- 国民政府主席
- 台湾省政府主席
- 昭和
- 関連
- 外相
- 会見
- 内地
- 外務省
- 東京
- 記者
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「政府主席」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 1
- 期間を指定 72
- 日付指定なし 72
- 種類
- 写真 72
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 21
- 横 51
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 32
- モノクロ 40
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年12月31日President Chiang Kai-ShekHong Kong, China: c. 1931 President Chiang Kai-Shek of the Nationalist Government sent a telegram to the insurgent Canton government in which he conditionally offered to resign and suggested that all China unite in declaring war upon Japan.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020020605229
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年12月31日General Chiang Kai-ShekShanghai, China: 1931 General Chiang Kai-Shek, President of the Nationalist Government of China, has issued a statement urging the Chinese people to remain calm in the face of Japan‘s invasion of Manchuria, and called upon the League of Nations Council to grant justice to China.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020020605311
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月27日第1633号 「同盟写真特報」世界新秩序建設へ逞しき日本進撃紀元二千六百一年乃記録(1)上陸第一夜を車中で過ごした新生中国国民政府主席汪精衛氏は6月17日、駅頭ホームを飾る日華大国旗のはためき爽やかなうちに晴れの帝都入りをなした(2)聖戦すでに4年、北支に点火せる炎は遂に戦いの元凶米、英をして日本をたたしむるの止むなきに至った、支那事変より大東亜戦争へ、大東亜建設へ、皇軍は征く(3)ドイツ国民の嵐のような熱狂のうちにベルリン入りした松岡外相は、3月28日総統官邸における公式午餐会でヒトラー総統に迎えられ枢軸の固き握手を交わした(4)日仏印(フランス領インドシナ)共同防衛の成立にもとづき、我が陸海軍の精衛は7月29日堂々艦船をつらねて南部仏印のサイゴン及び同附近に平和裡進駐した(5)マレーの海底に撃沈せしめられた英戦艦プリンス・オブ・ウエールズ号甲板上にルーズベルト米大統領、チャーチル英首相両巨頭が8月10日会見、何を語り、何を策せしか、今日にして見れば笑止の二字に尽きる(6)西欧の独裁的地位を電撃的獲得せしドイツは突如、6月23日午前5時を期して、ソ連に宣戦布告、怒濤のごとき大軍は一挙に国境を突破、猛進劇を開始した(7)11月18日緊張せる世界情勢下第三次近衛内閣崩壊後、組閣の大命は東條陸相に降下、東條陸相は直ちに組閣を完了、信任状を奉呈した(8)12月8日隠忍度あり、断固米、英膺懲(ようちょう)の火蓋を切った皇軍は開戦劈頭早くも米、太平洋艦隊を撃滅、比島にマニラに香港に世紀の猛進を続けている、昭和16年12月12日海軍省検閲済乙第1599号、昭和16年12月27日(土曜日)第1633号(「支那事変」原文表記のまま)
商品コード: 2009011900096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1945年12月18日(しょう・かいせき) 〓(☆草カンムリに将の旧字体)介石台湾、南京国民政府主席、中華民国初代総統、1945年12月18日、宋美齢夫人と共に犬を囲んで談笑する、軍服
商品コード: 2004022800110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年11月24日国連加盟後の沖縄問題 信託統治を非自治地域にムーア米民政府副長官(右)と当間重剛新行政府主席=出稿1956(昭和31)年11月24日(31年内地5064)
商品コード: 2012080600762
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年07月29日大田琉球政府主席、来日羽田空港に着いた大田琉球政府主席(先頭)=1960(昭和35)年7月29日
商品コード: 2012020600137
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月02日池田首相、大田主席と会談会談する(左から)池田首相、大田琉球政府主席=1960(昭和35)年8月2日、首相官邸
商品コード: 2012030500114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月04日大田主席、厚相と会談会談に臨む大田琉球政府主席(右)と中山マサ厚相=1960(昭和35)年8月4日、厚生省
商品コード: 2012030500134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年08月06日大田主席、記者会見記者会見する大田琉球政府主席=1960(昭和35)年8月6日、東京都千代田区の帝国ホテル
商品コード: 2012030500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年03月12日(げんかきん) 厳家淦台湾、台湾省政府主席(1955年7月)、財務部長(58年7月)、行政院長(首相)(63年12月)=1964(昭和39)年3月12日出稿(共同)
商品コード: 2006102500099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年08月20日大田主席、首相を訪問首相官邸に入る大田政作琉球政府主席=1964(昭和39)年8月20日(39年内地3586)
商品コード: 2011081700320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月01日日本~琉球間記念通話 マイクロ回線開通式日本~琉球間のマイクロ回線開通式で、大田琉球政府主席と記念通話を交わす徳安郵政相(中央)。後方左は臼井総務長官、同右は大橋電電公社総裁=1964(昭和39)年9月1日、郵政省
商品コード: 1964090150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月01日マイクロ回線開通式日本~琉球間のマイクロ回線開通式で、大田琉球政府主席と記念通話を交わす徳安郵政相(中央)。後方左は臼井総務長官、同右は大橋電電公社総裁=1964(昭和39)年9月1日、郵政省(39年内地 3719)
商品コード: 2019031600735
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月18日松岡主席会見記者会見する松岡政保琉球政府主席=1964(昭和39)年11月18日、東京のホテル・ニュージャパン(39年内地4560)
商品コード: 2011102600228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年03月16日(げん・かかん) 厳家淦台湾、台湾省政府主席(55年7月)、財務部長(58年7月)、行政院長(首相)(63年12月)=1967(昭和42)年3月16日撮影
商品コード: 1967031600016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月21日佐藤首相と会談 大浜氏、松岡主席会談する(左から)松岡政保琉球政府主席、大浜信泉沖縄等懇談会座長、佐藤栄作首相=1967(昭和42)年11月21日、首相官邸
商品コード: 1967112100003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月25日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄教職員会会長、琉球政府主席=1968(昭和43)年4月9日撮影
商品コード: 2006012400051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月15日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄教職員会会長、琉球政府主席=1968(昭和43)年4月9日撮影
商品コード: 1968051500004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月20日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄教職員会会長、琉球政府主席=1968(昭和43)年10月20日撮影
商品コード: 2007050200020
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年10月24日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄教職員会会長、琉球政府主席=1968(昭和43)年10月撮影
商品コード: 2006021500130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月09日佐藤、屋良会談会談する佐藤栄作首相(右)と屋良朝苗・琉球政府主席=1968(昭和43)年12月9日、首相官邸
商品コード: 2003071600251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月09日屋良主席、首相を訪問佐藤栄作首相(右)を訪問した屋良朝苗琉球政府主席=1968(昭和43)年12月9日、首相官邸
商品コード: 1968120900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月06日福田蔵相と屋良主席 予算編成で陳情福田赳夫蔵相(右)と会談、沖縄援助費の増額を要請する屋良朝苗琉球政府主席(中)。左は沖縄問題等懇談会座長の大浜信泉氏=1969(昭和44)年1月6日、大蔵省
商品コード: 2010101300317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月07日屋良、西銘、大浜氏と佐藤首相会談沖縄援助増額やB52撤去問題などについて佐藤栄作首相(右端)と会談する(左へ)屋良朝苗琉球政府主席、大浜信泉沖縄問題等懇談会座長、西銘順治沖縄自由民主党総裁の各氏=1969(昭和44)年1月7日、首相官邸
商品コード: 1969010700004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月07日沖縄援助増額について 首相が屋良主席と会談沖縄援助増額やB52撤去問題などについて佐藤栄作首相(右端)と会談する(左へ)屋良朝苗琉球政府主席、大浜信泉沖縄問題等懇談会座長、西銘順治沖縄自由民主党総裁の各氏=1969(昭和44)年1月7日、首相官邸
商品コード: 2010101300314
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月28日ゼネスト問題で 屋良琉球政府主席が上京沖縄の2・4ゼネストの回避について語る屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年1月28日、東京・羽田空港
商品コード: 2010120900218
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1969年01月29日屋良・愛知会談
沖縄のゼネスト問題で会談する愛知揆一外相(右)と屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年1月29日、外務省
商品コード: 1969012900004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月29日屋良主席、首相と会談会談する佐藤栄作首相(右)と屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年1月29日、首相官邸
商品コード: 1969012900003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年01月29日沖縄ゼネスト問題で 佐藤首相と屋良主席が会談沖縄の2・4ゼネスト問題について会談する佐藤栄作首相(右)と屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年1月29日、首相官邸
商品コード: 2010120900221
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月15日外相が琉球政府主席と会談屋良朝苗琉球政府主席(左)と会談する愛知揆一外相=1969(昭和44)年5月15日、外務省
商品コード: 2011030800241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月15日愛知、屋良会談愛知揆一外相(右)を訪問した屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年5月15日、外務省
商品コード: 1969051500010
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月16日宮中園遊会園遊会で屋良朝苗・沖縄政府主席とご歓談になる天皇、皇后両陛下(昭和天皇、裕仁、香淳皇后)。両陛下の後ろは入江相政侍従長。両陛下の間に見えるのは石田礼助・国鉄総裁=1969(昭和44)年5月16日、東京・赤坂御苑
商品コード: 2019092600222
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月15日佐藤、屋良会談会談する佐藤栄作首相と屋良朝苗琉球政府主席(左)=1969(昭和44)年8月15日、首相官邸
商品コード: 2003071600288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年08月20日外相が琉球政府主席と会談沖縄返還をめぐる諸問題について、屋良朝苗琉球政府主席(左)と会談する愛知揆一外相=1969(昭和44)年7月20日、外務省
商品コード: 2011040700163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月08日愛知、屋良会談会談する愛知揆一外相(右)と屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年11月8日、外務省
商品コード: 1969110800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月10日佐藤、屋良会談会談に先立ち挨拶を交わす佐藤栄作首相と屋良朝苗琉球政府主席(左)=1969(昭和44)年11月10日、首相官邸
商品コード: 2003071600315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月10日佐藤、屋良会談会談する佐藤栄作首相と屋良朝苗琉球政府主席(左)=1969(昭和44)年11月10日、首相官邸
商品コード: 2003071600316
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月10日首相、屋良主席と会談あいさつを交わす屋良朝苗琉球政府主席(左)と佐藤栄作首相。訪米を控えた首相に、沖縄の要望を実現するように要請した=1969(昭和44)年11月10日、首相官邸
商品コード: 2011051700213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月28日屋良主席、佐藤首相訪問会談する佐藤栄作首相(右)と屋良朝苗琉球政府主席=1969(昭和44)年11月28日、首相官邸
商品コード: 1969112800016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年11月28日首相が屋良主席と会談会談する屋良朝苗琉球政府主席(左)と佐藤栄作首相。主席は、首相の帰国に際し出迎えなかったことをわびた=1969(昭和44)年11月28日、首相官邸
商品コード: 2011051700264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年06月12日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄教職員会会長、琉球政府主席、沖縄教職員会会長=1970(昭和45)年5月28日撮影
商品コード: 1970061200008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月09日屋良主席らが会見 復帰準備委員会復帰準備委員会を終え記者会見する(左から)米政府代表のジェームズ・B・ランパート高等弁務官、日本政府代表の高瀬侍郎大使、顧問の屋良朝苗・琉球政府主席=1970(昭和45)年11月9日、那覇市泉崎(1970年国内十大ニュース7関連、外信33811)
商品コード: 2009121700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月15日投票始まる 沖縄国政参加選挙衆院に1票投じる屋良朝苗・琉球政府主席夫妻=1970(昭和45)年11月15日、那覇市の那覇市役所真和志支所(1970年国内十大ニュース7、外信33879)
商品コード: 2010011800149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月16日開票進む 沖縄国政参加選挙当選し、革新共闘会議本部であいさつする安里亀千代氏(中央)。右へ上原康助、瀬長亀次郎、喜屋武真栄の各氏。右端は屋良朝苗・琉球政府主席=1970(昭和45)年11月16日、那覇市内教育会館(1970年国内十大ニュース7、外信33901関連)
商品コード: 2010011800164
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年11月16日開票進む 沖縄国政参加選挙当選し、屋良朝苗・琉球政府主席(手前後ろ姿)の祝福を受ける(左から)安里積千代、上原康助、瀬長亀次郎、喜屋武真栄の各氏=1970(昭和45)年11月16日那覇市内教育会館の革新共闘会議本部(1970年国内十大ニュース7、外信33901)
商品コード: 2010011800163
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月05日屋良主席、全面撤去を要請「絶対承服できない」と語る屋良朝苗・琉球政府主席=1970(昭和45)年12月5日(1970年国内十大ニュース5、7関連、外信34054)
商品コード: 2009121700121
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年02月08日山中、屋良会談山中総務長官と会談する屋良朝苗・琉球政府主席=1971(昭和46)年2月8日、総理府
商品コード: 1971020800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月21日佐藤、屋良会談屋良朝苗琉球政府主席=1971(昭和46)年5月21日、首相官邸
商品コード: 1971052100008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月18日佐藤、屋良会談会談する左から山中貞則総務長官、屋良朝苗・琉球政府主席、佐藤栄作首相=1971(昭和46)年11月18日、首相官邸
商品コード: 2003122000701
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月18日屋良主席、福田外相と会談福田外相(手前)と会談する屋良朝苗・琉球政府主席=1971(昭和46)年11月18日、外務省(46年内地6845)
商品コード: 2011021500270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月18日佐藤、屋良会談佐藤栄作首相(右)に建議書を手渡す屋良朝苗・琉球政府主席。後ろは山中貞則総務長官=1971(昭和46)年11月18日、首相官邸
商品コード: 2003122000700
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月18日屋良主席、佐藤首相と会談会談で佐藤首相(右)に建議書を手渡す屋良朝苗・琉球政府主席=1971(昭和46)年11月18日、首相官邸
商品コード: 2011021500272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年11月25日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄教職員会会長、琉球政府主席=1971(昭和46)年11月17日撮影
商品コード: 2005100600143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月16日屋良主席、山中総務長官と会談山中総務長官(手前)と会談する屋良・琉球政府主席=1971(昭和46)年12月16日、総理府
商品コード: 2011030300259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月19日屋良主席が記者会見 「1ドル=308円」円切り上げワシントンで開かれていた10カ国蔵相会議で決定した円の大幅切り上げについて、「再び困難な事態が持ち込まれた」と複雑な表情で語る屋良朝苗・琉球政府主席=1971(昭和46)年12月19日、那覇空港(1971年国内十大ニュース1、2関連、外信37617、複写ネガ)
商品コード: 2009121700127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月05日屋良、佐藤会談屋良朝苗琉球政府主席=1972(昭和47)年1月5日、首相官邸
商品コード: 1972010500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月12日沖縄復帰予算が閣議決定47年度予算案確定にほっとする屋良朝苗琉球政府主席(左から2人目)を囲んで、労をねぎらう琉球政府東京事務所の職員たち=1972(昭和47)年1月12日、東京・平河町の同事務所
商品コード: 2010091300122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月25日沖縄海洋博発起人会沖縄国際海洋博発起人会。右列手前から屋良朝苗琉球政府主席、大浜信泉氏=1972(昭和47)年1月25日、東京・丸の内の東商ビル(47年内地466)
商品コード: 2010092800092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月04日記者会見する屋良主席ら 最後の復帰準備委員会復帰前最後の復帰準備委員会のあと、記者会見する(左から)米政府代表のジェームズ・B・ランパート高等弁務官、日本政府代表の高瀬侍郎大使、1人おいて顧問の屋良朝苗・琉球政府主席。復帰準備委員会の代表顧問会議開催は1970(昭和45)年1月設立以来1年4カ月ぶり2度目=1972(昭和47)年5月4日、那覇市の復帰準備委庁舎(1972年国内十大ニュース3関連、外信38934)
商品コード: 2009121700185
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月04日記者会見する屋良主席ら 最後の復帰準備委員会復帰前最後の復帰準備委員会のあと、記者会見する(左から)米政府代表のジェームズ・B・ランパート高等弁務官、日本政府代表の高瀬侍郎大使、1人おいて顧問の屋良朝苗・琉球政府主席。復帰準備委員会の代表顧問会議開催は1970(昭和45)年1月設立以来1年4カ月ぶり2度目=1972(昭和47)年5月4日、那覇市の復帰準備委庁舎(1972年国内十大ニュース3関連、外信38934)
商品コード: 2009121700184
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日屋良主席 復帰報告慰霊祭
戦没者中央納骨所での慰霊祭で感無量の表情の屋良朝苗・琉球政府主席=1972(昭和47)年5月14日、那覇市識名(1972年国内十大ニュース3関連、外信39064)
商品コード: 2009121700216
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1972年05月14日式辞述べる屋良主席 復帰報告慰霊祭
戦没者中央納骨所で復帰報告慰霊祭。式辞を述べるのは屋良朝苗・琉球政府主席=1972(昭和47)年5月14日、那覇市識名(1972年国内十大ニュース3関連、外信39063)
商品コード: 2009121700215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月23日(やら・ちょうびょう) 屋良朝苗沖縄県知事、沖縄教職員会会長、琉球政府主席=1972(昭和47)年6月23日整理(複写)
商品コード: 1972062300014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年02月14日佐藤栄作首相と会談 屋良朝苗氏が死去佐藤栄作首相(右)と会談する屋良朝苗琉球政府主席=72(昭和47)年1月、首相官邸(やら・ちょうびょう)
商品コード: 1997021400018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月14日佐藤・屋良会談 政治の世界にむなしさ佐藤栄作首相を訪問、会談する屋良朝苗琉球政府主席(左)=69(昭和44)年8月、首相官邸
商品コード: 1999081400056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月18日大田政作氏死去死去した大田政作氏(元琉球政府主席)(カラー通信3913)
商品コード: 1999081800212
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年03月08日ヌル・ベクリ主席 ヌル・ベクリ中国、新疆ウイグル自治区政府主席、2010年3月7日撮影(共同)
商品コード: 2010030800126
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年11月04日即時復帰訴えた屋良朝苗氏 沖縄初の公選で革新主席1968(昭和43)年11月10日、初の公選による琉球政府主席選挙の投票が行われ、翌11日、革新統一候補の屋良朝苗氏が西銘順治氏(自民)らを破って当選。本土への「即時復帰」を訴えた屋良氏が第5代行政主席に就任した。72年5月に沖縄が復帰を果たすと県知事も2期務めた。
商品コード: 2010110400168
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年09月09日中国チベット自治区のネパール総領事館改築と両国つなぐ2本の橋再建へ
9日、定礎式に出席するチベット自治区人民代表大会常務委員会主任の洛桑江村(ロサン・ギェンツェン)氏(左端)、ネパール下院のクリシュナ・バハドゥル・マハラ議長(中央)、チベット自治区政府主席の斉扎拉(チザラ)氏(右端)。中国チベット自治区ラサ市にあるネパールの総領事館の改築と、同自治区シガツェ市ニャラム県のダム(樟木)鎮にある両国の友好橋、同市ラドン(吉隆)県ラドン鎮にある「熱索橋」の再建プロジェクトの着工式が9日、同総領事館で行われた。2本の橋が再建されると両国国民の伝統的往来と相互接続の利便性が向上する。同自治区は国の関係する各部門や委員会と2本の橋の再建推進について調整、吉隆口岸(出入境検査場)の安定した運行を保証し、2015年4月25日のネパール地震で被害を受けた樟木口岸を再建するという。中国の南アジアに向かう重要な通路の一つとして、ネパールと同じく「一帯一路」沿線に位置しているチベット自治区は、ネパールと一連の協力協定を締結し、両国の実務的協力のため新たな分野を切り開いた。(ラサ=新華社配信/李林)=2018(平成30)年9月9日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018091216532
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年03月08日(12)閩江の水上寺、金山寺を訪ねて福建省福州市金山寺境内にある林森(中華民国期の国民政府主席)の題字。(2月6日撮影)中国福建省福州市の金山寺は、閩江(びんこう)の景勝地の一つで、同市西郊の洪塘村付近を流れる烏竜(ウーロン)江の上にある。閩江は福州市街地の手前で南北に分かれ、市街地を過ぎると再び合流するが、烏竜江はその南側の分流にあたる。寺の創建は宋代で、福州唯一の水上寺として知られる。境内は元々、川中の小さな石の丘で、水面に浮かぶ石印のような形状をしており、また江蘇省鎮江市の金山寺に似ていることから「小金山」とも呼ばれる。今から700~800年前、人々は丘の上に七層八階、高さ約7メートルの実心塔を建て、その後も塔の周囲に殿堂を建設した。塔の前方に媽祖庁、後方に大慈楼があるほか、左右に斗室(小屋)が一つずつあり、左側は「怡怡斎」、右側は「借借室」と呼ばれている。同省で最も長い道路橋、洪塘大橋は同寺から程近い上流に架けられている。(福州=新華社配信/畢建鴿)= 配信日: 2021(令和3)年3月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ
商品コード: 2021041601049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年01月27日首相に建議書渡す屋良朝苗 米軍への憤り、保革超える佐藤栄作首相(右)に復帰措置についての「建議書」を手渡す屋良朝苗・琉球政府主席。その前日、沖縄返還協定は強行採決された=1971年11月、首相官邸
商品コード: 2022012712000
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年04月26日首相に建議書渡す屋良氏 「無残な50年だった」佐藤栄作首相(右)に「建議書」を手渡す屋良朝苗・琉球政府主席=1971年11月、首相官邸
商品コード: 2022042609709
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |