KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 三浦綾子記念文学館
  • 日本近代文学館
  • 高志の国文学館
  • 世田谷文学館
  • 三島由紀夫文学館
  • 前橋文学館
  • 遠藤周作文学館
  • かごしま近代文学館
  • 北海道立文学館
  • 川端康成文学館

「文学館」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
505
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
505
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Adam‘s Apple (Pomum Adami Rheginum), Vincenzo Leonardi (Italian), about 1640,
    -
    Adam‘s Apple (Pomum Adami Rheginum), Vincenzo Leonardi (Italian), about 1640,

    Adam‘s Apple (Pomum Adami Rheginum), Vincenzo Leonardi (Italian), about 1640, watercolor over pencil on off-white laid paper laid down to mount, 11 x 8 in. (sheet) 15 x 12-1/4 in. (mount), Annotation below whole fruit near proper left of center: L Engraved: J.B. Ferrari, Hesperides sive de Malorum Aureorum Cultura et Usu Libri, Quattuor, Rome, 1646, p. 311. Literature: D. Freedberg and E. Baldini, The Paper Museum of Cassiano Dal Pozzo, Series B, Natural History, Part One, Citrus Fruit, London, 1997, pp. 193-195, no. 58.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023013005076

  • (あんざい・あつこ) 安西篤子
    1965年02月25日
    (あんざい・あつこ) 安西篤子

    作家、神奈川県立近代文学館館長、本名・富中篤子=1965(昭和40)年2月9日撮影

    商品コード: 2006071200078

  •  日本近代文学館の起工式
    1965年08月16日
    日本近代文学館の起工式

    日本近代文学館の起工式でくわ入れをする大仏次郎氏=1965(昭和40)年8月16日、東京都目黒区駒場

    商品コード: 2011080900248

  •  日本近代文学館開館式
    1967年04月11日
    日本近代文学館開館式

    故高見順氏の未亡人秋子さんによる高見順氏の胸像除幕式=1967(昭和42)年4月11日、東京都目黒区の日本近代文学館(42年内地1603 )

    商品コード: 2011032900376

  •  日本近代文学館開館式
    1967年04月11日
    日本近代文学館開館式

    完成した日本近代文学館=1967(昭和42)年4月11日、東京都目黒区(42年内地1604)

    商品コード: 2011032900377

  •  島崎藤村の肉筆代表作寄託
    1977年05月31日
    島崎藤村の肉筆代表作寄託

    日本近代文学館に寄託された島崎藤村の代表作「家」の肉筆原稿。上巻の生原稿で53枚。きちんと製本してキリ箱に収めてあった。執筆以来67年ぶりに東京都中野区の古書店勤務尾山藤仁さん宅で発見、同文学館に寄託された(52年内地 4138)

    商品コード: 2014090200648

  • (おだぎり・すすむ) 小田切進
    1977年06月17日
    (おだぎり・すすむ) 小田切進

    学者・研究者、文化、、立教大教授、文芸評論家、1977(昭和52)年6月17日撮影、近代文学館に寄贈された芥川竜之介の資料を見る小田切進氏

    商品コード: 1977061700003

  •  安東次男
    1977年09月14日
    安東次男

    安東次男、文化、学者・研究者、あんどう・つぐお、死去・2002(平成14)年4月9日、詩人、評論家、東京外語大教授、読売文学賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、詩歌文学館賞受賞、勲四等旭日小綬章受章=1976(昭和51)年9月14日

    商品コード: 1977073000001

  •  中村真一郎
    1978年10月12日
    中村真一郎

    中村真一郎、文化、なかむら・しんいちろう、死去・1997年12月25日、作家、日本近代文学館理事長、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本文学大賞受賞、日本芸術院賞受賞、谷崎潤一郎賞受賞、日本芸術院会員、勲三等瑞宝章受章=1978(昭和53)年10月12日

    商品コード: 1978103000013

  •  佐伯彰一
    1980年02月13日
    佐伯彰一

    佐伯彰一、学者・研究者、文化、さえき・しょういち、死去・2016年1月1日、アメリカ文学者、東大教授・名誉教授、中央大教授、世田谷文学館長、三島由紀夫文学館長、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員、勲三等旭日中綬章受章=1980(昭和55)年2月13日

    商品コード: 1980071500006

  • (いとう・しんきち) 伊藤信吉
    1980年04月04日
    (いとう・しんきち) 伊藤信吉

    詩人、評論家、芸術選奨受賞、群馬県立土屋文明記念文学館の初代館長、前橋市出身=1980(昭和55)年3月8日撮影

    商品コード: 2004081900089

  • (いとう・しんきち) 伊藤信吉
    1985年10月17日
    (いとう・しんきち) 伊藤信吉

    詩人、評論家、芸術選奨受賞、群馬県立土屋文明記念文学館・初代館長、前橋市出身=1985(昭和60)年1月24日撮影

    商品コード: 2004020500074

  •  金子兜太
    1986年05月25日
    金子兜太

    金子兜太、文化、かねこ・とうた、死去・2018年2月20日、俳人、上武大教授、現代俳句協会会長・名誉会長、日本芸術院賞受賞、詩歌文学館賞受賞、現代俳句協会賞受賞、蛇笏賞受賞、菊池寛賞受賞、紫綬褒章受章、日本芸術院会員、文化功労者=1986(昭和61)年5月25日

    商品コード: 1986072000009

  • (おだぎり・すすむ) 小田切進
    1989年02月23日
    (おだぎり・すすむ) 小田切進

    立教大教授、文芸評論家、日本近代文学館館長=1988(昭和63)年12月2日撮影

    商品コード: 2003082800083

  • 「ひと・立ちばなし」 小田切進さん
    1991年08月02日
    「ひと・立ちばなし」 小田切進さん

    秋田市で講演した小田切進・日本近代文学館理事長=1991(平成3)年8月2日

    商品コード: 1991080200004

  •  近代文学館が再オープン
    1994年10月01日
    近代文学館が再オープン

    増築された神奈川近代文学館の展示室=横浜市中区山手町

    商品コード: 1994100100008

  • 小田原文学館オープン 列島・北から南から(関東)
    1994年12月17日
    小田原文学館オープン 列島・北から南から(関東)

    )、企画23S、19日付朝刊以降使用  城下町・小田原のゆかりのある文学者の資料を展示した「小田原文学館」=小田原市南町(文学館は、宮内大臣だった田中光顕の別邸として1937年に建てられた三階建ての洋館で、市が約6千2百万円をかけて改修。一、二階約240平方メートルが展示室となっている)

    商品コード: 1994121700038

  • 世田谷文学館 文学館が続々と誕生
    1995年06月10日
    世田谷文学館 文学館が続々と誕生

    今春オープンした「世田谷文学館」=東京都世田谷区

    商品コード: 1995061000007

  • 世田谷文学館 文学館が続々と誕生
    1995年06月10日
    世田谷文学館 文学館が続々と誕生

    今春オープンした「世田谷文学館」=東京都世田谷区

    商品コード: 1995061000005

  • 小林多喜二の草稿 多喜二の草稿、小樽で公開
    1995年09月28日
    小林多喜二の草稿 多喜二の草稿、小樽で公開

    小樽文学館に寄贈された小林多喜二の「転形期の人々」の草稿

    商品コード: 1995092800005

  • 三浦綾子さん 三浦綾子記念文学館建設へ
    1995年11月25日
    三浦綾子さん 三浦綾子記念文学館建設へ

    記念文学館建設の計画が進んでいる三浦綾子さん=北海道旭川市内の自宅(人物81317)(カラーネガ)

    商品コード: 1995112500033

  •  三浦綾子さん
    1996年02月06日
    三浦綾子さん

    記念文学館が建設される作家三浦綾子さん(みうら・あやこ)(人物81317、カラー)

    商品コード: 1996020600035

  • 展示品を見る招待客ら 土屋文明文学館がオープン
    1996年07月10日
    展示品を見る招待客ら 土屋文明文学館がオープン

    土屋文明記念文学館のオープンを前に展示された土屋文明の資料に目を通す招待客ら=10日午後、群馬県群馬町保渡田(つちや・ぶんめい=歌人)

    商品コード: 1996071000071

  •  伊藤信吉さん
    1996年08月15日
    伊藤信吉さん

    土屋文明記念文学館の初代館長になった詩人の伊藤信吉(いとう・しんきち)さん

    商品コード: 1996081500035

  • 世界詩人大会 詩の野外朗読会開く
    1996年08月24日
    世界詩人大会 詩の野外朗読会開く

    市民にもっと詩に親しんでもらおうと開かれた「野外朗読会」=24日午後、前橋市の前橋文学館前

    商品コード: 1996082400057

  • 旧制五高の文学展 漱石の祝辞など貴重な資料
    1997年10月14日
    旧制五高の文学展 漱石の祝辞など貴重な資料

    旧制第五高等学校の開校110周年を記念して開催された文学展=熊本市出水の熊本近代文学館

    商品コード: 1997101400010

  • かごしま近代文学館 鹿児島ゆかりの作家一堂に
    1998年01月24日
    かごしま近代文学館 鹿児島ゆかりの作家一堂に

    29日にオープンする複合施設「かごしま近代文学館」「かごしまメルヘン館」=鹿児島市城山町

    商品コード: 1998012400005

  • 公開された自筆の原稿 多喜二の自筆原稿を初公開
    1998年03月05日
    公開された自筆の原稿 多喜二の自筆原稿を初公開

    小林多喜二の「不在地主」の自筆原稿と単行本=4日、北海道小樽市の市立小樽文学館

    商品コード: 1998030500002

  • 井上ひさし氏 井上ひさし氏が文学館長に
    1998年03月24日
    井上ひさし氏 井上ひさし氏が文学館長に

    作家の井上ひさし氏

    商品コード: 1998032400121

  • 三浦綾子記念文学館 「氷点」の地に三浦文学館
    1998年05月07日
    三浦綾子記念文学館 「氷点」の地に三浦文学館

    6月にオープンする三浦綾子記念文学館=北海道旭川市の外国樹種見本林

    商品コード: 1998050700006

  •  三浦綾子さん
    1998年06月11日
    三浦綾子さん

    「氷点」の舞台に記念文学館がオープンする作家の三浦綾子(みうら・あやこ)さん

    商品コード: 1998061100148

  • 祝福を受ける三浦夫妻 三浦綾子文学館が開館
    1998年06月13日
    祝福を受ける三浦夫妻 三浦綾子文学館が開館

    「三浦綾子記念文学館」の開館式典で、ファンの祝福を受ける三浦光世(右端)、綾子(中央)夫妻=13日午前、北海道旭川市の外国樹種見本林

    商品コード: 1998061300041

  • トークショー出演の渡辺氏 札幌に渡辺淳一文学館
    1998年06月18日
    トークショー出演の渡辺氏 札幌に渡辺淳一文学館

    文学館オープン記念のディナーショーでドラマの話をする渡辺淳一さん(左)と川島なお美さん=17日午後、札幌市内のホテル

    商品コード: 1998061800012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年09月10日
    故小林正樹監督執筆の脚本 戦地執筆の脚本残っていた

    故小林正樹監督が出征先の旧満州で執筆した脚本「防人(さきもり)」。右側に走り書きした遺書が残っている=北海道小樽市の小樽文学館

    商品コード: 1998091000072

  • 「斜陽」の草稿 「斜陽」などの草稿発見
    1998年10月14日
    「斜陽」の草稿 「斜陽」などの草稿発見

    寄贈された太宰治の「斜陽」の草稿=14日午後、東京・駒場の日本近代文学館

    商品コード: 1998101400118

  • 「グッド・バイ」の草稿3枚 「斜陽」などの草稿発見
    1998年10月14日
    「グッド・バイ」の草稿3枚 「斜陽」などの草稿発見

    寄贈された太宰治の「グッド・バイ」の草稿=14日午後、東京・駒場の日本近代文学館

    商品コード: 1998101400120

  • 「斜陽」の草稿の遺書部分 「斜陽」などの草稿発見
    1998年10月14日
    「斜陽」の草稿の遺書部分 「斜陽」などの草稿発見

    原稿用紙の裏に書かれた「斜陽」のクライマックスの遺書部分=14日午後、東京・駒場の日本近代文学館

    商品コード: 1998101400116

  • 改装中の「福井邸」 ゆかりの作家の文学館
    1998年12月24日
    改装中の「福井邸」 ゆかりの作家の文学館

    )、社始574S、1月6日付夕刊用  「おのみち文学の館」の開設に向け、改装中の「福井邸」=広島県尾道市

    商品コード: 1998122400066

  • 代表的月刊絵本雑誌 国会図書館が著作権者捜し
    1999年01月05日
    代表的月刊絵本雑誌 国会図書館が著作権者捜し

    国立国会図書館がホームページを開設し著作権者を捜す児童雑誌「コドモノクニ」(右)と「幼年画報」(いずれも大阪国際児童文学館所蔵)

    商品コード: 1999010500088

  • 展示物を見学する関係者 仙台文学館きょうオープン
    1999年03月27日
    展示物を見学する関係者 仙台文学館きょうオープン

    28日にオープンする仙台文学館の展示物を見学する関係者=27日午前、仙台市青葉区北根

    商品コード: 1999032700054

  •  井上ひさしさん
    1999年04月13日
    井上ひさしさん

    仙台文学館の館長を務める作家の井上ひさし(いのうえ・ひさし)さん

    商品コード: 1999041300115

  • ねむの木村の文学館 吉行淳之介文学館オープン
    1999年05月16日
    ねむの木村の文学館 吉行淳之介文学館オープン

    ねむの木村にオープンした「吉行淳之介文学館」を案内する宮城まり子さん=16日午後、静岡県掛川市

    商品コード: 1999051600075

  • 三島由紀夫文学館 三島由紀夫文学館オープン
    1999年07月02日
    三島由紀夫文学館 三島由紀夫文学館オープン

    初版本や未発表資料などを展示し、3日にオープンする三島由紀夫文学館=2日、山梨県山中湖村

    商品コード: 1999070200153

  • 漱石愛用の文机と火鉢 漱石の遺品250点を寄贈
    1999年07月09日
    漱石愛用の文机と火鉢 漱石の遺品250点を寄贈

    遺族から寄贈された夏目漱石愛用の文机と火鉢=9日、横浜市中区の神奈川近代文学館

    商品コード: 1999070900106

  • テーマ語る安藤元雄氏 朔太郎賞に安藤元雄氏
    1999年09月14日
    テーマ語る安藤元雄氏 朔太郎賞に安藤元雄氏

    萩原朔太郎賞を受賞し、テーマなどについて語る安藤元雄氏=14日午後、前橋市千代田町の前橋文学館

    商品コード: 1999091400086

  • 1999年09月26日

    「カラー」◎李准、中国、中国作家協会副主席、中国現代文学館館長、顔、1999年7月入手(CNS・サン=共同)

    商品コード: 1999092600070

  • 祝福を受ける三浦綾子さん 三浦綾子さんが死去
    1999年10月12日
    祝福を受ける三浦綾子さん 三浦綾子さんが死去

    「三浦綾子記念文学館」の開館式典で、ファンの祝福を受ける三浦綾子さん(中央)と夫の光世さん(右端)=98(平成10)年6月13日、北海道旭川市神楽

    商品コード: 1999101200101

  • 文学館開館式で 三浦綾子さんが死去
    1999年10月12日
    文学館開館式で 三浦綾子さんが死去

    「三浦綾子記念文学館」の開館式で友人たちにあいさつをする三浦綾子さん=98(平成10)年6月13日、北海道旭川市神楽

    商品コード: 1999101200102

  • 記帳する入館者 多くの三浦ファンが弔問
    1999年10月13日
    記帳する入館者 多くの三浦ファンが弔問

    三浦綾子さんを悼み、記帳する入館者=13日午後、北海道旭川市神楽の三浦綾子記念文学館

    商品コード: 1999101300092

  • 運び込まれた蔵書 三猿文庫をいわき市に寄託
    2000年02月26日
    運び込まれた蔵書 三猿文庫をいわき市に寄託

    草野心平記念文学館に運び込まれた三猿文庫の膨大な蔵書=福島県いわき市小川町

    商品コード: 2000022600010

  • 曙覧の生涯、歌を紹介 橘曙覧文学館がオープン
    2000年04月29日
    曙覧の生涯、歌を紹介 橘曙覧文学館がオープン

    橘曙覧の生涯や歌を紹介して人気を集めている「橘曙覧記念文学館」=福井市足羽

    商品コード: 2000042900060

  • 遠藤周作文学館 遠藤周作文学館がオープン
    2000年05月13日
    遠藤周作文学館 遠藤周作文学館がオープン

    オープンした「遠藤周作文学館」=13日午前、長崎県外海町

    商品コード: 2000051300019

  • 開館祝いテープカット 遠藤周作文学館がオープン
    2000年05月13日
    開館祝いテープカット 遠藤周作文学館がオープン

    「遠藤周作文学館」の開館を祝いテープカットする夫人の順子さん(右から3人目)ら=13日午前、長崎県外海町

    商品コード: 2000051300031

  • 公表された未発表草稿 三島文学の源流探る資料に
    2000年07月06日
    公表された未発表草稿 三島文学の源流探る資料に

    公表された三島由紀夫の未発表の草稿「心のかゞやき」=山梨県・山中湖村の三島由紀夫文学館

    商品コード: 2000070600135

  • 文学碑と夫の光世さん 旭川に三浦綾子さん文学碑
    2000年10月12日
    文学碑と夫の光世さん 旭川に三浦綾子さん文学碑

    除幕された文学碑と碑の前に立つ夫の三浦光世さん=12日午前、北海道旭川市の三浦綾子記念文学館

    商品コード: 2000101200052

  • 説明する溝上氏 「防災上は一体と考えて」
    2001年11月22日
    説明する溝上氏 「防災上は一体と考えて」

    防災講演会で説明する溝上恵・東大名誉教授=22日午後、甲府市貢川の山梨県立文学館

    商品コード: 2001112200144

  • 原本を見る正岡明さん 正岡子規の病床日記を公開
    2002年01月29日
    原本を見る正岡明さん 正岡子規の病床日記を公開

    「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本を見る子孫の正岡明さん(右)=29日午後、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館

    商品コード: 2002012900172

  • 公開された仰臥漫録 正岡子規の病床日記を公開
    2002年01月29日
    公開された仰臥漫録 正岡子規の病床日記を公開

    公開された正岡子規の病床日記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本と日記に張られていた絵はがき(上)=29日午後、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館

    商品コード: 2002012900167

  • 三島由紀夫の童話原稿 三島由紀夫15歳の童話発見
    2002年02月10日
    三島由紀夫の童話原稿 三島由紀夫15歳の童話発見

    発見された三島由紀夫の童話作品「仔熊(こぐま)の話」の原稿=10日、山梨県山中湖村の三島由紀夫文学館

    商品コード: 2002021000100

  • 初公開された創作ノート 風太郎氏の創作メモ初公開
    2002年04月11日
    初公開された創作ノート 風太郎氏の創作メモ初公開

    初公開された山田風太郎氏の創作ノートなどの資料=11日、東京都世田谷区の世田谷文学館

    商品コード: 2002041100198

  • 仰臥漫録 子規の「仰臥漫録」を公開
    2002年06月04日
    仰臥漫録 子規の「仰臥漫録」を公開

    正岡子規の病床日記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本と日記に張られていた絵はがき(上)=兵庫県芦屋市の虚子記念文学館

    商品コード: 2002060400235

  • 現代詩歌文学館に記念室 井上靖の詩に焦点当てる
    2002年07月06日
    現代詩歌文学館に記念室 井上靖の詩に焦点当てる

    作家の井上靖

    商品コード: 2002070600057

  • 除幕式に出席した俳優ら 北条秀司さんの石碑建つ
    2002年10月29日
    除幕式に出席した俳優ら 北条秀司さんの石碑建つ

    劇作家北条秀司さんの功績をたたえる石碑の除幕式に出席した(左から)娘の美智留さん、俳優の波乃久里子さん、森繁久弥さん、緒形拳さん、水谷八重子さん、小沢良明小田原市長=29日、神奈川県小田原市南町の小田原文学館

    商品コード: 2002102900088

  •  カエルの折り紙が人気
    2002年11月02日
    カエルの折り紙が人気

    小さな折り紙細工のカエル=福島県いわき市の草野心平記念文学館

    商品コード: 2002110200039

  • ネット文学館のHP ネット文学館がオープン
    2002年11月12日
    ネット文学館のHP ネット文学館がオープン

    兵庫県にゆかりのある作家や文学作品を紹介する「ネットミュージアム兵庫文学館」のホームページ

    商品コード: 2002111200044

  • 作家らの年賀状 文豪らの新年のメッセージ
    2002年12月20日
    作家らの年賀状 文豪らの新年のメッセージ

    人柄がしのばれる土井晩翠ら作家たちの年賀状(仙台文学館蔵)

    商品コード: 2002122000105

  •  都市文化の活力の尺度
    2003年07月03日
    都市文化の活力の尺度

    福岡市文学館の企画展「『本』を創る」

    商品コード: 2003070300133

  • 札幌で見つかった自筆原稿 草野心平の自筆原稿公開
    2003年07月04日
    札幌で見つかった自筆原稿 草野心平の自筆原稿公開

    札幌市の北海道立文学館で見つかった草野心平の自筆原稿と知人あてのはがき

    商品コード: 2003070400195

  • 「ハンセン病と文学展」 ハンセン病文学史をたどる
    2003年08月07日
    「ハンセン病と文学展」 ハンセン病文学史をたどる

    熊本近代文学館で開かれている「ハンセン病と文学展」=7月、熊本市

    商品コード: 2003080700198

  • 完成した情報検索システム 草野心平の情報検索可能に
    2004年03月27日
    完成した情報検索システム 草野心平の情報検索可能に

    福島工専の卒業生らが完成させた草野心平に関する情報検索システム=福島県いわき市の市立草野心平記念文学館

    商品コード: 2004032700155

  • 開館したふかうら文学館 太宰治の直筆はがきを公開
    2004年07月02日
    開館したふかうら文学館 太宰治の直筆はがきを公開

    「ふかうら文学館」の開館でテープカットする太宰治の長女津島園子さん(右から3人目)ら=2日午前、青森県深浦町

    商品コード: 2004070200064

  • 資料を見る来館者 アイヌ語地名展示会始まる
    2004年10月30日
    資料を見る来館者 アイヌ語地名展示会始まる

    山田秀三の資料を見る来館者=30日午前、札幌市の北海道立文学館

    商品コード: 2004103000057

  • 宮尾登美子さん 故郷高知で企画展始まる
    2005年02月11日
    宮尾登美子さん 故郷高知で企画展始まる

    「宮尾本『平家物語』」の完結記念企画展であいさつする宮尾登美子さん=11日、高知市の高知県立文学館

    商品コード: 2005021100057

  • 寄託された書簡など 志賀直哉あて書簡など寄託
    2005年02月25日
    寄託された書簡など 志賀直哉あて書簡など寄託

    志賀直哉の遺族から日本近代文学館に寄託、寄贈された書簡や原稿=25日午後、東京都目黒区

    商品コード: 2005022500252

  •  中島敦、森〓外めぐる評論
    2005年03月23日
    中島敦、森〓外めぐる評論

    楽しく談笑する(左から)宗像和重、荒川洋治、勝又浩の各氏=甲府市の山梨県立文学館☆匡の王が品、右に鳥

    商品コード: 2005032300138

  • 「古今和歌集巻第二十」 国宝「高野切本」を展示
    2005年04月02日
    「古今和歌集巻第二十」 国宝「高野切本」を展示

    高知県が7億円で購入した国宝「古今和歌集巻第二十」を見る来場者=2日午前、高知市の県立文学館

    商品コード: 2005040200030

  • 笑顔の皇太子さま 皇太子さまが大阪入り
    2005年04月22日
    笑顔の皇太子さま 皇太子さまが大阪入り

    大阪府立国際児童文学館を訪れ笑顔で子どもたちに話しかける皇太子さま=22日午後、大阪府吹田市

    商品コード: 2005042200207

  • 公開された直筆原稿など 木下順二氏の資料を初公開
    2005年06月10日
    公開された直筆原稿など 木下順二氏の資料を初公開

    公開された、代表作「夕鶴」の原型となった作品「鶴女房」の直筆原稿(右上)など=10日午後、熊本市の熊本近代文学館

    商品コード: 2005061000147

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2005年09月29日
    三国志ゆかりの地、鄴城を訪ねて河北省臨漳県

    河北省邯鄲市臨漳県にある銅雀三台(銅雀台、金虎台、氷井台)遺跡公園の一角。(2005年9月29日撮影)中国古代の都市、鄴城(ぎょうじょう)は、現在の河北省邯鄲(かんたん)市臨漳(りんしょう)県にあり、一部は漳河を隔てた河南省安陽(あんよう)市にもまたがっていた。魏晋南北朝時代に中原(黄河の中下流域の平原地帯)地域で最も栄えた大都市の一つとされる。後漢の建安9年(西暦204年)、同地を侵攻して袁紹(えんしょう)の残存勢力を破り、冀州牧(きしゅうぼく)に任じられた曹操(そう・そう)は、鄴を本拠地として河北を治め、後に丞相(じょうしょう、君主を補佐した最高位の官吏)、魏公、魏王に封じられた。当時、後漢の名目上の都は許(現在の河南省許昌市東部)であったが、実際の政治の中心は鄴城だった。臨漳県は近年、文化・観光産業を積極的に育成し、鄴城博物館や臨漳仏造像博物館(仏像を専門に展示する全国初の博物館)および建安文学館といった文化プロジェクトを構築して、県域文化・観光産業の全体的な実力を向上させてきた。2018年に同県を訪れた観光客は、延べ369万人に達した。(臨漳=新華社配信)=2005(平成17)年9月29日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062103537

  •  戦後派が背負った宿命描く
    2006年01月16日
    戦後派が背負った宿命描く

    「泰淳本人以上の泰淳の全部を知りたいと、徹底的に調べました」と川西政明さん=横浜市の神奈川近代文学館

    商品コード: 2006011600086

  • 展示された日記 啄木直筆日記を函館で公開
    2006年04月27日
    展示された日記 啄木直筆日記を函館で公開

    「石川啄木直筆資料展」で公開される啄木直筆の日記=北海道函館市の函館市文学館

    商品コード: 2006042700123

  • テープカットする関係者ら 北九州市立文学館あす開館
    2006年10月31日
    テープカットする関係者ら 北九州市立文学館あす開館

    北九州市立文学館の開館記念式典でテープカットする佐木隆三館長(右端)ら関係者=31日午前、北九州市小倉北区

    商品コード: 2006103100044

  • 「夫婦善哉」の続編原稿 「夫婦善哉」続編見つかる
    2007年02月19日
    「夫婦善哉」の続編原稿 「夫婦善哉」続編見つかる

    鹿児島県薩摩川内市の「川内まごころ文学館」で見つかった、小説「夫婦善哉」の続編原稿

    商品コード: 2007021900105

  • 2007年04月18日

    「カラー」「人物通信」【】 ◎佐木隆三(さき・りゅうぞう)、顔 作家、北九州市立文学館館長、撮影日 2006.09.22、出稿日 2007.05.11(カラー通信27921)

    商品コード: 2007041800281

  • 完成予想図と田辺さん 田辺聖子文学館6月に開館
    2007年05月16日
    完成予想図と田辺さん 田辺聖子文学館6月に開館

    文学館の完成予想図前で笑顔を見せる作家の田辺聖子さん=16日午後、大阪市北区のホテル

    商品コード: 2007051600230

  • 田辺聖子さん 大阪に田辺聖子文学館
    2007年06月09日
    田辺聖子さん 大阪に田辺聖子文学館

    自身の刊行書籍などを飾った壁面の前に立つ田辺聖子さん=9日午後、大阪府東大阪市の田辺聖子文学館

    商品コード: 2007060900176

  • 美内さんと等身大パネル 「ガラスの仮面」ワールド
    2007年07月20日
    美内さんと等身大パネル 「ガラスの仮面」ワールド

    「ガラスの仮面」の作者、美内すずえさんとキャラクターの等身大パネル=東京都世田谷区の世田谷文学館

    商品コード: 2007072000126

  • 講演するボブ・サムさん アラスカに顕彰トーテムを
    2007年08月10日
    講演するボブ・サムさん アラスカに顕彰トーテムを

    星野道夫さんの写真を前に、講演するボブ・サムさん(右)=10日午後、北九州市小倉北区の市立文学館

    商品コード: 2007081000243

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年09月08日
    三国志ゆかりの地、鄴城を訪ねて河北省臨漳県

    臨漳県習文郷靳彭村にあるイブキの古木。曹操がかつて馬をつないだとされる。(2007年9月8日撮影)中国古代の都市、鄴城(ぎょうじょう)は、現在の河北省邯鄲(かんたん)市臨漳(りんしょう)県にあり、一部は漳河を隔てた河南省安陽(あんよう)市にもまたがっていた。魏晋南北朝時代に中原(黄河の中下流域の平原地帯)地域で最も栄えた大都市の一つとされる。後漢の建安9年(西暦204年)、同地を侵攻して袁紹(えんしょう)の残存勢力を破り、冀州牧(きしゅうぼく)に任じられた曹操(そう・そう)は、鄴を本拠地として河北を治め、後に丞相(じょうしょう、君主を補佐した最高位の官吏)、魏公、魏王に封じられた。当時、後漢の名目上の都は許(現在の河南省許昌市東部)であったが、実際の政治の中心は鄴城だった。臨漳県は近年、文化・観光産業を積極的に育成し、鄴城博物館や臨漳仏造像博物館(仏像を専門に展示する全国初の博物館)および建安文学館といった文化プロジェクトを構築して、県域文化・観光産業の全体的な実力を向上させてきた。2018年に同県を訪れた観光客は、延べ369万人に達した。(臨漳=新華社配信)=2007(平成19)年9月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062103562

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年09月08日
    三国志ゆかりの地、鄴城を訪ねて河北省臨漳県

    曹操がかつて馬をつないだ木とされるイブキの古木。(2007年資料写真)中国古代の都市、鄴城(ぎょうじょう)は、現在の河北省邯鄲(かんたん)市臨漳(りんしょう)県にあり、一部は漳河を隔てた河南省安陽(あんよう)市にもまたがっていた。魏晋南北朝時代に中原(黄河の中下流域の平原地帯)地域で最も栄えた大都市の一つとされる。後漢の建安9年(西暦204年)、同地を侵攻して袁紹(えんしょう)の残存勢力を破り、冀州牧(きしゅうぼく)に任じられた曹操(そう・そう)は、鄴を本拠地として河北を治め、後に丞相(じょうしょう、君主を補佐した最高位の官吏)、魏公、魏王に封じられた。当時、後漢の名目上の都は許(現在の河南省許昌市東部)であったが、実際の政治の中心は鄴城だった。臨漳県は近年、文化・観光産業を積極的に育成し、鄴城博物館や臨漳仏造像博物館(仏像を専門に展示する全国初の博物館)および建安文学館といった文化プロジェクトを構築して、県域文化・観光産業の全体的な実力を向上させてきた。2018年に同県を訪れた観光客は、延べ369万人に達した。(臨漳=新華社配信)=2007(平成19)年9月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062103549

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年09月08日
    三国志ゆかりの地、鄴城を訪ねて河北省臨漳県

    銅雀三台(銅雀台、金虎台、氷井台)遺跡公園にそびえる曹操の像。(資料写真)中国古代の都市、鄴城(ぎょうじょう)は、現在の河北省邯鄲(かんたん)市臨漳(りんしょう)県にあり、一部は漳河を隔てた河南省安陽(あんよう)市にもまたがっていた。魏晋南北朝時代に中原(黄河の中下流域の平原地帯)地域で最も栄えた大都市の一つとされる。後漢の建安9年(西暦204年)、同地を侵攻して袁紹(えんしょう)の残存勢力を破り、冀州牧(きしゅうぼく)に任じられた曹操(そう・そう)は、鄴を本拠地として河北を治め、後に丞相(じょうしょう、君主を補佐した最高位の官吏)、魏公、魏王に封じられた。当時、後漢の名目上の都は許(現在の河南省許昌市東部)であったが、実際の政治の中心は鄴城だった。臨漳県は近年、文化・観光産業を積極的に育成し、鄴城博物館や臨漳仏造像博物館(仏像を専門に展示する全国初の博物館)および建安文学館といった文化プロジェクトを構築して、県域文化・観光産業の全体的な実力を向上させてきた。2018年に同県を訪れた観光客は、延べ369万人に達した。(臨漳=新華社配信)=2007(平成19)年9月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062103524

  • 三浦綾子記念文学館 三浦綾子文学館が展示一新
    2008年02月02日
    三浦綾子記念文学館 三浦綾子文学館が展示一新

    展示が一新される「三浦綾子記念文学館」=1月26日、北海道旭川市

    商品コード: 2008020200062

  • 三浦綾子さん 三浦綾子文学館が展示一新
    2008年02月02日
    三浦綾子さん 三浦綾子文学館が展示一新

    作家の三浦綾子さん

    商品コード: 2008020200072

  • 北原白秋の短歌 恋の悩みに白秋が同情の歌
    2008年03月24日
    北原白秋の短歌 恋の悩みに白秋が同情の歌

    土屋文明記念文学館に展示された、洋食店の紙ナプキンに書かれた北原白秋の短歌=24日午後、群馬県高崎市

    商品コード: 2008032400279

  • 要望書を手渡す中川氏 児童文学館でも存続要請
    2008年04月17日
    要望書を手渡す中川氏 児童文学館でも存続要請

    府立国際児童文学館の存続を求めて担当者に要望書を手渡す中川正文京都女子大名誉教授(右)=17日午後、大阪府庁

    商品コード: 2008041700389

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月23日
    パレードに向かう参加者 存続求め御堂筋パレード

    財政再建のため、大阪府が廃止を検討している国際児童文学館などの存続を求めるパレードに向かう参加者=23日午前、大阪市中央区

    商品コード: 2008052300150

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月23日
    気勢をあげる参加者 存続求め御堂筋パレード

    大阪府が廃止を検討している国際児童文学館などの存続を求める「昼休み御堂筋パレード」=23日午後、大阪市中央区

    商品コード: 2008052300169

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年06月05日
    国際児童文学館 橋下知事が財政再建策

    大阪府立国際児童文学館=5日、大阪府吹田市

    商品コード: 2008060500357

  • あいさつする三浦光世さん 三浦綾子文学館が10周年
    2008年06月13日
    あいさつする三浦光世さん 三浦綾子文学館が10周年

    三浦綾子記念文学館の開館10周年記念式典であいさつする、綾子さんの夫で同館館長の光世さん=13日午後、北海道旭川市

    商品コード: 2008061300417

  • 版木の写真 夢二原画の版木8点発見
    2008年07月09日
    版木の写真 夢二原画の版木8点発見

    公開された竹久夢二原画の版木=9日、群馬県高崎市の土屋文明記念文学館

    商品コード: 2008070900171

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6