- 数寄屋橋公園
- 数寄屋造り
- 昭和
- 平成
- 屋外
- 建物
- 内地
- 都会
- 晴海通り
- 町並み
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「数寄屋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 15
- 期間を指定 568
- 日付指定なし 568
- 種類
- 写真 564
- グラフィックス 2
- 映像 2
- 向き
- 縦 163
- 横 403
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 288
- モノクロ 280
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Tōto sukiyabashiTōto sukiyabashi, Sukiya Bridge in the eastern capital., Andō, Hiroshige, 1797-1858, artist, 1858., 1 print : woodcut, color ; 35.9 x 24.2 cm., Print shows travelers and porters crossing the Sukiya Bridge, the waterfront with snow covered boats and buildings, and a view of Mount Fuji in the background.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019122500287
本画像はログイン後にご覧いただけます
-紫陽花咲く銀座の街並みキーワード:シティ、屋外、花、花壇、町並み、街路樹、銀座、建物、交通、咲く、アジサイ、車、車両、数寄屋橋、都会、日本、梅雨、風景、満開、無人、自動車、風景メイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061009918
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sukiya Bridge in the eastern capitalSukiya Bridge in the eastern capital. Print shows travelers and porters crossing the Sukiya Bridge, the waterfront with snow covered boats and buildings, and a view of Mount Fuji in the background. Date 1858.、クレジット:Library of Congress/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021060903773
本画像はログイン後にご覧いただけます
-紫陽花咲く銀座の街並みキーワード:シティ、屋外、花、花壇、町並み、街路樹、銀座、建物、交通、咲く、アジサイ、車、車両、数寄屋橋、都会、日本、梅雨、風景、満開、無人、自動車、風景メイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061009273
本画像はログイン後にご覧いただけます
-紫陽花咲く銀座の街並みキーワード:シティ、屋外、花、花壇、町並み、街路樹、銀座、建物、交通、咲く、アジサイ、車、車両、数寄屋橋、都会、日本、梅雨、風景、満開、無人、自動車、風景メイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061009546
本画像はログイン後にご覧いただけます
-紫陽花咲く銀座の街並みキーワード:シティ、屋外、花、花壇、町並み、街路樹、銀座、建物、交通、咲く、アジサイ、車、車両、数寄屋橋、都会、日本、梅雨、風景、満開、無人、自動車、風景メイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061009666
本画像はログイン後にご覧いただけます
-下鴨糺の森の御手洗池の茶店下鴨糺の森の御手洗川畔に建つ茶店を撮影する。簡素な数寄屋風の茶店に2人の女性が乗った小舟が乗り付けている。御手洗川は下鴨神社の御手洗社から湧き出る水が流れ出した川である。近世から明治期にかけて、毎年土用の丑の日に、この川の畔に篝火を焚いた屋根付きの納涼床ができ、名物の御手洗団子を売る茶店が建ち並んだ。=撮影年月日不明、京都、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐42‐0]
商品コード: 2017081401445
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Sukiyabashi in the eastern CapitalSukiyabashi in the eastern Capital. Print shows travelers and porters crossing the Sukiya Bridge, the waterfront with snow covered boats and buildings, and a view of Mount Fuji in the background. Date 1858.、クレジット:Library of Congress/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021060903777
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Half-Figure of a Nude Man Facing Right.Half-Figure of a Nude Man Facing Right. Artist: Guercino (Giovanni Francesco Barbieri) (Italian, Cento 1591-1666 Bologna). Dimensions: 6 7/16 x 7 3/16 in. (16.4 x 18.2 cm). Date: 1640‘s.Guercino drew this sparkling sheet, like the bulk of his drawings, in pen and brown ink, with additional washes to represent shadows. With great ease, the artist combined broad, sketchy passages, such as the forearms and hands, with the far more detailed and precisely drawn head. The distinctive border of the mount has an almost modern appearance, but it was applied in the early eighteenth century, probably in Italy, for the English collector John Bouverie (ca. 1723-1750), who in the 1740s acquired many Guercino drawings in Bologna.While the figure of this drawing has not been related to an executed work, it resembles quite closely the figural types in paintings of the 1640s 、クレジット:Album/Metropolitan Museum of Art,NY/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2020061106545
本画像はログイン後にご覧いただけます
-下鴨糺の森の御手洗池の茶店下鴨糺の森の御手洗川畔に建つ茶店を撮影する。簡素な数寄屋風の茶店に2人の女性が乗った小舟が乗り付けている。御手洗川は下鴨神社の御手洗社から湧き出る水が流れ出した川である。近世から明治期にかけて、毎年土用の丑の日に、この川の畔に篝火を焚いた屋根付きの納涼床ができ、名物の御手洗団子を売る茶店が建ち並んだ。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐43‐0]
商品コード: 2017081401469
本画像はログイン後にご覧いただけます
-The Sukiya Embankment in the Eastern CapitalThe Sukiya Embankment in the Eastern Capital, Japan. Utagawa Hiroshige (1797 - 1858) Date: 1858-59、クレジット:Ashmolean Museumvans/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2021052510056
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Hyoscyamus and ask whether hyoscyamus Peruvianus Dodavahu, Henbane, Fol.Hyoscyamus and ask whether hyoscyamus Peruvianus Dodavahu, Henbane, Fol. 373r, 1590, Pietro Andrea Mattioli, Joachim Camerarius: Kreuterbuch desz hochgelehrten unnd weitberühmten Herrn D. Petri Andreae Matthioli. Franckfort am Mayn: [Feyrabendt], 1590.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023021110607
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Three Lakes Canon.Three Lakes Canon. Gray Cliffs in the distance, near Kanab, U.T., William H. Bell (American, 1830 - 1910), 1872, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023031906959
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-数寄屋橋交差点付近の光景
キーワード:アスファルト、オフィスビル、ビル、横断歩道、屋外、銀座、建物、交差点、交通、車、信号機、人物、人間、数寄屋橋交差点、都会、道路、日比谷、日本、風景、歩行者、光景、自動車、銀座5丁目、ターマック、風景メイン写真=撮影日不明、東京都千代田区、クレジット:MASAHIRO_TSURUGI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070312547
本画像はログイン後にご覧いただけます
-紫陽花咲く銀座の街並みキーワード:シティ、屋外、花、花壇、町並み、街路樹、銀座、建物、交通、咲く、アジサイ、車、車両、数寄屋橋、都会、日本、梅雨、風景、満開、無人、自動車、風景メイン写真=撮影日不明、東京都中央区、クレジット:SHOHO_IMAI/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061009645
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Photograph of a band of mounted Navahos passing through the canon.Photograph of a band of mounted Navahos passing through the canon. Photographed Edward S. Curtis (1868-1952) American ethnologist and photographer of the American West and of Native American peoples. Dated 1904、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2020042203542
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災数寄屋橋付近の焼け跡=1923(大正12)年9月(撮影日不明)(焼け跡 銀座)
商品コード: 2009042700044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月30日関東大震災猛煙が立ち上る有楽町方面の火災。数寄屋橋周辺から宮城方向を望む。鉄道高架の向こう側は警視庁方向。中央右の建物に塩瀬総本家の看板が見える=1923(大正12)年9月1日
商品コード: 2009041500144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1926年12月31日銀座数寄屋橋附近キーワード:銀座数寄屋橋付近、朝日新聞社、路面電車、自動車、街並み=昭和初期~中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019061300266
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1928年03月04日復興した銀座西8丁目 関東大震災と東京の復興
1928(昭和5)年3月4日、帝都復興祭を前にした銀座西8丁目(現銀座8丁目)付近。手前は土橋、奥は数寄屋橋方向、左手前の建物は江木写真館。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012040200373
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1929年09月01日日本電報通信社資料
関東大震災から丸6年。震災発生時刻の午前11時58分の尾張町交差点(銀座4丁目交差点)=1929(昭和4)年9月1日(日本電報通信社撮影)(注・・手前は交差点の東北角(現在の三越銀座店前)、向かいの南西側角の白いビルは昭和銀行支店、その右手1軒おいて「竹葉亭」、その数軒先の和風木造の建物は「天金」。右上奥は数寄屋橋方面)
商品コード: 1929090100006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年03月04日歌舞伎通り 関東大震災と東京の復興
1930(昭和5)年3月4日、復興で整備された東京市内の幹線道路は22本に及ぶ。歌舞伎座前の通りは第4号幹線として拡幅され「歌舞伎通り」と命名されたが、後に「晴海通り」と改名された。これと画面中央部分で交差するのは第1号幹線の「昭和通り」。左奥は銀座、数寄屋橋方向。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012030500300
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年03月04日日本電報通信社資料
関東大震災から8年目、復興で整備された東京市内の幹線道路は22本に及ぶ。歌舞伎座(右)前の通りは第4号幹線として拡幅され「歌舞伎通り」と命名されたが、後に「晴海通り」と改名された。中央部分で交差するのは第1号幹線の「昭和通り」。左奥は銀座4丁目、数寄屋橋方向=1930(昭和5)年3月4日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930030400001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1930年09月01日日本電報通信社資料
関東大震災から丸7年、「働く会」主催で行われた震災記念行列。震災時には唯一の足となった馬車が、往時を再現して「上野品川間一円」の看板を掲げ銀座4丁目交差点付近を行く。右手に服部時計店の工事場、左手奥は数寄屋橋方向=1930(昭和5)年9月1日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1930090100004
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年04月21日日本電報通信社資料東京生花商組合の発足を記念し花自動車が大行進。日比谷公園に集まった花自動車50台は数寄屋橋、尾張町交差点などを経て市内を行進した。富士山や飛行船ツェッペリン伯号をかたどったものも=1931(昭和6)年4月21日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931042100002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1932年04月17日復興した丸の内と有楽町 関東大震災と東京の復興
1932(昭和7)年4月17日、大震災から約8年半、被災ビルの修復が成り、新しいビルが建つ丸の内、有楽町、数寄屋橋の街並み。左手前の横長の建物は復興小学校の一つ泰明小学校。中央の円形建物は日本劇場(日劇)、その右は朝日新聞社。(日本電報通信社撮影)
商品コード: 2012030600246
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年04月18日日本電報通信社資料空から見た東京。大震災から8年半、被災ビルの修復が成り、新しいビルが建つ丸の内、有楽町、数寄屋橋付近の街並み。左手前の横長の建物は復興小学校の一つ泰明小学校。中央の円形の建物は日本劇場(日劇)、その右は朝日新聞社=1932(昭和7)年4月17日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932041800001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1932年05月14日日本電報通信社資料畳の上でくつろぐチャールズ・チャプリン(前列中央)と兄のシドニー・チャプリン。チャプリンの右は女優の夏川静江。日本に到着し最初の昼食はスキヤキを楽しんだ=1932(昭和7)年5月14日、神戸の料亭菊水(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1932051400006
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日銀座警備の鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)
銀座の尾張町交差点(現在の4丁目交差点)付近で警戒する鎮圧部隊兵士。服部時計店前から銀座5丁目を望む。右手は数寄屋橋方向=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2010062800250
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1936年02月29日銀座警備の鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)
銀座の尾張町交差点(現在の4丁目交差点)付近で警戒する鎮圧部隊兵士。服部時計店前から銀座5丁目を望む。右手は数寄屋橋方向=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか
商品コード: 2009122500144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1936年09月06日昭和 361 ◎数寄屋橋付近、昭和11年9月6日
商品コード: 2004020200138
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年11月26日第1951号 「同盟写真特報」「同盟写真特報」無敵陸鷲の精鋭インド上空に殺到、英東亜最後の拠点に必中の巨弾を投下、写真は幾山河越えて長駆インドテンスキヤ飛行場爆撃行の陸鷲の編隊、陸軍省検閲済、昭和17年11月26日(木曜日)第1951号
商品コード: 2009033100308
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月30日東京数寄屋橋方面を望む=撮影年月日不明(内地番号なし)
商品コード: 2015070300451
本画像はログイン後にご覧いただけます
1943年12月31日GUNG HO! : THE STORY OF CARLSON‘S MAKIN ISLAND RAIDERSGUNG HO! : THE STORY OF CARLSON‘S MAKIN ISLAND RAIDERS [US 1943] NOAH BEERY JR Date: 1943、クレジット:UNIVERSAL PICTURES/Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019081603235
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年01月27日炎上する数寄屋橋付近 東京大空襲
猛火につつまれる数寄屋橋付近。中央は安田銀行支店、左端は日劇=1945(昭和20)年1月27日
商品コード: 1945012750003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年04月09日選挙戦最高潮激戦を物語るポスター=1946(昭和21)年4月9日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2014040300315
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年10月13日甦った灯の街「銀座」 「東京フラッシュ」服部時計店がPXになり、数寄屋橋の東芝ビルが進駐軍宿舎になった。銀座は有楽町から歌舞伎座まで昔に勝る復興ぶり。写真は夜の銀座。左は日劇、正面は銀座、右は東芝ビル=整理1946(昭和21)年10月13(21年内地番号なし)
商品コード: 2016040600161
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月28日日比谷・銀座界隈昭和21年当時の東京・日比谷、銀座界隈。右下は日比谷公園。お堀の角は日比谷交差点。ここから上方への道路は晴海通りで、数寄屋橋、銀座4丁目交差点(尾張町交差点)を経て晴海へ。画面左方は京橋方向、右方は新橋方向(航空写真)=1946(昭和21)年11月28日(21年内地3029C)
商品コード: 2003122000264
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月08日帰還促進念願で絶食海外同胞の帰還促進を訴え、絶食に入った海外同胞引揚げ促進連盟関東支部責任者の星野芳樹氏(東京・数寄屋橋)=1947(昭和22)年2月8日(22年内地番号なし)
商品コード: 2014082200236
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月09日星野芳樹さんが断食海外抑留者の引き揚げを求め断食する星野芳樹さん=1947(昭和22)年2月9日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2010070900243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月28日星野芳樹さんが断食終了海外抑留者の引き揚げを求め断食をしていた星野芳樹さんが28日終了した=1947(昭和22)年2月28日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2010070900309
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年02月28日星野芳樹さん断食終了海外抑留者の引き揚げを求めた断食を終了し、食事を取る星野芳樹さん=1947(昭和22)年2月28日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2010070900348
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年03月11日都が復興くじ売り出し都が売り出す復興くじの宣伝をする騎馬隊(東京・数寄屋橋)=1947(昭和22)年3月11日
商品コード: 2014101700312
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年04月07日豪華な公衆トイレ神奈川県川崎市の映画街に完成した数寄屋作りの豪華な公衆トイレ=1947(昭和22)年4月7日
商品コード: 2014102000232
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月04日診察受ける男女 虫歯の街頭診察所を開設虫歯の街頭無料診察所が開設され、さっそく診察を受ける男女=1947(昭和22)年6月4日、東京・銀座数寄屋橋
商品コード: 1947060450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年07月07日七福くじ発売七夕まつりにちなんで売りだされた七福くじ(東京・数寄屋橋)=1947(昭和22)年7月7日
商品コード: 2014112000095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年05月11日新制高校の移管反対で集会新制高校の区への移管に反対して開かれた学生集会=1948(昭和23)年5月11日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2014052200205
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年06月10日時の記念日で時計の修理サービス時の記念日を記念して行われた時計の無料修理サービス=1948(昭和23)年6月10日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2014052200266
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月23日納税移動相談所を開設開設された納税移動相談所=1948(昭和23)年7月23日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2014070900473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年07月23日納税移動相談所を開設開設された納税移動相談所=1948(昭和23)年7月23日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2014052800139
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月31日スケッチ665 数寄屋橋数寄屋橋から日劇方面を望む。人通りが多くにぎやかだ=1948(昭和23)年8月、東京都中央区銀座
商品コード: 2016090800664
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月31日スケッチ666 数寄屋橋数寄屋橋近くにあるJR有楽町駅=1948(昭和23)年8月、東京都千代田区有楽町
商品コード: 2016090800665
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月31日数寄屋橋に貼られた広告人通りが多い数寄屋橋の欄干に貼られた広告を見る女性たち=1948(昭和23)年8月、東京都中央区銀座
商品コード: 2016090800783
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年09月22日第二次宗教ブーム 踊る宗教天照皇大神宮教(北村サヨ教祖)は独特の踊り「無我の舞い」で多数の信者を獲得=1948(昭和23)年9月22日、東京・数寄屋橋(23内地 11992)
商品コード: 1948092250003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年09月22日第二次宗教ブーム 踊る宗教天照皇大神宮教(北村サヨ教祖)は独特の踊り「無我の舞い」で多数の信者を獲得=1948(昭和23)年9月22日、東京・数寄屋橋
商品コード: 1948092250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月06日取引高税撤廃を東京・数寄屋橋での取引高税撤廃署名運動=1948(昭和23)年10月6日(23年内地12324)
商品コード: 2004033000447
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月18日交通整理競技会東京・銀座4丁目交差点で行われた交通整理競技会。右後方は数寄屋橋の朝日新聞社と日劇、左後方はマツダビル=1948(昭和23)年11月18日
商品コード: 2014081500112
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月22日街頭募金東京・数寄屋橋で街頭募金をする民自党婦人部=1948(昭和23)年11月22日
商品コード: 2004033000516
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年12月17日「愛の運動」で生活相談引き揚げ援護「愛の運動」が始まり、東京・数寄屋橋公園に設けられた生活相談所=1948(昭和23)年12月17日
商品コード: 2014081500143
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年01月22日選挙啓発紙芝居選挙啓発紙芝居大会=1949(昭和24)年1月22日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2004070200119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月04日数寄屋橋の街頭宣伝「打倒吉田内閣」「打倒共産党」など東京・数寄屋橋の街頭宣伝=1949(昭和24)年4月4日(24年内地2062)
商品コード: 2013062800358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年05月27日豚の展示会日本種豚登録協会主催で、東京・数寄屋橋小公園で行われた豚の展示会=1949(昭和24)年5月27日
商品コード: 2004070200272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年06月21日街頭に納税相談所東京商工会議所が日本税務協会と共催で開いた「納税移動街頭相談所」=1949(昭和24)年6月21日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2013070800189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月05日“タバコ娘”街頭に東京・数寄屋橋の街頭に立つ専売公社の“タバコ娘”=1949(昭和24)年9月5日
商品コード: 2013091100084
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月18日シールズ軍来日実行委員会招宴スキヤキ・パーティーを楽しむシールズ軍=1949(昭24)年10月18日、東京・築地の新喜楽(B3066)
商品コード: 2016111700411
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月18日シールズ軍来日実行委員会招宴スキヤキ・パーティーでのシールズ軍記念写真=1949(昭24)年10月18日、東京・築地の新喜楽(B3063)
商品コード: 2016111700412
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月04日数寄屋橋で街頭伝道“サンタクロース”を先頭に行進する街頭伝道の一行=1949(昭和24)年12月4日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2013111100349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年12月04日数寄屋橋で街頭伝道“サンタクロース”を中心にダンスを踊る街頭伝道の一行=1949(昭和24)年12月4日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2013111100350
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1949年12月13日国鉄労組ハンスト中止
ハンストが中止になり背負われて引き揚げる国鉄労組員=1949(昭和24)年12月13日、東京・数寄屋橋公園
商品コード: 2013111100364
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月13日水中サンドイッチマン東京・数寄屋橋近くの外濠で樽に載って宣伝をする水中サンドイッチマン=1950(昭和25)年1月 (25年内地番号なし)
商品コード: 2013080200375
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月14日スケッチ1327 都内に雪都内振った大雪で一面真っ白に雪化粧した数寄屋橋付近=1950(昭和25)年1月14日、東京都中央区
商品コード: 2016100500615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月14日スケッチ1330 都内に雪都内に雪が降り続く中、家路を急ぐ勤め帰りの人たち=1950(昭和25)年1月14日、東京都中央区の数寄屋橋付近
商品コード: 2016100500619
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年02月28日人騒がせな宣伝数寄屋橋畔に女性の死体?いえいえこれは喫茶店の突飛な宣伝=出稿1950(昭和25)年2月28日、東京(25年内地1177)
商品コード: 2018012400754
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月04日街頭演説東京・数寄屋橋でメガホン片手に街頭応援演説する女子学生たち=1950(昭和25)年5月4日
商品コード: 2005012400306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年10月01日赤い羽根共同募金始まる東京・数寄屋橋で赤い羽根共同募金をする学生たち=1951(昭和26)年10月1日(26年内地2626)
商品コード: 2013101700325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年10月13日警官隊ともみ合う 傷痍軍人がハンスト
傷痍軍人たちが「国立病院や療養所などからの強制退院絶対反対」などの要求貫徹を掲げてハンストを決行。警官隊ともみ合う事態に=1951(昭和26)年10月13日、東京・銀座数寄屋橋(26年内地 2752(コマ))
商品コード: 1951101350001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年10月13日傷痍軍人がハンスト
東京・数寄屋橋で警官隊ともみ合う傷痍軍人たち=1951(昭和26)年10月13日(26年内地2752)
商品コード: 2005071300325
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年10月13日傷痍軍人がハンスト
東京・数寄屋橋でハンストする傷痍軍人たち=1951(昭和26)年10月13日(26年内地2750)
商品コード: 2013121800035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月29日スケッチ8471 銀座数寄屋橋通り師走の銀座数寄屋橋通り=1951(昭和26)年11月29日、東京都中央区
商品コード: 2016122100740
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月26日スケッチ8665 雨に濡れる数寄屋橋雨に濡れる師走の数寄屋橋界隈=1951(昭和26)年12月26日、東京都中央区
商品コード: 2017011600354
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年01月29日朝日新聞東京本社朝日新聞東京本社。右下に数寄屋橋が見える=1952(昭和27)年1月29日、東京・有楽町(27年内地番号なし)
商品コード: 2014021000442
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年03月12日数寄屋橋付近東京・数寄屋橋付近。奥の丸い建物は日本劇場、その右は朝日新聞=1952(昭和27)年3月(内地番号なし)
商品コード: 2013022200186
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年07月31日スケッチ9843 夜霧の東京夜霧に包まれた東京=1952(昭和27)年、東京都中央区の数寄屋橋、撮影日不明
商品コード: 2017020100276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月15日保安隊創立記念式典尾張町交差点(銀座4丁目交差点)から三原橋付近を通過、昭和通りで左折し行進する保安隊。保安隊は警察予備隊を改組して発足した。奥は数寄屋橋・日比谷方面、右後方の時計塔のビルは服部時計店=1952(昭和27)年10月15日、東京・銀座
商品コード: 2006022700272
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年10月15日保安隊創立記念式典創立記念式典を終え、銀座の晴海通りを分列行進する保安隊員。後方は数寄屋橋=1952(昭和27)年10月15日
商品コード: 2009100800189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月31日スケッチ12584 銀座のネオン自粛銀座のネオン自粛、数寄屋橋から銀座方面を見る=1952(昭和27)年12月頃、東京・銀座
商品コード: 2017022100729
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年12月31日スケッチ12586 銀座のネオン自粛銀座のネオン自粛、数寄屋橋から銀座方面を見る=1952(昭和27)年12月頃、東京・銀座
商品コード: 2017022100730
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月04日スケッチ14590 銀座にお触れの高札銀座に立てられた、宝くじ抽せん会開催を知らせるお触れの高札=1953(昭和28)年9月4日、東京都中央区銀座・数寄屋橋
商品コード: 2017042000547
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月20日東京・銀座夜景銀座夜景・数寄屋橋付近から築地方面を見る。右の森永の円形ネオンは東洋一=1953(昭和28)年9月20日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2013021300189
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年09月20日東京・銀座夜景数寄屋橋から築地方面の夜景。右の森永の円形ネオンは東洋一=1953(昭和28)年9月20日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2013021300191
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年10月02日スケッチ14740 赤い羽根の共同募金始まる雨の中、傘を差して募金を呼び掛ける女子生徒たち=1953(昭和28)年10月2日、東京都中央区の数寄屋橋
商品コード: 2017050100113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月25日街頭で綱紀粛正署名運動東京・数寄屋橋で行われた「くさり切った日本の政治を粛正し検察当局を激励する署名運動」=1954(昭和29)年2月25日
商品コード: 2012072300210
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月27日都電に新型車両3月1日から数寄屋橋―池袋間に配車される都電の新型車両=1954(昭和29)年2月27日(29年内地2672)
商品コード: 2012072300215
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月27日都電に新型車両試運転中の都電新型車両の内部。3月1日から数寄屋橋―池袋間に配車される=1954(昭和29)年2月27日(29年内地2671)
商品コード: 2012072300213
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年05月01日白い羽根募金運動白い羽根赤十字募金運動=1954(昭和29)年5月1日、東京・数寄屋橋
商品コード: 2012081500083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年09月02日スケッチ16772 山梨ブドウ娘が街頭宣伝「山梨勝沼」と染め付けられた前掛けを着け、街行く人にブドウを配る山梨ブドウ娘たち=1954(昭和29)年9月2日、東京都中央区銀座の数寄屋橋付近
商品コード: 2017060600178
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年09月08日東京西銀座の数寄屋橋東京・西銀座の数寄屋橋周辺=1955(昭和30)年9月8日
商品コード: 2006091200396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年09月12日東京西銀座の数寄屋橋東京・西銀座の数寄屋橋=1955(昭和30)年9月12日(30年内地縮刷版掲載なし)(朝日新聞)
商品コード: 2006091200398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月23日スケッチ19452 師走の街忙しい年の瀬で車も渋滞が続く師走の街=1955(昭和30)年12月23日、東京都中央区の数寄屋橋付近
商品コード: 2017081000402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月09日数寄屋橋界隈当時の数寄屋橋界隈。右から丸の内ピカデリー、朝日新聞社。正面奥が帝国ホテル。左奥が阪急デパート=1956(昭和31)年5月9日 東京・銀座
商品コード: 1956050950001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |