KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 会見
  • 芥川賞
  • 内容
  • 映像
  • 直木賞
  • 場所
  • 料亭
  • 月刊誌
  • 築地

「文藝春秋」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
151
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
151
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  千代田 文藝春秋ビル
    1926年12月31日
    千代田 文藝春秋ビル

    キーワード:千代田、文藝春秋ビル、BARフジ、冨田工業、街並み=昭和期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019072603145

  •  菊池寛
    1948年03月06日
    菊池寛

    菊池寛 小説家、劇作家、文藝春秋社創設者、1948(昭和23)年3月6日死去=1930(昭和5)年複写(撮影月日不詳)

    商品コード: 1948030650001

  •  菊池寛(きくち・かん)
    1948年03月07日
    菊池寛(きくち・かん)

    菊池寛(小説家、劇作家、文藝春秋社創設者)。1948(昭和23)年3月6日死去で出稿。撮影年月日不明=出稿1948(昭和23)年3月7日

    商品コード: 2013122700173

  •  松方義三郎
    1950年04月30日
    松方義三郎

    共同通信社専務理事の松方義三郎(松方三郎が本名 筆名・後藤信夫)=1950(昭和25)年4月(撮影日不明)(25年内地番号なし)(文芸春秋社より)

    商品コード: 2013080500262

  • (いくしま・じろう) 生島治郎
    1967年07月21日
    (いくしま・じろう) 生島治郎

    作家撮影、直木賞受賞で「時の人」出稿=1967(昭和42)年7月21日、文芸春秋本社

    商品コード: 2003031700031

  •  山崎豊子さんの退会届を受理
    1968年03月28日
    山崎豊子さんの退会届を受理

    盗作問題で作家・山崎豊子さんの日本文芸家協会退会届を受理、記者会見する丹羽文雄会長=1968(昭和43)年3月28日、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋ビル

    商品コード: 2011032800161

  • (いけしま・しんへい) 池島信平
    1969年03月06日
    (いけしま・しんへい) 池島信平

    文芸春秋社長、ペンクラブ会員=1969(昭和44)年2月7日撮影

    商品コード: 1969030600002

  • (いけしま・しんへい) 池島信平
    1970年08月21日
    (いけしま・しんへい) 池島信平

    文芸春秋社長、ペンクラブ会員=1970(昭和45)年7月撮影

    商品コード: 1970082100001

  • (さわむら・みきお) 沢村三木男
    1973年03月30日
    (さわむら・みきお) 沢村三木男

    文芸春秋社長、日本文学振興会理事長=1973(昭和48)年2月22日撮影

    商品コード: 1973033000004

  • (さわむら・みきお) 沢村三木男
    1976年02月09日
    (さわむら・みきお) 沢村三木男

    文芸春秋社長、日本文学振興会理事長=1976(昭和51)年2月9日撮影

    商品コード: 2008022600061

  •  久里洋二
    1977年10月31日
    久里洋二

    久里洋二、文化、くり・ようじ、本名・栗原英夫、アニメーション作家、漫画家、文藝春秋漫画賞受賞、シカゴ映画祭グランプリ、紺綬褒章受章、紫綬褒章受章、旭日小綬章受章=1977(昭和52)年10月

    商品コード: 1977121500011

  •  交通方法変更・730
    1978年07月29日
    交通方法変更・730

    右側通行最後の日=1978(昭和53)年7月29日、国際通り、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018073001033

  •  交通方法変更・730
    1978年07月30日
    交通方法変更・730

    左側通行最初の日=1978(昭和53)年7月30日、国際通り、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018073001035

  •  杉浦幸雄
    1982年06月18日
    杉浦幸雄

    杉浦幸雄、文化、すぎうら・ゆきお、同名異人あり、死去・2004年6月18日、漫画家、日本漫画家協会理事長・会長・名誉会長、文藝春秋漫画賞受賞、紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章=1982(昭和57)年6月18日

    商品コード: 1982122000013

  •  加藤芳郎
    1982年06月18日
    加藤芳郎

    加藤芳郎、文化、かとう・よしろう、死去・2006年1月6日、漫画家、日本漫画協会理事長・会長、文藝春秋漫画賞受賞、日本漫画家協会賞文部大臣賞受賞、菊池寛賞受賞、紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章=1982(昭和57)年6月18日

    商品コード: 1982082000006

  •  森村氏、光文社に絶縁状
    1982年12月02日
    森村氏、光文社に絶縁状

    「続・悪魔の飽食」ニセ写真問題で、「文芸春秋」新年特別号に掲載されている森村誠一氏の寄稿文=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 1982120200011

  •  角田房子
    1983年07月09日
    角田房子

    角田房子、文化、つのだ・ふさこ、本名・フサ、旧姓・中村、死去・2010年1月1日、ノンフィクション作家、文藝春秋読者賞受賞、婦人公論読者賞受賞、新田次郎文学賞受賞、新潮学芸賞受賞、東京都文化賞受賞、日本ペンクラブ名誉会員=1983(昭和58)年7月9日

    商品コード: 1983102000023

  •  杉森久英
    1984年05月10日
    杉森久英

    杉森久英、文化、すぎもり・ひさひで、死去・1997年1月20日、作家、日本ペンクラブ副会長、直木賞受賞、文藝春秋読者賞受賞、平林たい子文学賞受賞、毎日出版文化賞受賞、菊池寛賞受賞、勲三等瑞宝章受章=1984(昭和59)年5月10日

    商品コード: 1984082000014

  •  角田房子
    1984年06月29日
    角田房子

    角田房子、文化、つのだ・ふさこ、死去・2010年1月1日、本名・角田フサ、旧姓・中村、ノンフィクション作家、文藝春秋読者賞受賞、婦人公論読者賞受賞、新田次郎文学賞受賞、新潮学芸賞受賞、東京都文化賞受賞、日本ペンクラブ名誉会員=1984(昭和59)年6月29日

    商品コード: 1984072000016

  •  加藤芳郎
    1986年04月21日
    加藤芳郎

    加藤芳郎、文化、かとう・よしろう、死去・2006年1月6日、漫画家、タレント、日本漫画協会理事長・会長、文藝春秋漫画賞受賞、日本漫画家協会賞文部大臣賞受賞、菊池寛賞受賞、紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章=1986(昭和61)年4月21日

    商品コード: 1986072000008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1992年02月25日
    会見する本多さん 反論文の掲載認めず

    判決後、司法記者クラブで記者会見する本多勝一さん=25日午前11時40分(月刊誌「諸君!」掲載の評論文で名誉を毀損されたとして文芸春秋などを訴えていた)

    商品コード: 2005032900070

  • 田中健五社長 文芸春秋社長宅に短銃弾
    1993年11月29日
    田中健五社長 文芸春秋社長宅に短銃弾

    文芸春秋の田中健五社長

    商品コード: 1993112900009

  •  文芸春秋社長宅に発砲
    1993年11月29日
    文芸春秋社長宅に発砲

    弾痕の見つかった(左上の外壁)田中健五文芸春秋社長宅を調べる捜査員(29日午前11時25分、東京都北区赤羽西)

    商品コード: 1993112900012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年06月16日
    「週刊文春」編集長が会見

    JR東日本の駅売店での販売拒否問題で記者会見する週刊文春の設楽敦生編集長(右)ら=16日午後、東京・紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 1994061600063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年06月17日
    弁護士が会見 文芸春秋が仮処分申請

    仮処分を申請後、「週刊文春」を手に記者会見する文芸春秋の喜多村弁護士=17日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ

    商品コード: 1994061700088

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年07月22日
    文芸春秋が会見 文春側の仮処分申請認める

    「主張が認められた」と記者会見する文芸春秋の古賀弁護士(中央)=22日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ

    商品コード: 1994072200075

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年08月01日
    会見する松崎委員長 JR東日本労組が訴訟

    週刊文春の記事をめぐり、「文芸春秋」などに対し損害賠償訴訟を起こし、記者会見する松崎JR東日本労組委員長(左)=1日午後、労働省

    商品コード: 1994080100048

  •  三島とその父からヒント
    1994年09月12日
    三島とその父からヒント

    田中健五・文芸春秋社長

    商品コード: 1994091200021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年11月09日
    安藤専務が記者会見 文春側、JRに謝罪

    JR東日本に対する謝罪について記者会見する安藤満専務=9日午後、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋本社(カラーネガ)

    商品コード: 1994110900056

  • 斎藤社長室長 文芸春秋マルコポーロ廃刊
    1995年01月30日
    斎藤社長室長 文芸春秋マルコポーロ廃刊

    「マルコポーロ」のユダヤ人迫害の記事で「反省している」と報道陣に語る斎藤禎・文芸春秋社長室長=30日午後、東京都千代田区紀尾井町(カラーネガ)

    商品コード: 1995013000091

  • 文春社長らが会見 マルコポーロ廃刊正式表明
    1995年02月02日
    文春社長らが会見 マルコポーロ廃刊正式表明

    記者会見し、月刊誌「マルコポーロ」廃刊を正式表明する文芸春秋の田中健五社長(右)と同誌の記事に抗議していたクーパー氏=2日午後、都内のホテル(米国のユダヤ人団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」のアブラハム・クーパー副所長)(カラーネガ)

    商品コード: 1995020200058

  • 文春社長らが会見 マルコポーロ廃刊正式表明
    1995年02月02日
    文春社長らが会見 マルコポーロ廃刊正式表明

    記者会見し、月刊誌「マルコポーロ」廃刊を正式表明する文芸春秋の田中健五社長(右)と同誌の記事に抗議していたクーパー氏=2日午後、都内のホテル(米国のユダヤ人団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」のアブラハム・クーパー副所長)(カラーネガ)

    商品コード: 1995020200059

  •  安藤満さん
    1995年02月17日
    安藤満さん

    文芸春秋の新社長になった安藤満(あんどう・みつる)さん(カラーネガ)

    商品コード: 1995021700054

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年06月20日
    会見する永岡氏 「永岡さんの襟に薬物」

    薬物中毒で入院した事件で告訴を表明したオウム真理教被害者の会会長の永岡弘行さん=8日、東京・紀尾井町の文芸春秋(カラーネガ)

    商品コード: 1995062000015

  • 「漆の実のみのる国」 藤沢さんの遺稿、掲載へ
    1997年02月06日
    「漆の実のみのる国」 藤沢さんの遺稿、掲載へ

    文芸春秋3月号に掲載される藤沢周平さんの遺稿「漆の実のみのる国」最終回

    商品コード: 1997020600082

  • 文春のイチローの記事 オリックスが訴える方針
    1997年08月08日
    文春のイチローの記事 オリックスが訴える方針

    8日発売の月刊誌「文芸春秋」に掲載されたイチローの記事

    商品コード: 1997080800166

  • 「文芸春秋」の表紙 少年の調書流出で捜査も
    1998年02月10日
    「文芸春秋」の表紙 少年の調書流出で捜査も

    神戸市の連続児童殺傷事件で少年の供述調書が掲載された月刊誌「文芸春秋」の表紙

    商品コード: 1998021000183

  • 1998年07月04日

    「カラー」◎文芸春秋、外観、千代田区紀尾井町3-23、98(平成10)年6月1日撮影

    商品コード: 1998070400128

  • (いのうえ・ひさし) 井上ひさし
    1999年03月20日
    (いのうえ・ひさし) 井上ひさし

    作家、インタビュー、東京・紀尾井町の文芸春秋、1999(平成11)年3月20日撮影、カラーネガ

    商品コード: 1999032000113

  • 「文芸春秋」の5月号 最後の本に、生の叫び
    1999年07月22日
    「文芸春秋」の5月号 最後の本に、生の叫び

    江藤淳氏が妻への鎮魂をつづった「文芸春秋」の平成11年5月号

    商品コード: 1999072200029

  •  「救い」の可能性探る
    2000年04月13日
    「救い」の可能性探る

    池澤夏樹さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2000042800071

  • 2000年08月01日

    「カラー」◎白石勝(しらいし・まさる)、文芸春秋社長、99年6月30日撮影、顔

    商品コード: 2000080100084

  •  “クレイジー”な青春像
    2000年08月11日
    “クレイジー”な青春像

    ベンヤミン・レーベルトさん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2000081400050

  • 会見する賀川さん 文春に遺族が抗議
    2001年03月23日
    会見する賀川さん 文春に遺族が抗議

    「週刊文春」の報道に抗議して自殺した賀川光夫・別府大名誉教授の問題で文芸春秋に抗議後、記者会見する賀川洋さん(左)と真さん=23日午後、東京都港区南青山

    商品コード: 2001032300134

  •  自分探しの心の旅
    2001年05月14日
    自分探しの心の旅

    衛慧さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2001051600039

  •  孤絶した時間が重なるとき
    2002年08月24日
    孤絶した時間が重なるとき

    湯本香樹実さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2002082400031

  • 大島農相 大島農相が文芸春秋を提訴
    2003年02月06日
    大島農相 大島農相が文芸春秋を提訴

    大島理森農相

    商品コード: 2003020600061

  •  小説の力を信じたい
    2003年04月02日
    小説の力を信じたい

    村山由佳さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2003040200118

  •  アウトローたちを描く
    2003年08月01日
    アウトローたちを描く

    「小説のことを朝から晩まで考えています」と語る絲山秋子さん=東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋で

    商品コード: 2003080100038

  •  自然と対峙する人々描く
    2004年03月11日
    自然と対峙する人々描く

    「フィールドワークは性に合っている」と話す熊谷達也さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2004031100100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月19日
    声明文読み上げる浦谷室長 週刊文春の出版禁止は妥当

    出版差し止め問題についての東京地裁の決定を受け、声明文を読み上げる文芸春秋の浦谷隆平社長室長=19日午後9時15分、東京都千代田区

    商品コード: 2004031900246

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月19日
    声明文のコピー取る報道陣 ちらつく個人保護法案

    東京地裁の決定を受け出された文芸春秋の声明文のコピーを受け取る報道陣=19日夜、東京都千代田区の文芸春秋本社

    商品コード: 2004031900249

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月31日
    笹本編集局長が会見 文春の出版禁止取り消し

    出版禁止の取り消しを受け、記者会見する文芸春秋の笹本弘一第一編集局長(中央)=3月31日午後5時40分、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2004033100176

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月31日
    文春が記者会見 文春「肩すかし」の勝利

    東京高裁の出版禁止取り消しの決定を受け、弁護士と共に記者会見する文芸春秋の編集幹部ら=3月31日午後、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2004033100248

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月31日
    文春が会見 文春の出版禁止取り消し

    「週刊文春」の出版禁止の仮処分を東京高裁が取り消し、弁護士らと声明文を読み上げる文芸春秋の笹本弘一第一編集局長(右から2人目)=3月31日午後5時40分、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2004033100170

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月31日
    声明文などを配布 文春の出版禁止取り消し

    記者会見で東京高裁の決定文と文芸春秋の声明文を配る社員=3月31日午後5時30分、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2004033100177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月31日
    声明文掲げる編集局長 文春の出版禁止取り消し

    記者会見で、声明文を掲げる文芸春秋の笹本弘一第一編集局長=3月31日午後5時40分、東京都千代田区紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2004033100171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月31日
    声明文読む編集局長 文春の出版禁止取り消し

    東京高裁の出版禁止取り消しの決定を受け、声明文を読む文芸春秋の笹本弘一第一編集局長(右から2人目)=3月31日午後5時45分、千代田区紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2004033100179

  •  富士山が心に訪れる瞬間
    2004年05月07日
    富士山が心に訪れる瞬間

    「心を込めて作り上げた大切な作品集。『僕らには富士山がある』という帯の言葉も、夢で思い付いたんですよ」と話す田口ランディさん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2004050700272

  •  この世にただ、いればいい
    2004年05月17日
    この世にただ、いればいい

    「自殺を考えている人が身近にいたら専門医の受診を勧めてほしい。励まさず、共感してあげて」と話す高野和明さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2004051700127

  •  現代の「複雑さ」に挑む
    2004年06月28日
    現代の「複雑さ」に挑む

    「引きこもりの現象や、ネットの中で自分を満たそうとする人たちの欲望を僕なりに理解できたような気がします」と話す平野啓一郎さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2004062800126

  •  強烈な瞬間を集めて
    2004年08月09日
    強烈な瞬間を集めて

    「自分が作家でなかったらどうなったかを考えてみたら、まず主人公の両親の像が浮かんできました」と言うよしもとばななさん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2004080900127

  •  冬を前にした男女間の情感
    2004年08月16日
    冬を前にした男女間の情感

    「40代以上の女性が感情移入できるのが『冬のソナタ』だけという状況は悲しい」と話す篠田節子さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2004081600162

  •  過去と折り合いをつけて
    2005年05月09日
    過去と折り合いをつけて

    「体調の悪い時期を生き延びてきて、やっとちょっと安楽になれた。ゼロの地点に立てたかなと思っています」と話す南木佳士さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2005050900133

  •  世界の再生を書く責務
    2005年09月09日
    世界の再生を書く責務

    「『アカシア』を書いたことは、デビュー16年の作家として一つの挑戦」と話す辻仁成さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2005090900056

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2006年04月03日
    ネクタイ姿の部員たち

    落ち着いた雰囲気が漂う「文芸春秋」編集部=東京都千代田区の文芸春秋本社

    商品コード: 2006040300108

  •  読者の関心集める皇室記事
    2006年04月10日
    読者の関心集める皇室記事

    売り場中央に積み上げられた月刊「文芸春秋」=東京都港区の書店

    商品コード: 2006041000108

  •  若い読者層の広がりに期待
    2006年04月17日
    若い読者層の広がりに期待

    芥川賞を受賞した綿矢りささん(左)と金原ひとみさん=04年1月

    商品コード: 2006041700211

  •  何でも包む「風呂敷雑誌」
    2006年04月24日
    何でも包む「風呂敷雑誌」

    「通勤電車の中より、休日にじっくり読んでもらうような雑誌づくりを心掛けたい」と語る飯窪成幸編集長=東京・紀尾井町の文芸春秋本社

    商品コード: 2006042400145

  •  謎は人間そのもの
    2006年06月23日
    謎は人間そのもの

    「賞を目指して書いたわけではない。自分の幸運が何だか申し訳ないようです」と話す広川純さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2006062300242

  • 作家の小林信彦さん 「坊っちゃん」を裏側から
    2006年06月30日
    作家の小林信彦さん 「坊っちゃん」を裏側から

    「『うらなり』を読んだらまた、『坊っちゃん』が読みたくなると思います」と話す小林信彦さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2006063000330

  •  違和感から目をそらさず
    2006年07月06日
    違和感から目をそらさず

    「いつも書くことで考え、書くことで関与する。何かに心を寄せるために書いています」と話す田口ランディさん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2006070600141

  • 2007年01月12日

    「カラー」【】 ◎白石一文(しらいし・かずふみ)、作家、元文藝春秋社編集者、2007年1月12日撮影、顔

    商品コード: 2007011200059

  •  人間や社会の本質描きたい
    2007年02月05日
    人間や社会の本質描きたい

    「わたしの小説の主人公は、孤独を自然に受け入れられるタイプの女性が多いようです」と話す小池真理子さん=東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2007020500109

  • 日記のコピーと掲載誌 「満州事変で苦い経験」
    2007年03月09日
    日記のコピーと掲載誌 「満州事変で苦い経験」

    昭和天皇の侍従だった故小倉庫次氏の日記のコピーと、記事が掲載される月刊誌「文芸春秋」4月号

    商品コード: 2007030900032

  • 書店の月刊総合誌売り場 使命掲げても止まらぬ低迷
    2008年09月20日
    書店の月刊総合誌売り場 使命掲げても止まらぬ低迷

    「文芸春秋」など一部を除き、部数低迷が続く月刊総合誌=東京都千代田区の書店

    商品コード: 2008092000099

  • (てんどう・あらた) 天童荒太
    2009年03月11日
    (てんどう・あらた) 天童荒太

    作家=2008年12月11日、東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2009031100172

  • 受賞したネザマフィさん イラン女性に文学界新人賞
    2009年05月08日
    受賞したネザマフィさん イラン女性に文学界新人賞

    文学界新人賞を受賞したシリン・ネザマフィさん=8日午後、東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2009050800249

  • 会見するネザマフィさん イラン女性に文学界新人賞
    2009年05月08日
    会見するネザマフィさん イラン女性に文学界新人賞

    文学界新人賞を受賞し記者会見するシリン・ネザマフィさん=8日午後、東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2009050800250

  • (ひらお・たかひろ) 平尾隆弘
    2010年12月03日
    (ひらお・たかひろ) 平尾隆弘

    文藝春秋代表取締役社長、第58回菊池寛賞贈呈式=2010年12月3日撮影、都内ホテル

    商品コード: 2010120300499

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年09月07日
    江副浩正氏 江副氏と文芸春秋和解

    江副浩正氏

    商品コード: 2011090700225

  • 組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題
    2012年11月01日
    組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題

    1974(昭和49)年11月11日、第2次田中内閣が2回目の改造を行い、首相官邸で記者会見。文芸春秋「田中角栄研究」の発売から1カ月、田中首相の金脈問題が反響を呼んだ。質問はもっぱらそこに集中し、汗を拭きながらの対応となった。半月後の26日に退陣を表明、2年4カ月の政権に終わりを告げた。

    商品コード: 2012110100178

  • 増刷される文庫 山崎さんの本を緊急増刷
    2013年10月01日
    増刷される文庫 山崎さんの本を緊急増刷

    新潮社と文芸春秋が増刷する山崎豊子さんの文庫

    商品コード: 2013100100185

  • 組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題
    2014年11月06日
    組閣会見で追い込まれる 田中首相に金脈問題

    1974(昭和49)年11月11日、第2次田中内閣が2回目の改造を行い、首相官邸で記者会見。文芸春秋「田中角栄研究」の発売から1カ月、田中首相の金脈問題が反響を呼んでいた。質問はその一点に集中し、汗を拭きながらの対応となった。半月後の26日に退陣を表明、2年4カ月の政権に終わりを告げた。

    商品コード: 2014110600278

  • 文芸春秋と原稿 健さん、死の直前に手記
    2014年12月09日
    文芸春秋と原稿 健さん、死の直前に手記

    高倉健さんの「最期の手記」が掲載された文芸春秋。手前は編集部に届いた原稿=9日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2014120900948

  • 編集部に届いた原稿 健さん、死の直前に手記
    2014年12月09日
    編集部に届いた原稿 健さん、死の直前に手記

    文芸春秋の編集部に届いた高倉健さんの「最期の手記」の原稿=9日午後、東京都千代田区

    商品コード: 2014120900957

  • 元日に販売される特別号 元日に週刊文春発売
    2014年12月29日
    元日に販売される特別号 元日に週刊文春発売

    来年元日に発売する、文芸春秋の週刊文春特別号

    商品コード: 2014122900112

  • ネット試し読みと特別号 元日に週刊文春発売
    2014年12月31日
    ネット試し読みと特別号 元日に週刊文春発売

    来年元日に発売する文芸春秋の週刊文春特別号と、約50の女性誌がインターネット上で試し読みできるキャンペーンサイトの見本

    商品コード: 2014122900111

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年03月06日
    「指の骨」など 若手の戦争文学が話題

    「中尉」と「指の骨」、芥川賞の選評が載っている「文芸春秋」3月号

    商品コード: 2015030600030

  •  浅田次郎さんに紫綬褒章 春の褒章
    13:12.52
    2015年04月24日
    浅田次郎さんに紫綬褒章 春の褒章

    政府は2015年春の褒章受章者を28日付で発表した。受章者は675人(うち女性188人)と26団体だった。29日に発令される。学問や芸術、スポーツなどで功績を残した人に贈られる紫綬褒章は17人(うち女性1人)。日本ペンクラブ会長で「地下鉄に乗って」「鉄道員」などの小説で知られる作家の浅田次郎(本名・岩戸康次郎)さん(63)が「作品を褒められても『そうだろう』と思うけれど、(自分という)人間はあんまり褒められてもんじゃない」などと照れながら、受章の喜びを話した。〈映像内容〉浅田次郎さんの記者会見、撮影日:2015(平成27)年4月24日、撮影場所:東京・文芸春秋

    商品コード: 2018120434235

  • 「火花」掲載 文芸春秋が100万部突破
    2015年08月10日
    「火花」掲載 文芸春秋が100万部突破

    「文芸春秋」9月特別号

    商品コード: 2015081000575

  • 桐野夏生さん 目をそらさずに人間を見る
    2015年10月30日
    桐野夏生さん 目をそらさずに人間を見る

    紫綬褒章受章が決まり抱負を語る作家の桐野夏生さん

    商品コード: 2015103000872

  • 芥川賞 直木賞 芥川賞に滝口悠生さん 本谷有希子さん 直木賞は青山文平さん
    06:27.25
    2016年01月19日
    芥川賞 直木賞 芥川賞に滝口悠生さん 本谷有希子さん 直木賞は青山文平さん

    第154回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が19日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は滝口悠生さん(33)の「死んでいない者」(文学界12月号)と本谷有希子さん(36)の「異類婚姻譚」(群像11月号)の2作に、直木賞は青山文平さん(67)の「つまをめとらば」(文芸春秋)に決まった。贈呈式は2月下旬、東京都内で開かれる。賞金は各100万円。 〈映像内容〉芥川賞を受賞した滝口悠生さん、本谷有希子さん、直木賞を受賞 した青山文平さんの記者会見、フォトセッション、雑観など、撮影日:2016(平成28)年1月19日、撮影場所:東京都内

    商品コード: 2019110607561

  •  本屋大賞に宮下奈都さん 「羊と鋼の森」
    06:29.65
    2016年04月12日
    本屋大賞に宮下奈都さん 「羊と鋼の森」

    全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ「2016年本屋大賞」の発表会が12日東京都内で行われ、宮下奈都さん(49)の「羊と鋼の森」(文芸春秋)が大賞に選ばれた。受賞作は、北海道の山あいの集落で育った青年が、ピアノの調律師として成長していく過程を透明感のある筆致で描いた。宮下さんは福井市出身、同市在住。〈映像内容〉大賞発表の模様や、宮下さんの喜びの声、ノミネート作品の物撮り など。

    商品コード: 2017090201228

  • 3月19日、77歳で死去 夏樹静子さん
    2016年04月21日
    3月19日、77歳で死去 夏樹静子さん

    綿密な取材を基に骨太のミステリーを数多く残した夏樹静子さん。インタビュー中に時折、かわいらしい表情が浮かんだ=2007年3月、東京・紀尾井町の文芸春秋

    商品コード: 2016042100446

  •  村田沙耶香さん
    2016年07月19日
    村田沙耶香さん

    第155回芥川賞に決まった村田沙耶香(むらた・さやか)さん

    商品コード: 2016071900709

  • インタビューの夏樹静子さん 大衆文化史に名を刻む
    2016年12月20日
    インタビューの夏樹静子さん 大衆文化史に名を刻む

    2007年3月、東京都内でインタビューに答える作家の夏樹静子さん

    商品コード: 2016122000529

  •  文体にほれ悲鳴を聞き取る
    2017年04月25日
    文体にほれ悲鳴を聞き取る

    「私にとって文章を書く行為は、子どもが粘土で遊んでいるようなものなんです」と話す詩人の伊藤比呂美さん

    商品コード: 2017042500234

  •  文体にほれ悲鳴を聞き取る
    2017年04月25日
    文体にほれ悲鳴を聞き取る

    「私にとって文章を書く行為は、子どもが粘土で遊んでいるようなものなんです」と話す詩人の伊藤比呂美さん

    商品コード: 2017042500235

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年06月02日
    「女性兵士」たちのその後

    「夜の谷を行く」について話す桐野夏生さん

    商品コード: 2017060200499

  • 1
  • 2