KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 旧跡
  • 廃仏棄釈
  • 鎌倉

「排仏棄釈」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
9
( 1 9 件を表示)
  • 1
9
( 1 9 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  芦ノ湖畔の延命地蔵
    -
    芦ノ湖畔の延命地蔵

    廃仏棄釈運動で被害を受ける前の写真で、当時、芦ノ湖畔の賽の河原には、大小の仏像が数多く立ち並び、壮観を極め、この仏像はその中心に位置していた。ケンペル『日本誌』等にその様子が記されている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐7‐0]

    商品コード: 2017080902284

  •  箱根権現の鳥居
    -
    箱根権現の鳥居

    箱根神社の旧一の鳥居の改装工事の写真。鉄湯釜の存在で明治13年以前と分かるが、改装工事の記録は現存しない。明治初年、排仏棄釈で神社は修繕費も出ない程衰微していたので、明治七年就任の高麗宮司が修繕した時か。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐66‐0]

    商品コード: 2017080902447

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    上宮楼門(じょうぐうろうもん)には扁額(へんがく)がない。また、神楽殿(かぐらでん)の正面には石段がのこるが、側面の「しとみ」と、屋根正面の唐破風(からはふ)上の棟(むね)がはずされている。排仏毀釈で諸堂が除却されてからそれほど間を置かない明治初期の撮影だろう。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐29‐0]

    商品コード: 2017081400736

  •  鶴岡八幡宮
    -
    鶴岡八幡宮

    上宮楼門の扁額(へんがく)には「八幡宮寺」と記されている。幕末まで鶴岡八幡宮は神仏習合(しんぶつしゅうごう)の寺院で、慶応4年(1868)のいわゆる「神仏分離令」で廃寺となった。写真は排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で諸堂が取払われ、社殿のみとなる直前の時期のものと思われる。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐19‐0]

    商品コード: 2017081002747

  •  鶴岡八幡宮神楽殿と本殿
    -
    鶴岡八幡宮神楽殿と本殿

    画面左端は輪蔵(りんぞう)か。ここには経文(きょうもん)が納められていたが、排仏毀釈で取り壊された。また、上宮楼門には扁額がなく、神楽殿の横には礎石状の角石が置かれているので、明治3年(1870)頃、諸堂解体の時期の撮影と推定される。ベアト撮影。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号62‐32‐0]

    商品コード: 2017082300938

  •  芦ノ湖畔の延命地蔵
    -
    芦ノ湖畔の延命地蔵

    明治元年(1868)の神仏分離令により廃仏棄釈運動が箱根でも起こり、芦の湖畔賽の河原の仏像群も大被害を受けた。写真では、光背を折られ灯籠も倒された悲惨な状況が窺われる。この地蔵は、小田原の徳常院に現存する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐23‐0]

    商品コード: 2017080400552

  •  鶴岡八幡宮本殿
    -
    鶴岡八幡宮本殿

    楼門(ろうもん)の向うにあるのは六角堂(ろっかくどう)。楼門の前には銅造灯籠と石灯籠が数基あるが、六角堂や銅造灯籠などは明治初年の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で除却された。なお、横浜開港資料館にベアト撮影の同じ写真がある。彼は元治元年(1864)鎌倉に来ており、本資料はその頃の撮影か。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐11‐0]

    商品コード: 2017081501682

  •  廃仏棄釈のつめ跡語る写真
    1998年03月23日
    廃仏棄釈のつめ跡語る写真

    法隆寺が刊行した千早定朝の伝記に掲載された「廃仏棄釈」の様子を写した写真

    商品コード: 1998032300151

  •  神仏分離令に苦難
    2009年09月02日
    神仏分離令に苦難

    延暦寺の門前町だった坂本町から望む比叡山。廃仏棄釈で日吉神社は寺から分離した

    商品コード: 2009090200220

  • 1