KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • ウルムチ市
  • クチャ
  • コンビニ
  • サイト
  • タイヤ
  • ネギ
  • バラエティ
  • ホテル
  • ヨーグルト
  • 一品

「斉民要術」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1
( 1 1 件を表示)
  • 1
1
( 1 1 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:32.43
    2019年02月07日
    「新華社」バラエティ豊かな新疆のナンお好みの一品もきっと見つかる

    中国新疆ウイグル自治区で「ナン」は庶民の食卓に欠かせない主食。「肉は3日なくとも良いが、ナンは1日も欠かせない」と言われている。ナンの歴史は古く、6世紀の北魏時代に編さんされた農業技術書「斉民要術(せいみんようじゅつ)」にもナンの前身「胡餅(こべい)」の記載がある。ナンは何百もの種類があるとされる。大きなものには同自治区の無形文化遺産に指定されている「クチャの大ナン(庫車大饢)」があり、乗用車のタイヤほどの大きさがある。小さいものは子供の手のひらサイズで、実にさまざまな種類がある。ウルムチ市は2018年、ナン文化産業パークを設立し、食品加工企業19社を誘致した。環境にやさしいナン焼き窯を導入し、雑穀で作ったトウモロコシナンや激辛味の具入り唐辛子ナン、香り豊かなローズナン、水の代わりにヨーグルトを加えて作ったネギ入りナンなど、さまざまな風味のナンを製造している。各メーカーは独自の特色を活かした製品や新たに創作した製品を世に送り出している。製造されたナンは、手軽で便利な物流網を通じ地元のホテルやスーパー、コンビニに配送される。ECサイトを通じた通信販売も行われている。ナン文化産業パークでは、観光客がオープンキッチンで作られる各種ナンの製造過程を見学できるだけでなく、自らナン作りに挑戦することもできる。(記者/張嘯誠)<映像内容>中国新疆「ナン」の調理の様子など、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019020717863

  • 1