- 令和
- ドイツ
- 中国
- 新型コロナウイルス
- 新型肺炎
- 北朝鮮
- ウクライナ侵攻
- 戦争
- 紛争
- 軍事作戦
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「採択」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
2 - 1年以内
876 - 期間を指定
7810 - 日付指定なし
7810
- 種類
- 写真
7389 - グラフィックス
271 - 映像
150
- 向き
- 縦
822 - 横
6635 - 正方形
94
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
7440 - モノクロ
305
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Constitution Revision of 1887,Constitution Revision of 1887, Sketch for a cartoon in De Nederlandsche Spectator no. 46 of 1887, following the adopted Constitution Revision with the Caoutchouc article. Hogendorp and Thorbecke in the clouds above the Binnenhof in The Hague. In the center a statue of minister Heemskerk with the Constitution 1887 in his left hand, Netherlands, Binnenhof, States General, Johan Rudolf Thorbecke, Gijsbert Karel count of Hogendorp, Jan Heemskerk Azn, Johan Michael Schmidt Crans, 1887, paper, pencil, h 330 mm × w 203 mm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023042205230
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Course of study, library list, and summary of rules and regulations adopted by the Sonoma County Board of education,Course of study, library list, and summary of rules and regulations adopted by the Sonoma County Board of education, June, 1900.. : Sonoma County (Calif.). Board of Education.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023041212139
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Constitution of May 1791 by Matejko (1891) King Stanis?aw August enters St.Constitution of May 1791 by Matejko (1891) King Stanis?aw August enters St. John痴 Cathedral; Warsaw; Poland. The painting depicts King Stanislaus Augustus together with members of the Grand Sejm and inhabitants of Warsaw entering St John‘s Cathedral in order to swear in the new national constitution just after it had been adopted by the Grand Sejm in the Royal Castle visible in the background.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019091104891
本画像はログイン後にご覧いただけます
-American Declaration of Independence.American Declaration of Independence. Act adopted in the city of Philadelphia by representatives of the thirteen British colonies in North America, which proclaimed their separation from Britain and constituted into the U.S. (July 4, 1776). Relief. Boston. Massachusetts. United States.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020051503946
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Man-engine or movable ladder adopted in Cornish mines.Man-engine or movable ladder adopted in Cornish mines. The movable ladder was powered by the steam engine at the pithead and moved with the regular stroke of the engine. The miners moved alternately from footholds on left and right in the pause at the end of each stroke. Before the installation of man-engines, it could take men more than an hour to climb down vertical ladders to reach the working level. From ‘Underground Life; or, Mines and Miners‘ by Louis Simonin (London, 1869). Wood engraving. 、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019021218434
本画像はログイン後にご覧いただけます
-First Public Reading of the Declaration of Independence.First Public Reading of the Declaration of Independence. Passed by Congress in Philadelphia, 2 July, 1776, adopted on 4 July. Engraving from ‘Harper‘s Weekly‘, 1880. Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019091104481
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Map of New York, 1728, History of the New Netherlands, Province of New York, and State of New York,Map of New York, 1728, History of the New Netherlands, Province of New York, and State of New York, to the adoption of the Federal Constitution, 19th century engraving.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022091006200
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The United States of Colombia (Estados Unidos de Colombia (1863-1886).The United States of Colombia (Estados Unidos de Colombia (1863-1886). Official denomination adopted in 1863 by the Rionegro Constitution for the Granadine Confederation, after years of civil war. Colombia became a federal state itself composed of nine sovereign states. Field studies for the Panama Canal construction project. Definitive studies for the drilling of the isthmus of Panama. The Engineering Commission in the scientific station of Paraiso. Engraving by Bernardo Rico (1825-1894). La Ilustracion Española y Americana, 1881.、クレジット:Universal History Archive/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021110813389
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Portrait Head of Roman Emperor Nero circa AD 59-64.Portrait Head of Roman Emperor Nero circa AD 59-64. Nero Claudius Caesar Augustus Germanicus (15 December AD 37 9 June AD 68), born Lucius Domitius Ahenobarbus, also called Nero Claudius Caesar Drusus Germanicus, was the fifth and last Roman emperor of the Julio-Claudian dynasty. Nero was adopted by his great-uncle Claudius to become heir to the throne. As Nero Claudius Caesar Augustus Germanicus, he succeeded to the throne on 13 October 54, following Claudius‘s death. Facing assassination, he committed suicide on 9 June 68.[2]、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012502283
本画像はログイン後にご覧いただけます
-First Public Reading of the Declaration of Independence.First Public Reading of the Declaration of Independence. Passed by Congress in Philadelphia, 2 July, 1776, adopted on 4 July. Engraving from ‘Harper‘s Weekly‘, 1880. Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019031301317
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Frech Revolution 1787-1799.Frech Revolution 1787-1799. Louis XVI was forced to adopt the Constitution of 1791 by the National Assembly. Engraving by Meyer Heine, 1900. Colored.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020070400186
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Map of the lands included in the Central Park, from a topographical survey, June 17th,Map of the lands included in the Central Park, from a topographical survey, June 17th, 1856; Also: Plan for the improvement of the Central Park, adopted by the Commissioners, June 3rd, 1856.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022012204060
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Declaration of IndependenceThe Declaration of Independence, July 4th 1776. This was a statement adopted by the Continental Congress which announced that the thirteen American colonies, then at war with Great Britain, regarded themselves as 13 newly independent sovereign states, and were no longer a part of the British Empire.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2020041301475
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Electrically powered submarineElectrically powered submarine, designed by Goubet, adopted by the Russian government. In trials at Cherbourg in 1889 it was submerged for 8 hours at a depth of 33 ft, and was in telegraphic communication with the surface. The electricity was produced by wet batteries. Engraving, 1890.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2018122516811
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年07月10日Yakov Sverdlov10.07.1918 Yakov Mikhailovich Sverdlov, 1885-1919, returns from a meeting of the 5th All-Russia Soviets congress. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2024032910896
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日HETMAN PAVLO SKOROPADSKYI1918 was one of the most unique years in Ukrainian history. By the concentration of events, their kaleidoscopicity, immediacy and unpredictability. On January 12 of that year, at a meeting of the Central Rada, the 4th Universal was adopted, which declared that from now on the Ukrainian People‘s Republic became an independent, sovereign state of the Ukrainian people. And on January 26, Soviet troops under the command of M. Muravyov occupied Kyiv and the Red Terror began in the city. The next day, January 27 The Central Rada approved the coat of arms of the Ukrainian People‘s Republic in the form of a trident. At the same time, in Brest-Litovsk, the Ukrainian delegation signed a peace treaty with Germany, Austria-Hungary, Turkey, and Bulgaria, according to which they recognized the Ukrainian People‘s Republic as an independent state. There was also a battle near Kruty, the entry of German troops into Kyiv. On April 29, …、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041207730
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日King Albert I of Belgium.King Albert I of Belgium. Albert I (April 8, 1875 February 17, 1934) reigned as King of the Belgians from 1909 to 1934. This was an eventful period in the History of Belgium since it included the period of World War I (1914 - 1918), when Belgium was overrun, occupied, and ruled by the German Empire. Other crucial issues included the adoption of the Treaty of Versailles, the ruling of the Belgian Congo as an overseas possession of the Kingdom of Belgium along with the League of Nations mandate of Ruanda-Urundi, the reconstruction of Belgium following the war, and the first five years of the Great Depression (1929 - 1934). King Albert was killed in a mountaineering accident in eastern Belgium in 1934, at the age of 58, and he was succeeded by his son Leopold.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080504871
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日HETMAN PAVLO SKOROPADSKYI1918 was one of the most unique years in Ukrainian history. By the concentration of events, their kaleidoscopicity, immediacy and unpredictability. On January 12 of that year, at a meeting of the Central Rada, the 4th Universal was adopted, which declared that from now on the Ukrainian People‘s Republic became an independent, sovereign state of the Ukrainian people. And on January 26, Soviet troops under the command of M. Muravyov occupied Kyiv and the Red Terror began in the city. The next day, January 27 The Central Rada approved the coat of arms of the Ukrainian People‘s Republic in the form of a trident. At the same time, in Brest-Litovsk, the Ukrainian delegation signed a peace treaty with Germany, Austria-Hungary, Turkey, and Bulgaria, according to which they recognized the Ukrainian People‘s Republic as an independent state. There was also a battle near Kruty, the entry of German troops into Kyiv. On April 29, …、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041207718
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日HETMAN PAVLO SKOROPADSKYI1918 was one of the most unique years in Ukrainian history. By the concentration of events, their kaleidoscopicity, immediacy and unpredictability. On January 12 of that year, at a meeting of the Central Rada, the 4th Universal was adopted, which declared that from now on the Ukrainian People‘s Republic became an independent, sovereign state of the Ukrainian people. And on January 26, Soviet troops under the command of M. Muravyov occupied Kyiv and the Red Terror began in the city. The next day, January 27 The Central Rada approved the coat of arms of the Ukrainian People‘s Republic in the form of a trident. At the same time, in Brest-Litovsk, the Ukrainian delegation signed a peace treaty with Germany, Austria-Hungary, Turkey, and Bulgaria, according to which they recognized the Ukrainian People‘s Republic as an independent state. There was also a battle near Kruty, the entry of German troops into Kyiv. On April 29, …、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041207710
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日HETMAN PAVLO SKOROPADSKYI1918 was one of the most unique years in Ukrainian history. By the concentration of events, their kaleidoscopicity, immediacy and unpredictability. On January 12 of that year, at a meeting of the Central Rada, the 4th Universal was adopted, which declared that from now on the Ukrainian People‘s Republic became an independent, sovereign state of the Ukrainian people. And on January 26, Soviet troops under the command of M. Muravyov occupied Kyiv and the Red Terror began in the city. The next day, January 27 The Central Rada approved the coat of arms of the Ukrainian People‘s Republic in the form of a trident. At the same time, in Brest-Litovsk, the Ukrainian delegation signed a peace treaty with Germany, Austria-Hungary, Turkey, and Bulgaria, according to which they recognized the Ukrainian People‘s Republic as an independent state. There was also a battle near Kruty, the entry of German troops into Kyiv. On April 29,…、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041207714
本画像はログイン後にご覧いただけます
1918年12月31日HETMAN PAVLO SKOROPADSKYI1918 was one of the most unique years in Ukrainian history. By the concentration of events, their kaleidoscopicity, immediacy and unpredictability. On January 12 of that year, at a meeting of the Central Rada, the 4th Universal was adopted, which declared that from now on the Ukrainian People‘s Republic became an independent, sovereign state of the Ukrainian people. And on January 26, Soviet troops under the command of M. Muravyov occupied Kyiv and the Red Terror began in the city. The next day, January 27 The Central Rada approved the coat of arms of the Ukrainian People‘s Republic in the form of a trident. At the same time, in Brest-Litovsk, the Ukrainian delegation signed a peace treaty with Germany, Austria-Hungary, Turkey, and Bulgaria, according to which they recognized the Ukrainian People‘s Republic as an independent state. There was also a battle near Kruty, the entry of German troops into Kyiv. On April 29, …、クレジット:Ukrinform/共同通信イメージズ
商品コード: 2023041207720
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年02月19日Edward Richard Henry (1850-1931)Edward Richard Henry (1850-1931) whose finger printing system was adopted by the Metropolitan Police (Scotland Yard) in 1901. Cartoon by ‘Spy‘ (Leslie Ward) from‘ Vanity Fair‘ (London, 1905).、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2018122624215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年08月17日Annexation of West Ukraine17.08.1939 In November 1939, a session of the Supreme Council of the USSR adopted a resolution about West Ukraine‘s admittance into the Soviet Union and its reunification with the Ukrainian Republic. Anatoliy Garanin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082609101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年09月22日Festive circle dance22.09.1939 In November 1939, a session of the Supreme Council of the USSR adopted a resolution of West Ukraine‘s admittance into the Soviet Union and its reunification with the Ukrainian Republic. Public merrymaking in Chernovtsi in the reunification days. Anatoliy Garanin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082609180
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年11月02日Reunification of Ukraine02.11.1939 In Novewmber 1939, a session of the Supreme Council of the USSR adopted a resolution of West Ukraine‘s admittance into the Soviet Union and its reunification with the Ukrainian Republic. In Chernovtsi streets during the reunification days. Anatoliy Garanin / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082609738
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月06日起立する各国代表 大東亜共同宣言を採択大東亜共同宣言の採決で起立する各国代表。中央は東条英機首相=1943(昭和18)年11月6日、帝国議事堂(18年内地番号なし)(大東亜会議)
商品コード: 2015090400546
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年11月06日大東亜会議大東亜宣言採択の刹那=1943(昭和18)年11月6日、国会(18年内地番号なし)
商品コード: 2015090700560
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年05月07日酒場に倒れたナチス旗 欧州戦線ドイツ南部ミュンヘンのビアホール「ホーフブロイハウス」で入口に積み上げられた椅子の上に倒れたナチス旗。ナチスの党綱領は1920年、ここを会場とした大会で採択された=1945年5月(ACME)
商品コード: 2014081300324
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年11月04日首相官邸へデモ 第1回全国戦災者大会
上野公園で開かれた第1回全国戦災者大会で全国戦災者同盟が結成され、大会宣言及び決議文を採択後、首相官邸に向けてデモ行進する参加者たち=1945(昭和20)年11月4日
商品コード: 1945110150002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年12月08日国連、原子力平和利用決議採択(12月4日) 1954年十大ニュース(国際)2米国アイダホ州の原子力発電所(1954年10大ニュース)
商品コード: 2003010700114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月23日原子力委員国会で承認原子力委員会の委員4名がこの日の閣議で正式決定後、衆参両院で承認。翌1956年1月1日から原子力委員会が発足した。委員の顔ぶれは、常勤委員として石川一郎経団連会長と藤岡由夫東京教育大学教授、非常勤委員として湯川秀樹京大教授と有沢広巳東大教授。正力松太郎国務相が委員長を務めた。写真は衆院本会議での起立採択=1955(昭和30)年12月23日、衆院本会議場
商品コード: 2011082600144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月06日81カ国共産党代表者会議会議が採択した共同声明と共産党労働者党の世界各国人民へのアピールに調印する中国共産党代表団。(前列左から)彭真・中共中央政治局員、劉少奇・中共副主席、〓(☆登の右に郊のツクリ)小平・中共総書記=1960(昭和35)年12月6日、モスクワ(ANS=共同)
商品コード: 2008051200663
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年02月15日日米加漁業委員会終わる「オヒョウ(大型ヒラメ)の共同保存についての勧告」を採択して閉幕した日米加漁業委員会中間会議。正面中央は藤田議長=1963(昭和38)年2月15日、外務省(38年内地 810)
商品コード: 2011061400340
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年01月26日Soviet-Indian friendship night26.01.1965 Soviet-Indian friendship night at the Indian Embassy dedicated to India‘s national holiday, Republic Day (when India adopted its constitution and became a republic, on January 26, 1950). Vladimir Akimov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019092713214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年08月04日総評大会終わる
大会宣言を採択して5日間の日程を終えた総評大会=1965(昭和40)年8月4日、東京・文京公会堂
商品コード: 2011080900184
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月15日Economists‘ seminar, ‘The role of planning in developing the public sector‘15.11.1965 Vladimir Pavlov, Cand. Sc. (History), makes a report at a seminar of Soviet economists, “The role of planning in developing the public sector,“ held as part of the resolutions on the reform to improve the system of managing the Soviet economy taken at the Plenum of the Central Committee of the Communist Party of the USSR in September 1965. M. Filimonov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081208499
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年11月15日Economists‘ seminar, ‘The role of planning in developing the public sector‘15.11.1965 A post-graduate student from Nepal, Timilsina Partibesvor Prasad, speaks at a seminar of Soviet economists, “The role of planning in developing the public sector,“ held as part of the resolutions on the reform to improve the system of managing the Soviet economy taken at the Plenum of the Central Committee of the Communist Party of the USSR in September 1965. The seminar was attended by economists from socialist and developing countries. M. Filimonov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081208717
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年02月01日General provisions of RSFSR Constitution01.02.1966 The general provisions of the 1st Constitution of the Russian Soviet Federative Socialist Republic adopted at the 5th All-Russian Congress of Soviets on July 10, 1918. Reproduction. RIA Novosti、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022110213991
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年04月01日Star of the Marshal of the Soviet Union01.04.1966 Star of the Marshal of the Soviet Union for marshals of combat arms, a military rank adopted in the Soviet Armed Forces on September 22, 1935 by a decree of the Central Executive Committee and Council of People‘s Commissars. Dmitry / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022081007404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年08月08日牛乳を旭川へ放流岡山県内の酪農家でつくる県酪農対策協議会は8日、岡山市内で代表者会議を開き、こう着状態となっている乳価引き上げ交渉を強力に進展させるよう県酪連に申し入れるとともに、県庁東の相生橋から牛乳3トンを旭川に放流し、要求乳価実現の気勢を上げた。代表者会議は約70人の酪農家が出席し、「生活できる乳価を獲得する」との決議を満場一致で採択。この後、参加者は相生橋上に集まり、搾りたての牛乳を旭川に流した。=1966(昭和41)年8月8日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108591
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月01日Decrees on Peace and on Land01.10.1967 Decrees on Peace and on Land adopted by the Second All-Russian Congress of Soviets of Workers‘, Soldiers‘ and Peasant Deputies on October 26, 1917. Reproduction. Valeriy Shustov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022102600898
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月10日Secretary-General of the WFP Louis Sayan10.04.1968 Secretary-General of the World Federation of Trade Unions Louis Sayán during a speech at the extraordinary session of the General Council of the World Federation of Trade Unions, which adopted a message to the people of Vietnam. The session was held in the Hall of Columns in the House of Soviets. Musa Selimkhanov / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2019122502188
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月14日A. Alekseyev, Board member of Soviet Peace Foundation793453 14.05.1970 Chairman of the Press and Propaganda Commission of the Soviet Peace Foundation (SPF), A. Alekseyev at the extended meeting of the SPF Board, which adopted a statement against US aggression in Vietnam, Laos, and Cambodia. Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051707813
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年05月14日Writer Boris Polevoy793451 14.05.1970 Writer Boris Polevoy, center, opening an expended session of the board of the Soviet Peace Fund that will adopt a statement against the US aggression in Vietnam, Laos and Combadia. Alexander / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022051707720
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月08日西村委員長を5選 民社党大会最終日野党再編と日中国交回復促進などをうたった運動方針案を採択し、民社党定期大会が終了した。写真は、5選され、最終日に壇上で決意表明する西村委員長(中央)=1971(昭和46)年2月8日、東京都千代田区の九段会館(46年内地634)
商品コード: 2010092200198
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年05月08日最高裁批判決議を採択 日弁連臨時総会
日弁連は臨時総会を開き、最高裁による裁判官の再・新任拒否は、本人の思想、信条、団体加入を利用とした考えざるを得ず、不当として、その撤回を求める決議を採択した。写真はあいさつする渡部喜十郎会長=1971(昭和46)年5月8日、東京・霞が関の日弁連会館
商品コード: 2010102500228
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年05月08日最高裁批判決議を採択 日弁連臨時総会
会場に入れきれない参加者で廊下までいっぱいになった日弁連臨時総会。最高裁による裁判官の再・新任拒否は、本人の思想、信条、団体加入を利用とした考えざるを得ず、不当として、その撤回を求める決議を採択した=1971(昭和46)年5月8日、東京・霞が関の日弁連会館
商品コード: 2010102500229
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年05月08日最高裁批判決議を採択 日弁連臨時総会
日弁連は臨時総会を開き、最高裁による裁判官の再・新任拒否は、本人の思想、信条、団体加入を利用とした考えざるを得ず、不当として、圧倒的多数の挙手により、その撤回を求める決議を可決した=1971(昭和46)年5月8日、東京・霞が関の日弁連会館
商品コード: 2010102500230
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年08月07日原水協世界大会閉幕全員の拍手で大会決議などを採択、幕を閉じた原水協の世界大会=1972(昭和47)年8月7日、東京・大田区立体育館
商品コード: 2011012500304
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月31日Georgetown U presents J.Georgetown U presents J. Edgar Hoover with honorary law degree. Washington, D.C., June 5. Upon the occasion of Georgetown University‘s celebration of the adoption of the constitution and founding of the University at a sesquicentennial convocation, J. Edgar Hoover, director of the Federal Bureau of Investigation, was today presented with an honorary Doctor of Laws degree by the Rev. Arthur O‘Leary, president of the university 19390101. J. Edgar. Hoover 1895-1972. Director of the FBI (Federal Bureau of Investigation), from 1924-1972.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019053006684
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年05月01日Cover of Russian Social Democratic Labor Party program5712853 01.05.1973 The cover of the Russian Social Democratic Labor Party (RSDLP) program adopted at the 2nd Party Congress, 1903. M. Filimonov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022080108506
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月14日ガット、東京宣言採択関税貿易一般協定(ガット)の東京宣言を採択して閉幕、記者会見する大平正芳外相(右)とロング事務局長=1973(昭和48)年9月14日、東京都内のホテル
商品コード: 2024071807121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年12月10日State Bearing Plant 15715573 10.12.1973 The First State Bearing Plant. Workers gather for a rally following the adoption of socialist obligations for 1974. Viktor Chernov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072108948
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年01月31日社会党定期大会最終日日本社会党第37回定期大会の大会宣言を採択し、シュプレヒコールをする成田知巳委員長(右から4人目)。右端は石橋政嗣書記長=1974(昭和49)年1月31日、東京・九段会館(49年内地 524)
商品コード: 2011092700151
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年03月29日衆院本会議で江崎氏に祝意「衆院の祝意を表する決議」採択で、全議員の拍手に貴賓席から答礼するノーベル賞受賞の江崎玲於奈博士=1974(昭和49)年3月29日、国会
商品コード: 2011110100400
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月07日日豪経済合同会議始まる開幕した第12回日豪経済合同委員会会議。壇上左が日本側、右がオーストラリア側。貿易、投資など両国間の諸問題を討議したあと、9日に共同声明を採択して閉幕するが、石油危機で始まった資源をめぐる論議が焦点になるとみられる=1974(昭和49)年5月7日、東京・帝国ホテル(49年内地 2770)
商品コード: 2011120600088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年08月05日広島で二つの原水禁大会原水禁国民会議(社会党、公明党、総評系)主催の「被爆29周年原水爆禁止世界大会」。午後6時から世界大会が開かれ、約1万人が参加、「核全廃という全人類の悲願が達成されるまで、連帯して闘おう」との主催者あいさつの後、「被爆者援護法を制定させよう」というアピールを採択した=1974(昭和49)年8月5日、広島市基町の広島県立体育館
商品コード: 2012020700080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年09月27日FAO極東総会が閉幕11日間にわたる全日程を終了、閉幕したFAO(国連食糧農業機関)第12回アジア極東地域総会。先進国による肥料供給の促進など三つの決議案と技術委員会の報告を採択した=1974(昭和49)年9月27日、外務省
商品コード: 2012050700114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月11日IPU東京会議が閉幕第61回列国議会同盟(IPU)会議閉会式であいさつする次期本会議開催国英国代表のジャンナー卿。後方左から2人目が福永健司議長、右隣がテレンチオ事務総長。初参加の北朝鮮代表団を始め66カ国、約500人の国会議員が参加、軍縮、中東情勢、エネルギー危機、人口問題などをめぐって激しい論議が展開され、「軍縮に関する決議」など9決議を採択して閉幕した=1974(昭和49)年10月11日、国会
商品コード: 2012051400138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年02月10日全国革新市長会開く京都会館で開かれた全国革新市長会京都会議。革新自治体は政府の意図的な地方自治破壊攻撃から民主主義を守り、反撃の基地に…。広く市民の力を結集することが必要-など「京都アピール」を採択=1975(昭和50)年2月10日、京都市(50年内地 915)
商品コード: 2012080200604
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年03月11日日教組の臨時大会終わる
日教組第46回臨時大会閉幕で気勢を上げる槙枝元文委員長。5月中旬の「半日スト」を中心とした春闘活動方針を決定、大会宣言を採択して2日間の日程を終了した=1975(昭和50)年3月11日、東京・大田区民会館
商品コード: 2012090700207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年05月28日「解同」全国大会が終わる部落解放同盟全国大会最終日、地方代議員の意見を聞く新委員長の松井久吉氏。本年度の運動方針案を採択、新執行部を選出した。朝田善之助委員長に代わり、副委員長の松井三重県連委員長が選ばれた=1975(昭和50)年5月28日、東京・神田の共立講堂
商品コード: 2012112100061
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年06月19日沖縄、慰霊碑に落書き「皇太子くるな」と赤ペンキで落書きされた「茨城の塔」。17日から開催されていた原水禁沖縄大会は、決起集会で「皇太子の沖縄海洋博派遣反対」を盛り込んだ大会宣言を採択し閉会した=1975(昭和50)年6月19日
商品コード: 2012121100140
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1975年07月04日日教組定期大会終わる
ガンバローのシュプレヒコールで幕を閉じた日教組第47回定期大会。来年1月から実施予定の公務員の隔週週休5日制に合わせ、「隔週学校5日制を来年1月から同時実施するよう要求する」ことが大会運動方針として採択された=1975(昭和50)年7月4日、兵庫県明石市の市民会館
商品コード: 2013011500355
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月30日友好強化の東京宣言採択“不戦の誓い”を結び、腕を組んで勝利の歌を合唱する南北ベトナムと米国の代表。8月5日から広島を中心に行われる第21回原水爆禁止世界大会のため、南北ベトナム代表や国際婦人年にちなんで、米国からも平和運動家など多数が参加する=1975(昭和50)年7月30日、東京都港区のホテル高輪
商品コード: 2013020400131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年07月30日友好強化の東京宣言採択都内のホテルで催された「ベトナム・アメリカ両国人民の平和と友好の為の会談」で、米国代表のメアリー・クラーク女史(右)と交歓する南ベトナム臨時革命政府の代表団のダン・ファン・ミン団長。左は、ベトナム民主共和国代表団のド・スアン・オアイン団長。8月5日から広島を中心に行われる第21回原水爆禁止世界大会に参加する=1975(昭和50)年7月30日、東京都港区のホテル高輪
商品コード: 2013020400132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年08月07日原水禁広島大会終わる原水禁の第21回世界大会本会議閉会総会であいさつ、Vサインで応えるPLOのフート代表。総会には26カ国、79人の海外代表を含む約1万人が参加、分散会、分科会などのまとめ報告のあと、ヒロシマ・アピールと一般決議などを次々と満場一致で採択した=1975(昭和50)年8月7日、広島市基町の広島県立体育館
商品コード: 2013022700364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月30日干潟シンポ東京湾宣言採択開発から自然を守るための“東京湾宣言”を採択した「全国干潟シンポジウム」。全国の環境保護団体や漁業関係者など60団体、約200人が参加して2日間開かれた=1976(昭和51)年5月30日、千葉市の千葉大学工学部構内
商品コード: 2013102800116
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1976年06月04日日教組第49回大会終わる
76年度運動方針を採択して4日間の全日程を終えた日教組第49回大会。「革新統一戦線への主体的取り組み」を掲げた執行部方針をほぼ原案通り可決。“主任制”を実施した県が全体の8割を突破-という厳しい状況をふまえて、今後の闘争の進め方が論点となった=1976(昭和51)年6月4日、広島市基町の県立体育館
商品コード: 2013102800144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年11月11日全国消費者大会開催 主婦連、おしゃもじデモ「黒い高官も、灰色議員もみんな落とそう」などのおしゃもじプラカードを手にデモ行進する主婦たち。第15回全国消費者大会は約1300人が参加して全体集会を開催。ロッキード事件に対する消費者の怒りを込めた特別決議などを採択後にデモ行進=1976(昭和51)年11月11日、東京都千代田区の九段会館前
商品コード: 2014031800080
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1977年02月15日春闘がんばろうで閉幕 総評“臨時大会”終わる
“春闘がんばろう”で閉幕した総評の第54回臨時大会。「15%を賃上げ要求の最低基準」とする1977年国民春闘方針案と参院選闘争方針案などを執行部原案通り決定。1兆円減税の3千万人署名達成−など大会宣言を採択して2日間の日程を終了した=1977(昭和52)年2月15日、東京・九段会館
商品コード: 2014070700231
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月28日竹入委員長が記者会見 公明党の全国大会終わる第14回公明党全国大会が終わり、記者会見する竹入義勝委員長(左)と矢野絢也書記長。参院選勝利−保革逆転と中道革新連合政権樹立を目指す活動方針案と、77年基本政策案など5議案を原案通り採択するとともに、竹入委員長−矢野書記長体制を6選して閉幕した=1977(昭和52)年2月28日、東京・九段会館(52年内地 1569)
商品コード: 2014071600130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月28日公明党の全国大会終わる第14回公明党全国大会が閉幕、参院選に大勝しようと気勢を上げる参加者。大会は、参院選勝利−保革逆転と中道革新連合政権樹立を目指す活動方針案と、77年基本政策案など5議案を原案通り採択するとともに、竹入委員長−矢野書記長体制を6選して閉幕した=1977(昭和52)年2月28日、東京・九段会館(52年内地 1570)
商品コード: 2014071600131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月02日アピール、報告を採択し閉幕ノエルベーカー卿(中央)の「被爆者の実態調査と核兵器廃絶を訴えるアピール」で閉幕した国際非政府組織(NGO)主催の「被爆の実相とその後遺・被爆者の実情に関する国際シンポジウム」=1977(昭和52)年8月2日、広島市の広島医師会館(52年内地 5846)
商品コード: 2014091700239
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年11月11日参加者がデモ行進 全国消費者大会終わる第16回全国消費者大会を終わってデモ行進する大会参加者たち。同大会は日比谷公会堂で全体集会を開き、大会宣言と「一般消費税の新設に反対し、円高差益の還元を求める特別決議」を採択して終わった=1977(昭和52)年11月11日、東京・霞が関(52年内地 8592)
商品コード: 2015010700407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月02日同和対策特措法で中央集会同和対策事業特別措置法の強化、延長を決議した中央集会。経団連、日経連、全国商工連合会など諸団体から450人が参加、「同特法」の強化、延長を政府に求める要請文を採択した=1977(昭和52)年12月2日、東京・有楽町の第一生命ホール(52年内地 9164)
商品コード: 2015030900173
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月06日国際捕鯨委特別会議開く北太平洋のマッコウクジラの捕獲頭数を審議する国際捕鯨委員会(IWC)特別会議。科学委員会の勧告をそのまま採択、来年度の捕獲頭数は6444頭(ことしの捕獲枠より10・5%削減)が確定した=1977(昭和52)年12月6日、東京・霞が関の外務省(52年内地 9251)
商品コード: 2015030900190
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年02月15日総評第56回臨時大会 総評臨時大会が閉幕「がんばろう」で閉幕した総評第56回臨時大会。最低12%の賃上げ要求基準と雇用闘争を柱とする春闘方針を決定、大会宣言を採択して閉幕した=1978(昭和53)年2月15日、東京・九段会館(53年内地 1470)
商品コード: 2015041500232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月10日全国消費者大会開く一般消費税導入阻止、円高差益還元などを求めて開かれた第17回全国消費者大会。「円高差益還元の運動を発展させ、一般消費税を全国民で食い止めよう」との大会宣言を採択=1978(昭和53)年11月10日、東京・日比谷公会堂(53年内地 10332)
商品コード: 2015082500212
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月10日全国消費者大会開く全国各地から第17回全国消費者大会に参加した消費者代表ら。「円高差益還元の運動を発展させ、一般消費税を全国民で食い止めよう」との大会宣言を採択した=1978(昭和53)年11月10日、東京・日比谷公会堂(53年内地 10333)
商品コード: 2015082500213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月28日東京サミット開幕第5回主要先進国首脳会議(サミット)が6月28日、東京・元赤坂の迎賓館で開幕した。エネルギー問題を中心に討議、翌29日には石油の輸入抑制を骨子とする「東京宣言」を採択した。写真は28日迎賓館・羽衣の間で、特製テーブルに着いた各国首脳たち=1979(昭和54)年6月28日
商品コード: 2003062300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年06月29日東京サミット合同記者会見東京サミットは2日間の会議を終え、石油の輸入抑制を骨子とする「東京宣言」を採択して閉会。迎賓館から場所を移して合同記者会見を行った。写真は記者会見場のひな壇に並んだ各国首脳=1979(昭和54)年6月29日、東京都千代田区紀尾井町のホテル・ニューオータニ
商品コード: 2004081800371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月04日反核、反原発のアピール採択原水禁国民会議の独自大会「被爆34周年原水爆禁止大会」の開会総会=1979(昭和54)年8月4日、広島市基町の広島県立体育館(54年内地7131)
商品コード: 2016020200369
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月06日「広島アピール」を採択「広島アピール」を採択して幕を閉じた原水禁1979年世界大会・広島=1979(昭和54)年8月6日、広島市中区基町の広島県立体育館(54年内地7194)
商品コード: 2016042100382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年08月09日原水禁世界大会が閉幕「長崎からのアピール」を採択し、大会日程を全て終えた原水禁1979年世界大会・長崎=1979(昭和54)年8月9日、長崎市松山町の国際体育館
商品コード: 2016042100464
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月10日社会党大会が閉幕革新連合政権樹立の大会宣言を採択し、閉幕した第44回社会党定期大会=1980(昭和55)年2月10日、東京・一ツ橋の日本教育会館(55年内地1261)
商品コード: 2017092100358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年03月13日衆院でアフガン決議を採択衆院本会議で、アフガニスタンからのソ連軍撤退を求める決議を採択後、政府の決意を表明する大来佐武郎外相=1980(昭和55)年3月13日(55年内地2321)
商品コード: 2017120600078
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月01日Vietnamese girl adopted by Soviet family01.06.1980 A Vietnamese girl adopted by a Soviet family. Foster mother M. Pyltsina and her son. E. Kireev / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2018100408432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月03日原水禁世界大会国際会議が閉幕東京宣言を採択し、閉幕した原水禁世界大会国際会議=1980(昭和55)年8月3日、東京都新宿区の日本青年館(55年内地6973)
商品コード: 2019010814491
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月06日「原水禁世界大会・広島」が閉幕「ヒロシマアピール」を採択して閉幕した「原水禁世界大会・広島」=1980(昭和55)年8月6日、広島市中区基町の広島県立体育館
商品コード: 2019010816730
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年08月09日原水禁世界大会が閉幕「長崎からの訴え」を採択し幕を閉じた「原水爆禁止1980年世界大会・長崎のつどい」=1980(昭和55)年8月9日、長崎市魚の町の長崎市民会館体育館
商品コード: 2019010816786
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月12日名古屋五輪招致を決議名古屋オリンピック招致決議を全会一致で採択した衆院本会議=1981(昭和56)年5月12日
商品コード: 2022122206621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1981年05月12日名古屋五輪招致を決議衆院本会議で名古屋オリンピック招致決議が全会一致で採択され、傍聴席で笑顔をみせる(左から)本山政雄・名古屋市長、愛知県の仲谷義明知事、三宅重光五輪招致実行委員長=1981(昭和56)年5月12日
商品コード: 2022122206628
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年12月04日話をする代表たち 中国、新憲法を採択配られた新憲法可否投票用紙を前に話をする代表たち=1982(昭和57)年12月4日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 2015102500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年12月02日Children Accuse Imperialism international tribunal8210918 01.12.1983 The Children Accuse Imperialism international tribunal in Luanda, People‘s Republic of Angola, November-December 1983. The international event was attended by representatives of Young Pioneer and children‘s organizations from Europe, Asia, Africa and Latin America, with children delivering speeches at the tribunal sessions to condemn crimes of imperialism, racism and Zionism worldwide. Following the event, its participants adopted a Luanda declaration.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2022072109238
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年01月26日第43回自民党定期大会59年運動方針を採択し、閉幕した第43回自民党定期大会=1984(昭和59)年1月26日、東京・日比谷公会堂
商品コード: 1984012600020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年05月31日中国、全人代が閉幕各種草案を挙手で採択する主席団。前列左は彭真全人代常務委員長、右は陳丕顕副委員長。後列左は胡耀邦共産党総書記、右は李先念国家主席=1984(昭和59)年5月31日、北京・人民大会堂(共同)
商品コード: 2018032800418
本画像はログイン後にご覧いただけます
1985年06月15日Rally in Defense of Bulgarian Citizen Antonov at Kuibyshev Electric Plant15.06.1985 Moscow, June 1985. Rally in defense of Bulgarian citizen Antonov at the Kuibyshev Electric Plant. In a unanimously adopted resolution, the rally participants demanded an immediate end to the anti-Bulgarian and anti-socialist provocation, the unconditional release of S.Antonov, and the restoration of the good name of the Bulgarian citizens brought to trial on trumped-up charges.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ
商品コード: 2024082100131
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月22日新役員を決めて閉幕 社会党大会が閉幕「新宣言」を採択するとともに、新役員を決めて閉幕した社会党大会=1986(昭和61)年1月22日、東京・神田の日本教育会館
商品コード: 1986012200014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年01月22日「新宣言」を採択 社会党続開大会「新宣言」の中執原案を採択した社会党続開大会=1986(昭和61)年1月22日、東京・神田の日本教育会館
商品コード: 1986012200012
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |