枝、来年3月に披露公演

    四代目桂小文枝を襲名する落語家の桂きん枝さんが20日、大阪市北区の高坐(こうざ)招魂社で記者会見し、2019年3月12日に大阪市中央区のなんばグランド花月で襲名披露公演を開くと発表した。〈映像内容〉記者会見で襲名披露公演の詳細や襲名への思いを語る桂きん枝さん、フォトセッション、高坐招魂社の外観、撮影日:2018(平成30)年11月20日、撮影場所:大阪市北区 高坐招魂社

    商品コード: 2018112119677

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年11月20日
    会見する桂きん枝さん 来年3月に小文枝襲名公演

    大阪天満宮にある境内社「高坐招魂社」で記者会見する桂きん枝さん=大阪市

    商品コード: 2018112021340

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年07月01日
    愛媛県護国神社 変わらぬ「戦前の感覚」

    護国神社は、前身が東京以外の各地に創建された百数十の招魂社。1939年の内務省令で改称した。愛媛県護国神社には、同県出身の旧日本軍戦死者や公務中に亡くなった自衛官ら約5万柱が祭られている=6月25日、松山市(撮影・宿南香樹)

    商品コード: 2021070108687

  • 1