- 皇居
- 令和
- 記者
- しゅう
- 昭和
- 記念
- 喜び
- 皇后
- 内容
- 文化功労者
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「授章者」の写真・映像 | 「授章者」の写真・映像 |
「授章者」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 8
- 1年以内 66
- 期間を指定 687
- 日付指定なし 687
- 種類
- 写真 633
- グラフィック 2
- 映像 52
- 向き
- 縦 158
- 横 501
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 542
- モノクロ 119
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月02日朝倉文夫氏らに文化勲章文化勲章を授与された5氏。前列右から彫刻家の朝倉文夫氏、女流画家の上村松園氏、日本画家の安田靫彦(本名新三郎)氏、後列右から言論界長老の長谷川如是閑(本名万次郎)氏、京大理学部教授の木原均氏。左端は下條康麿文相。上村氏は女性として初の受章者となった。左奥は富士見櫓=1948(昭和23)年11月2日、皇居(23年内地13117)
商品コード: 2004033000488
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月19日正宗白鳥文化勲章受章者に内定した正宗白鳥(東京・江戸川アパート)(本名 正宗忠夫)=1950(昭和25)年10月19日出稿(25年内地4226)
商品コード: 2014012200459
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年10月19日藤井健次郎文化勲章受章者に内定した藤井健次郎=1950(昭和25)年10月19日出稿(25年内地4227)
商品コード: 2014012200460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年11月03日昭和25年度文化勲章受章者記念撮影に納まる(左から)小林古径、土井晩翠、正宗白鳥、牧野英一、藤井健次郎、三島徳七の文化勲章受章者(皇居)=1950(昭和25)年11月3日 (25年内地4378)
商品コード: 2014012400116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月03日27年度文化勲章受章者朝永振一郎、永井荷風、梅原龍三郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、宮内庁(27年内地2826)
商品コード: 2013020800222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月03日文化勲章受章者富士見櫓を背景に記念撮影する文化勲章受章者。前列(右から)梅原龍三郎、熊谷岱蔵、辻善之助、後列(右から)永井荷風、朝永振一郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、皇居(27年内地2827)
商品コード: 2013020800224
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年11月03日文化勲章受章者富士見櫓を背景に記念撮影する文化勲章受章者。前列(右から)梅原龍三郎、熊谷岱蔵、辻善之助、後列(右から)永井荷風、朝永振一郎、安井曽太郎の各氏=1952(昭和27)年11月3日、皇居(27年内地2827)
商品コード: 2006022700292
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月06日ナイチンゲール賞ナイチンゲール記章受章者の藤本まきゑさん=1953(昭和28)年5月6日出稿 (28年内地1374)(藤本まきえ)
商品コード: 2012110600260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月06日ナイチンゲール賞ナイチンゲール記章受章者の正田タフさん=1953(昭和28)年5月6日 (28年内地1374) (正田たふ)
商品コード: 2012110600262
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年05月06日ナイチンゲール賞ナイチンゲール記章受章者の加藤きんさん=1953(昭和28)年5月6日 (28年内地1374)
商品コード: 2012110600261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月03日文化勲章受章者記念撮影文化勲章を胸に記念撮影する(前列左から)香取秀真、喜多六平太、板谷波山。(後列左から)矢部長克、羽田亨、宇井伯寿の各氏=1953(昭和28)年11月3日、皇居(28年内地3306)
商品コード: 2006022700477
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月21日文化功労者顕彰式田中文部次官から顕彰状を贈られる香取秀次郎(秀真)氏ら受章者、(後方右2人目から左へ)神戸正雄、安藤広太郎、中村清二、北島多一、小川健作の各氏(文部省)=1953(昭和28)年11月21日(28年内地3481)
商品コード: 2013022500359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月12日皇后さまからお見舞いのお菓子皇后さまからのお見舞いのお菓子を、葛西日赤副社長(右)から受ける山本ヤヲさん(第1回ナイチンゲール記章受章者)=1954(昭和29)年5月12日、東京都渋谷区の日赤中央病院西の寮(29年内地5950)
商品コード: 2012081500104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月12日ナイチンゲール記章受章者を招待日赤本社に集まったナイチンゲール記章受章者。中央は島津日赤社長=1954(昭和29)年5月12日、東京・芝
商品コード: 2012081500103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月13日文化勲章受章者内定文化勲章受章が内定し、喜びを語る勝沼精蔵氏=1954(昭和29)年10月13日
商品コード: 2013011500169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月03日文化勲章受章者記念撮影する(前列左から)鏑木健一(清方)、高浜清(虚子)、(後列左から)萩原雄祐、金田一京助、勝沼精蔵の各氏=1954(昭和29)年11月3日、皇居(29年内地13883)(かぶらき・けんいち、たかはま・きよし、はぎはら・ゆうすけ、きんだいち・きょうすけ、かつぬま・せいぞう)
商品コード: 2006022700640
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年11月15日30年度文化勲章受章者記念撮影する30年度文化勲章受章者。(前列左から)平沼亮三、二木謙三、大谷竹次郎(後列左から)増本量、前田青邨、和辻哲郎の各氏=1955(昭和30)年11月15日、皇居
商品コード: 2006091200419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年11月03日昭和32年度文化勲章受章者記念撮影に納まる(前列左から)西山翠嶂、山田孝雄、吉住小三郎(後列左から)久保田万太郎、緒方知三郎の各氏=1957(昭和32)年11月3日、皇居(32年内地1870)(久保田万太郎、くぼた・まんたろう、作家緒方知三郎、おがた・ともさぶろう、医学博士、東大名誉教授)
商品コード: 2007011800331
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月03日33年度文化勲章受章者記念撮影する(左から)野副鉄男、近藤平三郎、松村桂月、北村西望の各氏=1958(昭和33)年11月3日、皇居
商品コード: 2007072400305
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年05月26日日本芸術院賞受章者日本芸術院賞を受章した(下段左から)加藤栄三、森田沙伊、小山敬三、林武、井上良斎、大須賀喬(上段左から)中村順平、井上靖、吉田精一、中能島欣一、小津安二郎の各氏=1959(昭和34)年5月26日、東京・上野の日本芸術院(34年内地 637)
商品コード: 2011102700140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1959年11月03日文化勲章記念撮影の受章者前列左から小泉信三氏、川端昇太郎(竜子)氏、山内英夫(里見☆)氏、後列左から丹羽保次郎氏、吉田富三氏=1959(昭和34)年11月3日、皇居(☆弓ヘンに享)(34年内地8309、8311)
商品コード: 2004111700087
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:06.261959年11月03日「福島民報」「民報ニュース」文化の日 文化功労賞と優良赤ちゃん表彰文化の日、福島県庁では教育文化に尽くした人の表彰式が行われた。ササの研究家・鈴木貞次郎さんと、演劇の正木蔚さんが文化功労賞。受章者52人に惜しみない拍手。午後からは、福島民報社主催の優良赤ちゃん表彰式も行われた。晴れの授章式に赤ちゃんたちのかわいい姿が見えて、のどかな表彰式だった。撮影日:1959(昭和34)年11月3日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019040100582
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月28日紫綬褒章、受章者を内定紫綬褒章の受章が決まり喜びの榎本健一さん=1960(昭和35)年10月28日
商品コード: 2012032800248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年11月03日昭和35年度文化勲章受章者記念撮影する文化勲章受章者。(左から)吉川英治、田中耕太郎、佐藤春夫、岡潔の各氏=1960(昭和35)年11月3日、皇居(35年内地7851)
商品コード: 2008051200518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月03日文化勲章授賞式喜びの受章者と夫人。左から我妻栄氏、薮田貞治郎氏、茅誠司氏、愛知文相、吉田五十八氏、大仏次郎氏、後列は受章者の夫人=1964(昭和39)年11月3日、皇居
商品コード: 2011102600162
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月08日勲一等親授式勲一等親授式を終え、記念写真に納まる受章者。(前列左から)安倍恕、相川勝六、石井光次郎、浅井清、石坂修一、(2列目左から)小島新一、大金益次郎、太田耕造、唐沢俊樹、河原春作、久保田敬一、(3列目左から)呉文炳、児玉政介、島田孝一、鈴木九万、高杉晋一、東谷伝次郎、南条徳男、(4列目左から)挾間茂、前田久吉、牧野英一、松井春生、村瀬直養、山崎巖、吉沢清次郎の各氏=1965(昭和40)年11月8日、宮内庁玄関(40年内地6152)
商品コード: 2011090100342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月08日勲一等親授式勲一等親授式を終え、夫人と共に記念写真に納まる受章者=1965(昭和40)年11月8日、宮内庁前(40年内地6172)
商品コード: 2011090100344
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月13日ノーベル賞関連1965年12月10日、ストックホルムのコンサート・ホールで行われたノーベル賞授賞式を終えた受章者たち。左から化学賞のロバート・ウッドワード(米国)、物理学賞のジュリアン・シュウィンガー(米国)、同リチャード・ファインマン(米国)、医学・生理学賞のフランソワ・ジャコブ(フランス)、同アンドレ・ルウォフ(フランス)、同ジャック・モノー(フランス)、文学賞のミハイル・ショーロホフ(ソ連)の各氏=1965年12月13日配信(UPI=共同)
商品コード: 2015022600346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月17日(しん・げんかく) 申鉉☆(☆石ヘンに高、確の異体字)韓国、保健社会相(1975年12月)、首相(1979年12月)、韓日協力委員会会長、日本の勲一等受章者(1986年4月)、1966(昭和41)年3月17日出稿(共同)
商品コード: 2006051200127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月20日文化勲章受章者文化勲章受章の喜び語る井伏鱒二氏(満寿二)=1966(昭和41)年10月20日、東京・杉並の自宅 (41年内地5687)
商品コード: 2011070800139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年10月20日文化勲章受章者「自然を求めて50年」 代表作「雨」の前で喜びを語る徳岡神泉画伯=1966(昭和41)年10月20日出稿 (41年内地5700)
商品コード: 2011070800142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月03日皇居で文化勲章伝達式「文化の日」の3日、皇居で本年度の文化勲章伝達式が行われた、今年の受章者は作家の井伏鱒二、日本画家の徳岡神泉、大阪大学名誉教授で結晶化学専攻の仁田勇の3氏、午前10時すぎ受章者は夫人とともに皇居仮宮殿に集まり、同10時30分から「西の間」で伝達式が始まった、まず井伏氏からひとりずつ天皇陛下の前に出てあいさつ、佐藤首相から勲章と勲記を受け取った
商品コード: 1966110300003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月03日文化勲章伝達式式を終り記念写真に納まる文化勲章受章者と夫人。(左から)井伏鱒二氏、徳岡神泉氏、仁田勇氏=1966(昭和41)年11月3日、宮内庁
商品コード: 2011070700158
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月11日ノーベル賞関連1966年12月10日、ストックホルムのコンサート・ホールで行われたノーベル賞授賞式を終えた受章者たち。左から医学・生理学賞のチャールズ・ブレントン・ハギンズ(米国)、物理学賞のアルフレッド・カストレル(フランス)、化学賞のロバート・マリケン(米国)、医学・生理学賞のペイトン・ラウス(米国)、文学賞のネリー・ザックス(ドイツ生まれでスウェーデン在住)、同シュムエル・アグノン(イスラエル)の各氏=1966年12月11日配信(UPI=共同)
商品コード: 2015022600319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月08日春の叙勲親授式記念撮影に並んだ勲一等受章者たち。右から我妻栄、萩原雄祐、進藤武左ヱ門、五鬼上堅盤、杉野目晴貞、東龍太郎、岸信介、大谷竹次郎、岡田文秀、門脇季光、黒川利雄、大野璋五の各夫妻=1967(昭和42)年5月8日、皇居
商品コード: 2011033000182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年07月03日第21回ナイチンゲール記章授与式ナイチンゲール記章の受章者たち。(左から)鈴木、仁木、金子の各氏=1967(昭和42)年7月3日、日赤女子短大講堂
商品コード: 1967070300005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月27日村野藤吾氏 文化勲章受章者を発表インタビューに答える村野藤吾氏=出稿1967(昭和42)年10月27日、大阪市南区の事務所(建築)(42年内地 4672)
商品コード: 2011061400360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月27日文化勲章受章者発表喜びを語る画家の林武氏と夫人の幹子さん=1967(昭和42)年10月27日、東京都渋谷区の自宅
商品コード: 1967102700003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月27日林武氏 文化勲章受章者を発表喜びを語る林武氏夫妻=出稿1967(昭和42)年10月27日、東京・渋谷の自宅(42年内地 4671)
商品コード: 2011061400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月27日坂口謹一郎氏 文化勲章受章者を発表喜びの坂口謹一郎氏=出稿1967(昭和42)年10月27日、東京・目黒の自宅(42年内地 4670)
商品コード: 2011061400354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月06日勲一等受章者の記念撮影親授式後、新宮殿をバックに記念撮影する、前列左から市島成一、茅誠司、奥野健一、椎名悦三郎、横田正俊、川西実三、小林中、佐藤洋之助、後列左から高橋英吉、東畑精一、西村熊雄、堀田庄三、宮沢俊義、山田義見の各氏=1969(昭和44)年5月6日、皇居(44年内地 2367)
商品コード: 2011030800200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月27日46年度、文化勲章文化勲章の受章者に決まった野上弥生子さん=1971(昭和46)年10月27日、群馬県長野原町北軽井沢の別荘
商品コード: 2011020700252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月08日勲一等親授式勲一等親授式を終え、記念写真に納まる受章者。(前列左から)安西浩、伊能繁次郎、大屋晋三、大和田悌二、荒木万寿夫、菅野和太郎、後藤文夫、橋本登美三郎、広瀬久忠、太田利三郎、岡崎英城、岡野保次郎、(後列左から)吉川大二郎、左藤義詮、島秀雄、丹羽保次郎、長谷部忠、浜野清吾、松前重義、宮崎松記、山下春江、山本利寿の各氏=1971(昭和46)年11月8日、宮殿東庭(46年内地6568)
商品コード: 2011021500227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月08日皇居で勲一等36人親授式親授式を終わり宮殿東庭で記念写真に納まる勲一等受章者=1974(昭和49)年5月8日、皇居(49年内地 2783)
商品コード: 2011120600091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月01日秋の叙勲、喜びの受章者勲一等旭日大綬章を受章する中山伊知郎氏。経済学会の大御所で元一橋大学長。教授、大学長として子弟教育に尽力する一方、中労委会長、物価安定政策会議議長などの要職を務めた。43年には文化功労者に選ばれ、同時に勲一等瑞宝章を受章“文化二冠王”ともいわれた=1974(昭和49)年11月1日、東京・帝国ホテル
商品コード: 2012051400374
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月01日秋の叙勲、喜びの受章者勲四等旭日小綬章を受章する喜びの新劇俳優・三津田健(本名:満田健児)氏。「好きなことをやっていて勲章をもらえるなんて」-昭和2年に早稲田大学を中退、演劇をやることは道楽者扱いだった…=1974(昭和49)年11月1日、東京・信濃町の自宅
商品コード: 2012051400376
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月01日秋の叙勲、喜びの受章者勲二等瑞宝章を受章する小説家の永井龍男氏。「戦後のパージでやむなく“売文生活”に入ったが、丁寧に書くことが才能もない私の唯一の心がけでした」と喜びの言葉=1974(昭和49)年11月1日、神奈川県鎌倉市の自宅
商品コード: 2012051400377
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年11月03日文化勲章、喜びの伝達式文化勲章の伝達式を終えた後、夫人とともに記念撮影をする(左から)江崎玲於奈氏、杉山寧氏、橋本明治氏、永田武氏、石坂公成氏。受章者は宮殿「松の間」で、天皇陛下の前で西村英一臨時首相代理から五弁の橘に勾玉を配した文化勲章と勲記を受けた=1974(昭和49)年11月3日、皇居・宮殿東庭
商品コード: 2012051400392
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月19日春の叙勲親授式後記念撮影親授式の後、宮殿前で記念撮影する勲一等受章者たち。同旭日大綬章に元東大学長の茅誠司氏、元税調会長の東畑精一氏ら6人、同瑞宝章に元大阪大学長の赤堀四郎氏、元検事総長の井本台吉氏、前宮内庁次長の瓜生順良氏ら21人=1975(昭和50)年5月19日、宮殿南車寄
商品コード: 2012111900128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月20日斎藤勇氏 喜びを語る勲章受章者文化功労者に決まり喜びを語る英文学の斎藤勇氏。三つぞろえの背広を着た英国紳士そのもの。88歳になる今も早朝6時には起きて、来年出版予定の「斎藤勇著作集」の執筆や校正に力を入れている。「来年、本が出版されるまでは死ねません」という=1975(昭和50)年10月20日、東京都新宿区南榎町
商品コード: 2013040800261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月20日井上八千代さん 喜びを語る勲章受章者「さっそく仏壇に報告しました」と喜びを語る文化功労者の京舞家元井上八千代さん。6歳で初舞台を踏んだ井上さんは、ことし70歳の古稀。「先代は101歳まで生きたので、わたしもがんばらなくては」と笑顔で語った=1975(昭和50)年10月20日、京都市東山区
商品コード: 2013040800267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月20日中川一政氏 喜びを語る勲章受章者文化勲章受章について語る洋画家の中川一政氏。油絵60年、82歳の老画家は、「絵かきもスポーツ選手と同じでね。自分のレコードを破ろうとして、一歩進めて追求していく。この年になって、丈夫で絵が描ける、それだけでありがたい」という=1975(昭和50)年10月20日、東京都杉並区永福町
商品コード: 2013040800260
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月20日舟橋聖一氏 喜びを語る勲章受章者文化功労者に選ばれ喜びを語る小説家の舟橋聖一氏。「突然のことで驚きましたが、素直に喜びたい」と、新派の「滝の白糸」を見物に現れた舟橋さんは、待合室で感想を述べた。横綱審議会委員長としても活躍中=1975(昭和50)年10月20日、東京都中央区銀座の新橋演舞場
商品コード: 2013040800264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月01日文化勲章の広中氏が帰国米国から帰国、記者会見する広中平祐・米国ハーバード大教授と和歌子夫人。広中氏はことしの文化勲章受章者。18年間に及ぶ海外での研究生活に終止符を打って日本に戻り、京都大学数理解析研究所教授に就任する=1975(昭和50)年11月1日、東京・羽田の東京国際空港
商品コード: 2013041500145
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月04日(のぞえ・てつお) 野副鉄男京浜大学名誉教授、学術会議会員、文化勲章受章者(有機科学)、学士院会員=1975(昭和50)年11月4日撮影
商品コード: 2008021900140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日森繁久弥さん 紫綬褒章など受章者決まる「ありがたいことですが、少し早いのではないですか…」と紫綬褒章受章の喜びを語る森繁久弥さん。トレードマークの口ヒゲを動かしながらタバコをふかした。昭和11年東宝に入社して芸能界入り、14年応召で旧満州(中国東北地区)に。新京(長春市)で7年間NHKのアナウンサー。戦後東宝に戻り、俳優業に=1975(昭和50)年11月6日、大阪・梅田コマ劇場の楽屋
商品コード: 2013041500171
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日江上トミさん 紫綬褒章など受章者決まる「母の教えを守ってきただけ」と藍綬褒章受章の喜びを語る料理研究家の江上トミさん。熊本県下の旧家に生まれ、8歳のとき母アサさんに「マナ板始めの式」をやらされ、料理の作法をしつけられたのが、この道への第一歩。パリで学んだ後、1933(昭和8)年東京に草分け的な料理学校を開設。教え子は「何十万人になるかしら」…=1975(昭和50)年11月6日、東京・市ヶ谷の自宅(50年内地 7600)
商品コード: 2013041500170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月07日西岡常一さん 紫綬褒章など受章者決まる「これまでの苦労を認めていただいて…」と紫綬褒章受章の喜びを隠さない宮大工一筋の西岡常一さん。法隆寺大工の棟梁(とうりょう)だった祖父に連れられ、子供の時から古建築になじんだ。同寺の大修理では5代目棟梁を務め、いま奈良・西ノ京、薬師寺金堂の再建に取り組んでいる=1975(昭和50)年11月6日、奈良・西ノ京の薬師寺金堂再建事務所
商品コード: 2013041500173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月12日記念撮影をする受章者 皇居で勲一等の親授式勲一等親授式を終え、秋晴れの宮殿東庭で記念撮影をする受章者。前列左から小川信雄、荒井誠一郎、秋山龍、武見太郎、加藤常太郎、上原正吉、早稲田柳右エ門、木原均、西村直己、網島毅、入江相政、小澤文雄の各氏。後列左から柳田秀一、鈴木竹雄、斎藤三郎、加藤シヅエ、奥田東、冲中重雄、奥野利一、片柳真吉、櫻内乾雄、中地熊造、山内二郎の各氏=1975(昭和50)年11月12日、皇居・宮殿東庭(注:久野寧氏は欠席)
商品コード: 2013041500185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年12月11日(のぞえ・てつお) 野副鉄男京浜大学名誉教授、学術会議会員、文化勲章受章者(有機科学)、学士院会員=1975(昭和50)年11月4日撮影
商品コード: 2005041900070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月10日記念撮影する受章者 皇居で勲一等親授式勲一等親授式後、宮殿を背に記念撮影する受章者。旭日大綬章に宇佐美毅宮内庁長官、ノーベル賞受賞の朝永振一郎氏、前尾繁三郎衆院議長ら10人。瑞宝章は、元共同通信社専務理事岩本清、松竹会長城戸四郎氏ら25人が受章=1976(昭和51)年5月10日、皇居東庭
商品コード: 2013101100174
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月03日記念撮影する受章者 皇居で文化勲章の伝達式文化勲章伝達式を終え記念撮影する(左から)森嶋通夫氏、同瑤子夫人、松田権六氏、同文子夫人、小野竹喬氏、井上靖氏、同ふみ夫人、木村資生氏、同弘子夫人=1976(昭和51)年11月3日、皇居・宮殿東庭(51年内地 7840)
商品コード: 2014021700449
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月05日勲一等受章者が記念撮影親授式の後、記念撮影をする(前列左から)村上朝一、諸橋轍次、篠山茂太郎、瀬山誠五郎、徳安實蔵、植木庚子郎、廣瀬正男、金井久兵衛、鈴木菊男の各氏。後列左から松根宗一、萩原徹、竹内俊吉、高林敏巳、田中二郎、俣野健輔、峯村光郎の各氏=1976(昭和51)年11月5日、皇居・宮殿東庭
商品コード: 2014021700484
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月02日勲一等受章者記念撮影宮殿東庭で記念撮影する勲一等受章者。前列左から江藤智、犬丸実、湯川秀樹、下田武三、浜野清吾、横田喜三郎、荒船清十郎、福田篤泰、板垣修、井上薫、大久保武雄の各氏。後列左から福島慎太郎、西春彦、土屋文雄、坂本吉勝、金子正則、黄田多喜夫、河上健次郎、高村象平、天坊裕彦、林敬三、水上達三の各氏=1977(昭和52)年5月2日(52年内地 3330)
商品コード: 2014081800155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年05月02日湯川秀樹博士勲一等親授式終了後、記念撮影に納まる受章者ら。湯川秀樹博士(前列中央)とスミ夫人(後列右から2人目)=1977(昭和52)年(昭和52年)5月2日、宮殿・東庭
商品コード: 1977050200006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月03日記念撮影 晴れの文化勲章受章者夫人とともに記念撮影する文化勲章受章者。左から丹羽文雄(作家)、田宮博(細胞生理化学)、山本正義(日本画)、桜田一郎(高分子化学)、中村元(インド哲学)の各氏=1977(昭和52)年11月3日、皇居・宮殿東庭(52年内地 8380)
商品コード: 2015010700360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月08日勲一等受章者が記念撮影勲一等の親授式後、記念撮影する勲一等受章者。前列左から、田中栄一、今泉礼治、荒木茂久二、増原恵吉、剱木亨弘、河野謙三、藤林益三、赤沢正道、稲葉秀三、今枝常男、鹿島俊雄の各氏。後列左から、渡辺忠雄、寺本広作、田付景一、佐藤朔、河野一之、木村忠二郎、佐々木直、島重信、鶴岡千仭、守屋学治の各氏=1977(昭和52)年11月8日、皇居・宮殿東庭(52年内地 8499)
商品コード: 2015010700386
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月26日尾崎一雄氏 喜びの受章者「ビックリしたね」と文化勲章受章の喜びを語る作家の尾崎一雄氏。「ボクの流儀は“自然流”。寝たい時に寝て、起きたい時に起きる。押し相撲はしない」−私小説を書き続けて60年の78歳=1978(昭和53)年10月26日、神奈川県小田原市の自宅(53年内地 9849)
商品コード: 2015081900093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年10月26日杉村隆氏 喜びの受章者文化勲章受章の喜びを語るガン生化学の杉村隆氏。胃ガン研究の推進に多大な貢献、地味なガン研究に“一生を捧げた”国立がんセンター研究所長、52歳=1978(昭和53)年10月26日、東京・築地の国立がんセンター(53年内地 9850)
商品コード: 2015081900094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月03日福田首相、異例の記念撮影文化勲章親授式後の受章者記念撮影に顔を出して“大サービス”の福田赳夫首相=1978(昭和53)年11月3日、皇居・宮殿東庭
商品コード: 2015081900184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月07日勲一等受章者の記念撮影勲一等親授式後、記念撮影する受章者夫妻。左から山崎高・元会計検査院長、平田敬一郎・元日本開発銀行総裁、竹内寿平・元検事総長、治関伊平・衆院議員、岸盛一・元最高裁判事、岡崎嘉平太・元全日空社長、天野武一・元最高裁判事、芦原義重・関西電力会長、大木金次郎・青山学院大院長、荻田保・地方財政審会長、岸上康夫・元高裁長官、高島重孝・元長島愛生園長、玉置敬三・東芝会長、平田冨太郎・中央労働委員会会長の各氏=1978(昭和53)年11月7日、皇居・宮殿東庭
商品コード: 2015081900203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年02月22日スポーツ関連ロンドンで、優れた冒険家に送られるバラ−・イン・スポーツ賞を送られる植村直己氏。右は前年の受章者である米国のキャシー・ミラーさん。植村氏は犬ぞりによる北極点単独行を人類で始めて成功させた=1979年2月22日(UPI=共同)
商品コード: 2016052700369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年05月08日皇居で勲一等親授式勲一等親授式を終え、記念写真に納まる受章者=1979(昭和54)年5月8日、宮殿南車寄せ(54年内地4130)
商品コード: 2015051400357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月26日春の褒賞受章者を発表紫綬褒章の受章が決まった作家の戸川幸夫さん(政府発表は4月27日)=出稿1980(昭和55)年4月26日(55年内地3803)
商品コード: 2018040900751
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月26日春の褒賞受章者を発表紫綬褒章の受章が決まり、喜びを語る漫画家の杉浦幸雄さん(政府発表は4月27日)=出稿1980(昭和55)年4月26日、東京都世田谷区赤堤の自宅(55年内地3804)
商品コード: 2018040900753
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年04月26日春の褒賞受章者を発表紫綬褒章の受章が決まり、喜びを語る漫画家の杉浦幸雄さん(政府発表は4月27日)=出稿1980(昭和55)年4月26日、東京都世田谷区赤堤の自宅(内地番号なし)
商品コード: 2018040900755
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年05月12日勲一等晴れの受章者親授式後、記念撮影する勲一等受章の各氏。(前列右から)大塚喜一郎、江理口清雄、市川四郎、小平久雄、稲葉修、堀田庄三、兼重寛九郎、大石武一、赤松勇、宇都宮徳馬、尾本信平、(後列右から)安田巌、前田敏男、法眼晋作、林修三、武内孝之、金井元彦、白浜仁吉、中村俊男、日向方斉、堀越禎三、宮坂完孝の各氏=1980(昭和55)年5月12日、宮殿・東庭(55年内地4258)
商品コード: 2018051500351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月03日昭和華厳経など献納昭和の「華厳経」の経箱に文字を入れる清水公照・東大寺第208世別当。右は文化勲章受章者の蒔絵師、松田権六氏=1980(昭和55)年10月3日、東京都文京区千石の松田氏宅(55年内地9318)
商品コード: 2019042500319
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月03日文化勲章受章者が記念撮影文化勲章を受章し記念撮影する、前列左から十七代目中村勘三郎(波野聖司)、東畑精一、小倉遊亀、小谷正雄、丹下健三の各氏。後列は受賞者の夫人、令嬢=1980(昭和55)年11月3日、皇居
商品コード: 2004100600274
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月03日文化勲章受章者が記念撮影文化勲章伝達式後、記念撮影する(左から)十七代目中村勘三郎(歌舞伎、本名・波野聖司)、東畑精一(農業経済学)、小倉遊亀(日本画)、小谷正雄(分子・生物物理学)、丹下健三(建築)の各氏=1980(昭和55)年11月3日、皇居・宮殿東庭(55年内地9979)
商品コード: 2019091700959
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月12日晴れの受章者 親授式親授式後記念撮影する受章者。左から本田宗一郎、花村仁八郎、黒金泰美、小沢太郎、伊部恭之助、大槻文平、松下幸之助、松沢雄蔵、大河内一男、河合堯晴、徳川宗敬、藤野忠次郎、本林譲の各氏=1981(昭和56)年5月12日、宮殿東庭
商品コード: 1981051200016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年12月09日ノーベル賞関連スウェーデン王立アカデミーに集合したノーベル賞受章者たち。後列左から物理学賞のカイ・シーグバーン、医学・生理学賞のトルステン・ウィーセル、物理学賞のアーサー・ショーロー、化学賞の福井謙一、化学賞のロナルド・ホフマン、物理学賞のニコラス・ブルームバーゲン、経済学賞のジェームズ・トービン、前列左から医学・生理学賞のデイビッド・ヒューベル、文学賞のエリアス・カネッティ、医学・生理学賞のロジャー・スペリーの各氏=1981年12月9日(UPI=共同)
商品コード: 2017011400142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月31日謙虚に喜び語る褒章受章者受賞の喜びを語る古橋広之進さん=東京・岸記念体育会館で(紫綬褒章)
商品コード: 2008012900065
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年10月31日謙虚に喜び語る褒章受章者喜びの清家清さん=東京・上野の東京芸術大学で(ポーズ)
商品コード: 2005041200433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年10月22日文化勲章受章者功労者決まる喜びの句を披露する森繁久弥さん=神戸ポートピア・ホテル
商品コード: 1984102200023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月01日文化勲章伝達式夫人と共に記念撮影する文化勲章受章者。前列左から奥田元宋、貝塚茂樹、上村松篁、高橋信次、利根川進の各氏。後列は左から奥田氏、貝塚氏、上村氏、高橋氏の令夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭
商品コード: 2005120500275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年11月03日皇居で文化勲章伝達式伝達式を終え記念写真に納まる受章者たち。手前左から奥田元宋、貝塚茂樹、上村松篁、高橋信次、利根川進の各氏と後列左から奥田、貝塚、上村、高橋の各夫人=1984(昭和59)年11月3日、宮殿東庭
商品コード: 1984110300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年04月20日日本国際賞授賞式 ピアース博士らが受賞日本国際賞授賞式で受章者のカチャルスキー・カツィール博士(左端)、ジョン・ピアース博士(右から2人目)を祝福される皇太子ご夫妻=1985(昭和60)年4月20日、東京・国立劇場
商品コード: 1985042000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年12月26日受章者の顕彰式 北島監督らに都民文化栄誉章都民文化栄誉章受章者の顕彰式=1985(昭和60)年12月26日、東京・丸の内の東京会館
商品コード: 1985122600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月11日(にしづか・やすとみ) 西塚泰美日本学士院賞受章者、神戸大学医学部教授=1986(昭和61)年3月11日撮影
商品コード: 1986031300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年11月03日文化勲章伝達式婦人と共に記念写真に納まる文化勲章受章者。前列左から名取礼二(名取禮二)氏、土屋文明氏、岡義武氏、林忠四郎氏。後列左から故荻須高徳氏夫人(美代子さん)、名取夫人、岡夫人、林夫人
商品コード: 2006063000239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年05月08日皇居で勲一等親授式宮殿での親授式を終え、記念写真に納まる受章者=5月8日、皇居・宮殿の東庭(松下幸之助)
商品コード: 1987050800015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年04月25日梅棹忠夫さん 春の褒賞受章者梅棹忠夫さん(国立民族学博物館長・紫綬褒章)=1988(昭和63)年4月25日
商品コード: 1988042600008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月10日陛下、受章者とお会い 皇居で勲一等親授式宮殿・松の間で勲一等受章者とお会いになる天皇陛下=10日午前11時すぎ
商品コード: 2014022500115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月10日陛下、受章者とお会い 皇居で勲一等親授式宮殿・松の間で勲一等受章者とお会いになり、お祝いの言葉を掛けられる天皇陛下=10日午前11時すぎ
商品コード: 2014022500104
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月10日天皇陛下、受章者とお会い 皇居で勲一等親授式宮殿・松の間で勲一等受章者とお会いになる天皇陛下=1988年5月10日午前11時すぎ
商品コード: 2014072900405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年05月10日退席する天皇陛下 皇居で勲一等親授式宮殿・松の間で勲一等受章者と会われ、お祝いの言葉を掛けられた後、退席される天皇陛下=1988年5月10日午前11時すぎ
商品コード: 2014072900409
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年05月08日記念写真に納まる勲一等受章者 皇居で勲一等親授式春の叙勲で勲章親授式を終え、宮殿・東庭で夫人とともに記念写真に納まる勲一等受章者=1989(平成元)年5月8日
商品コード: 2019112900328
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月03日皇居で文化勲章の伝達式文化勲章伝達式を終え、記念写真に納まる受章者と夫人。前列左から富永直樹、片岡球子、吉井淳二、鈴木竹雄、西澤潤一の各氏。後列左から富永夫人、吉井夫人、鈴木夫人、西澤夫人=1989(平成元)年11月3日午前、皇居・東庭
商品コード: 2020051402163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月08日皇居で勲1等親授式皇居・宮殿東庭で記念撮影する勲一等受章者=1989(平成元)年11月8日
商品コード: 2020061109970
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「授章者」の写真・映像 | 「授章者」の写真・映像 |